グリーンデポ すずき店長のブログ

グリーンデポ すずき店長のブログ

2025年07月11日
XML
テーマ: 家庭菜園(61431)
今回ご紹介する種は、(株)佐藤政行種苗のエダマメ「秘伝」​です。

中晩生の白毛大莢のエダマメです。
味が良くボリュームがあり、
​秋に収穫できます。​





​↓パッケージの表です。 ​​


↓パッケージの裏側の説明です。







​グリーンデポのネットショップの説明にも書いたのですが、 風味と甘味があり、とても美味しい らしいですよ。
しかも7月末まで蒔けますから、エダマメを蒔きそびれちゃった方、まだ間に合うかもしれませんよ



「秘伝」のおすすめポイントは・・・
・風味と甘味があり、食味がとても良いです。
・大莢でボリュームがあり、莢付きがよく収量性が高いです。
・中晩生なので ​遅く蒔き、遅く収穫​ できます。
  【一般的なエダマメ】
   4~5月ごろに蒔き、
夏~秋の初めごろに収穫します。
​​​  【秘伝】
   7月末まで蒔くことができ、秋の終わりごろまで収穫できます。


栽培するときの注意点として・・・
・エダマメの発芽適温は 25~30℃ です。暑すぎるとうまく発芽できないので半日陰や涼しめの場所で、環境を整えて発芽させてください。
・土がカラカラにならないように、水切れに注意してください。
・エダマメやダイズ全般に言えることですが、 肥料をたくさんあげすぎると樹ばかりが成長してしまい、実つきが悪くなってしまうので 控えめにしてください。
乾燥や高温 ​​ に注意してください。
​​






​​ 家庭菜園における発芽時の ​乾燥や温度​ ちょっとした 工夫 ​​

​上記の ​注意点​ でも書きましたが、 乾燥や温度の管理はとても重要です。とくに 近年の異常気象は植物を育てるうえで特に難しい問題です。
「せっかく種を蒔いても芽が出ない」という原因の1つに、もしかしたら
​乾燥や温度​ ​​​​があっていなかったという可能性も・・・。


そこで1つ、ご提案を

一般的にエダマメの種を蒔くとき、深さは1~2cmぐらいだと思います。
そこで ​ほんの少~しだけ深く ​種を蒔いては​ いかがでしょうか?
深さはだいたい2cm強といったところでしょうか。

気持ち深めに蒔くと カンカン照り の地表から離れますから、 地温が若干低く なります。水分も地表近くより、深いほうがより 乾きにくくなる のではないでしょうか。

ただし、深すぎると芽の出が悪くなってしまったり、​水はけの悪いところでは種が腐ってしまうことがありますので、くれぐれも​​​
ほんの少~しだけ ​​​ 深く にしてください。

またエダマメは ポット蒔きもできます ので、ポットに蒔いて乾燥や温度の管理をしながら定植のタイミングを調整するのもいいと思います。



前回「ブロッコリー シャスター」の記事でも書きましたが、最近の気候って本当に難しいですよね。異常な暑さや乾燥、どしゃ降りの雨だったり・・。
お天気はどうにもなりませんが、簡単な工夫でちょっとした効果がでたらいいなぁと思っています


あ、ちなみに今回ご紹介したエダマメの「秘伝」という名前は(株)佐藤政行種苗の2代目の社長が付けられたそうです。
「とても美味しいから是非みんなに食べてほしい 」と、社長おすすめのエダマメ、食べてみたくなりませんか?







​​ ~~~当店でもお取り扱いがございます~~~​

↓エダマメ 秘伝
​​​

↓こ ちらは当店トップページです。 ​​​​​ ​​​​ ​​​
家庭菜園用、直売店用、伝統野菜、プロ農家向き、新品種など、
他にもたくさんの種を取り揃えております。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年07月11日 14時10分29秒
[種のご紹介 【豆類】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: