全31件 (31件中 1-31件目)
1

2023年3月6日㈪~3月26日㈰「スペイン・バレンシア&ドイツ・フランクフルト旅行」まで後35日!スーツケースも機内持ち込み手荷物も準備はほぼ終了。スペインもドイツも入国に陰性証明書等や到着後の隔離も無いので安心して出発できます大変なのは日本への帰国……日本人が日本へ帰国するのに何ゆえ頭を悩ませねばならんのだ…とか思ってしまうのは私だけかしら?日本へ入国するには今現在(2023/1/31)、枠接種証明書や陰性証明書(到着前72時間以内)がひつようだそうで…もう一つ、「Visit Japan Web」というものに登録しないと航空機に乗せてもらえないのだとか。調べて見るとスマホで登録、ややこしいと聞くので今からドキドキしてしまうわ~(^o^;)陰性証明のための検査場探さなきゃと思っていたら出発地フランクフルト空港内に今の所は検査場があるようで安心しています。多少お値段がしても利用するしか無い知人の現地知人によれば「日本人なれ」しているようでやり取りがしやすいみたいで更に安心しました。さあ!旅行に向けて諸々進めていきますぞ~!!ここから京都市内に出掛けたときのものです。先日母と出掛けた京都市内で、母の希望により立ち寄った珈琲店です。70代の母の子どもの頃からあるお店でものすごーーーーく雰囲気がありました。私自身このお店の前を何度も通っていて気にはなっていたのですが入ったことが無かったので興味津々!1階はモーニングの時間帯位以外は喫煙OKらしく、15:00くらいだったこのときは入った瞬間煙が充満していて目に染みまくり…(つд⊂)エーンですがご安心を。地下スペースは大丈夫だそうで地下へ向かいます。古き良き昭和の香りがプンプンする珈琲店。地下の部分は完全禁煙なので煙の苦手な方でもゆっくり滞在できるかと。夜はバーになるようです。凄く好みの店内です。客層は幅広く、ご年配の方から若い(20代くらい)人まで様々。慌ただしく出入りする人もおらずゆったりまったりした時間が流れていました。思ったより早く注文した品が出てきましたよ。母の頼んだコーヒー。珈琲店でこだわりがあるお店なので流石の美味しさだったようです。香ばしい香りが気持ちを落ち着けてくれました。ホットココア甘すぎず濃すぎず丁度いい塩梅。珈琲店なのでコーヒーを頼みたいところですがカフェインレス生活をしているので香りだけで我慢です。流石にデカフェは無いようでした。店内で作られた特製ドーナツ!名物のようで次々作られていて、店員さんが出来たてを1階まで運んでいました。一瞬だったのでパチリは出来なかったのですが、大きなお皿に大量に積まれていてバランス良く運ぶ店員さんが凄かった…外はカリッとして中はしっとり確か一個180円くらいだったと思います。大変美味しゅうございましたこのお店で唯一困るのはトイレかな?1階の利用者はまだマシですが地下の方を利用している人はハシゴのような急な階段を上らなければなりません。そして和式です。足を痛めている方やイマイチな状態の方にはトイレ利用は難しい…。エレベーターは無いのでそこも注意すべきところです。
2023.01.31
コメント(0)

様々な人のパッキング動画やブログを参考に、再度荷物を詰め直してほぼ終了!後は頼まれものの4Bの鉛筆、日本製の消しゴムを隙間に押し込む予定。あればダイ○ーさんのお風呂ポスターの九九と図形を…と頼まれているのですが、地元と地元近辺の店舗では見つかりません。通販は10点以上でないと受け付けてもらえないみたい。賞味期限の絡みで直前に詰め込む予定なのがお味噌と梅干しと紅生姜。どこに詰めるかは決定済みで予定の場所には空のタッパーを借り入れしています。女性の方のパッキング動画では大半の人が収納ケース等使われているのですが私はほぼ使っていません。ケースはそれだけで場所を食うのと重量がアップしますし隙間が出来やすいなあと思うので。※個人的感想です食べ物系もパッケージから出して持っていく予定のジップロックやタッパーに詰めてなるべくカサを減らしました。後、今回の旅行でもばっちり女性にとって月一有るアレ、生理期間が重なるので一式持っていくのですがパッケージに入ったままやポーチに入れるとこれまた場所を食うのでバラして隙間に緩衝材代わりにいれました。この先に有る写真にはぼかしも何もしていませんので「そんなの見たくないよ」という方はお控えください。1つ目のフレームタイプのスーツケース内はこんな感じエコバックで一応気持ち隠してみた様子めっちゃ「気持ち」だけだってすぐにばらすもの(笑)エコバックを外すとこんな感じパッケージから出したら追加でタッパーを入れられるスペースが出来たので入れてみました。タッパーの中には折角なので用意していた切り餅(個包装のもの)を押し込みます。この品々の下にも色々入っていますが折角バランスよく収納できたものを崩すのが惜しいのでこのままで。お好み焼き粉セットやソース系のボトル、お米等が入っています。同じフレームタイプの左側このバスタオルはあくまで借り入れで速乾性の物に変える予定服や下着系はこちらへ下に映る発泡スチロール箱は帰りにバターを買う予定なのでそれを入れるために用意しています。中には歯磨き粉や洗剤の小袋、しそふりかけ等押し込んでおりぱっつんぱつん^^;そのままだと蓋が浮いてくるのでガムテープで強引に止めちゃいました。2個目のスーツケースはファスナータイプのもの。知人の現地知人に「オムツ」を頼まれましたがそのままだと全く入りません💦なのでバラさせてもらい両方のスーツケースに分散して収納しました。※一度アップしたものの、オムツに描かれたイラストが某ネズミーランドのキャラクターだったので修正しています。ドイツのオムツは性能がいまいちなんだとか。そして文房具も高い割に性能が……ボールペンも書きにくいみたいなので行かれる方は持参したほうがストレスなくてすみますよ!左に映る四角い形のタッパーに出発前にお味噌、梅干しに紅生姜を詰め込む予定です。このオムツの下には調理器具がやや強引に鎮座しております。こちらにもオムツがびっしり!緩衝材代わりになってくれています。その下には服や食べ物がみっちりぎっちり(ノ∀`)タハー箱や袋に「Personal」(個人用)と記入して転売しませんよ、個人で消費するものですよとアピールを怠りません!これもとある動画で得た知識です。動画主さんありがとうございます!
