全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
日本茶、中国茶、紅茶にひと手間プラスしておうちでブレンドお茶レシピ42白みそきなこほうじ茶、大根おろしティー、黒酢はちみつ甜茶など、簡単ブレンドで、新しいお茶のおいしさ発見。お茶と食材の意外な組み合わせで、もっと健康!もっとキレイ! 【目次】Japanese tea―日本茶をブレンドする(青じそ緑茶/茶葉の佃煮/梅酒ライム緑茶 ほか)/Black tea&Herb tea―紅茶・ハーブティーをブレンドする(オリジナルスパイス紅茶/コンポート紅茶/コンポートティーシェイク ほか)/Chinese tea―中国茶をブレンドする(エスニックスパイス茶/餃子の皮の五香粉せんべい/なつめ桂花茶 ほか)
2007年01月31日
コメント(1)
![]()
今日の新聞記事で見つけました。紹介されていたのは3種類のハーブをハーブティーとして飲む方法です。エルダーフラワー・・・ぞくっとしたときに脂肪酸、フラボノイド、ペクチン、タンニン、ビタミンCなどを含みます。発汗、保温、抗ウイルス作用で知られ、欧米では「インフルエンザの特効薬」といわれています。花粉症にもよく使われます。マシュマロー・・・喉が痛いときに葉と根に粘着質があり、フラボノイド、タンニンを含みます。粘膜の保護と緩和、去痰、利尿、緩下作用で知られ、気管支炎やぜんそくにも用いられます。ユーカリ・・・すっきりしないときに葉にシネネールが多く含まれ、消炎、去痰、抗菌作用があるとされています。花粉症やインフルエンザなどによる充血や鼻水などの炎症、副鼻腔炎にも用いられます。そのほかにも抗菌作用のあるユーカリやティートリーの精油を1滴コップに入れてうがいをする方法やエアーフレッシュナーの作り方の紹介もされていました。 エアーフレッシューナーの作り方や風邪についてよかったらこちらも参考にしてくださいね。花粉症のアロマミスト簡単携帯アロマ(エアーフレッシュナー)アロマで風邪予防インフルエンザとアロマ花粉症にアロマユーカリでアロマティートリーでアロマアロマやハーブがどんどん広まってくれるといいなぁ
2007年01月31日
コメント(0)
![]()
エッセンシャルオイルの全容が一望できる初のガイドブックエッセンシャルオイル総覧(2007)エッセンシャルオイルの生産動向、規制と安全性、品質基準、評価法などについて解説した「エッセンシャルオイル概論」、160種のエッセンシャルオイルを取り上げ、概要、主成分、機能性、有用性、品質基準、安全性、アロマテラピーでの注意事項等について記述した「エッセンシャルオイル各論」、45社47ブランドのエッセンシャルオイルの特徴や取扱い品目を紹介した「主要エッセンシャルオイル図鑑」という3部構成により、あらゆる角度からエッセンシャルオイルの全容について詳説したガイドブック。エッセンシャルオイルの品質規格指針として、アロマテラピーや香料等関連業界をはじめとする、エッセンシャルオイルを扱うすべての方々におすすめのガイドブックです。 【目次】第1部 エッセンシャルオイル概論(世界のエッセンシャルオイル生産の動向/日本におけるエッセンシャルオイルの現状と将来/保護・規制植物とエッセンシャルオイルの代替 ほか)/第2部 エッセンシャルオイル各論(アーモンドビター・オイル/アジョワン・オイル/アトラスシダーウッド・オイル ほか)/第3部 主要エッセンシャルオイル図鑑(青山交易/ヴィアローム/アロマティックカンパニー メリッサ/アクアビータ/アロマティックカンパニー メリッサ/ラブラトリーオブフラワーズ ほか)
2007年01月30日
コメント(0)

最近、乾燥しすぎてのどの調子が悪かったので、加湿器を買おうか迷っていたのですが、近所のホームセンターでお手ごろ価格なアロマ加湿器を見つけたので買ってしまいました。タンクの容量が大きいので、朝までもってくれるので便利です使っている香りはローズウッド。ローズウッドはウッディだけどローズのような香りがするのでリラックスさせてくれます免疫系の能力をアップさせてくれるので喉の殺菌にもよく、のどがむずむずするセキも緩和してくれます。今の時期にもすごくお勧めです。プラナロム ローズウッド 10mlほかにもお勧めの香りはぐっすり眠りたいときは寝室にラベンダーやカモマイル、ネロリをオフィスやリビング、風邪の予防には空気をきれいにしてくれるユーカリやサイプレスを免疫力のアップにはティートリーやラベンダー仕事の効率アップには柑橘系のスィートオレンジやグレープフルーツ型落ちのため大特価!【アピックス】【スチーム式アロマ加湿器】【CUB...価格:2,680円(税込、送料別)アピックス スチーム式アロマ加湿器 CORON AH...価格:2,841円(税込、送料別)ブレンドオイル3本が付いてくる ↓ ↓ ↓ディフューザー特集はこちらプラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2007年01月30日
コメント(0)

