全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
昨日から作っていたチュニックが完成しました。野木陽子さんという方の生地を近所の手芸屋さんで買って使ったもの。リバティのタナローンみたいな質感です。月居良子著大人のクチュールstylish dress book着こなし自由なワンピース×チュニックブラウス着こなし自由なワンピース×チュニックブラウスこちらの本は、モデルさんの着用写真を見てもどういうデザインになっているのかがほとんどわからない、ちょっと変わったイメージ洋裁本(?)ですよね。・・・・・・とても地味でした袖山から8センチくらいのところからずっと、前袖と後ろ袖に開いていてリボンで結ぶようになっています。でも着ている最中にリボンがほどけても自分では結べないわ自分のものならリボンは縫い付けるかも。ただ、これはリバティで作ってと姉に頼まれていたデザインで、一応姉にあげるつもりなのでそのままにしときます。そんなわけで袖がスカスカなので試着しても寒かった。真夏なら涼しいからいいのかな。
2010年05月27日
コメント(0)

今日はSちゃんからプレゼントをいただきました。手編みのストールです。とても肌触りのいい綿Sちゃん、どうもありがとう
2010年05月25日
コメント(0)

両親を連れて鉄輪温泉に行きました。姉からの両親へのプレゼントなのですが、私も運転手兼付き添いでというのも、父がパーキンソン病という病気で思うように動けないため、夫婦二人の旅行はできないからです。最近では私が週2回、父を病院のリハビリに連れて行っています。本当に両親には元気で長生きしてもらいたいものですね。今回の宿は国東荘さん。国東荘http://www.beppu-kunisakisou.com/ちょっと場所がわかりづらくて、迷子になりそう。そうだ、地元に人に尋ねましょう、ということになり・・・。道を尋ねたのが、鉄輪温泉にオープンした、地獄蒸し工房 鉄輪 の従業員の方。http://www.city.beppu.oita.jp/02kankou/01info/02shisetsu/15jigokumushi.htmlお仕事中、申し訳ないなと思ったのですが、平日の昼間ということで、人影も少なく声をかける方がほとんどいなくて・・。お忙しい中、丁寧に教えていただきましてありがとうございました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 今回時間がなかったのでこちらの施設はちらっと見ただけに終わりましたが、次回はゆっくりと利用させていただきたいものです。さて、うっかりして見落としていた道沿いに国東荘さんを無事発見しました。チェックインして早速、温泉に。鉄輪温泉にもいろいろな泉質はあるのかもしれませんが、こちらの国東荘さんは塩から~いお湯です。温泉分析表には、ナトリウム-塩化物泉と書かれていました。お湯が大変滑らかな肌触りで美人になれそう(妄想)入ると体がぽっかぽっかになりますよ。ウトウトしているとそろそろ夕食の時間。用意されていた御膳だけでも満腹そうだったのに、”あと5分くらいしたら地獄蒸しができあがりますので・・”との若女将(さんでしょうか??)からのお言葉。”え、まだ料理がくるんだ・・・”と思いつつ食べ進めていると・・来ました、地獄蒸しもったいないけど、この量は食べられそうにない両親なんて小食なので、私が頑張るしか???でも、地獄蒸しで食べるとカニもえびもサザエもいつにもましておいしかったなぁ・・。両親なんて9時前に寝てしまったんですよ。で、私は一人でまた温泉に入っていました。このあたりでは、源泉の湯煙をライトアップしているんですね。湯けむり展望台というところがあってそこに行けば一望できるみたいなのですが、こちら、国東荘さんのライトアップもとても綺麗でしばらくぼ~っと眺めていました。2時くらいになっておもむろに両親が起き出してきて”早く寝すぎた~!”と騒ぐので私も目が覚めて、それ以来寝付けず母なんて5時からテレビをつけててうるさいし、6時になると”温泉に行こう!”と。結局、たぶん2時間も眠れないままに朝食の時間になってしまいました。朝ごはんがこれまたおいしくて。写真右上の卵豆腐(?)また食べたいなぁ。。。朝食後、私一人で、旅館周囲を散歩しました。こちら、鉄輪温泉にも猫が多いのですが、どうやら、彼らは歓迎されてはいないようです。鉄輪温泉のメインストリートに”此処に犬・猫を捨てるな。家に禍がおとずれる”という看板が貼られていました。確かに、困る人も多いのでしょうね。彼らの目が、その境遇を物語っているかのように見えました。国東荘の方にもとても親切にしていただいたし、おいしい料理でおなかもいっぱいにもなったし、大満足して帰路につきました。
2010年05月21日
コメント(0)

挿し木をしたバラが、昨日の雨の中咲いていました。花を咲かせるべきではなかったでしょうが、どんな花が咲くのかさえよくわからなかったので・・・。本当はこんなことをしたらいけないんですよね?でも実験してうまくいったので嬉しかったです切花用の品種だろうし、耐病性なさそうだから、このまま元気に育つ気もしないけれど・・・。大分県のバラの生産高は全国5位だか6位だかで、近所の花屋さんの店頭のバラも○○さんちのバラ、という話をされていたので、全部が全部ではないにしても大分産なのでしょうね。菊は韓国産が多かったですよ。とても可愛い色で咲いてくれた子。花もかなり病気になっていた子。大分県オリジナル品種もバラもいくつかあるみたいなのですが、一体どこに行けば手に入るのかしら~~。。メルヘンローズさんのサイトをみても、販売は生産者向けなんだよね。メルヘンローズhttp://www.marchenrose.com/
2010年05月20日
コメント(0)

去年、ダンゴ法というやり方で挿したバラにつぼみがつきました。発根促進剤を使ったとか、気合を入れて手入れをしたわけではなかったのですが、ちゃんと根付いてくれました。お花屋さんから、売り物のバラの切り落とした茎をいただいてきて挿してみたので、みんなから”無理じゃない?”って言われていたし、嬉しいな。成功率は最初ちゃんとカウントしていなかったのでよくわからないけれど、わりと高いんじゃないかな。ただ、ちゃんと消毒とかしてあげてなかったのでうどんことか黒点とかになっちゃってるのが可哀そう。反省たまたま前日立ち寄った、ホームワイドの豊後高田店が店舗改装前で、ほとんどの商品が20%オフになっていたので、うちで品切れしていた消毒薬とか買い込んだんですよ。もう一回、セールが終わるまでにゆっくり豊後高田店を探索して、必要なものは買いたい!20%オフというのを見た瞬間にかなり興奮した私ですホームワイドhttp://www.aeon-kyushu.info/homewide/今日から庭師さんが入っています。木々の形が綺麗になっていくよ。こういう時、いつも私はジョニーデップが出ていた、シザーハンズっていう映画を思い出してしまうんですよね。切ない映画だったね。緑がたくさんあるのは癒されるけれど、庭の木を維持していくためにはとてもお金がかかります。今日は柿の木を一本、伐採しました。なんだか悲しい
2010年05月17日
コメント(0)

今日は祖父の17回忌でした。久しぶりに長時間の正座をしたので足がしびれましたけれど、なんだか子供の頃よりは痛みがましなような??慣れとかあるのかな今、うちの庭できれいに咲いているのはシャクヤクで、これをお墓に飾ってみましたシャクヤクはあと何種類かあるけどそんなに手はかからないよね。夕方、山香の水の口湧水というところまで水を汲みに行きました。意図して夕方に行ったわけではなくて、いろいろやらなきゃならないことがあって遅くなっただけなんですけれども、そういう時間帯だったせいか、着いた時には水を汲んでいる人がいなくて待たずにすみました。こちらは近所の割烹のご主人が絶賛しておられた水なのですが、すごく混雑している時があるらしくて戦々恐々としていたんですよね。水の口湧水http://www.iju-oita.jp/modules/mejiron/index.php?content_id=85こちらの写真は違う箇所(給水口のお隣)を撮影しているのですが、給水口はちゃんとした蛇口です。デジカメ持って行ったのにメディアを入れ忘れてて写真が撮れなかったのですが、駐車場があまり広くないんですよね。もし、ここにたくさんの人が来ているとするのならば、一体どうやって車を停めているのかなって感じ。それに、ちょっとこちらにたどり着くまでの道がわかりにくいかもしれませんね。ある程度近づいて標識が出てきたら、迷わずそれに従うことです。ほんとにここでいいのかなぁ??と思いながらも進んでいると到着しますというか、本当は私も地元の方に2回も道を尋ねたのです。おふたかたとも非常に親切に教えてくださいましたよ、感謝こちらにはちゃんと水質検査の結果が貼られているので、安心ですよね。
2010年05月16日
コメント(0)
![]()
去年、こっとんプラネットさんで買った紫の綿麻にて。とにかくバラ柄が好きです。こちらの本をみて作りました。成美堂出版一年中着たい!かわいいワンピースとスカートかわいいワンピースとスカートこういうデザインです。後ろにリボンがついていて、私自身には見えないけれど可愛いという話です
2010年05月12日
コメント(0)