2023.01.30
コメント(0)

2023年3月11日㈯07:00 起床 09:30~19:00 「ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ(絹取引所)」 2€(約280円)※3月8日㈬に行っていなければ行く 「レイナ広場」 「Llnares」(アイス屋)か「HORCHATERIA DE SANTA CATALINA」(カフェ、喫茶)へ※後者の場合はこちらでモーニングを・どちらに行くとしても使うのは約5€(約700円)までにすること 「サンタカタリーナ教会と鐘楼(Church of santa caterina)」へ お礼として1€(約140円) 「ムニシバル・プラサ・レドナ広場」 11:00~19:00 「カルメン文化センター」(昔は修道院だった建物、現在はアート作品の展示がされている)2€(約280円)※不定休なので休みだったら別の日に行く(㈪お休みなので注意) アパートへ戻る旅行の序盤から飛ばしまくると後々体調を崩しかねません。なのでこの日はアパートへ戻ったらゆっくりすることにします。夕食はアパートにて自炊で。日本から持っていったもの、若しくはバレンシアに到着後買ったもので料理するか、お茶漬けで済ませるかはその時の気分次第です。カップ麺はスーツケースの場所を食うので取り出しました。そんなスーツケースのパッキングは完成したと思ったら隙間があってやり直し、一度中身を出して再度詰め直し、を繰り返しています。カップ麺やカップうどんは全て撤去。家の非常食に一部回します。肌に直接貼るタイプのカイロは箱から取り出し中身だけを荷物の隙間につめつめ。あったかズボンを用意していたのですがサイズが一段階小さくて撤去。スリッパは2つもなくていいかな?でもアパートで使いたいし…と悩み、スーツケースを閉めるときに押し込む予定。80枚入りの味のりパックを2つ用意していましたがこれまた場所を食うので一つ撤去しました。百均で買った小さめ洗面器を入れたいのですがなかなか難しい…取り敢えず借入。お茶漬けの元は外袋を外してデットスペースを埋めるのに使います。バスタオルは速乾性のものに変更予定。この後カップ焼きそばを撤去、ジップ○ックは箱から取り出したら入れやすかったです。何度かやってもまだ隙間ができる…(´ε`;)ウーン……納得行かずまたまた中身を取り出します。あーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返していますがまだパッキングは終わっていません。スペイン・バレンシア&ドイツ・フランクフルト旅行まで後37日!時間を見つけてはパッキング作業を進めていますが完了するのは出発間際になりそうな…そんな気がします。
2023.01.29
コメント(0)
2023年3月10日㈮07:00 起床 10:00~18:00「大聖堂(カテドラル)」へ 入場料7€(約980円)、お祈りの際1€(約140円) ビルヘン広場 レイナ広場 10:00~14:00/~18:00 「バーニョス・デル・アルミランテ」(史跡) 見学※ガイドブック等に全く乗っていないので見学できるかどうか不明、外観観光のみかも 「Llinares」(アイス・ジェラート屋)にて買い物・カップ(小)/コーン(小) 2.50€(約350円)・カップ(中)/コーン(中) 3€(約420円) 8:00~21:30 「HORCHATERIA DE SANTA CATALINA」(カフェ、喫茶)「オルチャータ」※水、砂糖、チュファ等入れた白いミルキーな夏に飲むのが定番のドリンクが有名なお店。「ファルトン」と呼ばれる甘くてふわふわのパンを浸して食べるのが主流。・オルチャータ 2.95€(約415円)・ファルトン 0.95€(約133円) アパートへ※3/9に「ドス・アグアス侯爵宮殿」に行っていなかったらこの日に行く・「HORCHATERIA DE SANTA CATALINA」(カフェ、喫茶)「オルチャータ」はそのままならお砂糖たっぷりでかなり甘さらしい。砂糖なし「シン・アスーカル(sin azucar)」で注文することも可能。観光途中に行くのではなく朝ごはんとして食べに行くのもありかなと思っています。この日以外も状況によっては行こうかと。・「Llinares」(アイス屋)アイスは (小)にしたほうが食べ切れそうなので(小)にする可能性大です。気温によっては体が冷えすぎると困るのでやめておいたほうが良さそう…。3月なのでそこまで寒くはないと思いたい。このアイス屋さん、かなり個性的なフレーバー(チョリソーやトルティーヤ味とか)が有名みたいです。何年か前の朝の旅番組で試されていた方が悲鳴を上げていましたし、試したら話のネタ的には面白いかもしれないがそれらに手を出すつもりはありません。アンチョビ味も気にはなりますが確実に一口だけで十分な気配が漂っています💦バレンシアを回る観光バスが有り、便利そうなので地理の把握のために利用するかも。・10:00から19:00の間に利用可・乗り降り自由・音声ガイド、日本語も有り24時間有効 約2682円48時間有効 約2823円そこまで差額がないので48時間有効のものにするのがお得かな?過去、バルセロナの観光時にミスって38€くらい損をしてしまったので有効時間に気をつけないと…
2023.01.28
コメント(0)
