全77件 (77件中 1-50件目)

こんばんはオススメ商品紹介です今回は化粧崩れにも配慮…!?顔のトップコートメイク後にシュッ!フェイスマジックカバーメイク崩れ防止日焼け止めの効果維持に服にメイクがつきにくいなどなど… 気になる使い方は?メイクした上からスプレーするだけ詳しくは ↓メイク後にシュ!フェイスマジックカバー実績のある人気の商品です
2012年09月01日
コメント(0)
こんばんは今日の日中と~っても眠かったGGです。 朝4時我が家のニャンにケロケロケロ~っと起こされてしまいその後、約1時間…ニャンはあっちへケロケロ、こっちへケロケロGGはティッシュと雑巾を手にニャンの後を追っかけて、ケロケロのお掃除ニャンの様子を見ると少しはすっきりしたのか自分のニャンベットでスヤスヤGGは暫く眠れずこの気候でニャンは調子を崩したみたい年老いたニャンだから心配なのよね明日、病院に連れて行こ
2012年08月29日
コメント(0)

こんばんは いつか見た夕日今年ではなく…昨年ですね別の日の夕日実際はも~っと綺麗でした 来年も見られるかしら?
2012年08月28日
コメント(0)
こんばんは 続きの女性ホルモンの働きを活発にするには? です。 とにかく体を冷やさず、全身の血流を活発にすることが大事です。血流がアップすると、自律神経も安定し免疫力も高まります夏でも、女性の体は皮下脂肪のおかげで意外に冷えているもの。皮下脂肪が多いので保温はできますが、逆に一度冷えると温まりにくい体質というのも冷え症が多い要因になっています全身の血管が集中する首を温めるなどして、体を温めましょう。蒸しタオルをあてるとさっぱり&温まる上に、冷房の冷えも和らげてくれます もう一つは深呼吸しながらのストレッチ。深い呼吸で自律神経を整え、身体を十分に伸ばすことで血流がアップします。またリラックスすることで、脳の視床下部からホルモン分泌の命令が下されます。 すばらしい女性ホルモンが、上手く体に作用してくれるように、上手に付き合っていきたいですね
2012年08月26日
コメント(0)
こんばんは。まだまだ真夏日、猛暑日が続いていますが体調を崩されてはいませんか?女性ホルモンとカラダの関係自律神経の乱れは、ホルモンバランスの乱れに!何はともあれ体調管理です夏バテ・気温管理の失敗による夏風邪・寝苦しさによる睡眠不足・熱射病・熱中症…などなど夏は非常に体調を崩しやすく、体の弱い女性は特に自律神経のバランスが乱れる時期です。自律神経が乱れてしまうと、連動して狂ってくるのが、『女性ホルモン』の分泌バランス女性ホルモンは、女性の『美と健康』を保ってくれている大変重要な要素の一つ!でもそれって…(*「・ω・)?具体的に、どういうものなのでしょう?女性ホルモンは「美のホルモン」女性ホルモンはこく少量で莫大な影響を体に与えます。なんと一生にティースプーン1杯しか分泌されないそう肌の改善・肥満予防骨や血管強化・糖代謝の促進…などなど、女性ホルモンが与えてくれる美の恩恵は、はかりしれません。女性ホルモンのバランスは、不規則な生活・ストレス・睡眠不足・偏った食生活・低体温等で狂ってしまいます。次回は女性ホルモンの働きを活発にするには?です。
2012年08月24日
コメント(0)
こんばんは。本日は商品紹介です♪ 今回は…1人で出来るまつげパーマキットサロン1回の価格で複数回施術ができるお得なキット!サロンへの電話予約も出かける手間も、お財布との相談も必要無し!ロットは特殊技術によるシリコン製でまぶたにフィットしやすく耐久性にも優れ何度でも半永久的に繰り返しご使用できます。詳しくは↓自分で簡単に出来る まつげパーマキット毎日の朝の面倒なメイク時間でも短縮♪1回の施術でカールが約1ヶ月間持続するのでお財布にもやさしい♪施術後はトリートメントや美容液を使いケアをすると長持ち美まつげ♪ 美まつげ
2012年08月22日
コメント(0)

こんばんはお盆も終わりましたね。お盆休みにお出かけされた方も多いのでは? 実はこの時期、肌がうるおっているように感じますが、『汗、紫外線、冷房』などによって、乾燥がすすんでいるのです まずはお肌とお手入れ状況をチェックしてみてね夏なのに肌がかさつくベタつくから乳液は少なめ、または使わない コットンを使ってお手入れしていない 1つでも当てはまった人は肌を乾燥させてしまっているかも… 夏の肌を健やかな状態にするために、夏でも基本のお手入れで肌をうるおし、乱れたキメを整えることが必要です コットンを使うと、うるおいが肌いっぱいに広がり、化粧品の効果をすみずみまで届けることができますよ コットンの使用方法はコットンに500円硬貨よりやや大きめ、又は、指一本分を付け根から指先までたっぷりとります。乳液は「10円硬貨よりやや大きめにたっぷり」の量をおつかいください。 ほおや額などの広い部分から始め、顔の中心から外側に向かってゆっくりとすみずみまでていねいになじませます。(これを2〜3回くり返します)首は、最後に下から上に向かってなじませます。量が足りない場合は、さらに少量足して行います。 夏はべたつくからできるだけ乳液はつけたくない! そんな方は、乳液もコットン使いがおすすめ。手よりもコットンの方がべたつきを感じにくいので、夏のお手入れが快適に気持ちよいお手入れで、夏の美肌を育てていきましょう。 是非、今日のスキンケアで実践してみては…?
