全64件 (64件中 1-50件目)
自分で妊娠の体験してお勧めの精油をお勧めできるといいのですが、自分も経験してことがないことや、妊娠中は特に敏感になることから、私はなるべく精油は皮膚につけずに(妊娠3ヶ月までは特に注意してくださいね)、芳香浴として使用するのをお勧めします。でも、純粋なエキストラバージンオリーブオイルを使って、やさしくマッサージすることはお母さんにも胎児にもお勧めですよ。エキストラバージンオリーブオイルは、おだやかですが便秘を緩和してくれる作用もありますし、妊娠線の予防にもなります。乾燥した肌のかゆみにもいいですよね。妊娠中に便秘になる方多いようですので、お薬を試す前に、エキストラバージンオリーブオイル試してみてはいかがですか?精油を使いたい方は便秘にはローズやマジョラム妊娠線の予防にはネロリがお勧めです。精油の量は、エキストラバージンオリーブオイル10mlに対して精油1滴 普通より少なめの量にされたほうがいいですよ。香りがいいと感じられないときは無理して使わないでくださいね。いずれにしても妊娠したからアロマをはじめるというのではなく、普段からお好みの香りを見つけておいて下さいね。芳香浴にお勧めの精油 (おすすめアロマポット)空気の浄化に ベルガモット、レモン、ラベンダー 柑橘系とラベンダーはブレンドしても相性がいいのでお勧めですよつわりの緩和に ベルガモット、ゼラニウム、ラベンダー妊娠中のアロマテラピーについて詳しく知りたい方は一つ前に日記に本の紹介をしていますのでそちらも参考にしてくださいね妊娠出産育児のためのアロマテラピー
2006年01月31日
コメント(0)
![]()
Nalo meliさんからベビーマッサージのところで「赤ちゃんや妊婦さんに使ってはいけない精油が多くってちょっと怖いんですけども。どういうのなら使ってよいのか、教えてください!」という書き込みがあったのですが、私は妊娠中に精油を使うということにあまり積極的ではないので、「妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー」という本を紹介します。妊娠中に使えない精油をリストにするというのは、精油はたくさんありますし、新しい精油も出てきてまだ安全性や作用がわからないものもあると思いますので、難しいとおもいます。使える精油の中から選んでいただく方法がよいと思います。次の日記で妊娠中のアロマについて少し書こう思っています。妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー妊娠中に使っても安全な精油、避けたほうがよい精油など、精油のこと、ハーブのこと、アロマセラピーのことを正しく解説したうえで、妊娠、出産、産後、赤ちゃん、幼児の悩みに合ったアロマレシピを紹介しています。産婦人科の医師がかかれた本です。1 アロマセラピーの基礎知識(アロマセラピーとは精油の成分と作用について ほか)2 妊娠中のアロマセラピー(妊娠中に使える精油について妊娠中の悩みを解消するためのレシピ集)3 出産時のアロマセラピー(出産時に使える精油について出産時の悩みを解消するためのレシピ集)4 産後のアロマセラピー(産後に使える精油について産後の悩みを解消するためのレシピ集)5 赤ちゃんと幼児へのアロマセラピー(赤ちゃんと幼児に使える精油と植物油、フローラルウォーターについて赤ちゃんと幼児の悩みを解消するためのレシピ集)もっと詳しく知りたい方は、助産婦・アロマテラピストを対象に書かれた本を参考にしていただくといいと思います。妊娠と出産のためのクリニカル・アロマセラピーハーブの具体的な活用法についてかかれた本もあります。医師のコメントも随所に記載されていますよ。妊娠と出産のハーブ医学
2006年01月31日
コメント(0)
核家族の中で育ち、地域社会が失われて、乳児に接する機会に恵まれることが少なくなった今日、抱っこの仕方やあやし方などがわからず、育児に対するストレスからさまざまな事件も起こっています。ベビーマッサージは単に子どもへの愛情を与え続けるだけの行為ではなく、マッサージして触れ合うことで、子どもの要求に対する勘が働き、親としての感覚を獲得していく手助けになっていきます。大切なのは触れ合うことです。親子のコミニケーションツールとしてベビーマッサージを取り入れてみませんか?マッサージの手技はなかなか表現しにくいのでこちらの本も参考にしていただくといいと思います。今日の日記にマッサージの本の紹介もしました。親子でふれあうベビーマッサージ赤ちゃんのためのオイルについて赤ちゃんのために使用するオイルは植物油がおすすめです。鉱物オイル(市販のベビーオイルなど)は皮膚に塗っても吸収されず蓄積されたままになり、皮膚を乾燥させてしまうので不向きです。インドではココナッツオイルが好まれています。ココナッツオイルは炭水化物、たんぱく質、ミネラル、ステアリン酸、パラミチン酸、ラノリン酸を豊富に含み、消毒・消炎作用があります。皮膚からすぐ吸収されて保湿効果もあります。オリーブオイルも好んで使われます。オリーブオイルはたんぱく質、ミネラル、オレイン酸などを含み、皮膚や神経を強化してくれます。体熱を高め、発汗を抑えてくれます。スイートアーモンドオイルはアロマテラピーで最もよく使われるキャリアオイルでビタミンA、ビタミンB群、たんぱく質、ミネラル、オレイン酸などを含み。皮膚のツヤを改善する肌再生作用があります。マッサージしてはいけないとき発熱しているとき泣くなど、精神的に激しく混乱、動揺しているとき予防接種後マッサージを行う時間は10~15分ぐらいにしてくださいね。部屋はできるだけ暖かくし、オイルも温めておいてください。入浴後にすると新陳代謝があがり、湯冷めしにくくなりますよ。順序としては、足→お尻→お腹→胸→腕→背中の順に行うといいですよ。マッサージ後はミルクや果汁、白湯などたっぷり水分補給してあげてくださいね。精油についてベビーマッサージは治療のために行うものではなく、母親の体臭などをよいにおいとして記憶させることも重要なので、マッサージ者自身のリラックスを高めるためにアロマランプなどで芳香浴として使う以外には、特に生後一年までぐらいは香りの使用は避けたほうがいいと思います。
2006年01月30日
コメント(11)
![]()
医学の分野でも今大きな注目を集めているベビーマッサージの本「親子でふれあうベビーマッサージ」を紹介します。親子でふれあうベビーマッサージ児童心理学者のアラン・ヒースと訪問看護士のニッキー・ベインブリッジによるベビーマッサージの本です。IMSIリフレクソロジー主任講師の飯野由佳子氏が日本語監修をしています。「赤ちゃんのそばにて、赤ちゃんとからだを触れ合わせること、心を触れ合わせること、それこそがマッサージなのです」という言葉が刻まれるこの本は、基本的なマッサージテクニックを網羅し、インド、アフリカのマッサージの例、そして、障害のある子どもへのマッサージ、未熟児、新生児へのマッサージ、疝痛やガス、便秘といったトラブルの解消法といったテクニックを紹介しています。また、赤ちゃんとのコミニケーションの大切さに、何よりも重点を置いている点が特徴です。【目次】基本のテクニック/仰向けのマッサージ/うつ伏せのマッサージ/毎日のマッサージ/年代別のマッサージ・よくあるトラブルの解消法 他精油の特性や治療効果、赤ちゃんや子どもの症状に対処するための実践的なアロマテラピーに関するアドバイスがされている「赤ちゃんと子どものためのアロマセラピー」もお勧めですよ。
2006年01月30日
コメント(2)
![]()
アロマをはじめたばかりで、あまりたくさんの精油を持っていない方にもおすすめのアロマテラピーの本「アロマ組み合わせ手帖」を紹介します。アロマ組み合わせ手帖 少ない数のオイルをアレコレ組み合わせて体と心の不調を癒す人気サロン「ビオ・パスカル」「ジュリークショップ」を手がけ、自身も美容家、アロマテラピストとして指導にあたっている吉川千明さんと同じく運営に携わっているアロマショップ「エスボリストリ」のスタッフによる、女性のための「痛い」と「つらい」に効くアロマテラピーレシピのハンドブックです。初心者からでも気軽にトライできるよう、少ない精油の種類で女性の悩みである「冷え」「肌荒れ」「PMS」「むくみ」などへの活用ができるようなレシピのやりくりがうまくなされている。吉川さんらしく、美容の視点からナチュラル感をこの本でもうまく取り入れまさに手帖として持ち歩きたくなる一冊です。【目次】はじめにそろえたい基本の精油10本/次に欲しい!スペシャルリッチな精油8本/香りのタイプと相性/悩み別レシピ 美容編・健康編・メンタル編/アロマ活用術/キャリアオイル、フローラルウォーターカタログ 他アロマテラピー初めての方におすすめの精油セットアロマテラピー・スターターセットAアロマテラピー・スターターセットDこれからアロマを始める方におすすめ生活の木 トライアルスターターキット検定用ですが、10種類の精油が1ml(約20滴)ずつ入っていて初めての方にもおすすめですよ生活の木 アロマ入門セット 検定1級対応生活の木 アロマ入門セット 検定2級対応
2006年01月29日
コメント(2)
![]()