豊後高田市の昭和の町に行きました。昭和の町http://www.showanomachi.com/index.php昭和ロマン蔵という施設を主に見学したのですが、近過去?なんていう言葉ありますかね、ちょっとだけ昔って感じで懐かしいんですよね。ああ、そういえばこういうの、うちにもあったな~とかこういうお店あったよな~とかそんなほわっとした気持ちにつつまれる場所です。皇太子殿下もご見学されたみたいですね。昔の木造校舎の教室だな~。あ~タバコ屋さんだ~。(なんかまだ普通に存在していそうな気もするけど)で、そこでボンネットバスでの昭和の町周遊というのがあるのを発見。こちらは無料なんですけれども、気がつかない人も多いみたい。このボンネットバスは日本で3番目に古く、動いているものの中では一番古い、という説明をバスガイドさんがされていました。似たようなバスが現在公開中の”劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル”にも出てくるんですよね~。で、このバスの中に、6月までの運行表が貼ってあったんです。昭和ロマン号 6月までの運行表http://www.showanomachi.com/pickup/detail.php?127368169741622もちろん無料だし、”また乗りた~い!”と思って、すぐさま、連絡先と明記されていた電話番号に連絡したのですが、なぜか???他の連絡先を教えられたわw。それに、申込者が5人いないとこちらのツアーは催行されないそう。申し込んだのは1週間後のツアーだったのですが、前日までいけるかどうかわからない・・んだってもっとみんな利用しようよ~~。
2010年05月05日
コメント(0)

今日は中津のゆめタウンで、青木隆治さんのライブがあるということで、GWにちらっとこちらに寄った姉と、母を連れてでかけました。美空ひばりさんとか渡辺真知子さんの物まねで有名な方で、母が楽しみにしていたんです11時半からだったのですが、10時過ぎにつくともうすでに、ライブ会場はかなりの人だかり。もちろん、写真撮影はダメなんですけど、結構みんなパチパチしていましたわ。中津は二度目なんだそうです。歌声はテレビできくのとかわらず。何を歌ってもうまいんですよね~。美空ひばりさんの扮装は早代わりというか早メイクのせいもあってか、近くでみると比較的雑?感があったけれども、綺麗でしたよ。ライブが終わると、CDの即売&握手会です。いや~、なんかこんなにたくさんの人が列に並ぶとは・・・。会場では複数の知り合いとも遭遇。みんな物まね好きなんだね母がCDを買ったので私は付き添いみたいな感じで握手の列には並んではみたものの、さすがに握手してもらうのは図々しいかなぁ~と思って、眺めていただけだったのですが、逆に青木さんのほうから手を差しのべてくれました。綺麗で気持ちのいい手でしたよ~午後からは玖珠の宇土の庄という温泉に姉と行きました。たぶん、GWになんか行ったせいで、人は大勢いるし、お湯は汚れていたしで、なんだか印象を悪くしてしまいました宇土の庄http://www.oitatv.com/onsen/index.php?id=191ぬるめのお湯とかかれているけれど、ぬるめというよりははっきりぬるい・・。私が熱いお湯好きだからそう感じたのかもしれませんが。こちらはモール泉という、私が聞いたこともなかった泉質で、炭酸成分を含んでいるのか、長湯ほどではないけれども、肌にプツプツと気泡がつきます。それゆえに湯温が低くても、入浴後の発汗も多いのでしょうかね。こちらで湧き出しているお水はとてもおいしくて無料で持ち帰り自由です。私も前回立ち寄った際に飲んでみてそう思ったのだけれども、姉も”甘いね。”という感想でした。水質検査済みと書かれてあったのも自分的にはポイント高いかな。検査結果はどこかに貼ってあったのかな???
2010年05月02日
コメント(0)