2012年08月18日
コメント(2)
こんばんは。お盆が過ぎても暑い日が続いていますね。残暑お見舞い申し上げます。 今回のお題「間違い電話」について、ちょっと辛口?で 少し前まで間違い電話は減っていたのですが最近になってまた間違い電話が多くなってきた。自分自身も間違い電話をしたこともありますので全否定するわけではないのですが普通は間違いと気付いた時に「ごめんなさい、間違えました」と、答えると思うのですが、最近は違うんですよね。間違いと気付くと…なんと「チッ!」と舌打ちや、いきなり電話をブチっと切るとか○○に電話してるのに何で違うの?とか何で違うの?と言われてもねぇ。押してる番号が違えば当然違うところにかかりますけどぉ~あなた、アンポンタン?と言いそうになってしまう。舌打ち、ブチ切りetc常識、良識を持っているであろう大人が言う(する)ことか?そんな大人達が多すぎるそれとも…年だけとった子供
2012年08月17日
コメント(0)

こんばんは。ひっさしぶりの更新です。パソコンの不具合をきっかけになんと5ヶ月も遠のいてしまいました画像をアップするのも手惑いつつ…何とかアップした次第です。(使い勝手わる~) そうそう今年は何の変化なのかカポックさん第3子に実こんなの初めて~
2012年07月25日
コメント(0)
こんばんは。会計作業とパソコンの不調で久しぶりの更新です。これでもかっていうくらい電気製品とは相性が悪い今回の不具合は…起動しないあれこれやってはみて貰ったものの「リカバリィで駄目なら修理だね」と切ないお言葉を頂戴し、まずはリカバリィしてみることに怪しいながらもやっと起動してくれたのですがまたもや、データが全てなくなっちゃいましたとっても大切なものはバックアップとっていたんだけど今度はディスクのインストールが出来ないもう、むり~
2012年02月22日
コメント(4)

こんばんは。昨年から写真を載せていたカポックくん。只今、第1子、第2子が満開の最中です 蕾から満開になるまでなんと約4~5ヶ月かかります。何とも長い ですが、今年も見事に咲いてくれました 来年はどうなんでしょう…
2012年02月05日
コメント(2)

こんにちは。遅ればせの第3子 まだまだこれからです 思いっきりのアップですが…何だか…●●虫みたい
2012年01月29日
コメント(0)

こんにちは。去年の11月、12月にカポックの蕾の写真をアップしました。2011年11月は その後、12月は で、年が変わり2012年1月は… ちょっぴりアップ どアップにすると… こんな感じです。これから満開のようです蕾くん花開くまでの期間…ひっぱるなぁ そして、遅ればせの3番目の子は後ほど…
2012年01月22日
コメント(2)
こんばんは。靴も足も長持ちさせるひと手間ブーツや靴に『中敷』使っていますか?靴はデザインだけでは選ぶ事ができず、自分の足に合うかどうかも非常に重要な選択要素ですよね。せっかくお気に入りの靴を買っても、中敷をしかずにそのまま履いている方がいたら要注意です靴に中敷は必要不可欠なもの。特に、この寒い時期にブーツに中敷を敷くか敷かないかで、履き心地や内側の劣化に天と地ほどの差がでます。もし中敷を敷く習慣がないという方は、100円ショップの中敷でもいいのでぜひ試してみて下さい。中敷といっても、夏用の蒸れを緩和するものから、冬用の保温効果に優れたものなど種類もさまざま。値段もピンキリです。なんとオーダーメイドの中敷を作ってくれるお店まで足は健康のバロメーター。中敷のおかげで足が快適な状態になっていることで、体調や気分が相当変わる場合もあるでしょう。立ち方や歩き方にも大きな影響が出るので、人によっては腰痛や膝の痛みが緩和される場合もあるほど。少々リッチに、オーダーメイドで自分の足にぴったり合った中敷を作ってみるのもいいかもしれませんね。 多少サイズが合わない靴の調整用に中敷を敷く事はもちろん有効ですし、研究の進んだ現在では、かなり専門的な機能を持つハイクオリティな中敷も開発されているそうです。0脚、外反母趾などの痛み対策に優れたもの、運動に適した形のスニーカー用のもの、足の蒸れや臭い対策に優れたものなどさまざま。今度靴屋さんに行ったときは、靴と一緒に中敷コーナーもじっくり眺めてみてはいかがでしよう
2012年01月17日
コメント(2)

こんばんは。お正月直後の3連休ですがこんなに寒いと出かけるのも億劫コタツから一歩も出たくない…。気持ちはとっても分かります! でもずっと座りっぱなし暖めっばなしでも、体の代謝やリンパの流れが悪くなってしまいます。こたつで、ストしッチしましょ 今回は、ちょっと不精な人に…『座ったままストレッチ』3種をご紹介♪※ストレッチはどれもやりすぎないように気をつけてください。ストレッチをして身体が痛くなるなどする場合は、無理をしないようにしてくださいね!【ストレッチ1】1)頭の上で手のひらを上向けに組み、顔を上のほうに向けて、胸筋が伸びたと感じるまで腕を上に伸ばしてください。この間、息をゆっくりと吸い続けましょう。 2)口をすぼめて、シュッと息を吐き出しながら、同時にこぶしをにぎりつつひじを振り下ろして両脇を締めてみてください。二の腕、バスト、お腹にも効きます【ストレッチ2】足を閉じ、つま先を自分の方向にぐっと引き寄せるとアキレス腱が伸びます。次は反対方向へつま先を倒します。何度かゆっくり伸ばしと、引き寄せを繰り返すと、足の不必要な力が抜け、リラックスできます。 【ストレッチ3】両足をタオルなどで固定し、うつぶせになってひじをつき、顔は上げます。この状態でお尻をゆさゆさと左右に小刻みに揺らします。腰痛や疲労が改善され、ちょっとだけ下半身やせの効果も ※1回5分~10分が目安です
