全13件 (13件中 1-13件目)
1
毎年年末には、今年の活動を振り返っていたりしましたが、今年は来年早々から個展があり、振り替えるまもなく前進あるのみ!!ということで、個展が始まってからゆっくり振り返ろうと思います…今日から元旦まで実家めぐりで、また頭の中での作業に戻りますどうか4日搬入までに全て終わりますように!!!写真は31日(もしくは元旦でも。PC開くのが多分2日なので)までお待ちしてます全然足りないので、写真スペースが縮小することになりましたが、いくらでも増やします何枚でも!!よろしくお願いします~~~今年もたくさんの方にお世話になりましたありがとうございますわたしはとても幸せですよいお年を~!!!
2010年12月30日
コメント(0)

今回使わせていただけるスペースは壁面への展示です衣類を吊るせるようにはなっていますが、立体的に展示できない構造のようなので、タイパンツの前か後ろ、どっちかのデザインしか見てもらえないんですね~わたしのタイパンは股で切り替えているデザインが多いので、後ろ側(お尻側)の展示がほとんどになりそうですしかし、前もぜひ見てもらいたい!!と言うことで見えない部分を撮影してきました極寒のあがたの森ここ数日は風が強くて決行できなかったし、松本は日差しが強いので、お天気がいい日は写真が白くなってしまい色がきれいにでないんです今日は非常に寒かったですが、風は弱く曇りの師走らしいお天気衣類の撮影には絶好のお天気でした三脚もでっかいの立てちゃって。コンパクトカメラなんですが…すくすくで紹介していただいた、子ども服リメイクも紹介しますこれはカットソーズボンの展開を撮影しています1時間半ほどがんばった甲斐あって、納得のいく写真が撮れました個展では作品紹介と共に写真も展示します寒い中野球しながら付き合ってくれた息子たち、ありがとう!!NO ONE初の個展 「何もない世界」 詳細はこちらから個展で「あなたが履いているNO ONEのタイパンツ」の写真を展示しますぜひあなたの写真も送ってくださいno-one☆pure.ocn.ne.jp (☆を@に変えて送ってください)31日が締め切りですどうぞよろしくお願いします!!!
2010年12月29日
コメント(0)

今日はおしらせ作りで半日パソコンに向っていました新年からの個展なので、ちょうど年賀状の時期ですねお知らせは主にお仕事でご一緒した方に発送しましたう~近くならないとなかなかやることがまとまらないと思ってはいたけれど、近くなったらアイディアが噴出して、大変なことに…本当にやることいっぱいで、ひとつひとつこなしていかねばなりません手帳術のおかげで、思ったよりもスムーズに進行しているのがなによりです写真、何点かいただいてますありがとうございます!!!携帯のカメラモードで撮影してもらえれば、なんとか大丈夫のようですサイズやトリミングはこちらで加工して使いますので、とりあえず送ってくださいませ~~~お一人何枚でもかまいません100枚近く展示予定ですが、現在40枚ほど…タイパンツを愛用してくださっている皆さんの「それぞれのライフスタイル」をぜひ紹介したいです何かお仕事をされている方は、この場を使ってアピールしてくださいませ☆一緒に写りたいものや人も写っていただいてかまいませんできれば縦で撮っていただくと助かりますno-one☆pure.ocn.ne.jpまで (送信する時に☆を@に変えてください)12月31日までお待ちしておりますので、よろしくお願いします!!!