ハーブ製品と使用法に関して、初心者から医療従事者までの広範な読者に、信頼できる情報を提供するガイドブック「ハーブの安全性ガイド」を紹介します。ハーブの安全性ガイドハーブ料理、ハーブティなど、毎日の生活で親しまれているハーブは、健康の維持や促進、体調不良への改善のために用いられています。多くの人が気軽に入手して使用するハーブですが、その危険な副作用に関する知識は持ち合わせていません。ハーブな処方医薬品、薬局で購入する薬、ビタミン、ミネラルサプリメントと一緒に使用する際には特に注意が必要です。予期せぬ副作用を心配することなく、本来の健康を改善するためのハーブを適切に使用するための情報を広くわかりやすく提供しています。【目次】第1章 安全で効果的なハーブ/第2章 安全で効果的に組み合わせるハーブ処方/第3章 ハーブ同士、ハーブと食品の相互作用/第4章 栄養補助食品とハーブの相互作用/第5章 医薬品とハーブの相互作用/第6章 特定の状況に対するハーブ療法/第7章 購入に際して用心すべきこと/補遺
2006年01月28日
コメント(0)
![]()
この季節空気も乾燥していますが、エアコンやストーブなどの暖房を使っていると余計に空気が乾燥していてお肌も乾燥しますが、髪も乾燥しませんか?また、栄養が偏ったりストレスがたまると、髪はツヤをなくしてパサついてきます。手作りのヘアパックで栄養を補給して、髪の自然なツヤを取り戻しませんか?おすすめヘアパックレシピココナッツオイル 25mlイランイラン 2滴ゼラニウム 3滴ジャンプーの後濡れた髪と頭皮に、特に毛先を中心になじませて軽く頭皮をマッサージします。その後、蒸しタオルを巻いて5~10分浸透させて洗い流します。ココナッツオイルは髪に適度な油分を補給してくれます。イランイランは皮脂の分泌のバランスをよくして、髪の成長も促してくれます。ゼラニウムは血行をよくして頭皮のバランスを整えてくれます。週一回を目安にお手入れするといいですよ。成分分析表のついたプラナロム社の精油たち1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれるアロマージュ
2006年01月27日
コメント(6)
![]()
お肌や体への安全性や考えて、自然の素材を組み合わて作る化粧品を作ってみませんか?そんなときに役立つ本「自然素材でつくるナチュラルスキンケア」を紹介します。自然素材でつくるナチュラルスキンケアハーブやアロマなど天然の素材を用いてつくる化粧品の素材とレシピについて、サロンでの実践を通じてスキンケアの知識に精通しているアロマテラピストがまとめた1冊です。特に、アルコール、クエン酸、グリセリン、クレイ、植物油、ミツロウ、はちみつ・・・といった、手作りの素材としてのお馴染みの物質に関する、化学的な説明も詳しくされています。たとえばアルコールについての項目では、局方(薬局方)アルコールと飲用のアルコールの組成の違いについて、また、植物油では使用感や化学的な性質の違いから3つのグループに分けるというように、詳細な説明がされています。素材選びの際に、また、レシピ集として、初心者だけでなく、プロの方にも役立つアイデアがみつかると思います。【目次】素材編(基材―スキンケアに使用したい素材/ハーブ―スキンケア素材としてのハーブ/精油―スキンケア素材としての精油)/レシピ編(レシピ―ナチュラルでシンプルなレシピ)
2006年01月27日
コメント(6)
![]()
今日はお休みだったので、クリスタルテラピーというのを受けてきました。近年ブームの「デトックス」の先駆けとなった砂風呂。その中でも遠赤外線効果が高いセラミックボールという九州の天降石を使ったものでした。砂というより粒々の中に埋められて、20分たっぷり汗をかきました。冷えてた手足が温まり、脈を打っていました。血行が約7倍になるそうです。後で、出た汗が浴槽に浮いているのを見せてもらいました。薬を飲んだり、コレステロール値が高い方はたくさん出るそうです。汗腺からではなく、皮脂腺から汗が出るらしいですよ。それで、体脂肪が下がるそうです。体重は変わっていませんでしたが、体脂肪率は2%も下がっていました。不思議。。。砂風呂の後は、もう一つの楽しみのエステ!顔と足のマッサージをしてもらいました。ローズの精油を使ってしてもらったので至福のときでした・・・ベースオイル(クリーム?)は馬油を使われているそうです。動物性のオイルなのでちょっとと思われる方も多いそうですが、馬油は人間に皮脂にとっても近いそうです。匂いも気にならなかったし、馬油のおかげだけではないと思いますが、お肌がつるつるしてやわらかくなったので、今度のベースオイルに使ってみようと思っています。←これを使われていました。砂風呂は1時間早歩きをしたのと同じぐらいの運動量だそうです。全身お肌がつるつるになって、肩こりも楽になり体も軽いのですが、運動したような疲れはあります。海で泳いだような疲れです・・・今日はぐっすり眠れそうです。ちょっと早めに寝ようと思います。おやすみなさーい。
2006年01月26日
コメント(3)
![]()
ハーブやスパイスを家庭料理に取り入れてみませんか?簡単に取り入れられるコツやレシピを紹介した本「スパイス&ハーブ辞典」を紹介します。魔法のひとさじ スパイス&ハーブ辞典スパイス&ハーブは、薬、防腐剤から精油など様々な使用法があります。この本では、「食」という観点から、スパイス&ハーブを簡単に家庭料理に取り入れるコツやレシピを紹介しています。そしてスパイス辞典も掲載しています。スパイス料理では、生活にスパイスが根付いている国、インドの家庭料理から、チキンカレーほか数種類のカレーレシピの紹介、また、有名シェフに聞く、世界各地国自慢のヘルシー&スパイス料理をレシピと有名シェフのコメントつきで掲載しています。ハーブ料理では、初心者にはあまり見分け方がよくわからないハーブを、カラー写真とコメントでよりわかりやすく説明しています。スパイス同様、ハーブの有効な料理への使い方をレシピとともに紹介しています。また、スパイスとハーブの両方を使った家庭料理も掲載しいています。最後には、スパイス&ハーブインフォメーションとして、自宅での生育方法や店舗の紹介、そしてスパイス&ハーブ事典として代表的な67種類について取り上げ、原産地、別名、用途、特徴の4項目についてわかりやすくまとめられています。【目次】スパイス&ハーブを上手に使いこなすために/あさつき/麻の実/アジョワン/アナット/アニス/アーモンド/アンゼリカ/ウォーターメロン/ウォームウッド/エシャロット/エストラゴン/エントラゴン/エンダイブ/オゼイユ/オニオン/オールスパイス/オレガノ/オレンジ〔ほか〕
2006年01月26日
コメント(6)
![]()
今日は手作りの自然香水ハンドブックという本を紹介したので、私がたまにつくる香水のレシピを紹介します。(どちらかというと私は香水より、エアーフレッシュナーを作ることが多いですが・・・)香水は、エッセンシャルオイルをアルコールで割ったものです。精油の濃度が15~30%のものはパフューム(一般に香水と呼んでいるもの)、8~15%のものをパルファンドトワレ、4~8%のものをオードトワレ、3~5%のものをオーデコロンとして区別しています。香水の媒材として普通使われているのはアルコールですが、私はちょっと苦手なので、ホホバオイルで作っています。ホホバオイルは肌にもいいですし、デリケートに香りを漂わせてくれますよ。おすすめレシピリッチなローズの香水ホホバオイル 10mlローズ 4滴サンダルウッド 12滴ゼラニウム 2滴ローズウッド 2滴うっとりさせるジャスミンの香水ホホバオイル 10mlジャスミン 2滴ローズウッド 12滴イランイラン 6滴私は、ローズはストレスがたまっているときなど疲れている自分へのご褒美に使うことが多いですが、ジャスミンはちょっといつもとは違うかしこまった所のへのお出かけや目上の人に会うときなど、自分をちょっと元気づけたい自信をつけたいときなどに使います。私はに入れて手首などに塗って使っています。化粧ポーチに入れておけば、いつでもすぐに塗れますよ~。練り香水やエアーフレッシュナーについて書いたこちらのに日記も参考にしてくださいね。練り香水でアロマ朝の目覚めの悪さにアロマ成分分析表のついたプラナロム社の精油たち
2006年01月25日
コメント(11)
![]()
アロマテラピーの精油を使って自分だけの香りをつくってみませんか?素敵な香りや手作りコスメなど自然の香りを楽しみたい方におすすめの本「手作りの自然香水ハンドブック」を紹介します。手作りの自然香水ハンドブック -アロマテラピーで香りを楽しむー香水のほとんどは、化学合成による比較的単純な原料で作られています。この本では、香水を天然精油を使って自分だけの香りをつくるという、初めて香水の世界とアロマテラピーとの調合を試みた内容になっています。基本的な香水づくりのための基材やブレンドテクニックを解説するほか、心地よさを表現したオリジナルパフュームレシピ、ハウスキーピングやコスメティックのためのパフュームレシピの紹介など、初心者でも実践しやすくまとめられています。【目次】第1章 香りの旅へ/第2章 人間と香り/第3章 個性的な自然香水づくり/第4章 ブレンドの基本材料/第5章 香りの判断と選択/第6章 実践―ブレンドのテクニック/第7章 パフュームレシピ/第8章 ハウスキーピングとコスメティックのためのパフューム/第9章 早見一覧表ともっと深く知りたい方へ
2006年01月25日
コメント(1)