この日記を書いている今日は13日で、すでにもうこの日から2週間近く経ってしまっているわけなんですね。そういえば、夏休みの絵日記も、夏休み終了間際にこうやって思い出しながら書いていたよな~ @(;・ェ・)@/反省…・・・と、さて、GWはまったく無計画だったのですが、、たまたま覗いた黒川温泉観光旅館協同組合のHPで見た、いこい旅館さんのお昼のちょっぴり♪居恋プランに急遽予約を入れて出かけてみました。メインは”くわ焼き牛しゃぶ”だそう。食事+温泉+部屋休憩ですね。”お部屋は11時からしか利用できませんが入浴は8時半から可能ですのでお早めにお越しください。”とのことで、ちょっくら早めに出かけてついたのが10時ちょっと前。いこい旅館さんは、黒川温泉のちょっと車では通りにくい上川端通りという道に面しており、それ故に車では訪れたことのない旅館でした。上川端通りにある旅館さんは、なにがしか風情があり、女性客好みな感じです。いこい旅館さんはエントランスも素敵・・・。入り口にあった、ラムネと温泉卵に早くも心を魅かれ・・受付をしてくださった方がとても親切で、それだけでなんだか嬉しい気分になりましたよ。食事の時間までに1時間弱もあったので、”お風呂に入られますか?”ということで、ヒノキの貸切風呂に。”時間は・・?”と尋ねると、”いえ、別に・・。ごゆっくりどうぞ。”とのこと。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 入浴後、お部屋に案内していただきました。こちらの係りの方もとても親切で食事休憩ぐらいでこんなによくしてもらっていいのかしら??って感じでした。川沿いの旅館なので、部屋に入ると勢いよく流れる水の音で癒されます。川とか波とか雨の音とか、大好きなもので。そして、窓の外には青さがまぶしいもみじが。秋も紅葉できれいでしょうね。食事を早くしたい!とせかしたので申し訳なかったのですが、早速、食事処にGo!”くわ焼き牛しゃぶ”っていうのがどういうものか謎だったのですが、くわの上でしゃぶしゃぶ用の牛肉を焼くのね。まったくHPに書いてあるとおりですwでもくわの面積があまり広くないので、不用意にずらすと固形燃料を置いてるコンロ?、なんていうのかな、あれから落ちてしまいます。”飲んでいいよ。”とか言われると、幸せいっぱいの私です。結構、この時飲んだ地ビールが気に入ったので、こちらの製造元?の酒店に後で行ったのですが、結局、他のビールのほうがもっとおいしそうに見えたのでそっちを買ってしまいました(笑)。食事の後にさらに、お部屋と同じ階にあった、立ち湯と美人湯という宿泊客専用ではないほうのお風呂にもはいらせていただいて、しっかりラムネと温泉卵も食べて、その上、濃厚なソフトクリームも食べてから、黒川温泉を後にしました。いっぱい食べたし、いっぱい温泉に入ったし、満足、満足。でも今回は従業員のみなさんに一番癒されたわ~ところで、この頃、本当の意味での温泉卵って食べたことないような気がします。黒川温泉みたいに源泉の温度が高いとなおさら作るの難しいよね~。温泉のお湯でゆでた卵っていうだけ。いや、別に不満など何もないんですよそういえばこの日は、人出は予想よりはずっと少なかったですね。新明館のつつじもまだ咲ききっていなかったです。いご坂にあるお店の前に静かに鎮座ましましていた黒猫ちゃん。人が撫でてもまったく動じず。女の子なのかな~。黒川温泉には、猫がいっぱいいますよね。別府の鉄輪温泉にも、猫がいっぱいいるような気がします。猫が好むような立地というか街並みなんだろうな。加えて地域の人たち&温泉客の人情に守られて幸せに生きているのかな
2010年05月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1