2010年12月28日
コメント(0)

12月に入ってからは作品選びやレイアウトなど、頭の中の作業に時間をかけていましたが、個展搬入まで1週間!そろそろ具体的な準備に入りますタイパンツの作品紹介の文写真光沢紙に印刷して、パネル貼りして展示予定ですたくさんの人に伝えたくって、がんばってがんばって、英訳をつけているところです英語、苦手です(泣)ヤフーの翻訳サイトで作っているのですが、英訳って難しいですね~日本語の意味と伝えたいことが全然違う…まったく違う文章を訳すこともたびたび。でも、がんばってます!!そんな中、お客様からかわいい贈り物が届きました待ち針!!!!! かっわいい~~~お買い物している時に見つけて、「5本だからハルさんだ☆」と思ってくれたそうで…感激…(なんで5本かは、リメイク講座に出ていただくと分かります)早速使ってみましたが、生地の通りもよく、とても使いやすい待ち針ですこれは縫い物へのモチベーションがあがっちゃいますねぇJちゃん、どうもありがとう~~~
2010年12月27日
コメント(0)
以前から何度かこのブログでも告知していますが、来月の個展の情報がマスコミで紹介されるようになりました我が家は長野県で一番購読されているであろう、信濃毎日新聞を購読していますが、信毎では昨日、週間まつもとでは今日の2面「情報box」に告知が載っています フーテン衣類製作 NO ONE 百瀬はるえ(衣類デザイン展) 「何もない世界」 会場:松本市梓川アカデミア館 http://www.azusagawa-akademia.jp/ 「みんなのアトリエ」アクセスギャラリー 無料 会期:1月5日(水)~26日(水) ※26日は12時までタイトルの「何もない世界」「NO ONEって、たったひとつの、って意味ですよね?」とよく聞かれますが…1点もののタイパンツを作っているからかな?本当の意味は「ひとつも持っていない、何にもない」という意味です技術やセンスのような、わたしの頭の中だけに存在しているものはきっと持っているけれど、洋裁の免状や、終了証、色彩検定などの分かりやすい資格は何一つ持っていません履歴書や名刺に書ける資格は、普通車の運転免許証だけです個展のタイトルを考えている時に、大好きな曲がこのタイトルだと思い出して、いただいちゃったんですけどねぇ~でも、これしか考えられなかったです今日は松本平の日刊エリア誌、市民タイムスさんの取材を受けてきました個展の内容や普段の活動のことなどお話して、個展の写真と共に紹介していただけるようです新年1月11日号の掲載とうかがっていますので、購読されている方は読んでみて下さい今回の個展に声をかけてくれたアカデミア館の学芸員さん、そして今日取材してくださった記者さん、お二人とも小さいお子さんのママで、わたしの出演した「まいにちスクスク」の回をたまたま見てくださっていたとのことでしたお忙しい毎日だと思うのですが、お二人ともとても輝いていて、仕事を持っているママっていいなぁ~と思いました大変なこともいっぱいあると思いますが、仕事を続けることってすごいことだし必ず人生の糧になることなんじゃないかと、いわゆるフリーランスのわたしは思いますさあ、個展準備、がんばらなくっちゃ☆写真送ってくださいね~~~お願い!!!!!!!!!
2010年12月24日
コメント(0)
週末は東京で遊んでおりました個展や美術館講座に必要なアイテムの買出しもしましたが、ほとんど人と会っておりました金曜日 四谷でスランキーライブ、忘年会土曜日 荻窪あな吉さんのクリスマスナイトで飲み日曜日 中野でSister☆Sisterのライブ、スタッフ参加ホテルやお友達になった人のおうちに泊めてもらって2泊3日社会人になって約20年、毎年こんな感じで年末は過ごしている気がします自分の好きなことをしている人と話したり飲んだりすることは、普段一人で仕事しているわたしにとって、とても大切な時間ですまたその時思ったことを思い返す、往復3時間のバスや電車の移動時間も重要今回もあちこちで、いい時間が過ごせて楽しかったですご一緒してくれたみなさま、ありがとうございました☆-----------------------------------------------1月の個展で「あなたがはいているタイパンツの写真」を展示します!まだまだ足りていませんので、ぜひご協力をお願いしますタイパンツをはいている足元の写真だけでもOKですお仕事にはいてくださっている方は、その様子が分かる写真をお待ちしてます☆はがきサイズで使用するため、携帯データでないほうが望ましいですが、「気軽に撮れない」というお声もたくさんいただいているので、携帯写真でも、とりあえず送ってくださいませ~当方のメールアドレス分からない方はメッセージボックスより連絡をください新年になってから準備しますので、12月31日までに送ってください!!!