70歳を超えたハンガリーの王妃エリザベートはポーランドの若い王に一目ぼれをしていまい、森の隠者に相談に行き、ハンガリーウォーターの処方を教えてもらいます。すると日ごとに美しく、若返っていきそしてポーランドの若き王から求婚されたとのことです。今日はそのハンガリーウォーターのつくり方を紹介します。レシピペパーミント 10gローズマリー 10gローズ 5gレモンピール 5g無水エタノール 150ml精製水 350mlつくり方空の500mlのペットボトルに無水エタノールを入れます。次にハーブを入れて、蓋をしめてハーブと無水エタノールをよくなじませます。容器の蓋を開けて精製水を入れて、またよく振ります。精油で作るものと違って、ハーブから香りを抽出する方法では時間がかかります。少なくとも一ヶ月は冷暗所に置いて、時々振って香りの抽出を促してくださいね。使うときはハーブが肌につくと感触がよくないので、ガーゼや茶漉しなどでこして使ってくださいね。ハーブはお茶パックなどに入れて入浴剤として使うのもいいですよ。ハンガリーウォーターに含まれるハーブについてペパーミントは肌の鬱滞を取り除いてくれますローズマリーは肌を引き締めてくれますローズはしみやしわを改善してくれます。レモンは皮膚をやわらかくしてくれるます。肌が弱い方やアルコールに敏感な方はできたハンガリーウォーターを精製水で作ってみてくださいね。1ヶ月も待てない、ハーブから作るのは面倒という方は精油を使ったつくり方を紹介します。レシピローズマリー 4滴レモン 6滴オレンジ 2滴ネロリ(オレンジフラワー)ウォーター 20mlローズウォーター 20ml精製水 40ml無水エタノール 20mlアルコールを入れたくない方はフフローラルウォーターのみでつくるのもおすすめですよ。ハーブも精油も欲しい分だけ量り売りしてくれるアロマージュはおすすめですよ。ハーブは10g単位から精油は1ml(約20滴)単位から
2006年01月24日
コメント(12)
![]()
ハーブを使ったナチュラルな生活をやさしく、楽しく、簡単に取り入れるのにおすすめの本「幸せを呼ぶハーブセラピー」を紹介します。幸せを呼ぶハーブセラピー 心と体にやさしいレシピ55医療が発達していなかった昔、病気で苦しむ人が多かったために健康は幸せであることにつながっていたといいます。そして、ハーブは健康を保つために料理に用いられたり、専門家によって利用法をアドバイスされたりしてきました。この本では、自然療法のサロンを開設している大島櫻彩さんが、古くから伝えられてきた自然治癒力を高めるための知恵を現在でも使うことができるようにアレンジして、ハーブを使って手軽にできるナチュラルライフスタイルを提案しています。20のシチュエーション・悩み別に、ハーブティーや料理、ハーブバスなどを紹介しています。レシピだけでなく、著者からのメッセージつきで詳しく解説されています。【目次】朝起きるのがつらいとき/顔色がすぐれないとき/目の下はデリケートな場所です/口のまわりにポツポツができたら/鼻がグシュグシュしているとき/恋をしているあなたに/体重が気になるとき/手足の冷えが気になるとき/魅力的な素足をつくりましょう/お腹が張ってしまうとき/エイジングとエイジレス/ハーブデトックス(体内浄化)/幸せを呼ぶ部屋 〔ほか〕
2006年01月24日
コメント(0)
![]()
同じ姿勢での作業やパソコンを使ったデスクワーク、精神的ストレスや眼精疲労などから肩こりに悩まされる方多いと思います。肩こりは、筋肉に乳酸が蓄積され、血液の循環が悪くなるために起こります。また、肩こりに冷えは大敵!血行が悪くなって、ひどくなると頭痛や吐き気をもよおすことも・・・マッサージや入浴で、日頃から血行をよくするケアを心がけるといいですよ。肩こりを感じたら、身体全体または肩全体をよく温めることが大切です。精油を加えたややぬるめのお湯にじっくり時間をかけて入るといいですよ。おすすめの精油は筋肉を刺激してこりをほぐしてくれるジュニパー2滴と筋肉をリラックスさせてくれるラベンダーを3滴いれるといいですよ。こった部分を揉みほぐすようにマッサージすると効果的ですよ。肩こりが慢性化している場合や早くこりをとりたい場合は温湿布をするといいですよ。洗面器に熱いお湯を入れて精油を落とし、そこにタオルを浸して絞ったものを肩に10~20分当てます。タオルの上から軽く揉みほぐすといいですよ。お風呂の中でするのも効果的です。おすすめの精油はラベンダーと痛みを和らげてすっきりさせてくれるローズマリー、筋肉を温めて血行をよくしてくれるマジョラムを1滴ずつ入れるといいですよ。軽い運動やストレッチ、腕をまわしたり、肩を上げ下げしたりするだけでも血行がよくなって肩こり楽になりますよね。マッサージも特にお風呂上りにするとますます血行がよくなって効果的ですよ。コリがひどいときはぜひ試してみてください。特にコリがひどいときはマッサージオイルを軽く塗るだけでも全然違いますよ。おすすめマッサージレシピスイートアーモンドオイル 30mlラベンダー 3滴ジュニパー 3滴ユーカリ 2滴ユーカリは筋肉を温めてこわばった筋肉の緊張を楽にしてくれますよ。 プラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年01月23日
コメント(6)
![]()
美肌に、貧血予防に、眼精疲労に、風邪の予防に・・・女性の救世主ローズヒップティー乾燥、ハリ、しみ、お肌の衰え3大要因をクリアに・・・ローズヒップオイルローズヒップティーもローズヒップオイルマッサージも続けていますよ。ローズヒップティーは昨日からローズヒップティーバックからブルガリアンローズに変えてみました。ローズのよい香りが漂って幸せな気分です。ローズが多いのかすっぱくなくて飲みやすいですよ。すっぱいのが大丈夫な方はこちらがおすすめローズヒップの魅力を詳しく知りたい方はこちらの本がおすすめですよ。ローズヒップでつるつる美肌になる 美しさと健康を手に入れる!日本でもここ数年大変なブームになっているローズヒップティー。豊富なビタミンやミネラルや優れた抗酸化作用も併せ持つことから、特に女性の美肌効果への作用も注目されています。栄養バランスを考えた食事にプラスαで心と体とをもっとよい状態に導くことができる食文化研究家である著者が、10ヶ月間、自身を実験台にし、ローズヒップティーの優れた効能を実証したことをもとに、幅広い年齢の女性に向けて効果的かつ手軽に使いこなすための方法や、体験例を紹介しています。またローズヒップを使った簡単料理レシピ、巻末には著者の愛用しているローズヒップが購入できるショップリストも紹介されています。【目次】1 ローズヒップできれいになる(女性に人気のローズヒップってなに?/ローズヒップで美肌になる―毛穴 ほか)/2 ローズヒップの使い方(ローズヒップティーを飲む/体験談・疲れ知らずで吹き出物も出ない ほか)/3 気になる毛穴のスキンケア(ガンコに目立つ“毛穴”もスッキリ/“シミ”には気長な美白ケアが特効薬 ほか)/4 ローズヒップでクッキング(野バラのおすし/ローズヒップ・ハンバーグ ほか) 美肌をつくるローズヒップ&ローズローズは「香りの女王」と称されている花であり、その香りや姿は現代でも人々を魅了しています。最近では、ワイルドローズの実であるローズヒップも美肌効果や老化防止などの効果が注目されています。古代から現代へと、ローズヒップとローズはティーや精油など様々な姿で生活を潤しています。この本では、ローズヒップとローズを最大限に生かしたケアを掲載しています。基本のスキンケアとして、ロージョンやクリーム、他、体の中からのケアとしてティーの作り方、料理レシピなどを紹介しています。巻末にレシピで使われる材料や器材などの一覧や材料がそろうショップリストも掲載されています。きれいな写真やかわいらしいイラストもふんだんに使われていて、目からも楽しませてくれる一冊になっています。目次】第1章 肌とローズヒップ&ローズをよく知りましょう。(Rosehip/Rose)/第2章 基本のスキンケアをはじめましょう。(Lotion/Oil/Cream)/第3章 体の中からケアしましょう。(Tea/Food)/第4章 スペシャルなフェイスケアをしましょう。(Mist&Soap/Pack&Gommage)/第5章 ボディにもローズヒップ&ローズを使いましょう。(Body Care) ローズヒップのマッサージはこちらの日記も参考にしてくださいね。フェイスマッサージオイルの使いくらべ
2006年01月23日
コメント(5)
![]()