2023年3月9日㈭07:00 起床 10:00~18:00の間に「火祭り(ファジャス)博物館」へ 入場料2€(約280円)(開場と同時に入れるくらいの時間には現地到着のこと) エスタディオ・デ・メスタージャ(スタジアム)バレンシアCFの本拠地・外観見学・内部見学ツアーに参加できれば参加、費用約10€(約1400円)くらい Porta de la Mar (地元の歴史を記念する巨大な門) トゥリア庭園(入場無料) 07:30~2:00 コロン市場(Mercat de Colon)モダニズム建築で1916年に建てられた物かつては市場だったが今は商業施設でカフェ中心(ちょっとお高いらしい)・入場料等は無し 09:00~17:00 Ajuntament de València(バレンシア市議会の建物)及び中央郵便局(歴史的建造物)※内部写真・動画の撮影禁止・内部&外観見学 10:00~14:00/16:00~20:00ゴンサーレスマルティ国立陶器・装飾芸術博物館入場料3€(約420円) ドス・アグアス侯爵宮殿 見学※時間に余裕があれば(内部見学出来るかは現段階では不明、外観見学のみになるかも) アパートへ戻る移動途中若しくはアパートへ戻ってからスーパーで買い物するかも。買い物の際は最大40€(約5600円)までで。
2023.01.27
コメント(0)
2023年3月8日㈬07:00 起床 07:00~15:00(営業時間) バレンシア中央市場へ※ゆっくりしたければアパートで朝食、中央市場で購入したものを持ち帰ってアパートで朝食、体力的にも余裕があれば市場で朝食予定※予算最大40€(約5200円)まで 「Herbolario Navarro」(自然食品店)※予算最大40€(約5200円)まで 07:30~15:00(営業時間) ロジャス・クレメンテ市場 Mercat de Rojas Clemente※予算最大40€(約5200円)まで 一旦アパートへ戻る 「ラ・ロンハ・デ・ラ・セダ」(元絹の取引所)入場観光入場料2€(約280円) 夕食はアパートで自炊予定この日は一日中観光する予定でした。ですがアテンドをお願いしていたロコさんが取引先とのやり取りの仕事が入ったためにキャンセルに^^;楽しみにしていましたが仕方ありません。残念ですが(ノД`)取り敢えず当初の予定に変更しました。アルブフェラ湖へは是非行きたいので予定を組み直さなきゃ…ロコタビさんで再度観光をアテンドしてくださる人を探すべきか自力で行くべきか。ロコタビさんで誰も引き受けてくださらない場合は自力で行きます!そうなった時の為にルート検索、移動手段、費用をしっかり調べておかなきゃ因みに先程のロコさんは空港からアパート、アパートから空港までの送迎は行けるそうです。
2023.01.26
コメント(0)
昨日夕方くらいから雪が舞はじめ、18:00頃には5センチ位の積雪。久々の積雪で「すごいな~」と思っていたら・・・それが今朝は20~30センチ位は積もっていました私の住む地域ではここまで積もることは数年に一度あるかないか。家の前の緩やかな坂道でスキーができそうな感じです。スペイン・ドイツ旅行前には流石にこれほどの積雪は無いでしょうが(3月だし)、万が一事前に積雪注意の情報があれば伊丹空港近くのホテルに前泊したほうが良いかもしれません。家から伊丹空港までのルート途中に山越えが待っているので危ないですからね^^;ドイツですが現時点(2023年1月25日)では「暖冬」だそうです。昨年は雪だるまを作れるくらいの積雪量だったのが、今年はたまに雪が舞うくらいなんだとか。大量に用意していたホッカイロの数を減らし、再度スーツケースの整理中です。
2023.01.25
コメント(0)
2023年3月7日㈫05:00 起床 06:30~07:00 フランクフルト空港(FRA)へ ※遅くとも07:00には到着すること チェックイン ※真っ先に チェックイン後ラウンジへ ※朝食はラウンジで、5€(約650円)分くらい水とか買うかも 09:45 フランクフルト空港(FRA)ターミナル1 発 LH1160 319 3C 約2時間15分 12:10 バレンシア空港(VLC)着 13:00頃 ロコタビ 送迎利用 ※70€(約10.150円) アパートへ Airbnb利用 ※194.319円(支払済み)チェックイン等手続き終了後、水等買い物予定・チェックイン時、後々トラブルにならないように室内の証拠写真を撮っておく
2023.01.24
コメント(0)
フランクフルトのあるドイツ・ヘッセン州の交通機関ではまだマスク着用義務があるそう。※2023年1月22日の時点で違反すると60€(約8460円)もの罰金をとられるのだとか。建物内では不要、但し着用推奨されているが未着用の人が多いらしい。フランクフルトの空港内でPCR検査と陰性証明書受け取りができるらしいので帰国時に困ることはなさそうで一安心!知人の知人いわく「日本人向けの書類もある」とのこと。どこのスーパーにも簡易検査キットがだいたいレジ横に置かれていて、一回分が1.79€(約253円)か1.75€(約247円)くらいで販売されているようで・・・なんてお手頃価格!バイエルン州では交通機関でのマスク着用義務はなくなったようで州ごとに状況が違うようなので州をまたいだ観光をする際は注意したほうが良さそうです。
2023.01.23
コメント(0)
2023年3月5日㈰「フォートラベル グローバルWi-Fi」ルーター受け取り予定スペイン・ドイツ(ヨーロッパ周遊プラン)4G(高速)容量無制限安心補償フルパック※ウェブ閲覧・マップ・LINEトーク・LINE音声通話利用制限無し費用=約26.523円荷物の最終チェック後就寝2023年3月6日㈪03:30 起床 ※シャワー浴びられたら浴びる 04:30 出発 自家用車移動※移動約一時間 05:30 大阪国際空港(伊丹空港)南ターミナルへ※05:30が開門時間※チェックイン手続き後、ラウンジに行けたら行く※買い物は最大1000円まで 07:05 大阪国際空港(ITM) NH986 772 6D ※普通席(特典航空券ではプレミアムクラスは指定できず) ※空港ラウンジ利用可(国際線がビジネスクラスのため) 08:10 東京国際空港(HND)※約2時間25分の待機時間 第2ターミナル(国内線ターミナル)から第3ターミナル(国際線ターミナル)へ移動全日空乗り継ぎ専用バスにて移動約10分間隔、所要時間15~20分2023年2月現在、この乗り継ぎバスは運行休止中のようです。空港の無料連絡バスか京急線・モノレールを利用予定 ANAラウンジへ※買い物最大1000円目標※頼まれ物は別計算で 搭乗10:35 東京国際空港(HND) NH223 789 5A ※機内食事前予約予定(一度目の機内食のみ、2度目は事前指定不可) 17:30 フランクフルト空港(FRA)※約18時間20分のトランジット滞在 19:00頃 空港ホテルの「ヒルトン フランクフルト エアポート」へチェックイン ※費用=19.892円(現地にて約2€の税金を支払う可能性大) 知人の知人に出会うかも スーパーにて水や軽食購入の可能性大特典航空券利用のため飛行機関連の費用は72.950円(燃油サーチャージ&諸費用)
2023.01.22
コメント(0)

昨年10月以来の錦市場です。観光客でいっぱい。すっかり食べ歩きに特化していて「昔の地元の市場感が無い・・・」と母が嘆いておりました。そんな母は生まれも育ちも京都人。「昔はここには~」「ここは同級生の実家のお店で~」そういった話をよくしてくれます。そんな母イチオシのお店「冨美家」さん。母が子供の頃から映画を見に行った帰りに必ず行っていたお店だそうです。私自身久々に行けて嬉しい❢昔はもっと昭和の食堂感のあるお店でしたが外観も内部もすっかり変わっていました。いっときこの店舗は持ち帰りのみの販売になっていてここでは食べられなかったみたい。またこの場所で食べられて母が嬉しそうでした。開店は11時、10分くらい前にお店に着いたら既に行列が。冨美家さんで並ぶのは初めてかも・・・私達が並んだ後もどんどん人が増えていきます。店内の様子。感染症対策のためかカウンター席の一部を使っていない、テーブル席も隣との間隔を開けるためか少なくなっている(気がする)。メニュー。見るまでもなく「鍋焼きうどん」一択。他のうどんも試してみたいなーとは思うもののやっぱり「鍋焼きうどん」を選ぶ私達。英語のメニューは写真つき。外国の方はメニュー名だけではイメージしにくいからかな?ご存じの方も多いでしょうが京都の「たぬきうどん」は天かす入りではありません。上記写真左下の写真のようなものが京都にとっての「たぬきうどん」です。注文の際はご注意を。カレーうどんを注文したら紙エプロンもらえますのでご安心を。入って即注文したからか比較的早く出てきました。おおーっっ!!十年以上ぶりの冨美家さんの鍋焼きうどんだーっっ具材は海老天(衣大きめ)、たまご、焼き餅×2,お麩、お葱、しいたけ(少し甘く炊いてある)机に山椒、七味、黒七味と薬味もあります。おうどんは程よいコシが有ってお出汁と絡んで(゚д゚)ウマーお餅軽く焼いてあって程よく香ばしくて◎お餅よく伸びます。びよーん完食!10年以上ぶりにお店で頂いたおうどん、美味しかった♡30分程で食事を終えて外へ出ると行列は更に伸びています。開店と同時に中に入れないとうどんを食べるまでに30分くらいは待つことになるかも。開店15分前には並んだほうが良いかと思われます。
2023.01.21
コメント(0)

奈良・猿沢の池からの夕日。この日は晴れていて夕日がすごくきれいで私の他にも写真撮っている人いっぱいでした。中には本格的なカメラの人も。右の方にちらりとマークが写っていますが、あの世界的有名なコーヒーチェーン店がありましてお客さんたくさん!その影響か、近くにあった個人経営のコーヒー屋さんや喫茶店がちょっとさみしいことに…左の方に映る建物はお茶屋さん。建物が渋いので絵になります。電気をつけっぱなしにしていたため、私の泊まっている部屋だけ明かりがついていました。宿泊客また私だけだったのだろうか?とは思いましたが夕方早めだったので単にまだ人が帰ってきていなかっただけかも。ここは宿泊客が少なくても大浴場を用意してくれたりサービスに好感の持てるホテルです。このホテル「猿沢イン」だと早朝と軽くライトアップされた夜の五重塔がみられて良いですよ!左の方に映るお堂から朝6:00頃から鐘の音が鳴り響き、寝坊することはありませんでした。木曜、金曜の朝ともになっていましたのでひょっとしたら毎日なっているのかも。結構響きますので気になる方は耳栓を用意されるか、離れたところに宿を取られたほうが良いかもしれません。私はこういうの鐘の音は大好きです♡前日に東向商店街の中華料理屋さんで購入したチャーハン。フライパンで温め直していただきま~す。頂いたカレーパン。デカフェとともにごちそうさまでした!それにしても炭水化物だらけだわ(;´Д`)
2023.01.20
コメント(0)