2010年12月20日
コメント(0)

日曜日に息子たちの相撲クラブの年内最後のイベント「松本武道祭」が終わりましたどんな内容なの?松本体育協会の紹介。息子たちも写ってます!開催の様子 その1、その2今年の結果はこのへんのカテゴリ内にまとまっているので、興味ある方は読んでみて下さい相撲は今年も相撲健康体操。去年とは少し違いましたが、一月前から稽古のときに練習してきたので、まずまずでした今年はなぜか連れ合いも…アトラクションの松本城鉄砲隊のお手伝い。メンバーなどではなく、突然知人経由でお願いされたのでした…今年は北信越大会へ進むことができ、それなりに結果も出た年になりましたが、それとは別に「今まで続けてきてよかった!」と、親子共々思えるような1年でした去年に続いてチームでバスを借りて能登の珠洲に泊まりで参加したことや、高学年になって県内の強化練習や大会で顔を合わせる、県内外の他のチームの子と会話するようになり、「横のつながり」が急激に増えたのです学年や地域を越えたこういうつながりができたこと、なによりも息子がとっても嬉しいみたいですたぶん、居場所ができたんでしょうね中学卒業まで交通網が不便な松本では、とても狭い範囲で暮らしているのですもし息子が、クラスや学校で孤立したり寂しい思いをすることがあっても、松本市外や長野県外、日本中に世界中に、お前の友達が必ずいるんだよって世界は思っているよりも、ものすごく広いんだよと、いうことを親として息子に伝えたくて、小さい時から何度も東京に連れて行きました赤ちゃんの時はライブに連れてったこともあったし、自分の友達の子ども料理教室に通わせたり、国技館におすもうを見に行ったり…行きたいところがあればいつでも行けるし、やりたいことがあればいつからだってできる肝心の取り組みは、やっぱり高学年になると体格差がひらいてくるので、仕方ないこともありますが、とにかく柔軟は毎日して、怪我のないように努めています胃腸が弱いので相変わらずまったく太る兆しはありませんが、筋肉をつけることよりも柔軟を保って、ちゃんと成長することのほうが大切北信越大会に進むと、体重が3倍近い子とあたることもあるので、とにかく怪我だけはしないように気をつけてあげなくては…「日ごろの努力と溢れる闘志によりここに得られた栄誉を讃えます」今年いただいた長野の大会の、個人戦の賞状息子が北信越大会へ進むことを決めた時のですこの文章が一番好きです努力してがんばったからこそ、讃えられる栄誉親のわたしにも素敵な経験をさせてくれてありがとう!
2010年12月16日
コメント(0)

上の息子のパジャマのズボン、気がついたら相当短くなっていましたトレーナーズボンなので幅は大丈夫みたいですが、寒そう…こんなリメイクしてみましたこれ、下にスパッツやレッグウオーマーを履いているのではなく、わたしの長袖Tシャツの袖を縫い付けました袖に比べてズボンの幅のほうが広すぎたので1周は縫い付けず、足入れが難しくない程度に部分的に縫い付けてあります今年はお店でもズボンとレッグウオーマーが1体化したデザインを良く見かけるので、ちょっとやってみました大人にも応用できそうなアイディアですよね~下につけるのはカラフルなレッグウオーマーや、穴の開いた靴下の筒のところをカットしてさかさまにしてつけるとか、タイツやスパッツのすそ部分、そして今回のように大人の袖とかなんでもいけそうです先日の松本でのリメイク講座、その後のご報告をいただいています写真入で紹介してくださっているのは、そらまめ子さんの「べビママ日記♪」フリースやトレーナーなど厚手の生地で作ったり、丈を短くしてショーパンにしたり、いろいろとアレンジしてつくってみてくださいね☆主催者さんの衣類で作らせていただきましたが、何点かお持ちいただいた中からお子さん自身に選んでもらいましたその後お子さんがとっても気に入ってくれているとご報告いただきました~素材を選ぶところからお子さんに参加してもらうと、楽しみが増しますねミシンを新たに購入されたり、ご実家のミシンをいただいちゃったり、まずはマイミシンを手に入れて、どんどん縫っちゃいましょう久しぶりにミシンを出す方は、まずおそうじから!「作ったよ♪」のご報告も、お待ちしてま~す------------------------------------------------1月の個展でNO ONEのタイパンツをはいて下さっている写真を展示予定ですぜひぜひ写真を送ってくださいませまだまだ全然足りていませんので、本当によろしくお願いします!!! ※はがきサイズでプリントします。引き伸ばし可能なデータでお願いします ※メールアドレスをお伝えしますので、メッセージボックスより連絡をください