2012年01月07日
コメント(2)
こんばんは。今年初の更新となりました遅ればせですが今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m 年末はバタバタして終わり 寝正月の予定が4日はご予約もあり年始も1人ジタバタ&ドタバタしての幕開けです 毎年、とある有名な神社に初詣&祈願に参拝させて頂くのですが昨年は事情があり行けなくて…今年は行って来ましたよ~見渡す限り人と車の行列、しかも寒かった~ 今回は、家やお店、其々の氏神様へもご挨拶が出来ました心、落ち着きました。が、毎年、 年始からドタバタしているので今年も一年ジタバタ&ドタバタになるのかしら?いや~な よ・か・んかな~り ふ・あ・ん
2012年01月06日
コメント(2)
こんばんは。連日忙しくて1週間ぶりの更新になります。 年末年始はお友達と久しぶりに出会えて夜遅くまで遊んだり…なんて事もありますね。今回お勧めの商品は 【24h cosme】 一般のファンデーションは長時間つけていると結構負担になりますが【24h cosme】シリーズはスキンケア対応商品なので長時間つけていても負担にはなりません。色は01ライトオークル リフィル02ナチュラル リフィルB2ナチュラルベージュ リフィル例えば、急なお泊りや疲れてそのまま眠っちゃった場合等も【24h cosme】なら肌荒れの心配なし一度お試しあれ
2011年12月28日
コメント(2)
こんばんは。何だかんだと忙しく遅くなってしまいましたが続きです。 2)湿ったかたまりのフケは脂性肌で頭皮や髪がべたつきやすい抜け毛を気にして3日以上髪を洗わない↓フケの増加、臭い、かゆみ、炎症がおこる 頭には、平均10万本の毛が生えています。1本1本の毛は、皮膚の中側で「毛包」という部分に包まれていてそのすべてに脂腺があります。脂腺から出る皮脂は、皮膚の常在細菌によって分解され汗と混じって髪を保護する皮表膜(皮脂膜)を作ります。しかし、洗髪が足りないと、臭ったり、かゆくなったりして炎症を起こしますがこれは常在細菌の増殖や、紫外線の影響で変性した化学物質のためとされています。さらに炎症を起こすと表皮のターンオーバーのサイクルが短くなり、角質細胞は大きなかたまりのままはがれ落ちて、病的なフケとなります 湿ったかたまりのフケどうすれば…?抜け毛を気にして洗わないという人も多いのですが、不潔にしていると、フケが増え、むしろ抜け毛を悪化させます。脂漏性脱毛症になる前に最低でも2日に一度は洗髪しましょう。 参考までに フケを予防する生活習慣を少々…ビタミンB類を摂るビタミン類の豊富な野菜をたくさん食べる特に皮膚を健康に保つビタミンB類がおススメです多く含まれている食品は野菜、豚肉、レバー、豆、牛乳などですね。 脂っこい食事をとり過ぎない脂肪分の多い食事は皮脂の分泌を増やします。脂性の人は気をつけましょう。また、糖分の多いお菓子、アルコール、香辛料も控えめに。 睡眠はたっぷり睡眠不足は症状を悪化させます。また、ストレスもフケの大敵。充分な睡眠を心がけ、ストレスをためない生活を過ごしましょうストレス…発散してくださいね~
2011年12月20日
コメント(0)
こんばんは。寒くなると色の濃い服を着ている人を多く見かけます。がその肩には何やら白いものが…そんなの嫌ですね。 フケとは、役割を終えた頭皮の角質細胞がはがれ落ちたものなんです。頭皮は、内部から表面へ少しずつ移動し約28日で生まれ変わります(ターンオーバー)お肌と一緒ですね古くなった頭皮の一番外側の部分がはがれ落ちたのがフケで体のアカと同じもの。フケやアカは死んだ細胞で細胞核はありません。フケは常に体からはがれ落ちていますが普通はごく小さいため目には見えないものです。 では、フケ症とは?1)フケが大きかったり、量が多い2)かゆみなどの症状を伴う さらにフケ症の原因は?フケには2つの種類があります。1)乾いた細かいサラサラのフケ2)湿ったかたまりのフケ まず1)の乾いた細かいサラサラのフケは乾燥肌で頭皮や髪がカサカサ清潔好きで洗いすぎるフケを気にして洗いすぎる洗いすぎて皮膚が乾燥し、頭皮が白くなったりして乾燥した細かいフケが増える。シャンプー剤が多すぎたことによって起こることもある等。 細かいサラサラのフケどうすれば…?仕上がりがしっとりするタイプなどのシャンプー剤を使い洗い過ぎの場合は洗髪の回数を減らしたり(極端に減らさないでネ)シャンプー剤の量を減らして軽く洗うようにしてみましょう。洗髪後、頭皮に保湿剤などを使って乾燥を防ぐのも良いですね つめ…立てないでね 湿ったフケは次回に…
2011年12月17日
コメント(0)
こんばんは。常に、「良いものがないかなぁ」と日々物色(?)していて最近またまた、見つけちゃったかも~フフフ早速、取り寄せて… まずは、超がつく程、肌の不安定な自分自身で実験開始~・・・なんだこれは~ええ感じやン (o´ω`o)ぅふふ その後、お客様でモニターになって頂いてます。乾燥が気になる方、脂っぽい方、吹出物がぁ、シミがぁetcモニターの方々の声が楽しみ 自分で実験する場合は… 結構過酷な実験をしていますがモニターの方々には普通に使って頂いていますはてさて、取り扱い商品に新しく仲間入りする事が出来るでしょうか(★ ̄∀ ̄★)にやりッ☆