イモーテルはちょっとスパイシーな感じがある、強くウッディな香りです。キク科と聞いたせいか、私はローマンカモマイルに香りが少し似ているように思います。イモーテルという精油みなさんは使われたことありますか?私は最近知りました。フェイスマッサージをするための精油を探していて、今までに使ったことをないものをと思って、香りも気に入ったし、お花の精油で、ローマンカモマイルと同じキク科の植物ということで選んでみました。ちなみにイモーテルは濃い黄色の花を咲かせ、コショウのような香りのする銀緑色の葉をつける植物で、茎は60センチぐらいの高さに成長するそうです。イモーテルという精油どのような働きがあるか調べてみたところ、細胞の成長を促進して、瘢痕を消し、にきびの治りを助けてくれるそうです。にきびができやすく、にきび跡もある私の肌にはやはりぴったりでした。おすすめレシピローズヒップオイル 10mlイモーテル 2滴私は、洗顔後に湯船の中でマッサージします。リラックスできますよ。精油はイモーテル1滴とラベンダー1滴にするのもおすすめです。にきびがすでにできてしまっているときはラベンダーを入れたほうがおすすめですよ。イモーテルは免疫を活性化して、アレルギー症に役立つことや頭痛や片頭痛、生理痛などの不快な痛みを和らげてくれることもローマンカモマイルと似ていますね。私はじんましんが出たときはローマンカモマイルの精油を2~3滴お風呂に入れますが、今度はイモーテルも試してみようと思います。イモーテルはショックや、恐れなどの恐怖を和らげてくれるそうなので、夜、不安で眠れないという方はアロマライトやディフューザーで芳香浴をされるといいですよね。イモーテルとブレンドして相性がいいのはラベンダーやローズウッド。顔のマッサージに使われる方はお花の精油、ゼラニウムやダマスクローズがおすすめ。不眠症の方はラベンダーやローマンカモマイルとブレンドするのもいいですね。生活の木の精油 アロマ レアバリューオイル【希少価値精油】(イモーテル【ヘリクリサム】3ml)生活の木価格:4,200円(税込、送料別)プラナロム社からはイモーテルの別名ヘリクリサムで出ています。メディカルアロマといえば、このケモタイプ精油。ヘリクリサム 5ml ミドルノート■プラナロム社エッセンシャルオイル(精油)■ポイントUP中!プラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。
2006年01月22日
コメント(12)
![]()
アロマテラピーを楽しむための情報が満載! 初心者必携の一冊「アロマテラピーをはじめよう」を紹介します。アロマテラピーをはじめよう花、ハーブ、精油・・・呼吸によって、芳香成分を体内に取り込み、心も体も楽にリラックスした気持ちにさせてくれます。アロマテラピーと呼吸とはとても大切な関係です。この本では、アロマテラピーについての基礎知識として、主な精油52種類について効能や作用、他、芳香浴やアロマバスなど実際に生活の中で楽しむ方法を症状別に精油レシピを写真やイラストを使用してわかりやすく紹介しています。巻末には、アロマテラピーについてのQ&Aやアロマテラピーの関連ショップリストも掲載し、初心者にもやさしい内容になっています。精油をライフスタイルに手軽に取り入れ、香りの力を借りて心も体も楽になることを教えてくれる一冊です。
2006年01月22日
コメント(0)
人に理解してもらえなかったとき、自分ひとりが空回りしているように思えるとき、恋人に会えないとき、そんな淋しいときや孤独感を感じてしまったときのおすすめのはアロマは・・・気持ちを明るく高揚させてくれるイランイランと憂うつな気分を和らげてリフレッシュさせてくれるスィートオレンジで芳香浴をしてみてはいかがですか?アロマライトやディフューザーにイランイランとスィートオレンジの精油を1滴ずつ落とします。芳香浴をしながら気分転換のために、ストレッチなどの軽い運動やマッサージをするといいですよ。おすすめマッサージレシピホホバオイル 30mlイランイラン 2滴ローズウッド 2滴ベルガモット 2滴ローズウッドは気分を盛り上げて元気にしてくれます。ベルガモットは自信を持たせて活力を与えてくれますよ。マッサージをしてくれる方がいれば孤独感なんてすぐに消えうせてしまうのですが・・・背中を中心に優しくさすってもらうといいですよ。自分でされる方は方から腕中心的にどうぞ・・・私は生理前にイライラしてそのイライラが強いときは生理が始まるとわけもなくすごく淋しくなってしまうことがあります。そんな時私はジャスミンフェイスマッサージをします。フェイスマッサージレシピローズヒップオイル 10mlジャスミン 1滴私はジャスミンの精油2滴入れますが、肌が弱い方は初めてのかたは1滴にしてくださいね。ジャスミンは気分を高めて積極的な気分にさせてくれます。私はお風呂でマッサージするのですが、ジャスミンの豪華な香りは贅沢なバスタイムを演出してくれて、気持ちを明るくして優しい気持ちになれますよ。もちろんお風呂に入れるのもおすすめですよ。私はお風呂にはよくいれるのはローズウッドです。5~6滴精油をいれます。ジャスミンだったら2滴で十分ですよ。イランイランは濃厚な香りなのでローズウッドやラベンダーとブレンドするといいですよ。精油の量はあわせて5~6滴にしてくださいね。ブレンド比率は1:1でいいですよ。精油のブランドを迷われている方は成分分析表のついたプラナロム社の精油がおすすめですよ。初めてで少量から試してみたいという方は1ml(約20滴)から量り売りしてくれるアロマージュがおすすめですよ。
2006年01月21日
コメント(6)

本気で医療系アロマセラピストを目指している方であれば大変最適、なおかつ大変重宝する一冊「プロフェッショナルのためのアロマテラピー」を紹介します。 プロフェッショナルのためのアロマテラピー医療および看護面でアロマテラピーを適用する際に、適切な訓練を受け、適切な情報をもち、実践するレベルとその方向性を把握する必要があります。本書は、医療関係従事者―アロマテラピーを学び、その実践を考えるすべての看護婦、助産婦、理学療法士、作業療法士、そして医師に向けた書籍です。 【目次】第1部 精油の科学(精油の起源/化学と品質 ほか)/第2部 実技の基礎(精油はどのように体内に取り込まれるか/タッチとマッサージ ほか)/第3部 各種状況とアロマテラピー(妊娠と出産/学習障害者 ほか)/第4部 方針と実施(イギリスにおけるアロマテラピー/世界のアロマテラピー)
2006年01月21日
コメント(6)
![]()
今日1月20日は玉の輿の日だそうです。もうすぐ終わってしまいますが・・・玉の輿ののれるように?今日はローズの精油でフェイスマッサージしようと思います。プラナロム/PRANAROM エッセンシャルオイルプラナロム 精油/ローズ(PRANAROM)価格:27,300円(税込、送料込)愛されるためのアロマテラピーという本によるとローズは女性を美しくさせてくれる精油で、心の中から愛情がどんどん引き出される精油なのだそうです。女性ホルモンの働きを高めて、素肌がつやつやと輝き、美しさに磨きをかけて、愛情深い魅力的な女性にしてくれるでしょうといわれると玉の輿にのれそうな・・・フェイスマッサージレシピローズヒップオイル 10mlローズ 1滴素敵な男性にめぐり合えることを想像しながらマッサージしま~す。フェイスマッサージオイルのレシピはこちらも参考にしてくださいね。フェイスマッサージオイルの使いくらべ疲れてくすみがちな肌にアロマアロマでフェイスマッサージアロマ フェイスマッサージイランイランでアロマプラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年01月20日
コメント(2)
![]()
ペットショップのフード売り場に行くと、ずらりと並ぶドックフードの種類に圧倒されてしまいますよね。そして、近年よく目にするのがナチュラルやオーガニックをうたうドックフードです。それらのドックフードにはハーブを使用しているものが多く見られます。そのドックフードに含まれているハーブの期待される効果をまとめてみました。ANF ケイナインホリスティック 3kgANF ケイナインホリスティック 3kgアルファルファ・・・ビタミンA・B1・B2・C・E・Kやミネラル(カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン)が豊富で血液浄化、コレステロールを下げる、滋養・強壮ペパーミント・・・消化促進、健胃、下痢の予防にローズマリー・・・抗菌、抗酸化、血液循環を促進、胆汁分泌促進、駆風、利尿タンポポ(タンディライオン)・・・ビタミンとミネラル(カリウムと鉄)が豊富、肝臓と胆嚢の機能を助ける、肝臓や腸からの消化液の分泌を促進、胃の働きを強化私たち人間も、ハーブを使用した料理を口にすることが多くなりましたが、ハーブを使用する目的は、素材の臭みけしや風味付けのためのことも多いですが、ドックフードにハーブが使用される目的はハーブの効果を期待されて配合されているようです。犬用のハーブサプリメントも出ていますのでそちらを利用するのもいいと思います。
2006年01月20日
コメント(2)
精油やキャリアオイル、アロマライトなどアロマテラピーで必要なものが豊富に揃うだけでなくアロマ講座も学べるナチュールが素敵な本になりました。アロマテラピーを楽しむ生活 ココロとカラダを癒す180のレシピ心と体の両面に効果的に働きかけてくれるアロマテラピー。精油は、いま香りを楽しむだけでなく、化粧品やバスタイム、掃除にも使われるなど日常生活の様々な場面に活用の場を広げています。この本では、一年を春夏秋冬別、心や体の悩み別に、約180のアロマレシピを初心者にもわかりやすく、かわいいイラストと詳細なカラー写真とともに紹介しています。巻末には、こだわりの精油やキャリアオイル、ショップ、スクールなども掲載されています。【目次】はじめてのアロマテラピー(芳香浴/アロマバス/吸入・フェイシャルスチーム ほか)/12ヶ月のアロマテラピー(Spring―春/Summer―夏/Autumn―秋/Winter―冬)/このときのこのアロマ(緊張をほぐしたい/イライラしてしまう/不安や心配事が頭から離れない ほか)
2006年01月20日
コメント(2)