夕方になると人の姿が「ちらほら」に…十軒くらいのお土産屋さんが並ぶエリアがあるのですが常に開いているのは2,3店舗だけ。ですがこの日はいつも開いていないお店も開いていました。がら~ん水曜日、木曜日は定休日のお店が多いようです。夕方になると開いていたお店もどんどんシャッターが降りていきました。商店街を行ったり来たりしてから晩御飯であのお店へ行きます!さあっ!毎年奈良に来たときだけ食べるラーメン屋さんの「天下一品」へ!天下一品・東向店さんカウンター6席くらいと小さなテーブル席だけの小さめ店舗です。来たよ来たよーっっわ~い♡♡これこれッ(*ノェノ)キャーこのこってりスープはポタージュのようでやっぱりウマウマですわ♡麺は好みの「かため」でお願いしました。後ろにちらっと写っていますが女性だけで行くと数種類のトッピングの中から1つ無料で着けてもらえますよ!一年に一度の天下一品のラーメン…(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!店頭のチラシで見た「天津飯」説明通りこってりスープがかかっている。美味しいけれどとろみがないのでちょっと物足りない。天津飯というか雑炊状態。手間はかかるけれどこってりスープにとろみを付けて提供したほうが美味しさが増すと思うなー。個人的な意見ですが。
2023.01.19
コメント(0)
ANAさんのホームページに「国際線運行に関するお知らせ」(運休情報)な~んて書かれていたら怖いけれど見るしかないじゃないですかっ!!恐る恐るページを開きます。運休対象の便は「ー」がついていまして…とりあえず往路、復路ともに利用予定のフランクフルト便は運行されるようでε-(´∀`*)ホッヨーロッパで~3/25まで毎日運行しているのは東京(羽田)⇔ロンドン東京(羽田)⇔フランクフルト(昼便、深夜便ともに)隔日運行が東京(羽田)⇔パリ3月に数便あるのが成田⇔ブリュッセル ~3/25まで運休が羽田⇔ミュンヘン成田⇔デュッセルドルフ羽田⇔ウィーン羽田⇔ミラノ等羽田⇔ミュンヘン便が復活してくれるかな?と内心期待していましたが…残念ながらそれはないようです。まあ、以前変更手続した際に「3月いっぱいキャンセル確定」と言われていたので仕方ありません。しかし、あのパリですら便数が減らされるとは…ヨーロッパではないですが成田⇔台北(桃園)が~3/25までキャンセル確定みたいで中々以前のようには戻ってくれませんね。
2023.01.18
コメント(0)

この日は良いお天気で動きやすかったです!猿沢の池。左上の方に映るのが利用したホテルです。部屋からの眺め。この広場で朝におばさまたちが集まって体操のような、ダンス教室らしきものを開催しておられました。この階段、傾斜は緩やかですが結構足にきます。左からグルっと回って階段なしのルートも有り。右側の道は建物と壁に挟まれて暗いし車もよく通っているので左側のほうが良いかと思われます。猿沢の池のそばにお茶屋さんがあります。雰囲気のある良さげなところなので一度行ってみたいのですがタイミングが合わず中々行けません。池を眺めながらお汁粉とか食べてみたい。おうどんやお蕎麦も美味しそうです(´~`)8:00頃~9:00頃はお土産屋さんも開いておらず人通りも少なく静か。鹿せんべい屋さんは開いていましたが周りに鹿さんが待機していて買うと直ぐおねだりされまくります。服をかじられたり、リュックやかばんを引っ張られている方もよく見かけます。ティッシュやハンカチをかばんの外側に入れていて、それを鹿さんが食べようとすることもありましたのでそのあたりのことも注意!!朝、開門してから一時間位はは人も少なく、ゆっくり滞在できます。現在は利用できませんが「柱の穴くぐり」も以前はほぼ並ばず出来ました。大仏様、皆様いつもありがとうございます!なにもないと解るとあっさり去っていくコが多い。まだ人馴れしていないのか、恐る恐る寄ってきてお辞儀をしてくれるカワイイ子鹿さんもいました。鹿寄せは土日祝の10:00から。平日はやっていないみたいでした。それでも10:00頃になると鹿さんがそこそこ集まっていて近づくと「鹿せんべいよこせ」の圧が凄い(; ・`д・´)…離れたところで少し寂しそうな鹿さんに上げたらワーッと寄ってきて賑やかになりました。鹿せんべいがなくなったら両手を前に差し出し、手のひらを見せて「何も無いよ」アピールすると開放してくれやすいです。かばんの中にまだ残っているのに無いよアピールをしても解っているのかかなり粘られますのでご注意を。ベンチや東屋で休憩しつつ何か食べていても寄ってきておねだりされますのでそちらもお気をつけください。
2023.01.17
コメント(0)

最近は朝5時起き、7時出勤の日が多くて中々朝にブログ更新ができませんがご容赦願いますm(_ _;)m先日行った奈良の写真です。一年ぶりの奈良!奈良は靴下が有名らしく母より買い出しを頼まれました。買い物をたくさんする予定なのでスーツケースですわー(∀`*ゞ)テヘッ昨年より人手があります。日本人も外国の方も問わず観光客が増えた印象でした。そういう私も観光客ですが^^;東向商店街も賑やかです。・・・日中は夜は早くお店が閉まります。夜というか夕方にはお土産屋さんはどんどん閉まっていきました。土日祝しか営業していないところもあるみたい。お気に入りだった保護動物カフェが閉店し、昔からあったお土産屋さんが休業していたり、空きテナントがふえたりと寂しいこともありますが新規店舗もあったりと嬉しいこともあって良かったです!スーツケースを持ったまま街歩きは大変なので先ずはホテルへ向かいます。このホテルを知ってからは毎年泊まっています。「猿沢イン」ドミトリーではなく個室で各部屋にトイレもお風呂もあり。