2011年12月16日
コメント(2)
こんばんは。続き…ワンポイントです。 メーカーによっては「コンディショナー」と書いてある物もありますが微妙に違うけど、捉え方はリンスと同じ捉え方で良いでしょう。リンスもトリートメントも髪の毛を保護する為のものです地肌につける必要はありません(地肌につけちゃダメよ~) 痛みの少ない髪の方にはシャンプー後のリンスをお勧めします。傷んでいる髪の方にはヘア・トリートメントをお勧めします。 シャンプー直後の髪の毛はマイナスに帯電しています。リンスやトリートメントに含まれるカオチン界面活性剤やポリペプチドはプラスに帯電しているので、髪の毛によく吸着します。 完全に元どおりにはできませんが一応修復します 毛髪の美しさ、しなやかさ、滑らかさは水分と油分のバランス。 湿度が高い環境では水分量が多くなり、乾燥した環境では水分量が少なくなります。この傾向は毛髪が傷んでいるときは一層顕著になって毛髪はベタついたりパサついたりします。 ヘア・トリートメント剤の働きは傷んだ毛髪を補強して、更に水分を補給しそれを持続する事です。もっとも効果のあるのは クリームタイプのヘアトリートメント剤で多量に含まれている水分が毛髪によく浸透して油分がその表面を覆って水分の蒸発を抑えます。 ヘア・パック一定の時間放置か蒸しタオルで加湿してすすぎますが、吸着性が強い成分が配合されていますのですすいだ後も毛髪の表面に皮膜として残って滑らかに、しなやかに保ち損傷の進行を防ぎ 毛髪に自然な美しい感じを与えます。 最後にご自身の髪の傷み具合を知ってそれにあわせた「シャンプー」や「リンス」「トリートメント」を選ぶことが大切です。 「リンス剤」や「トリートメント剤」はきちんと洗い流しましょう。頭皮に付着したり、残っていると炎症や脱毛毛穴をふさいでしまう恐れもありますから シャンプー毎日洗う場合、1度洗いで良いですが1日置きに洗う場合、スタイリング剤を使用の場合2度洗いが良いでしょう。マッサージ洗いも忘れないでネ
2011年12月12日
コメント(2)
こんにちは。昨日は時間がなくて途中になっちゃいました^^;が続きです。 基本的な効果はどちらも「髪の毛の補修をする」という事。 では、トリートメントは?「トリートメント」は髪の内側から作用します。傷んだ髪の毛の内部にしみ込み、内部から補修し髪表面をコーティングして髪を保護します。 2~3分程髪にしみ込ませその後洗い流します。 すぐに洗い流せるタイプもありますね。言わば髪内部の補修屋さんです 髪の毛は、紫外線・熱・乾燥・ブラッシングのしすぎやブリーチ・毛染め・パーマなどで、常にダメージを受けています。 髪の毛の皮膚から生えている部分は、自ら細胞を再生する事が出来ないなので一度損傷してしまうと元どおりに修復する事はできませんそこで、「リンス」と「トリートメント」によるお手入れが大切なんですね 次に続いちゃいます…
2011年12月10日
コメント(2)
こんばんは。よく聞かれる事…リンスとトリートメントってどうちがうの 基本的な効果はどちらも「髪の毛の補修をする」という事は同じですが簡単に言うと… 「リンス」は髪の外側から作用します。シャンプー後の髪の表面に 皮膜を作り、髪を保護します。櫛やブラシの通りをよくし、 髪をしなやかにして艶を与えます。言わば髪表面の補修屋さんです では、トリートメントは? あぅ時間がないので次回に続きますm(_ _)m
2011年12月09日
コメント(2)

こんばんは先月撮ったカポック君の蕾 約1ヶ月…写真を撮るので葉っぱを拭いてちょっぴりおめかし 蕾…随分育ちました もう寒くなったというのに未だに新芽も…いっぱい出てきてる
2011年12月07日
コメント(2)
こんばんは。今年もあと僅か…。Xmas、お正月、忘新年会等々、イベントもいろいろありますがちょっぴり食べ過ぎの傾向も…無理して食欲を抑えるのもストレスが溜まるしでも、太るのは嫌だし…って感じですね。 体重が『増える』前に『増やさない』ことが一番のダイエットなのですが…わかっていてもなかなかねぇ ちょっとしたコツで無用な食欲を抑えましょう。とっても単純で簡単に出来ます。例えば 1)満腹中枢を刺激するためにゆっくり食べる時間をかけて…1口を20~30回噛む2)肥満を抑制するレプチンを分泌するために、睡眠を充分にとる 3)ちょっと汚いところを掃除して食欲をなくす 大掃除…GOODな時期です 4)食べる前にお茶・コーヒーを飲む(砂糖なし)5)歯を磨いてしまう一度歯を磨いてしまうと、少々お腹が減っていても2度磨くのが面倒になり、食べることのほうをガマンできます。おまけに歯磨きした後の食べ物の味は…ちょっと不味いどれも当たり前のことですが「ちょっと食べ過ぎそうかな?」という時などに、思い出してやってみるのも良いかも
2011年12月06日
コメント(2)
こんばんは。先日から洗髪に関して書きましたが「ブラッシング」に関しても少し書いておきます。 ヘアケアの基本はシャンプーです。フケや汚れを取るのはシャンプー(洗髪)が一番です。 ブラッシングは必要以上にしないで下さい。ブラシによる摩擦の問題点 1)頭皮を傷つける心配がある。例えば毎日100回も200回もごしごし摩擦を続けていたら頭皮は傷つき湿疹などの皮膚疾患がある場合にはそれらの疾患が悪化する恐れが多分にあります。ブラシの摩擦によって頭皮が清潔になる事はありません。2)ブラシの摩擦により毛髪が痛む 正常毛は大きな損傷を受けませんがパーマ、染色、ブリーチをされている方は注意して下さい。 毎日数百回もブラッシングをすることにより大きな損傷を受けてしまいます。通常のブラッシングは、軽く行ってください。更に、摩擦を軽減する為のブローローションなどのご使用をオススメします。 乾燥毛はブラッシングだけでなくパーマ、染色などによって枝毛や裂毛になりやすいので常時ヘアクリームのご使用をオススメします。 ヘアケア、スキンケア、ボディケアなど何でもそうですが毎日少しずつコツコツとそして基本に忠実に が気がかり解消の近道だと思います。