ハーブ占いのサイトだけでなくアロマテラピー占いのサイトもしっかりあるんですね。アドレスは http://www.access-up.net/uranai/kaori/index2.html です。ちなみに私はジャスミンでした。「ジャスミンの香をもつあなたは優雅で甘美な香で相手の生きるエネルギーを蘇らせるでしょう。あなたの蘇生能力ある香で相手を癒してあげてください。」だそうです。セラピストを目指しているものとしてはうれしいお言葉ですね。もちろんジャスミンは好きな香りです。ちょうど、昨日買ったところだったので、今までより使う頻度が多くなりそうです。みなさんはどのエッセンシャルオイルでした?自分に合ったエッセンシャルオイルがみつかったらアロマージュは1ml(約20滴)から量り売りしてくれるので、まず試してみたいという方にはおすすめですが、私は成分分析表が全ての精油についているプラナロム社の精油を使っています。安心して使えますよね。アロマテラピーと占いに興味を持たれた方はこちらも参考にしてみてくださいね香りの魔法アロマと月の占星学ジャスミンの精油についてはこちらも参考にしてくださいねジャスミンでアロマ
2006年01月19日
コメント(6)
ハーブ占いというサイトをみつけました。ハーブティーを選ぶときの参考にされてみてはいかがですか?アドレスは http://u-maker.com/155877.html です。(名前は占いと関係ないようですよ)ちなみに私はローズヒップでした。「ローズヒップさんは、ちょっぴり引っ込み思案なはにかみ屋さん。どんな人や物事に対しても謙虚で控えめなので、いつも一人で黙々と仕事をこなしていくタイプでしょう。また、頼まれると嫌とは言えず、つい余計な苦労を背負ってしまいがち。もともと人に尽くすのが好きなあなたですが、嫌なことや無理だと思ったことは、きちんと断るようにしましょう。時にはハッキリと自己主張をすることが、あなた自身を守ることにもつながります。恋愛面でも、自分を積極的にアピールしていく勇気が必要。最初から自分には無理なのだと諦めてしまわずに、好きな人ができたら、頑張って告白してみて下さい。友達に相談すれば、きっと心強い味方になってくれるはずです。」だそうです。はっきり自己主張ができない・・・当たっているかも・・・ローズヒップはちょうど飲んでいるので、合っているのかなぁ。美肌目的で飲んでいるのですが、これはますます続けなくては・・・恋にも積極的になれるかなぁ??自分にぴったりのハーブがみつかったらハーブと占いに興味を持たれた方はこちらも参考にしてみてくださいね香りの魔法アロマと月の占星学
2006年01月19日
コメント(4)
![]()
アロマテラピーに詳しい方たちに、アロマテラピーを科学として紹介しようという目的で書かれた本を紹介します。アロマテラピーの科学この本は、伝承的な自然療法として発展を見せてきたアロマテラピーを科学的な視点から”学”としての体系付けを意図したわが国初のアロマテラピーの科学書として注目されています。構成は基礎と臨床に分かれ、基礎編では精油の科学と薬理学、臭覚の生理・心理学、臨床では精神科学・内科学・皮膚科学の専門家11名が執筆に当たっています。従来の実践・応用を中心としたアロマテラピー書籍とは趣が異なり、基礎理論に重点が置かれているのが特徴となっています。【目次】アロマテラピーとは何か/1 基礎編(精油の化学/精油の薬理学/嗅覚の生理学/嗅覚の心理学)/2 臨床編(アロマテラピーの臨床/精神疾患への応用)
2006年01月19日
コメント(0)
女性を悩ます症状の代表が、生理のときの痛み、不快感、むくみなどの症状ですよね。でも、生理は病気ではないので、でるだけ薬には頼りたくないですよね。生理のときの不快な症状におすすめのハーブティーを紹介します。鎮痛・鎮痙作用のあるカモミール・ジャーマンと、子宮の働きを正常に保つ働きのあるラズベリーリーフは特におすすめですよ。ブレンドして飲むと飲みやすいですよ。痛みが強いときは鎮痛作用が優れたフィーバーフューもおすすめです。ホルモンの分泌を整えてくれるチェストベリーは、生理不順の方や生理前後に肌荒れがひどくなる方、むくみが出る方におすすめです。生理前や生理中に気分が落ち込みがちな方はセントジョーンズワートがおすすめですよ。ところで、みなさんはハーブティーどのように入れていますか?私はフィルターつきマグカップで入れて飲んでいます。何人かで飲むときはティーポットやティーメーカー使っていますが。今日、本で読んだのですが、コーヒーサイフォンを使うのもおすすめですよ。たまにはゆっくりと、ハーブティーの香りを漂わせながら、ハーブティーを楽しんでみては、いかがでしょうか?そういえば、私が好きなお店でもコーヒーサイフォンを使っていらっしゃいました。←これかな?2杯分ぐらいなので上のボール?をとってこのままスタンドで出されます。おうちでお客さんに出すのもこれはこれでいいかも・・・ハーブが入ったままではないので苦みが出なくっていいですよね。おすすめブレンドティー女の子の日ブレンド 30g 鉄分やビタミンCを含んでいるので、毎月の不快な気持ちを楽にしてく...ショップユーンハーブティーやアロマ、自然派化粧品などハーブの魅力がいっぱい!
2006年01月18日
コメント(8)
![]()
体内に蓄積された老廃物や毒素を浄化するリンパマッサージに、アロマテラピーをプラスして「元気」と「きれい」を取り戻しましょう。リンパマッサージ&アロマテラピーリンパマッサージとは「体内に蓄積された老廃物毒素をリンパ液にのせて排出させてあげるデトックス(体内浄化)ケア」のことです。この本では、精油の心身を芯からリラックスさせる効果と、このリンパマッサージを組み合わせて、ストレスフルな現代人の悩みに役立つテクニックを豊富な写真とともに紹介しています。リンパマッサージとアロマテラピーの基本的な解説のほか、「からだの元気!健康コース」と「からだきれい!美容コース」の2つに分けて、具体的な日常の悩みに対するケアの方法を提案しています。主に普段の生活に取り入れるためのセルフケアの情報やアイデアが盛りだくさんの内容になっています。【目次】リンパマッサージをはじめる前に/アロマテラピーをはじめる/からだ元気!『健康』コース/からだキレイ!『美容』コース/シェイプアップ!部分やせコース/お肌イキイキ!フェイシャルコース/アロマで癒し時間/香りでキレイ&ヘルシーライフ マッサージオイルのレシピはこちらの日記も参考にしてくださいね。アロマでスリムマッサージアロマでフェイスマッサージフェイスマッサージオイルの使いくらべ疲れてくすみがちな肌にアロマアロマ フェイスマッサージイランイランでアロマ
2006年01月18日
コメント(0)
![]()
仕事を失敗してしまったとか、友達を怒らせてしまったとか、してしまったことに後悔してしまったり、どんよりと気持ちが落ち込んでしまうことありますよね。私は、特に生理前にすごく悲しくなってしまったり、落ち込んだりしてしまいます。そんなときは私はローズウッドの精油を5~6滴お風呂に入れて元気をもらいます。気分が落ち込んだときには気持ちを高揚させてくれるような香りローズマリーやベルガモットもおすすめです。精神的な落ち込みは身体にも支障をもたらしますよね。眠れない日が続いたり。朝起きても疲れが取れていなかったり・・・そんなときにジャスミンを2滴とスィートオレンジ2滴をお風呂に入れたアロマバスがおすすめですよ。ジャスミンは傷ついた心をいやして、スィートオレンジが心を軽くしてくれます。手にもたくさんのツボが集まっているので、手のマッサージや手浴もおすすめですよ。おすすめマッサージレシピホホバオイル 30mlイランイラン 3滴ラベンダー 2滴ローズマリー 1滴イランイランは不安を鎮めてリラックスさせてくれます。ラベンダーは精神のバランスを整えて安定させてくれます。ローズマリーは気分を高揚させてこころを元気にさせてくれますよ。マッサージオイルを手にとり、手のひらで反対の手の甲全体を軽くなでるようにマッサージします。次に親指で指の付け根から指先までらせんを描くようにマッサージします。手のひら全体も親指でもみほぐしてくださいね。おすすめ手浴洗面器に40~42度くらいのやや熱めのお湯を入れて、ジャスミン1滴とベルガモット1滴を落とします。お湯が冷めるまで10~15分程度両手首までつけておきます。お湯の中で手を揉みほぐすとより効果的ですよ。私はプラナロム社の精油を使っています。
2006年01月17日
コメント(7)
今までに紹介した、アロマテラピー・香り・ハーブに関する本などをフリーページにリストにしてみました。内容について少し紹介していますのでクリックして見てみてくさいね。アロマテラピーの本アロマテラピーバイブルアロマテラピーガイドルーツofアロマテラピースピリットとアロマテラピーアロママジック精油の安全性ガイド精油ハンドブックキャリアオイル事典和のアロマテラピーアロマと月の占星学花粉症をすっきり解消する!アロマ&ハーバルライフはじめる、楽しむアロマテラピーアロマ入門ノートアロマの惑星お風呂を楽しむハーブ&アロマアロマテラピーの本(3冊)香りに関する本香りでダイエット香りの薬効とその秘密中国茶 香りの万華鏡香りのふしぎ百科かぐ・五感の本香りの魔法香りの源氏物語微生物と香り悪臭学ー人体編ハーブについての本薬草魔女のナチュラルライフ緑の薬箱 ハーブセラピーハーブで元気80のスパイス辞典 スパイスとアロママッサージの本アロマテラピースリミングフェイシャル・アキュポイント・トリートメント体に関する本からだの地図帳その他のセラピー本アンドルー・ワイル氏の本森林療法ハンドブックミツバチテラピー美肌・漢方塾デトックスライフのすすめ眠る本
