Freepage List

会場では、キッズ用の催しだけでなく、マニア向けに部品の即売会なども行われており、わたくしは今年、電車の停留所に掲出されている行き先案内板の良品をゲットしました(長さが 2m くらいあるため、持って帰るのに苦労しましたが……)。一昨年は電車の前面に掲げられている行き先表示板「朝倉 高知大学行き」を手に入れていますので、そうしたグッズとしては 2 点目になります。
撮影やグッズの入手など、それなりの成果が得られたのでイベント会場をあとにすることにしました。しかし、桟橋車庫前付近以外での走行シーンも撮影したいと思い、あと少しだけ撮影して行くことに。「金魚電車」は高知駅に向けて出発しており、しばらくすると帰ってきますが、それがこの日最後の走行シーンになるでしょうから、お腹がすいてきましたが、昼食を食べるのはもう少しだけ我慢しましょう。
こういうときに思い出されるのは、横浜の僚友 S さんのことばです。かつて、一緒に極寒の中国へ SL を撮影しに行ったときのこと。まだ暗いうちから行動を起こすのですが、きちんと食事を摂らないまま朝・昼兼用の食事になることも、しばしば。どうにも力が出ないので食事の催促をすると、「我々は中国へ食事をしに来ているのでは、ない。撮影に来ているのだ!」。いやはや、鍛えられました。
さて、目的地に着きましたが、カメラを構えるのと「金魚電車」がやってくるのとは、ほぼ同時でした。陸橋の階段を駆け上がったため、息が弾んでいますが、いつものように列車の動きに合わせてズーミングしながら連写します。路面電車の撮影時、大きな障害となる車も一瞬ですが途切れ、すっきりした画面になったのは幸いでした。
撮影地 : とさでん交通桟橋通一丁目~桟橋通二丁目
今日 5 月 14 日は、種痘記念日、温度計の日だそうです。
思い出の万博ラッピング(阪急電鉄編) 2025/10/17
思い出の万博車輌(大阪メトロ中央線編) 2025/10/16
思い出の万博ラッピング 2025/10/14
PR
Calendar
Comments
Category
Keyword Search