2011年12月03日
コメント(0)
こんにちは。只今、お昼ご飯の合間に… 次は【リンスとトリートメント】痛みやすい髪の毛の中間から毛先を中心につけます。地肌にはつけないでください トリートメントは少しの間放置すると効果的です。余分なリンスやトリートメントは洗い流しますがこのときも指の腹で地肌をよくすすぐ事が大切です。 後は【乾燥】洗い終わったらタオルでよく拭いて髪ばかりではなく地肌も速く乾かしましょう。 タオルドライ、ドライヤーの注意特に毛先はこすらないように気をつけてポンポン又はニギニギして水気を取って下さい。 ドライヤーはかけすぎないように気をつけて 頭皮から髪全体にまんべんなく風があたるように。頭の上から下に乾かすと効率が良いと思いますドライヤーの先ッチョをはずすと乾燥性が高まりますね 地肌がいつまでも湿っていると常在菌が繁殖してフケや臭いの原因になります気をつけて 補足リンスとトリートメントの違いについては後ほど・・・軽く・・・
2011年11月30日
コメント(0)
こんばんは。ブラッシング、素洗いが終わると【シャンプー】です。シャンプー液は5百円玉位が目安ですが、髪の量、長さで調整して下さい。たくさんつける必要はありません地肌を洗うので、指の腹で地肌をマッサージしながら丁寧に洗うと血行が良くなって毛穴に詰まった余分な脂などがきれいに洗い流されて地肌が元気になります。頭皮を指先でグリグリしたり、指の腹でつまむようにしたり下から上へ順にマッサージして下さい。又は頭皮と顔、心のつながり(2) を参照されても良いですね。 【次にすすぎ】すすぎも指の腹で頭全体の地肌をマッサージしながらよ~くすすぎます。 注意 シャンプーする時は、始めたら終わりまでけっして爪を立てないよう気をつけてくださいね。 シャンプー液は地肌の状態と髪の仕上がりで選ぶのですが毎日洗ってもベタつく人は、さっぱりと仕上がるタイプを選ぶと良いと思います。 次回はシャンプーその後です。
2011年11月30日
コメント(2)
こんばんは。少し長くなるので、3回に小分けします 【シャンプー前のブラッシング】まず、 髪についたほこりやフケをとり、からんだ髪をほぐします。 髪の長い人や、からまりやすい人は目の粗い櫛やブラシで毛先のもつれをほぐしましょう。補足ブラッシングは髪を整えるだけではなく頭皮を刺激して血行を促進させます頭皮を傷つけないよう、先が丸くなっているブラシや櫛を使います。無理なブラッシングでキューティクルがはがれてしまわないように1)毛先 2)中間から毛先 3)根元から毛先 この順番でブラッシングして下さい 次に【素洗い】 お湯でよく洗うのですがこの時に髪の毛ばかりでなく指を髪の毛にとおして指の腹で地肌も洗ってください。これで髪の毛についていたほこりなどは ほとんど洗い流されます つづく
2011年11月30日
コメント(2)
こんばんは。 何だか最近、中途半端に忙しくて何をやっているのかわからなくなりそう店内の仕事だけではなく、店外の仕事も意外と多い!配達、集金、会計作業etc後・・・プライベートでのやっかいな相談事というか愚痴 (´`)=3中途半端に忙しいと変なストレスが…溜まってしまう・・・ しかも年末!またGGがぶっ壊れていく季節がやってくる… 徐々に徐々に・・・あぅぅ やばい…もう既に壊れてるかも
2011年11月29日
コメント(2)
こんばんは「御利益」楽しんで頂けましたでしょうか話変わり髪の伸びる速さは時として早く感じたり、遅く感じたり…毛の伸びる速さは、性別、年齢、栄養状態等によっても違いますが…髪の毛は平均して1日に0.30~0.4mm伸びるといわれています。1cm伸びるのにおよそ1ヶ月かかることにねりますね。この速さは頭でも違いがあって頭頂部が一番速くて男性で0.44mm、女性で0.45mm位側頭部が0.39mm位。また気温が高くなる夏が早くなり寒い時期には遅くなるようです。では、何歳ごろから成長速度が遅くなるのか男性の場合20歳以後、次第に成長速度は遅くなり平均25歳くらいから髪の毛は徐々に細くなり始めます。肌や体の老化も25歳から下降線をたどります(・・;)女性の場合30歳以後、急に遅くなると言われています。更年期を迎えるとホルモンバランスの影響でさらに細くコシがなくなります(・_・; 髪は頭皮にある毛根で育ちます。毛根には毛細血管が張りめぐらされていて血液を通して栄養と水分を補給しているため毛の成長を促進するには血行を良くして頭皮を健康に保つことが大切ですね(^_−)−☆おまけ伸びる速度は、頭皮が一番速く、あごひげは0.27mm位、眉毛は0.15mm前後胸毛は…0.40mm位といわれています
2011年11月25日
コメント(2)
こんばんは今年もついに発売となりましたねー。年末ジャンボ!ここはなんとしても、御利益をお願いしたいところですね。 そこで!皆様の厄を祓い、御利益がありますようにとの願いを込めてお送りします! はてさて福の神は・・・では、コチラ!どぞ!
