Freepage List

かつては高知駅のすぐそばに機関区があり、そこに駐留していた DF50 や DE10 、国鉄色の気動車などを撮影したのは、 40 年近く前の懐かしい思い出です。今やディーゼル機関車が牽く貨物は姿を消し、気動車の基地も土佐一宮駅のそばに移されています。大サロ「土佐路」編成は車輌基地で一晩留め置かれ、翌日、復路の仕業につくことになっています。大サロ納めのカットは、高知駅から土佐一宮の車輌基地まで回送されるシーンです。
この回送列車についてクラフトケーさんが情報収集した結果、何と DE10 がプッシュプルで牽引することが分かりました。すばらしい。
土佐大津のオーバークロスまでは事前に撮影ポインを想定できたのですが、回送列車を撮る場所については思い浮かびません。ただ、これだけの人出ですから、沿線をロケハンすればギャラリーが集まっている場所も見つかるでしょう。そこに混ぜてもらうという作戦で移動しました。そして、ある踏切のそばに人だかりを発見。入り込む余裕もまだありそうです。
編成を素直に撮影でき、線路配置は下って、上るというロケーションなので、それなりに面白さもあります。これが蒸気機関車なら絶対お薦めの爆煙ポイントですが、ディーゼルなのでそれは関係ありません。それでもエンジン全開のフルパワーで上ってきたのはよく分かりました。山陽本線から宇野線、土讃線と転戦しながらよく遊びました。とりあえず今夜の宿を取っている坂出まで引き返しましょう。
撮影地 : 土讃線薊野~土佐一宮
今日 5 月 22 日は、国際生物多様の日、サイクリングの日、ワットが新発明の蒸気機関の特許を取得した日 (1775 年 ) 、ガールスカウトデーだそうです。
豊後森の扇形庫と「ななつ星」 2025/10/07
久々の「ななつ星」 2025/10/04
2023年「兵庫テロワール旅号」 2025/07/02
PR
Calendar
Comments
Category
Keyword Search