2006年01月17日
コメント(4)
![]()
心身ともにリラックスできるバスタイムを過ごすためにおすすめの本「お風呂を楽しむハーブ&アロマ」を紹介します。お風呂を楽しむハーブ&アロマ日本には、先人の知恵から温泉や薬湯などの習慣があり、健康維持と入浴は密接な関係があるとされてきました。この本では一日の疲れを癒すバスタイムにアロマテラピーやハーブをより楽しく、より健康になるよう取り入れることを提案しています。目的別入浴法や季節に合った有効なハーブの紹介のほか、身近な素材でできる手作り入浴剤やスキンケアの商品のレシピを掲載しています。植物が持つ香りでリラックスできるバスタイムを過ごしてみませんか?お風呂でのアロマこちらの日記も参考にしてくださいね。アロマバスで保湿はちみつアロマバス一番風呂にアロマ手作りバスフィズ
2006年01月17日
コメント(2)
![]()
お肌は乾燥してても、にきびができてしまったり、便秘が続いたり、生理前にはにきびが増えてしまうことないですか?私は生理前ににきびができます。最近は少なくなりましたが、今日も頬にひとつできていました。そんなときはラベンダーの精油を1滴指にとって塗ります。怪しいと思ったときに塗るとそのまま引っ込んでいくときもありますが、白い膿が出てきてしまうこともあります。それでもつぶさず我慢して、お風呂上りと朝に塗ると跡が残らず、治りも早いですよ。ティートリーもラベンダーのように抗菌作用がありますし、直接原液を塗ってもいい精油ですが、私はリラックスできる香りのラベンダーを好んでつけています。マッサージもおすすめですよ。オイルなのでべたついて、よくないのではと思いますが、むしろ老廃物の代謝を促してくれるので効果的ですよ。にきびの上は力を入れず、軽く塗る程度にしてくださいね。続けると肌がやわらかくなって、にきびができにくくなっていきますよ。おすすめレシピアプリコットカーネルオイル 15mlジュニパー 2滴レモングラス 1滴ジュニパーは老廃物の代謝を促して毛穴のつまりを改善してくれます。レモングラスは皮脂の分泌のバランスをよくしてくれたり、開いた毛穴を引き締めてくれるので、にきびにおすすめの精油ですよ。スチームバスもおすすめです。洗面器にお湯を入れてラベンダーを1滴とカモマイル・ローマンを1滴落とします。バスタオルをかぶって、顔に湯気を近づけて、目を閉じて5~10分蒸気を当てます。私はイオンスチーマー エステジェンヌをつかっています。カモマイル・ローマンはにきびの炎症を和らげてくれますよ。成分分析表のついているプラナロム社の精油はおすすめですよ
2006年01月16日
コメント(2)
![]()
紫式部によって描かれた「源氏物語」。王朝文化の最高峰の作品であり、光源氏を主人公に当時の宮廷文化を巧みに描いた物語ですが、それと同時に源氏物語には随所に「香」にまつわる情景が登場しています。「源氏物語」香りという切り口で読み解いてみようという新しい試みの本です。香りに連れられて、一瞬「源氏物語」の中へ入っていくことができる思いがする本ですよ。漫画でも紹介されていて読みやすいですよ。香りの源氏物語【目次】第1章 香りに揺れる女心(空蝉―闇に満ちる源氏の香り/夕顔―白い花‐妖しく漂う誘惑の香り/博士の女―才女はニンニクの香りで失恋す ほか)/第2章 薫香のすべて(女君たち―香りゆかしき女君たち/練香をつくってみましょう―光源氏の高貴な香りとは?/生活に香りを取り入れましょう ほか)/第3章 香りの演出と色彩(藤壷の宮―人の世の香りから、彼岸の香りへ/明石の君―香り演出の心憎さで恋の勝利/紫の上―匂い満ちて香り来る、美しい人 ほか) こちらは、絵画とエッセイで「香」を描いた絵物語です。王朝の香り
2006年01月16日
コメント(4)
![]()
占いが好きな方はこんなアロマの本はいかがですか?今日1日を幸せに生きるためのメッセージとアロマの知識をおしえてくれます。香りの魔法14宿星による占星術とアロマテラピーが今日のあなたにとってとても大切な事を教えてくれます。古代カルタゴの繁栄を受け継いだチュニジア香料商の名門、ケミリー家に伝わる占星術とアロマの秘伝をゲーム感覚で紹介しています。日々の占いを楽しみながら様々な香りを学べる本です。 こちらもおすすめアロマと月の占星学
2006年01月15日
コメント(3)
仕事が忙しかったり、夜遊びが過ぎたりすると、疲れは顔色にはっきりと出てきてしまいますよね・特に「お肌の曲がり角」といわれる25歳を過ぎると・・・今日はフェイシャル・アキュポイント・トリートメントという本を紹介したので、肌が黒ずみ、ハリを失って、肌本来の輝きが失われてしまっているかたにおすすめのマッサージオイルのブレンド例を紹介します。レシピアプリコットカーネルオイル 30mlゼラニウム 2滴ラベンダー 2滴ローズマリー 2滴顔色をよくしてくれるゼラニウム、毛穴の汚れを取り肌を引き締めてくれるローズマリー、皮膚の清浄を保ってくれるラベンダーと、きめが細かく使用感が軽くフェイス用としては最適のキャリアオイルアプリコットカーネルオイルでいつまでも美しい素肌を保ってくださいね。洗顔後、ローションをつける前に顔をマッサージします。私はお風呂で湯船に浸かりながらゆっくりマッサージしていますよ。 プラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年01月15日
コメント(0)

フェイシャル・アキュポイント・トリートメントとは「顔面部のツボの効能を利用したセラピーであり美容法」のことです。今まで主にエステティックサロン領域で行われてきた顔へのトリートメントですが、この本では、アロマテラピーやリフレクソロジーに並ぶいわゆる癒し系トリートメントという位置付けで、中医学の手法を取り入れた顔に施す新しいリラクゼーションセラピーとしてこのトリートメントを提唱しています。フェイシャル・アキュポイント・トリートメント(書籍)前半部分では、トリートメント基礎理論と手順について豊富な写真と共に解説がなされ、技術書としての趣が強い内容になっています。鼻部、眼周部、頬部、口部等、細部にわたり詳しい技術が紹介されています。後半では、中医学概論として経絡経穴や陰陽五行説、五臓六腑など、トリートメントの背景理論となる中医学の基礎的体系が学べる内容となっています。【目次】1 フェイシャル・アキュポイント・トリートメントの基礎理論(中国推拿とフェイシャル・アキュポイント・トリートメント/経絡経穴とフェイシャル・アキュポイント・トリートメント/セラピーとしてのフェイシャル・アキュポイント・トリートメント ほか)/2 実践フェイシャル・アキュポイント・トリートメント(8つの経絡が流れる「頭顔面部の経穴」/古人の知恵、ツボを見つける「骨度法」と「同身寸法」/施術を行うその前に「ハンド・トレーニング」 ほか)/3 中医学概論(歴史を積み重ね高度に体系化された「中医学」/体表、臓腑や組織・器官と密接につながる「経絡経穴」/中国古代の哲学思想「陰陽五行学説」 ほか) トリートメントの手法をもっと詳しく知りたい方は、DVDやビデオもありますよ。 フェイシャル・アキュポイント・トリートメント(DVD) フェイシャル・アキュポイント・トリートメント(ビデオ)マッサージオイルのレシピはこちらも参考にしてくださいね。フェイスマッサージオイルの使いくらべアロマでフェイスマッサージアロマ フェイスマッサージイランイランでアロマ
2006年01月15日
コメント(0)
風邪をこじらせてしまったときや風邪の後期に咳が続いてつらいことありますよね。咳は体力を消耗します。私は3年ぐらい前に、咳き込みすぎて肋軟骨にひびが入ったことがあります。(レントゲンに写らないのでたぶんそうだろうと言われましたが・・・)少しでも呼吸を楽にするために、胸の上部から首のあたりに精油をブレンドしたオイルを塗ってみてはいかがですか?お薬にも胸に塗るのありますよね。ヴィッ○ス・・・おすすめブレンドホホバオイル 30mlユーカリ 3滴フランキンセンス 2滴ラベンダー 1滴ユーカリ・・・炎症や不快感を和らげて、たんを除いてくれますフランキンセンス・・・分泌物を正常化して肺を浄化してくれますラベンダー・・・炎症を鎮めて呼吸を楽にしてくれますオイルを塗るのはちょっとという方はフェイススチームもおすすめですよ洗面器にお湯を入れて、ローズマリーの精油2滴とユーカリの精油2滴を落とします。蒸気が逃げないようにバスタオルを頭からかぶり、顔を湯気に近づけます。目を閉じて5~10分蒸気を当てます。ときどき口を半開きにして呼吸すると、香り成分が口や鼻から吸収されて症状が和らぎますよ。成分分析表のついたプラナロム社の精油はおすすめですよ。↓ ↓ ↓プラナロム社のこちらへ1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれるアロマージュ
2006年01月14日
コメント(0)
![]()