※部屋によってはシャワーのみお値段がお得でスタッフさんも程よい距離感で好きなホテルです。中国人スタッフさん、台湾人スタッフさん、中国語ができるスタッフさんが多めな印象ですが勿論英語もOK!ホテル半地下にあるコンビニは朝はゆっくり開店、夜は21:00くらいには閉まっていたかと思います。品数はそれほど多くありませんが奈良や関西限定の品もあります。鹿せんべいまで売っていましたが勿論鹿さん専用ですよ!!部屋の用意が出来ているということで、15:00前でしたがチェックインできました!しかも五重の塔や猿沢の池が見えるお部屋をありがとうございます☆結構大きめなベッド。毛布はありません。ポットやコップ(紙製)はフロントで借りて自分で部屋に運びます。部屋にはありませんので歯ブラシ等もフロントに用意してあるのを持っていきましょう。奥に映るソファーは「ソファーベット」らしいです。荷物置きとして利用しました(荷物と言ってもスーツケースは勿論床に、中身だけですよー)かなり広いので3人でも十分いけますしスーツケースも広げやすいかと。折り紙の鹿さんがお出迎え♡トイレとお風呂は一体型。よくある作りです。和室はシャワーのみらしく、湯船に浸かりたい方はこちらの洋室タイプを選ぶか大浴場を利用しましょう。大浴場は温泉ではありません。17:00~22:00までの利用で部屋の鍵が無いとお風呂場に入れないようになっています。同時入浴も4人までに制限されていました。大浴場のドライヤーは風力弱め、部屋にあるもののほうがしっかり乾かせます。後椅子もドライヤーも一個ずつしかありません。レディースアメニティ類も置いていません。お風呂上がりに水を飲みたい場合は水道から直接手でくんで飲むか、部屋からコップを持参するか、ペットボトル飲料を持参するかしたほうが○。体重計があります。タオル×1バスタオル×1連泊の場合はフロントに言えば新しいものをもらえます。小分けのシャンプー類はなくボトルで。私には香りがキツすぎてシャンプー類は持参したものを使いました。後フェイス&ハンドソープは便利で汚れもよく取れるのですが肌の脂もごっそり持っていかれます(汗)2,3回使っただけで指にひび割れが発生し液体絆創膏の出番ですよ…強力な分、ファンデーションの汚れもそれほど擦らなくてもとれます(๑•̀ㅁ•́๑)✧宿泊する部屋の直ぐ側にある共用キッチンへ。フロントで基本調理器具(深めのフライパン、鍋、お玉、菜箸、ザル等)、調味料(塩、コショウ、油)を借りられるので簡単なものなら調理可能です。キッチンにはグリル機能もありますが封がしてあって使用不可になっていました。電子レンジ、オーブントースターはあります。さて、昼食兼夕食作り開始です。明太子パスタをソースか手作りしようと思いましたが、流石にマヨネーズまでは貸し出しが無かったので市販品のパスタソースを購入してアレンジしました。持参したとうもろこしパスタを使ったチーズパスタなり。紙皿と割り箸はフロントて頂いたもの。フォークやナイフはありませんので必要な方はカトラリーをご持参ください。調理中、交流会館で毎週水曜日に行われているお茶会体験の、お茶の先生にお会いしましてお話を聞かせて頂けて良い経験♡最近は外国からの観光客も増えてきましたがやはり以前ほどでは無いそうで…今はオンラインでもやっているそうです。文鳥さんと暮らす鳥好きな方だったので鳥さんトークで盛り上がりましたw
2023.01.16
コメント(0)

毎年必ず一度は行く奈良。今年も1月中に行くことが出来ました。言わずとしれた高速餅つきのお店「中谷堂」さん。昨年はお客さんも少なく、餅つきの回数も少なめでしたが…今年2023年は何度か餅つきシーンに出会えました。餅つきが始まる時刻はランダムです。お餅の売れ行き具合によって変わるらしい※お店の方に聞いたので間違いない情報かと写っていませんがこの時は周り人だかりが凄かったですよ!外国、日本問わず観光客たくさんでした。人のことは言えませんが皆さんスマホをばっちり構えています。できたてをいただきまーす♡「中谷堂」さんのお餅はできたてが一番です。数分違いお餅の固さが違いまして…一時間も立つと結構固くなります。といってもそこまで固くなったものにお店で出会うことは無いかと。
2023.01.15
コメント(0)
既に何時でも出発できるくらい、荷物の用意は出来ていたのですが…・スペイン日中の気温が高い・街中でのマスク着用率ほぼゼロ、例の流行病は風邪扱い。等々、荷物を用意した時と状況が変わってきています。なので再度荷物を整理し直すことにしました。気温が高めだとそこまでカイロは持っていかなくていいし、マスク必須でないなら日数分を持っていかなくてもいいですし。一度スーツケース内の荷物を全て出してみると重複し過ぎのものがあったりとメモした以上に入っていたので整理して良かったかも^^;
2023.01.14
コメント(0)
奈良旅行の帰りにかなーり足を伸ばして姫路へ行ってきました!(多少交通費が浮くので)奈良の写真はそれなりにありますが姫路はありません^^;先程帰宅したので後日写真アップします。
2023.01.13
コメント(0)

奈良のホテルにて。午前中に買ったドーナツを頂きました❗こちらのドーナツは添加物等使っておらず日持ちはあまりしませんが奈良に行かれた際には是非とも行って欲しいところです😆🎵🎵お店の外観等は昨年のブログにあげてあります。
2023.01.12
コメント(0)
約一年ぶりに奈良へ行ってきます!写真は後日アップしますね。人出はどうなっているかな?
