7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1

一日中気持ちよく晴れて、アパートの廊下から見える日光の山々がとてもきれいでした。 群馬県境の白根山は名前の通りいつ見ても真っ白い雪を被っているのに栃木県側の男体山、特に我が家から見える東側の顔は山肌に残った白い筋状の雪だけです。それにしても建物や電柱や電線が邪魔ですねぇ!少し前ならこんな景色が見えたらすぐに車を出すところなのですが、さすがに歳をとったのかイマイチ気合が入りません。廊下に出て山を眺めているだけで手が冷たくなり体が冷え込んでしまうような寒さでもありましたし・・・。栃木県のコロナ感染者が増えているのも出かけるのをためらう大きな原因になっているのも事実です。そこで昨日花旅仲間に送ったアーカイブスの写真を少し。もう10年以上前になりますが、中禅寺湖畔の歌が浜でこんな氷の結晶?を見たことがあるのです。 木の幹にも、小枝の一本一本にも平らな板状の氷がついていて、それはきれいなものでした。 こんな形の氷を何というのでしょう?樹氷? 霧氷? しぶき氷? エビのしっぽ?全部違いますよね?どなたかご存じだったら教えてください。 お願いします。新年の初もうでは二荒山神社中宮祠と決めていて、そのたびに中禅寺湖畔の歌が浜には立ち寄っているのですが、こんな氷の花を見たのは後にも先にも一度きりなのです。この日も空気がキンキンに冷えた朝だったのでしょうが、若いときは苦になりませんでしたよ。 この時期でないと見られないない身の引き締まるような厳冬の奥日光の景色、大好きです!
2021.01.21
コメント(2)
久しぶりに自分のブログを開いてみてびっくり!タイトル画像は紅葉の明智平のままだし、いまだにあきらめず訪問してくださっている方もいらっしゃるみたいだし・・・!大変失礼いたしました。パソコンを変えるのを言い訳に休み始めたらなんだかそれが当たり前になってしまって今日まで来てしまいました。せめてタイトルだけでも変えておくことにして今日から冬の前日光でお付き合いください。このところ栃木県のコロナ感染者数が増えるばかりで少し前から10万人当たりの感染者数が 東京、神奈川についで3位になったと思ったらいつまでもそれを維持したまま・・・。今年は喪中だったこともあり、恒例にしていた奥日光の二荒山中宮祠に詣でることもなくずっとステイホームの暮らしを続けています。山歩きを趣味にしてきたにしては意外に(実は意外でも何でもないのですが)インドア派の私、家に居続けることに飽きることもなく日々を楽しんできました。最近の私の頭の中はいろいろなことを考えたり、過去の思い出をたどったりしていることが多く、たまに車の運転をする時には、さあ、これからは余計なことを考えないように、と自分に言い聞かせてからハンドルを握ることにしています。寒い日々が続いていますが、少しずつ日は長くなり寒梅や蝋梅の花だよりも聞かれるようになって自然は着実に春に向かっているのを感じます。一日も早く本物の春を笑顔で楽しめようになりたいと願う毎日です。
2021.01.11
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1