今日は「アロマ入門ノート~あなたのための香り記憶帳」という本を紹介します。アロマ入門ノートこの本は、著者がアロマテラピーに関する資料や講義録を加筆し、まとめたものです。香りを勉強するにあたって必要となる医学、薬学、化学等の知識について、総論部分や解説部分などを簡略化し、具体的な項目を各論としてあげながら詳述しています。特に、医療分野における精油の活用について、具体的な病例をあげて説明しています。また、「匂い物質とは」、「植物代謝の相関」、「芳香物質使用上の注意」、「調香について」、「香りのミニ歴史」などがまとめられています。その他、アロマテラピーにおいて紛らわしい言葉の解説や、よく使われる用語なども解説されています。書名に「ノート」とある通り、各項目内に設けられた余白ページには感じたことなどを加筆、削除するなど自由に書き込みをしてノート代わりにして使うことも可能なつくりになっています。
2006年01月14日
コメント(2)
![]()
視、聴、嗅、味、触の五感をそれぞれにまとめた「五感のふしぎシリーズ」で、嗅覚の特性である「香り」をテーマにした「香りのふしぎ百科」を紹介します。主に児童向けのつくりになっていますが、大人でもためになるトピックスが盛り込まれていて充実していますよ。香りのふしぎ百科(1)(1)巻では、香りを楽しむ、知る、暮らすという大きく3つの章にわけ、香りや匂いの正体、植物や虫、魚のにおいに対する働き、フェロモンの働きなど、主に自然界の中の様々な香りのふしぎについてとりあげています。【目次】1 香りを楽しむ(香りってなに?匂いってなに?臭いってなに?/においと味の感覚はどう違うの?/においにも基本臭はあるの? ほか)/2 香りを知る(植物もにおいでコミュニケーションするの?/花はなぜにおいを発するの?/フェロモンはどんな働きをするの? ほか)/3 香りと暮らす(ハーブにはどんなものがあるの?/アロマテラピーってなに?/香りは本当に気分をリフレッシュさせるの? ほか) 香りのふしぎ百科(2)(2)巻では、自然の香り、香りで表現する、日本の香り、世界の香りの4つの章があり、環境省が認定した「かおり風景100選」をもとに、これらでとりあげられている「かおりの風景」を大切にすることやお香や香水についての種類や使い方など、身の回りのかおりについてのふしぎを取り上げた内容となっています。巻末には、文学書の中に書かれている香りや匂いを表現している部分の抜粋や、香りにかかわる仕事の紹介、香ることわざ・慣用句集も掲載されています。【目次】1 自然の香り(この木の香り、知ってる?/フィトンチッドってなあに?)/2 香りで表現する(パフューマー(調香師)の仕事ってどんなこと?/せっけんやシャンプーの香りはどうやってつくるの? ほか)/3 日本の香り(「かおり風景」ってなに?/「かおり風景」にはどのようなところがありますか? ほか)/4 世界の香り(ミイラの製作に使われた香料は?/古代ギリシャで治療に使った香りの植物とは? ほか) こちらの絵本もおすすめですよかぐ・五感の本
2006年01月13日
コメント(2)
愛知県知多半島最南端の南知多温泉郷(名古屋より約50分)に「香り」をテーマにした「源氏香」という和風旅苑があるそうです。アロマに興味のある方は一度訪れてみてはいかがですか?私も興味があるのでもう少し暖かくなったら行ってみたいと思っています。南知多温泉郷 源氏香チェックインからお部屋まで~香りのおもてなし~ロビーでは和の香りである「お香」を常時焚かれているそうです。露天風呂では美しい花を愛でながら入浴できるそうです。源氏香が誇る施設「雲上露天風呂」は最上階10階に位置し、開放感あふれる露天風呂からは伊勢湾の大パノラマが一望できます。もちろん天然温泉です。露天風呂付き客室もあり、こちらは全国有数の花弁産地「南知多」らしく、ランの花弁を浮かべて入浴できるそうです。伊勢湾を望みながらのプライベート入浴は至福のときです。宿泊者向けの香りの教室「聞香教室」や「源氏香古典の会」も開かれています。私はこの「聞香教室」が一番体験してみたいです。香道を習ってみたいと思っているのですが、敷居が高いような気がしますし、近くではきょうしつがないようなので・・・香道の組香遊びや香木を焚いての香りの聞き分け、1度体験してみたいです。「源氏香古典の会」とは様々な趣向を凝らしたセミナーだそうで大学教授を招いて面白おかしく源氏物語を現代和訳講義する「源氏物語を聞く夕べ」や地元の老舗和菓子屋の職人を招いて月ごとのテーマに沿った「和菓子作り体験教室」や紅茶の専門店と提携して作っ香りの紅茶をいただきながら「聞香教室」よりも気軽に参加できそうですよね。もちろんアロマエステも実施されていますし、香りグッズの売店もありますよ。
2006年01月12日
コメント(4)
![]()
「アロマテラピーという言葉は知っていても、何から始めていいのかわからない」「アロマポットなので香りは楽しんでいるけれども、もっといろいろ使ってみたい」「基本的な精油を揃えてバリエーションを増やしたい」など、アロマ初心者やこれからアロマに親しみたいという人に、アロマテラピーの楽しみ方を分かりやすく紹介している本「はじめる、楽しむアロマテラピー」を紹介します。はじめる、楽しむアロマテラピー「これさえあれば」の項目では、使い回しがきき、様々な楽しみ方ができる精油12種類を紹介しているほか、チャートを使って現在の気分に合った精油を選べます。「アロマテラピーの手づくりレシピ」では、石けんやクリームなどの手づくりコスメ、インセンスやキャンドルなどの香りのグッズの作り方やレシピを掲載しています。さらに「アロマテラピーの処方箋50」では、健康や美容の悩み、女性の体や気持ちのトラブルなど日常の「困った」時に、精油の特性を生かした解消法を紹介しています。巻末には、精油をブレンドしたマッサージオイルで簡単にできる「3ステップマッサージ」の方法を解説しています。
2006年01月12日
コメント(1)

あと1ヶ月ほどでスギ花粉の飛散する季節ですよね。症状がひどいときは別として、我慢できるときは一時抑えの強い薬は使わないで、自分に合った体質改善法をハーブやアロマで探してみませんか?花粉症におすすめのハーブティー紹介します。まず予防策としては、花粉シーズンの1~3ヶ月前から、ネトルのハーブティーを毎日飲みます。(ネトルは日本茶ぽくってのみやすいですよ)ミネラルの宝庫と呼ばれるネトルは、血液をキレイにしてくれます。体質改善の目的で、花粉症の方にもよく飲まれていますよ。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、頭痛などの症状にはエルダーフラワーのハーブティーがおすすめですよ。過剰な免疫をおさえて、抗アレルギー作用があります。エルダーフラワーはちょっとのみにくいので、ローズヒップとブレンドすると飲みやすいですよ。ローズヒップは豊富なビタミンCやフラボノイドが粘膜や毛細血管の炎症を抑えてくれるので、一緒に飲むと効果的ですよ。ハーブティ苦手な方はブレンドされたものからはじめると。いいですよティーバック「花粉の苦手なミツバチハッチ 」 1袋5パック入りハーブティー専門店 e-ティザーヌシングルやブレンド、ティーバックなどを揃えたハーブティー専門店です花粉症におすすめのハーブ詳しく知りたい方はこちらも参考にしてくださいね花粉症をすっきり解消する!アロマ&ハーブライフこちらの日記も参考にしてくださいね。花粉症にアロマ青森ヒバでアロマハーブコーディアル
2006年01月11日
コメント(11)
![]()
今年は去年に比べると花粉の飛散は少ないようですが、今年も2月中旬には本州のほとんどに飛んでいるようですね。毎年、花粉症の症状が出ている方はとくにそろそろ対策を始められたほうがいいと思います。花粉症の方におすすめの本「花粉症をすっきり解消する!アロマ&ハーブライフ」を紹介します。花粉症をすっきり解消する!アロマ&ハーブライフ花粉症に悩む方が花粉の季節を乗り切るために、アロマテラピーとハーブを利用したホームケアのためのアイデアを、日本アレルギー学会認定医である多田浩子氏(東京慈恵会医科大学)の監修でまとめられています。この本では、花粉症に伴うのどのかゆみ、鼻水、鼻づまりなどの不快症状をアロマテラピーでケアするための具体的なテクニック、ツボ刺激、また、花粉症予防のためのハーブティーについてなどを、関連商品とともに紹介しています。さらに、この季節を元気に過ごすため、バスタイムにアロマを取り入れてリラックスする方法や体質改善のためのハーブ料理、サプリメントの解説があります。初心者向けにアロマテラピーやハーブの禁忌など一般的なアドバイスも含む内容です。花粉症の方におすすめのアロマやハーブはこちらも参考にしてくださいね。花粉症にアロマ青森ヒバでアロマハーブコーディアル
2006年01月11日
コメント(0)
![]()
「月の生まれ星座」から、自分に合ったアロマに包まれ上手な生き方を見つけてみませんか?今日は「アロマと月の占星学」という本を紹介します。アロマと月の占星学雑誌でよく見かける12星座占いは、生まれたときの「太陽」の位置で、「何座か」を決定したものです。それは太陽が自分自身を象徴とし、社会的・外向的・表面的・意思的を表しているためによく用いられるからです。この本では、心理面・感覚・体調・潜在意識・気分などの人の裏の顔を表す、太陽とは対照的な「月」に注目しています。生まれたときの月の位置に当てはまる星座から、特徴的な性格、傾向、相性のほかに、癒し方を知ることができます。著者である香月ひかるさんは、アロマテラピストでありながら占星学を学び、星座占いだけでは知ることができない心と身体を健やかに保つ方法を紹介しています。星座ごとに適する香り、身体へのアプローチ、癒し方が載っています。巻末には「生まれつきの星座」の表がついています。【目次】序章 この本でわかること/1章 占星学の基礎知識/2章 アロマテラピーの基礎知識/3章 自分の月を見つける/4章 アロマテラピーの実践/5章 生まれ月とアロマテラピー/6章 月によるあなたの気分予報