2023.01.11
コメント(0)
ANA国内線から国際線へ、24時間以内の乗継便利用の場合は伊丹空港でのANAラウンジを利用できるとホームページに書いてあり安心しました!以前オペレーターさんによっては「使える」「使えない」と違うことを言われたので気になっていましたが詳しく読んでいたら利用OKと。・ANAグループ運航便 国内線から ↓・ANAグループ運航便 国際線への乗り継ぎ・ANAグループ運航便 国際線から ↓・ANAグループ運航便 国内線への乗り継ぎ伊丹空港への到着は5:30の開館とほぼ同時刻の予定。ANAラウンジは南ターミナルの4階にあり、利用開始は6:00から。飛行機出発時間は7:05、チェックイン手続きもあるのでまったりくつろぐほどの時間はなさそう。通常のチェックインより時間がかかるらしく早めにチェックインしてねと書いてありましたし…軽く飲物を頂けるかな?そもそもラウンジに行けるかな?くらいの感覚です。帰路の羽田(東京国際空港)でも利用OKみたいですがバタバタする可能性が高いのでこちらも行けたら良いな、くらいです。せっかくなので行けると良いなぁあ、旅行の日程表ですが以前あげたものと変更があるので再アップする予定です。
2023.01.10
コメント(0)
色んな人の搭乗記や体験記、ANAさんのホームページもよく読んで調べましたがやはり「特別機内食」はエコノミークラスもビジネスクラスも内容的に殆ど変わりが無いようです。写真を見比べても器が違うのと盛り付けがちょっとおしゃれになっているくらい。(´ε`;)ウーン…メニュー内容的には良いんだけど…でもせっかくビジネスクラスに乗るのにエコノミークラスと食事内容が同じというのはちょーっと違うな。通常食の方が明らかに内容が違うのでやっぱり通常食を事前指定のほうが良さそうだ。3月に入ったらメニューの詳細が解るのでそれを確認出来次指定しようと思います。話は少し変わって先日、某密林にてフランクフルトでお世話になる予定の方に頼まれものの昆布茶を注文、本日到着したので開封しました。ら。配送の袋の中で破れていて、一緒に頼んだ他の品もまとめて見事昆布茶まみれになっていました(;´Д`)ほのかに配送の袋から漂う昆布茶の香り…勿論人様に差し上げられる状態ではないので返品一択ですわ!
2023.01.09
コメント(0)
先日ANAさんから「重要なお知らせ」が来ていました。またまたフライトキャンセルかっ?!ドキドキしながらチェックしたら2023年3月6日㈪東京国際空港(HND)発 ↓フランクフルト空港(FRA)着の、出発時間の変更メールでした。09:55発が10:35発に。到着時間は17:30のまま変更なし。ε-(´∀`*)ホッ出発が早まるのではなく、約40分出発が遅くなる形だったので一安心です。これ以上早まったら折角のビジネスクラス・ラウンジに行く時間がなくなるところでしたもの。
2023.01.08
コメント(0)
スペイン・ドイツ旅行まで後59日!今日も朝から近所のスーパーへ行ったり百均へ行ったりして買い物です。フランクフルトでお世話になる予定の方へ、本人の希望されている品を探しまくりました。2月から様々な食品やら生活用品やら値上がりすると聞くので今月中にご希望の品すべてを手に入れられたら良いな。買い物をしていて感じましたが、昔に比べてすでに色々値上がりしていますね。旅行に持っていくものとは関係ありませんが牛タンは薄いスライス5枚位で1000円近くしていたし…とてもじゃないけど買えませぬ因みにスペインでは牛タン約二キロで3300円ほどだそうですΣ(´∀`;)2022年年末でそれぐらいだそうで、今年もそれくらいの値段だったら市場で購入、アパートで調理して牛タン食べ放題をしちゃいますわよ!シンプルに塩&こしょう、薬味にネギ、にんにくを乗せてごま油で食べるか、少しタレに漬け込んでから焼くか、今からとーっても楽しみワクワク…牛タンに関しての唯一の心配どころはその下処理。今までやったことなんてありませんのでネットで調べつつ挑戦するつもりです。とはいえ、市場等で購入する際、すでに下処理が済んでいたらありがたいなーなんて思っています。え?スペイン語とドイツ語はどうなったかって?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お察しください(泣)
2023.01.07
コメント(0)

そろそろ締めの「海鮮おこげ」を頼もうかーという時に出てきた「ゴマ団子」。サービスで出してくれたそうです、ありがとうございます!!出来たてでアツアツなのでやけどしないように注意していただきました。デザートがさきでも全く問題なく◎!皆楽しみにしていた「海鮮おこげ」が登場!アッツアツのアンを一気にかけたのでジュワワワーーッと大きな音と湯気がたちびっくりした一同(笑)背後に映る姉夫婦のリアクションがお見事でした( ´∀`)bグッ!写真では解りにくいですがめっちゃグツグツ煮立ってます。程よいとろみのかかった塩味のアンがいい塩梅。おこげもカリッとしているところとアンによってふやけたところとあって両方とも…(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!我が取り分。もう少し…いえ、出来ればもういっぱい食べたい。更に出来ればラーメンもしくはチャーハン一杯を食べたいくらいでした(汗)我ながらよく食べますわ…昨年食べた美味しい焼きそばも希望でしたがこちらが優先されたのでした…残ったお料理は持参したタッパーに入れてお持ち帰りです。お残しはいたしませんよ!お腹そこそこいっぱい今年も外食が美味しいお料理から始められて嬉しい♡ごちそうさまでした。以下2022年年末の牡蠣パーティー&寿司パーティーのメニューです。父が市場で買ってきた牡蠣を焼き牡蠣に、ブリは姉の旦那さんがお寿司を握ってくれました。寛いでいたら親戚が年末の挨拶に来られそのまま飲み会へと突入したの……(´-`).。oO食べても食べても父が気合を入れてどんどん焼いていきます。食べ放題状態身がプリッとして旨味が濃縮されたようなお味。軽くレモン汁をかけると旨味が引き立ちます。メチャウマ生海老、追加で買ってきたサーモンまで握ってくれました。さすが元寿司職人!握り方も盛り付けもきれい親戚のくれた穴子まで!火を通すと縮んでしまったようですが甘辛いタレと絡んで美味なり。自家製いくらの軍艦巻きイカの握りも!甘みのあるイカさんでした。せっかくなので生海老をそのままでいただきました。食べて食べて食べまくった年末年始体重をまーーーーーーったく気にせず過ごしましたわよ