2011年11月24日
コメント(2)
こんばんは。本日ご予約のお客様折角ご来店頂いたのですが…何故かお顔に二筋の傷がぁ(/ _ ; )しかも、昨日出来たばかりの傷!との事そして、犯人は… にゃんと家族の一員ニャンコちゃん!(◎_◎;)でしたあちゃ~です 傷の理由はどうであれ、出来ないんですというか…エステといえども、してはいけないんです(>_<)なので、止むを得ず中止となりました( ; ; )●●様 ごめんなさい!m(_ _)m でもね、安心して、安全に受けて頂きたいので…後日の経過を見てのご来店に相成りました 次回以降は、傷痕が出来るだけ残らないように頑張らせて頂きます <補足>お顔に傷やかぶれ等の皮膚疾患がある場合エステはしてはいけない事になっております。これは、「禁忌事項」になっておりますのでどこのエステサロンでも同じでございます。ご注意&ご了承くださいませ。m(_ _)mゴメンチャイ
2011年11月22日
コメント(2)

こんばんは。 先月から、ご出産のお客様が多くて お祝いの品物にかなりお悩み中~(´`)=3 で、 閃いたのがスワロフスキーのクリスタルサンキャッチャー専門店 クリスタルハウス 以前こちらで ネットで注文した時にオリジナルも作って頂けるという事で早速注文~ しかもリーズナブルな価格 風水的要素も絡めて…リーフは健康と家庭円満…ボールは不運をおさえる… & お母さんとお子さんの生まれ年の色をプラスして そして一番上には元気一杯に羽ばたけますようにと鳥さんもいます 太陽の光を受け、虹を運んでくれる『光りのインテリア』サンキャッチャー ムフフ喜んで頂けるかしら・・・ あれれ?お父さんの色は…?え~っと…今回頑張ったのは母と子なので お父さんには我慢してもらって・・・ お父さん!ごめんなさい! ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
2011年11月21日
コメント(2)
こんばんは。髪は主にケラチンというタンパク質で作られていますがそのタンパク質は約18種類のアミノ酸から出来ています。 その為良い毛を育てるには食事でタンパク質をしっかり摂る事が大切なんですね。美しい髪を育てる要素の1つとしては バランスのとれた食事! まずタンパク質の豊富な 肉、魚類を摂ることが大切ですが ビタミン類、ミネラル類(鉄・亜鉛・銅など) も 当然、摂る必要があります。 これらは 野菜類・海藻類・牛乳・レバーなどに多く 含まれていますから肉・魚類と共に バランスよく摂って下さいね。 それと 痩せたいからと、断食をしたり、 タンパク質まで抜いた急激なダイエットをすると 健康を害して脱毛する場合がありますので お気を付け下さいね~ おまけ 髪の毛の生えている状態を拡大してみると ひとつの毛穴から、 だいたい3本1組になって生えています。 中には1本だったり、 2本というものもあります。 このように束になって生えていることを 「毛群」って言うんですが 毛の根元である毛根はそれぞれ別々で、 伸びる速度や抜けるタイミングは、 1本ずつ違っているんです
2011年11月19日
コメント(2)
こんばんは。髪(毛髪)の事をどの辺りから書こうか考えましたがざっと簡単に…まずは、髪の役目、生理機能 ご存知と思いますが髪には大事な頭を守る役割があります。頭部は人にとって大切な脳のあるところ。 直射日光や暑さ、寒さから守ったり、ぶつかった時クッションになったり頭部を保護する役割をしてくれます。 高齢の方で頭髪が疎になった人はよく帽子をかぶられますがこれは頭部の保護と、冬期の保温を目的とした方も多いですね。頭髪はその両方の役割を果たしています。 また体に入った水銀やヒ素など有害な金属の一部は毛に吸収されて抜け毛とともに排泄されます。人体の排泄器官としても1つの役割を担っているという事ですね。 そして…もう1つ非常に敏感で、極く弱い刺激にも反応(感覚器)するようになっています。 栄養が不足すると良い髪の毛は育たないので栄養面も気を付けたいですね
2011年11月18日
コメント(3)
こんばんは。今月の初め頃に 女子高生の抜け毛の相談があったお話をしたのですが(他にもご相談があったんですよね~) 髪(毛髪)の事を あまりご存じない方が多いような気が… 例えば シャンプーしたら凄く抜ける毎日髪を洗わないとか… フケが気になるどうしたらいいの?とか… リンスとトリートメントの違いどっちも同じようなもんでしょ?とか… ご存じの方は良いのですが ご存じでない方は… ┓(´`)┏ 幸いGGは、 日本毛髪科学協会の 会員に属させて頂いておりますので 髪・フケの事・脱毛など毛髪に関して チビチビ(簡単に)ですが、書いてみようかなぁ なんて ふと考えております。 健康な髪は正しいヘア・ケアからですよ~
2011年11月17日
コメント(2)
一昨日のこと滅多に外食をしないんだけど、久し振りに知人と出かけてちょっぴりストレス発散~ だったのですが…。ジンとビールと生酒…飲んだ量は…確か…少なかった…はず店を出て…車で送ってもらって…帰り道の記憶が…ところどころない やばい!やばいよ~ 今までにない経験 疲れていたのかそういうお年頃なのか~しょんぼり
2011年11月15日
コメント(2)