2006年01月11日
コメント(0)
![]()
今日は、茶香炉について書いたので、お茶の本「中国茶 香りの万華鏡」を紹介します。日本茶と比較してみると、日本茶が甘みや渋みをといった味わいを重視しているのに対して、中国茶や台湾茶は香りを楽しむものとして受け入れられていて、最近人気を集めていますよね。中国茶香りの万華鏡「旅好き」で「お茶好き」の著者が十数年にわたるアジア各地での中国茶体験をもとにその愉しみを語る書き下ろしたものです。1000種を超える中から茶葉の形、水色、香り、味、まつわるエピソード、という“5つの美”を条件に選んだ65種の名茶を7つに分類してわかリやすく紹介しています。バリエティ豊かで、香りや味わいの変化にも富む中国茶の世界を、カラー写真満載で解説し、「永遠の中国茶ビギナー」と自称する著者ならではのアマチュア的冒険も披露しています。読むとすぐに飲んでみたくなる、持って旅に出たくなる、文庫初中国茶ポケットガイドです。 【目次】第1章 広くて深い茶国茶の海へ(中国茶の海へ漕ぎ出した、きっかけフレーズ/「発酵」と「水色」によって分類される6つの中国茶 ほか)/第2章 7つのお茶が綾なす万華鏡ワールドへ(白茶―枯淡でふくよかな甘さの粋人好みのお茶を/黄茶―スパイシーな料理の後に、乾いた果物の香りのお茶を ほか)/第3章 茶器・茶道具ワールド(茶壷(チャフー・急須)/蓋碗(ガイワン・蓋付きティーカップ) ほか)/第4章 永遠の中国茶ビギナーが案内する中国茶の基礎知識(中国茶をおいしく楽しむポイント4つのコツ/中国茶の体にいい効果について ほか)
2006年01月10日
コメント(6)
茶香炉が登場したのは最近のこと、1997年に常滑焼き(愛知県)の窯元で開発されたのがはじまりだそうです。1980年代から知られていたアロマテラピーに比べるとまだまだ歴史が浅いですね。茶香炉の登場によって、日本人になじみのある和の香りを室内でも楽しめるようになりました。茶香炉はだだ香りを楽しむだけでなく、消臭効果やリラックス効果も期待できますよ。茶香炉は基本的にはアロマテラピーで用いるキャンドル式のオイルバーナーと同じ構造をしています。だったら手持ちのアロマ用のバーナーで代用できるのではと考えてしまいますが、それはかなり危険です!!!空焚きのできないアロマテラピー用のものを代用すると上皿が割れてしまう可能性や火事の危険性があります。だだ最近はロウソクを使わない電気式の茶香炉やアロマテラピーと両方使えるものもあるので探してみてくださいね。 茶葉は??茶香炉には専用の茶葉がついている場合も多いですが、普段飲んでいるお茶を使うのもおすすめですよ。青々としたお茶独特の芳香を楽しむなら、くき茶(玉露の茎)が最適です。そのほか、煎茶や紅茶、烏龍茶もおすすめです。いつものお茶の香りを楽しんで、香ばしくなったお茶で飲むのも素敵ですよね。
2006年01月10日
コメント(9)
![]()
アロマテラピーといえば西洋ですが、日本でも、お正月の屠蘇に始まり、5月の菖蒲湯や冬至の柚湯など自然の香りや薬草をうまく生活の中に取り入れてきたものです。アロマテラピーを通じて、和の香りを見直してみませんか?和のアロマテラピー日本人の心とカラダを本当に癒してくれるのは「和の香り」ですね。精油はもちろん、植物から素材まで、「和の香り」がもたらす様々な作用や効果を紹介しています。手作り入浴剤&コスメのレシピも満載です。 【目次】和のアロマな毎日、はじめてみました。(お部屋の中に、和の香りを隠してみました。/ルームフレッシュナーでいつでもリフレッシュ。 ほか)/ゆったり、ポカポカお風呂×和のアロマ(抹茶のバスソルト/オレジと墨の香りのバスソルト ほか)/ひんやり、しっとりスキンケア×和のアロマ(よもぎの洗顔フォーム/オートミールのお化粧落とし ほか)/ぬくぬく、のんびりボディケア×和のアロマ(みかんの花と白檀クリーム/かみつれボディバター ほか) 和の精油はこちらを参考にしてくださいね和の精油青森ヒバでアロマ和のアロマテラピーには和のオイルウォーマーがおすすめですよね。電気式アロマライトとしても茶香炉としても使えます。キャンドル式
2006年01月09日
コメント(1)
![]()
香りの楽しみ方や健康に役立つ香りをさがしてみませんか?香りの薬効とその秘密薬と香りは、発展していた歴史の経緯がとても近く、現在でも香りの原料が生薬の中に数多く利用されています。この本では、香りに薬効があるということを軸に、昔使用していた香りの薬効についての話、ストレスを解消したり、免疫能を高めたり、がんを予防したり、体脂肪を燃やす働きなど、科学的に現在解明されている薬効についてなど、様々な角度から分かりやすく解説した内容になっています。第1章では、歴史が物語る香りの効き目について、イエス・キリストや小野小町など歴史上の人物の使っていた香り、その使用方法などをとりあげ、現代の私たちにも容易に思い浮かべられるものになっています。第2章では、スパイスの香りと薬効と題し、薬膳料理やカレーライスなどを用い、スパイスがうまく取り入れられた食、薬と香りの宝庫とし、体脂肪の燃焼などの薬効があることを伝えています。ニオイのメカニズム、アロマテラピーとは何かについても解説しています。【目次】第1章 歴史が物語る香りの効き目/第2章 スパイスの香りと薬効/第3章 ニオイのメカニズムとヤコブソン器官の役割/第4章 アロマセラピーとは?/第5章 香りの薬効を検証する/第6章 香りに関するQ&A 香りに関する本香りでダイエット微生物と香り悪臭学ー人体編
2006年01月09日
コメント(2)
![]()
癒しブームによる香りの興味・関心はさらに深まる一方です。そんな中、資生堂は香りの効果が脂肪燃焼へと導くと画期的なスリミングな化粧品を発売し、すでに150万本以上の大ヒット商品になっています。アロマ・マジックスリミング化粧品は、資生堂が長年研究しているアロマテラピーに科学的角度から香りの生理・心理的効果を実証して私たちの生活に役立てていこうという香りのサイエンス=アロマコロジーから誕生しました。この本は、このアロマコロジー技術を応用した香りのスリミング効果、香気を嗅ぐことで肌を美しくするスキンケア、気分をリラックスさせたり高揚させたりするフレグランスなど、美容や健康に役立つ香りの新しい効用や匂いにまつわる興味深いエピソードを紹介しています。香りのパワーで心身ともにキレイにしてくれる、読むだけできれいになりそうな一冊です。【目次】第1章 香りの力で、もっとキレイに(気になる脂肪を撃退/毛穴の目立ち、ニキビを香りでリセット/「香りをかぐ」スキンケア)/第2章 アロマコロジーでヘルシー・ライフ(香りをかぐほど老化しにくい/ココロとカラダを癒す「アロマの力」)/第3章 「愛される匂い」の秘密(フェロモン―魅惑する香り/進化する体臭ケア)/第4章 「幸せになる」香り選び(「恋を呼ぶ」花の香りのメッセージ/「いい女」になるフレグランス)
2006年01月08日
コメント(2)
![]()
シダーはウッディーでややオリエンタル調の香りで、少しサンダルウッドに似ていますがサンダルウッドよりも少しドライな香りです。プラナロム ( PRANAROM ) 精油 シダー エッセンシャルオイル (Essential Oil)プラナロム(PRANAR...価格:1,995円(税込、送料込)シダーは、神経が緊張しているとき、不安にとりつかれた状態のときにとても役に立ちます。アロマショップでお手伝いをしているころ、初めて精油を選ぶのに自分の症状にはとてもシダーが合っているけど好きな香りは何だったか忘れてしまいましたが、違うものでどちらかすごく迷っていらしゃいました。初めて選ぶ精油は好きな香りにされたほうがいいですよとお話しましたが、結局シダーを買っていかれました。次に来られたときは、その人とはわからないほどの変わりようでした。帽子を深々とかぶってこられてたのが、お化粧をされて明るく自分から声をかけてくれました。シダーウッドは迷っている方をちゃんともとの道にもどしてくれる手助けをしてくれるそうです。何かふっ切れて、自信をとりもどされたんだなぁと思いました。シダーは呼吸器の症状をらくにさせてくれます。インフルエンザや風邪の流行時期なので、芳香浴にシダーの精油を使うのはおすすめですよ。空気清浄機や加湿器を利用するといいですよ。シダーは脂性肌、特に頭皮の脂漏、フケを好転させてくれます。シャンプーを作ってみてはいかがですか?おすすめレシピ無香料シャンプー 100mlシダー 12滴ローズマリー 8滴シダーとブレンドして相性がいいのは、同じ樹木系のサイプレス、ジュニパー、柑橘系のベルガモット、レモン、ハーブ系のラベンダーやローズマリーとも相性がいいですよ。プラナロム社の精油は厚生労働省指定機関による検査が行われているフランスの精油ブランドです。アロマージュは1ml(約20滴)から欲しい分だけ量り売りしてくれますよ。
2006年01月08日
コメント(2)
全64件 (64件中 1-50件目)
![]()

![]()