2023.01.06
コメント(0)

中華料理「福園」さんでのお食事会続きです。京都の伏見にある墨染駅から徒歩すぐにあるのですぐ見つけられると思いますので伏見のお稲荷さんにご挨拶された後に行ってみてはいかがでしょうか?1月2日に行きましたが私達以外にもお客さんがどんどん増えて大賑わいでした。ちなみに元旦から開けておられたそうです。心做しかエビチリ以上に量の多い「えび天マヨソースあえ」海老の下にキャベツが敷かれています。全体的に甘めのお味ですがこれがまた美味しくて美味しくて♡最後の方にソースの絡んだキャベツを頂くのですがこれがまた美味なり!エビチリの海老も美味しかったですがこちらはより一層美味しかったです。衣がソースが掛かってもカリッとしていて海老は大きく文句なしのプリップリぶり♡「油淋鶏」これまた山盛り。お肉はアツアツ。衣がカリッとしてソースに絡んで美味しくてたまらないわー♡店主さんお手製のお肉と海老がたっぷり入った「特製シューマイ」でこれがもー最高でした!!メニューにあったら頼むべし。ビール(私は炭酸水でしたが)によ~く合いますよ熱々ピリ辛「麻婆豆腐」です。一体何人前だ?と思うくらいの量です。私にとってはかなり辛かったですが、父は「次はもっと辛くしてもらおう」と言っていました。やーめーれー:(;゙゚'ω゚'):せっかくのお料理が食べられなくなっちゃうよー…お箸が止まりません^^;食べて食べて食べまくりです。実質「中華料理ビュッフェ」状態。私の希望で作ってもらった「卵のあんかけ」お味はかに玉とか天津飯の卵の部分とかをイメージしてもらえれば良いかと。卵は程よいかたさであんもたっぷりかけられています。これが家族に好評でこれからの食事会での定番に決定しました!やったねシャンツァイをかけてガッツリいただきました♡「烏賊の天ぷら」烏賊に下味がつけられていて衣はカリッとして何もつけずにいただきます!
2023.01.05
コメント(0)

京都は伏見、墨染駅下車徒歩1分くらいのところにある中華料理「福園」さんでお食事会です。今年は前菜3皿からスタート!一皿目は「蒸し鶏のネギソース」にんにくが程よく効いた塩味です。二皿目「きゅうりと黒豆の和え物」人参の千切りとごまが軽くかかっています。あっさり食べやすいです。この時点で既に父はお酒しっかり飲んでおり、ハイペースなり(笑)運転手たる私は炭酸水です…三皿目は「牛肉とピリ辛ソースあえ」辛いですがトマトと食べるとまろやかに。シャンツァイが良いアクセントです。右の器に入っているのは「ふかひれスープ」!通常より大盛りにしてくださったようです。具だくさんだ!!フカヒレもたーっぷり入っています♡あっさりめのお味でおかわりしたくなります。「酢豚」大皿で大盛りで食べごたえ◎!お肉一つ一つが大きくて甘酸っぱいソースと絡んで(゚∀゚)ウマウマダワーッッ!!お箸が止まりません^^;まだまだ出てくるのに。これまた大皿にどっさり「エビチリ」です!程よい辛味と海老の甘みが◎海老が大きくて、プリッとして甘みがあってもうたまら~ん!!ここ「福園」さんに行ったら是非頼んでほしい一品ですわー。
2023.01.04
コメント(0)

ドイツ・フランクフルトでの観光を帰国済みの知人の、現地在住の知人に手伝ってもらえることになりました!元旦早々に知人がラインでやり取りをしてくれてありがたいことです。知人の知人が希望される日本の品々を持っていくことになりますがそれだけでお礼を済ませるつもりではなく、観光を手伝ってもらっているときの食事代、ガソリン代は必須ですね!それにプラスして二人のお子さんがいらっしゃるのでお子さんが喜びそうなお菓子やおもちゃ等をプレゼントしたいな…旅行まで後63日!!((o(´∀`)o))ワクワクデスワーここから元旦の我が家の食卓をご紹介ですスプーンの入っている器から時計回りに自家製黒豆、自家製ごまめ(くるみ入り)、自家製ごまのたたき、自家製いくらの醤油漬け、自家製数の子。いくらは昨年地元スーパーに並んでいた筋子から手作りしました。数の子も同様です。伊達巻、紅白かまぼこ、たらこ入りだし巻き、う巻き。年末父が市場で買ってきたブリもお刺し身で登場。姉の旦那さんによるプロ仕様の握り寿司。大変美味しゅうございました。卵焼きも姉の旦那さんによる手作りです。自家製のおもち。丸める時熱くて大変でしたが出来上がりは大変満足ですできたてを頬張ったのは言うまでもありません母の実家仕様で白みそのお雑煮。本来はこちらに人参と大根、頭芋が入るそうです。ちなみに父の実家ではお味噌汁にお餅が入ったようなお雑煮で、父はお餅をよもぎのあんこ入りお餅を入れて食べるのが好きだったそう。小さい頃から今に至るまで、これ以外のお雑煮を食べたことがないのでこの2つが全国共通だと思っていました(^o^;)
2023.01.03
コメント(0)
京都の伏見、墨染駅近くにある中華料理屋さん「福園」さんに行って来ました!行きも帰りも車の多いこと多いこと。伏見のお稲荷さんが近いから他府県ナンバーが多く駐車場もいっぱい❗お店も予約の団体さんが来られたり大変賑やかで楽しかったです😆🎵🎵後日写真アップします❗
2023.01.02
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます‼本年もよろしくお願い申し上げます。新しい年が皆様にとっても良い年でありますように!スペイン&ドイツ旅行の写真をアップして旅行記が更新したいよ〰❗
2023.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