2010年12月10日
コメント(2)

早いものでもう5回目!!「お楽しみデイ」の開催が決まりました~ただいま出店者を募集中です 現在出店が決定しているのが、カフェ、タイパンツ、石鹸、フラワーレメディなので、 それ以外のジャンルの出店をお待ちしております 日時:2011年2月27日(日) 10~16時 会場:another~kitchen(荻窪) 出店料:テーブル1台スペース 1200円 飲食物販のみ(キッチン使用なし)700円 注意事項: ※2月3日より告知を開始します この日以降の出店キャンセルはキャンセル料が発生します ※出店ジャンルは特に規制はありませんが、共同スペースで仕切りなしの出店です お互いのスペースに迷惑にならない出店内容でお願いします ※会場に託児スペースやキッズスペースは用意しないため、 出店者の子ども連れは原則禁止です(受付は可) 興味ある方はメッセージまたはコメントください 「お楽しみデイ出店者」コミュもあるので、よかったらリクエストください 第1回「お楽しみデイ 開催しました」第2回「すべての女子の文化祭!!「お楽しみデイ」開催しました 」第3回「第3回 お楽しみデイ 開催しました」第4回「お楽しみデイ♪♪♪終了しました」お楽しみデイはわたしとミカさんと二人で開催していましたが、彼女が新しいお仕事をはじめてお忙しくなるということで、今回はわたし一人での主催になります他の出店のみなさまに助けていただきながら、がんばります!------------------------------------------------前回の日記で家中模様替え中!について書きましたが、大まかな部屋分けができてそれぞれの部屋が機能し始めましたまずはすっかりきれいになった、子どもスペースからわたしには息子が2人おりますが、勉強机はこれ一つです上の息子が小学校に上がる時にあちこち見に行って、120cm幅のこのデスクに決めました夫婦の経験上、冬が冷え込む長野県ではこたつで勉強する確率が高いんじゃないか?机って、受験の時しか必要ないよね?という意見にまとまって、息子たちが独立した後にわたしが洋裁デスクとして使う予定です実際シンプルな机はとても使いやすいようですし、小5と小2の息子は帰宅時間が違うので、効率良く使ってますね長期休みの時はどちらかがちゃぶ台かコタツ、どちらかが机と、けんかすることなく勉強しますよ今まではミシンと机を並べていましたが、ミシンを外して息子たちのたんすを収納散らかりがちだったプリントやお手紙は全部たんすの上の箱に収めて、時間ができたときにまとめて片付けることにしました机の上にプリントや持ち帰ったテストが散乱しているのがストレスでしたが、どうやら解消しそうです同じ部屋に連れ合いのギタースペースも作りました子どもの机周辺に書類や衣類など置くことが多く、これもプチストレスでしたが、自分の空間ができたらとりあえずそこに置くようになりましたまだごちゃごちゃしているので、写真はありません(笑)そしてNO ONEオフィスです!!とりあえずアイテムを全部一部屋にまとめた、というところですねダンボールは1月の個展と美術館講座の道具なので、終わればすっきりするかな~外したままで使っていたミシンの天板も必要になったので再び取り付けることにしましたまだごちゃっとしていて、タイパンツを縫うところまではいってませんが、一部屋に必要なものが全てまとまっているので、とっても作業がしやすくなり、道具があちこちの部屋に散乱しなくなり、とても快適です!!それぞれの部屋をしっかりと分けることで、物が散乱しなくなりました「とりあえず自分スペースに置いておく」という習慣が付いて、他の人のスペースが散らかっていても、気にならなくなりました明日はディスクユニオンから大型ラックが届くので、他の部屋が完成したら、また書きますね~
2010年12月08日
コメント(0)
先日EVREGREENさん主催の『色』を活かす!ライフコーディネート ~心もスッキリ!整理・収納の基本~ に参加してきましたシリーズ講座で第5回のこの講座、次回はわたくしが講師でございますということで、都合が付く日は準備や受付、片付けのスタッフとして参加していましたが、今回はちょっと思うところあり、1受講者として参加させていただきました講師のみ江さんは、設計事務所主宰・一級建築士という肩書きにキャリアウーマンを連想しますが、全然違って、とってもやわらかな印象の方です講座の内容は収納のHOW TOではなく「自分のタイプを知り、その人にあった収納方法を探る」という当たり前でいて大切なことピンクを選んだわたしは「今、自分が主張しすぎ。