こんばんは前回の続きです マッサージの効果は大 男性、女性関係なく出来ます頭皮のセルフケアはそんなに難しいものではありません。 セルフケアする場合は 頭皮を両手の指の腹でおさえて前から後ろにサイドはこめかみ辺りから後ろへ 老廃物を流すイメージでマッサージしてみてください。そして、四つのテクニック【ほぐす】 【おす】 【たたく】 【もちあげる】 です。両手全ての指を使います。 【ほぐす】両手の指で頭皮を押さえて、大きく回します。ポイントは、頭皮をできるだけ移動させるようにする事。 【おす】 両手の指先を使って頭皮をじっくり「1、2」 と数えるぐらい押します。押すことで、頭皮にやわらかな圧力がかかり、この圧力が、頭皮活性に結びつきます。【たたく】両手の指の腹を使ってバイブレーションをします。バイブレーションは、手の力をぬいてなるべくスピードをつけて。難しい場合、軽く叩く感じでOK 決して、強く叩かないで下さいね。痛いだけですから 【もちあげる】両手の指をひたい、側頭部にあてて頭皮を上へ持ち上げます。 「1・2・3」 の感じで持ち上げます。2回ずつ。じ~んわりと血行が促進されます。 頭皮を柔らかく整えながら血行を良くし、トニック等の有効成分が浸透しやすい状態へ導きます。 (抜け毛・脱毛予防・毛髪を太くする)(皮脂を正常に・頭皮を柔らかく) 等 頭皮を揉んで血流を良くし柔らかくすることで 見た目だけでなく脳と心にも、とてもよい効果をもたらすことが出来ます。 お風呂であったまりながら自分が気持ちいいと感じる部分を簡単にマッサージするだけでもむくみやつらさなどが軽減するのでオススメですね そして時々は自分へのこほうびに…プロのヘッドマッサージを受けてゆーったりするのも良いですね
2011年11月12日
コメント(2)
こんにちは。意外に忘れがちですがとても大事なんです。頭皮、顔、そして心のつながり 頭を触ってもらうと何故キモチがいいのでしょう? 美容院などで頭を洗ってもらう時、すごく気持ちいいと感じている方、多いのではないでしょうか?最近は美容院でのヘッドスパのメニューも増えましたが、まだ体のマッサージほどには頻繁に利用しないという人も多いかもしれません。実際、肩や腰のように普段意識しにくいのですが、頭皮も「コリ亅をほぐしてあげたほうがいいんです。心や体の緊張は体の各所に作用します。つまり体と一枚皮でつながっている頭皮にも、緊張やストレスなどの影響がでるというわけですね 頭皮と顔はつながっている!ので頭皮の影響をもっとも受けるのは、顔の皮膚といえるでしょう。例えば顔のたるみやシワは、顔だけをケアするのではなく、 頭皮もあわせてケアすることで、 リフトアップの効果がかなり高まるそうです (1)があると、言うことは・・・
2011年11月11日
コメント(4)

こんにちは 観葉植物『カポック』君です この近年この子は毎年蕾?をつけております 去年までは1つでした 画像では2つですが…今年は何ともう1つあります ここはあなた達にとってとっても居心地(環境)が良いのか そのほかの植物君達も成長、繁殖?も早い! またまたジャングルになる~ その前に里親探さなきゃ~ 来年だけど…ネ┓(´`)┏
2011年11月09日
コメント(2)
こんにちは。 つい先日の事ですが「髪の毛が凄く抜けるんですぅ」 とご相談を受けた事がありました。 今回のご相談者は女子高生でした。色々と気になるお年頃ですねただ、抜ける量が普段より多いみたいで少々、不安なご様子。そりゃそうだよねお年頃だし、 「髪は女の命」 いやいや、最近は男性もですね。状況を伺ってみると…季節的な抜毛みたいでホッ (´`)=3としましたが、たまに「病気かも…」のサインもあるので結構油断は出来ないんです。 私の場合量も、太さもムダ~っていうくらいあるので大変・大変 因みに、一日の平均的な抜け毛数は?50~70本が妥当なようですよ 今後も毛髪に関する事を少しずつ書いてみますね。
2011年11月08日
コメント(2)
こんにちは。昨日と今日はあめま~でございます。 昨日は、お客様の結婚式今日は、新婚旅行の出発日ひゅーーん。なのにあめま~あ日本は雨でも・・・新婚旅行先は海外でした(^◇^) ご結婚が決まってからお式までの期間、不規則なお仕事と、準備に追われ大変だったのでしょうね。お顔にちょっぴりトラブルがぁ・・・ お式の前日まで必死でした。…私もだって、ねえ。女の子だもんねトラブルは最小限に抑えたいじゃない? 後は、無事に帰国されることを願うばかりです(o^^o)花嫁姿・・・見たかったな~
2011年11月06日
コメント(2)
こんばんは。先日の「冬のむくみ」についての続きです。 冬のむくみは、夏のものより解消しにくいのだそうです。 予防法としては・・・まず長時間同じ姿勢でじっとしていないこと。 長時間立ちっぱなし、座りっぱなしになるときでも、その場で足踏みや軽いストレッチをして身体を動かしましょう。 座ってばかりで足がむくむという方も多いと思いますが、そんなときは足首をくりくりと動かすだけでもむくみが楽になります。できれば足の筋肉を鍛えることも大切です。重力があるために、むくみは足に起こりやすくなります。そのとき足に筋肉があれば、運動することで筋肉がポンプの役割をはたし、停滞した血液をより多く心臓に送ることができます。例えばプールでウォーキングとか… きつすぎるストッキングや下着で、身体を締め付けないこと。締め付けると血液の流れが阻害されることになります。また、お風呂でのストレッチやマッサージは、むくみ予防に大変有効です。 そして、またまたリンパマッサージアロマオイルとの組み合わせ 精油(エッセンシャルオイル)をブレンドしたオイルで行うリンパマッサージでは、精油に含まれる有効成分をマッサージとともに、身体に与えることができることが最大の特徴です。 リンパをスムーズに流しながら、表皮から浸透した精油の有効成分が様々なプラスの効果を発揮します。 