最近よく聞く十六雑穀のご飯炊いてみましたもう少し食べにくいかなぁと思ったのですが、おいしかったですよ。 十六雑穀米500g 一日一膳雑穀米1kg
2007年01月20日
コメント(2)
白・美肌・ダイエット。美人になるごはんが食べたい!甘辛酸(あまからさん)の美人ごはんフルーツやキムチ、梅干など「甘・辛・酸」のお役立ちフードを使ったラクチン・メニューで体内を浄化し、免疫力をアップして美肌&美的ボディを作りましょう。キレイに近づくお茶の選び方やオリジナル調味料レシピも満載。
2007年01月20日
コメント(0)
![]()
夜なかなか眠れないという方にお勧めのピロースプレーというのを見つけました。アロマピロースプレー鎮静作用に優れた3種類のエッセンシャルオイルの相乗効果が、脳にやさしく働きかけ、心と体のバランスをとりながら良質の眠りへと誘ってくれます。おやすみの前に枕など寝具に吹きかけてお使い下さい。ちょっと高いので・・・自分で作ってみました。レシピ精製水 30mlラベンダー 1滴マジョラム 1滴イランイラン 1滴3つとも不眠によく使われる香りで、リラックスできそうな素敵な香りですよ。 ハイパープランツの正眠シリーズ &ディフューザーセット 正眠 アロマバス 正眠
2007年01月19日
コメント(3)
![]()
ロングセラー「愛されシリーズ」の姉妹本!キレイと癒しを導くアロマ・スカルプテラピーもっと愛されるアロマ・ヘッドマッサージ美人の源はアタマから!アロマとヘッドマッサージを組み合わせた新・美容法で「美髪」も「美肌」も手に入ります!肌トラブルから髪の悩みまで、効果に応じて、ビジュアル満載でわかりやすく紹介。サンテラボ:自宅でできるアーユルヴェーダーの頭皮のスカルプケア用品も扱っています。
2007年01月19日
コメント(0)
![]()
自分の病気の本当の性質を理解し生薬で対応するバイブル 漢方生薬を活かす段階的に書かれた漢方療法のガイドブックで、理解しやすく、わかりやすい図表や写真が盛りだくさんです。どうやってあなたの体のタイプを判断するか、それに応じてどう治療するかが記されています。実用的な中国生薬(ハーブ)および西洋ハーブがリストアップされ、その用法や効能が説明されています。運動、肌や髪によい自家製のクリームやチンキ、おいしい料理のレシピを含め、どうすればより健康的なライフスタイルを送れるかアドバイスしてくれます。 【目次】1 自分自身を知る(中国医学を理解する/本書の使用法 ほか)/2 生薬がどのように役立つか(各器官をどう治療するか/消化器系 ほか)/3 生薬とその性質(食物が薬になるとき/中国の生薬/西洋のハーブ ほか)/4 役立つ漢方の処方箋(漢方薬の技術/食物 ほか)/5 未病、健康維持の実践(東洋医学の祖/現代における東洋医学 ほか) ハーブと漢方のマグノリア ハーブ、植物素材の健康食品、化粧品。漢方とハーブのプロがアドバイス
2007年01月13日
コメント(0)

今年初のブログ。だいぶさぼってしまいました・・・今年もアロマやハーブについていろいろ紹介していけたらと思っていますので、よろしくお願いします年明けからちょっと熱中してしまったのが麻と裂き布で作るかご。お菓子やハーブを入れる小物入れやゴミ箱にしようと思っています。いつか自分で毛糸をハーブ染めにしたもので作れたらいいなぁとおもっています。 ハーブ染めの贈り物 暮らしを楽しむハーブ染め今度はこれに挑戦してみようかなぁ プティシューズ くるみボタンのプティ・シューズ 毛糸・手芸・コットン 柳屋 毛糸と手芸は柳屋にお任せ!豊富な品揃えで見ているだけでも楽しいですよ
2007年01月13日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1