同時進行することが多く選択できない状態」そうなんですよね~、自己主張のカタマリの「個展」そのためのアイテム作りやアイディアをまとめることに何日もかかりっきりです色の言葉は何種類もあり、当てはまらないこともあるかもしれませんが、わたしの場合は、今の状態を表していると思いました収納というテーマでは合ったものの、今すぐ取り掛かりたいスペースがあったわけではありません一見乱雑な部屋ではない程度には整えているので、家に来る人は「片付いているな~」という印象を抱いてくださってる方が多いと思いますしかし、なんせロックグッズが多くて…ギター数本、アンプにはじまり、ロック雑誌や写真集、VIDEOやDVD、1000枚近くあるであろうCD、100枚近くあるバンドTシャツ、ポスターやステッカー、ポストカード!!とりあえず、夜連れ合いに相談してみました「ねぇ、ビデオデッキ壊れちゃったけど、あっちの部屋で山積みになってるビデオどうすんの?」「じゃあ、実家に持ってくか~」「そういう問題じゃないじゃん。どうせ見られないのに、取っておいても仕方ないでしょ?売るなりすてるなり、しようよ」この言葉にカチン!ときたのか、「なんだよ、今日講座受けたからって。影響されやすいんだから!!急に言われても、そんなすぐ処分できないよ」「だって上の息子だって部屋欲しいって言ってるじゃん。今日講座受けたからじゃないよ前から考えてたんだもん」…なんてけんか腰で一杯飲みながら話しているうちに「じゃあさ、とりあえずNO ONEオフィスを作ったら?ミシンや生地も、あちこちの部屋じゃ仕事しにくいでしょ?CDも部屋に置いたら、仕事も楽しくできるしさスペースがあいた所をとりあえず子ども部屋にしたらいいじゃん」とか言われて、自分が部屋をもらうことに!!日中は一人で仕事に家を使えるから、確かにそれぞれの部屋に荷物が点在。ミシン→1階の部屋ロックミシン→2階の出窓生地→2階の部屋出店什器→1階の押入れ人台→納戸と、見事に散乱連れ合いの希望は…?「階段下にギターが弾けるスペースが欲しい」とのこと頭の中でシュミレーションすると、なるほど!うまくまとまりそう~ということで、この週末は二人で荷物を運んで、部屋作りに取り掛かりましたNO ONEオフィスは玄関横の3畳間。北向きで寒いのがネックでしたが、コルクマットを引いて温かく。ほとんどの道具が納まって、オフィスっぽくなってきましたVIDEOはこの際仕分けして、実家にストック、中古買取と分けましたDVDとCDは以前から欲しかった大型収納のラックを、ディスクユニオンで購入届いたらあいうえお順に並べるんだ~!と連れ合いが嬉しそうです(笑)講座に出たことで、急展開☆家の中がすっきりしちゃいそうです今までは連れ合いは忙しいと思って、わたしが一人で片付けて、連れ合いも特に文句はなかったみたいですが、み江先生に「だんなさんと話してみたほうがいいよ。結構いろいろ出てくるよ」と言われて、思い切って相談してみてよかった~ギタースペースも、確保できました!子ども部屋はもう少しかかりそうですが、スペースが空きつつあるので、息子たちも楽しみにしているようですBEFOREの写真を撮り忘れてしまったので、AFTERの素敵な写真だけ、後日UPしますね
2010年12月05日
コメント(0)

本日のリメイク講座にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました!!朝は土砂降りだったのに、講座の1時間前くらいから午後2時過ぎまで一瞬雨がやんで、みなさまぬれずにお帰りになれたかな…?と、胸をなでおろしておりますお子さん連れの方が多く、主催者さんと心配しておりましたが、みんなとってもいい子にしてくれていて、トラブルもなく無事に済んだことに感謝ですお子さんにわたしからのお礼の言葉を伝えてあげてください「いい子にしてくれて、ありがとう」講座はマシンガントークで2時間東京だとスーツケースに入る分しかサンプルを持っていけないのですが、今回は車なので、家にあるサンプルをほとんど持参しました「ミシンのお掃除、選び方」ミシンをお持ちの方には、ボビンと水平釜の糸調子の合わせ方のレクチャーミシンをこれから購入される方には、ミシンの選び方をレクチャーしていますその後はミシンのお掃除の実演をしています「ミシンを使うのが苦手」と言う方も、お掃除をすることで愛着がわいて、ぐっと仲良しになれますよ~。やってみて!!