相性の良いアロマオイルグレープフルーツリンパの流れを促進し肥満やセルライトの改善する効果も期待出来ます。さわやかな柑橘系の香りでリフレッシュ効果。ゼラニウムむくみやセルライト解消に期待ができます。ホルモンバランスを整えてくれる効果。ジュニパー 身体を温め、リンパの流れを改善してくれます。利尿効果もあり。甘さとさわやかな香りでリラックス効果。ローズマリー 血行を促進し、代謝をアップしてくれます。余分な老廃物を排泄する効果も。強いハーブの香りで心身ともにスッキリします。スイートマジョラム 自律神経を整える効果が期待できます。スッキリとした香りで、ダイエット中のストレスを解消 脚のむくみをとるためのリンパマッサージ方法 1.ひざからひざの裏に向かって 2.足首からひざの裏のリンパ節に向かって ポイントひざ裏リンパ節の流れを促進させること。撫でる程度でOKです。 寝ているだけでできるむくみ解決法。脚をむくませないためには、脚に水分をためないことが大切。そのためにも、寝るときは脚を心臓よりも高く上げ、1日の間に脚にたまった水分を心臓の方向に戻すとよいのだそうです。上げる高さは10センチ程度が良いみたいですね。慢性的なむくみに悩む方は、一度試してみてはいかがでしょうか? 今年こそは冬のむくみに悩まされることのないようにしたいですね
2011年11月04日
コメント(2)
こんにちは。本日は「むくみ」について少々・・・。 体の『むくみ』に悩む女性(意外と男性も…)はとても多いと思いますが、夏と冬では少しむくみの性質が違うってご存知でしたか 朝履けたブーツが、夕方になるとジッパーが上がらない!なんて事のないように むくみケア しましょう冬のむくみの原因は第一に寒さが(当然ですね)あげられます。 代謝や運動量が落ち、毛細血管の働きがおちることで、無駄な水分をうまく排出する機能がおちてしまうのです。 オフィスで座り仕事をすることが多い人などは、むくみを日々実感せざるを得ないのではないでしょうか。 また、冬はどうしても食事を多めに食べがち。そこで余分な塩分を多く取りすぎてしまうと・・・これまたむくみの原因になります 冬むくみは事前の予防が大事ですよ~ 皆様ご存知かと思いますが、「予防」についての内容を少しですが後ほど・・・。しばしお待ちを・・・ペコリ(o_ _)o))
2011年11月02日
コメント(2)
こんばんは。ただいま帰りました~が、またしても、こんな時間・・・(-"-) 慣れているとはいえ、さすがに夜遅すぎなので帰り道は微妙に怖い しかも、企画がなかなかまとまらず、ほぇ~ な状態。 可能であれば・・・体があと、2,3体欲しいよ~!って・・・無理か明日に備えて、さっさとお風呂に入って、軽くご飯食べて寝ましょ おまけ先程、我が家の主に「え~?ご飯食べるの?」って・・・食べます
2011年10月30日
コメント(2)

こんばんは。昨日のお昼ごろ、商品配達の以来があり仕事を20時に終え、店を20時半にレッツGO~ブ~ンでも、距離があるから21時の到着になるのよね~。配達を依頼された方・・・御年八十ウン歳なのですひ孫さん3人?いや4人だったかな?の大おばあちゃまとてもお元気でいらっしゃるこの方、楽しい方なんです。「顔や髪の持ち主は本人だけど、管理は人任せ」って。ご近所さん達を笑わせているそうなんですで、配達に伺うと、何故か毎回お駄賃が・・・。昨夜のお駄賃は・・・ 何故ゆで卵2個と、おやつ~でしたd(*^v^*)b なつかし~って思うのはGGだけ?お話が大好きな方で、約1時間お話をして帰りました。あ!ゆで卵は昨夜のうちにGGのお腹の中へ入ってしまいました おまけ本日、お腹が痛くて…。トイレとお友達?でした昨夜、お話をしている時に冷えたのかしら
2011年10月29日
コメント(2)
こんばんは。今日は、暖かく気持ちの良い一日でしたこのところ忙しくて、すご~く気になっていた窓の掃除が出来なくて…ご予約、今日は入っていないし・・・窓掃除 決定~昨日まで、雨が降ったりやんだり…。と~っても、汚れておりましたわ あ~、スッキリしたやっぱり、窓はクリアでなきゃねさあさあ、お片付けをして帰りましょ~ 皆様、風邪をひかないようお気をつけ下さいませ
2011年10月27日
コメント(2)
こんばんは。 今月の半ばから連日のご予約…。ありがたや~です。で、疲れ果てブログの更新する気力がぁ… 更に、気持ちも落ち着かない。 毎日、「ひま~!」と言うのは困るけど、仕事に追われているのも、なんだかなぁ…です。今夜は、まだまだ帰れそうにないしトホホ明日以降のご予約もあるので頑張って残っている雑用を片付けなきゃ。ファイット
2011年10月25日
コメント(2)

こんばんは。 昨日の疲れを残しぎみでの活動開始 ガンバルぞ~ご予約の準備、準備。 ご予約のお客様ごらいて~ん。早速の測定&カウンセリングと、その前に…「はい、これ。」 ん「お昼まだでしょ、差し入れ」 と、袋を差し出され中を覗き込んで思わずニタ~。 頂いちゃいました~v(≧∀≦)v うれし~ま・つ・た・け・ご・は・ん やった~ そして、ラフランス 帰ってからの楽しみです。 ゚・:,。★\(^ω^ )♪ありがとうございます♪( ^ω^)ノ★,。・:・゚ 遅い昼食となりましたが…。あっという間に完食~でございましたv(^∀^)施術の間、お腹がグルルルル~と鳴っておりましたのおいしかった~ごちそうさまでした! 日々の糧に感謝
2011年10月22日
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)