ミシンのお掃除やカットソーズボンの実演の時は、見やすい位置に移動して、手元をしっかり見てもらっていますポイントはどんどん撮影してもらいたいので、持ち物にカメラや携帯を用意してもらっています今回は会場が公民館と言うことで、タイパンツの販売はしませんでしたが、興味のある方はメッセージください松本では10月のクラフトピクニックの出店しか予定がありませんが、自宅工房開放デーと言う日を設けていますので、ぜひお越しくださいね(明治時代に建てられた土蔵が自宅です。底冷えするので冬季は開催しません)アドレスを教えていただければ、活動予定のメルマガ(月1配信)をお流しします前回の日記に早速感想をいただいちゃいました☆るりママさん、ありがとうございました!!!作ってみてわからない所や不明な点があったら、この日記のコメントに質問をください回答させていただきます今日の感想も聞きたいので、ぜひコメントしてくださいませ~mixiされてる方は、不定期開催のanother~kitchen(荻窪)の「リメイク講座トピ」もぜひご覧ください参加されたみなさんが作った作品や、お悩み、疑問など、充実しています主催のYさんとSさん、Mさんは10月のあな吉さんの講座に参加されて、今回リメイク講座を企画してくださいました会場の手配から集客、告知方法や当日の受付や進行など、初めての経験ばかりだったと思いますあな吉さんの講座ではじめて会ったと伺いましたが、まるで以前からのお友達のように役割分担がしっかりとスムーズにできていて、安心してお任せすることができましたありがとう!!そしてお子さんも含め、お疲れ様でしたみなさんのお声がまとまれば、別の要素(ギャザーやダブルウエスト)でも講座が組めそうなので、またよろしくお願いしますこの日記を読んで「リメイク講座、受けてみたい!!」と思われた方、人数がまとまれば、どこへでも出張しますランチやカフェ、子育てサークルのイベントなど、コラボ開催も大歓迎です詳細はメッセージボックスよりお問い合わせくださいね
2010年12月03日
コメント(4)
明日は松本で初めてのリメイク講座ですお申込いただいてるみなさま、ありがとうございます!! 12月3日(金)10~12時 会場 :松本市城東公民館(松本駅より車で20分) 参加費:3500円 ※まだお席、ご用意できるみたいです お申し込みはハルまで、メッセージをください 主催者さんにお伝えします明日はお天気が雨みたいなんですが、雨の日は集中できるんですって講座にはもってこいですね!タイヤも履き替えたし、ガソリンも入れたし、車にリメイク衣類をいっぱい詰め込んで、明日はたくさんお見せしますよ「これ作ってみたい!」というアイテムがあると思いますどうぞ楽しみに、お越しくださいね!!
2010年12月02日
コメント(2)
昨日の夜は久しぶりに映画を見に行ってきました当時のオリジナル映像だけで構成された、ドアーズの伝記です詳しい内容は上のリンクから見ていただくといいと思うんですけど、わたしはこの辺(60年台後半~70年前半)の音楽がとても好きなんですが、71年生まれ、おまけに田舎育ちと言うことで、社会情勢やロックと言うもの、ほとんど知らないんですねおまけにわたしのルーツは日本のロックなので、ビートルズもストーンズも、ほとんど聴いてませんイギリスのロックは連れ合いの影響でいろいろと好きで聞いていますが、アメリカの音楽は、去年RUNAWAYS、今年ジミヘン、そしてドアーズと、いまさら聞いてる感じですこの映画では当時の時代背景に対して、ヴォーカルのジム・モリソンが、ドアーズがどのようにしてメッセージを発することになったのか、丁寧に描かれていますバンド側の目線なんですねとても愛情のある映画だと、大切に作られた映画だと伝わってきましたジム・モリソンの死後40年経った今、こうして再評価されている短かったけれど、確かにドアーズの音楽は存在した音楽や芸術、わたしのように衣類で表現すること、時代や社会情勢といつもリンクしているし、そこにメッセージを乗せることは、実はとても怖いことですでも、恐れずに、繰り返しメッセージを伝えたい選ぶのは、メッセージを受け取る側なのだからあと映画って、全編大音量で音が流れるのがサイコーですね!うちでちっちゃい音でドアーズは聞いてましたが、何がいいのかわからなかったもんCDではオルガンもチープでしたが、映像だと全然違う!!サントラ買っちゃいますよ☆やっぱりCDより映像、映像より生演奏!あ~ライブ行きたくなっちゃったな~----------------------------------------------2011年1月の、個展の日程が変更になりました 会期:1月5日(水)~26日(水) 3週間の開催です
2010年12月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1