全5件 (5件中 1-5件目)
1

大田原市の琵琶池と羽田(はんだ)沼へハクチョウをはじめとする水鳥を見に行ってきました。「琵琶池カントリークラブ」のわきにある農業用水池の「琵琶池」には毎年水鳥が冬を過ごすために飛来します。道路わきには広い駐車スペースもあるのですが、この日は私たち以外の訪問者はいませんでした。池に近づいて行って最初に目に飛び込んできたのは水鳥ではなく、サーっと飛んできて近くの木の枝にとまった「ジョウビタキ」。 お腹が鮮やかなオレンジ色で黒い体に真っ白い斑点があるので私でも見分けられます。この小さな鳥はどこから渡ってきたのでしょうね。群れでいるところは見たことがありませんが渡ってくるときも単独行動なのでしょうか?琵琶池のハクチョウはどこかへお出かけなのか見えたのは「オナガガモ」ばかり。 「オナガガモ」人を恐れないのでどこでも見られるきれいな鳥です。 池の奥まで行ってみると、別の種類の鳥たちが泳いでいました。 茶色の頭は「ホシハジロ」か「ヒドリガモ」かと思ったら目の周りが黒いですね~?あなたはいったい誰?「オオバン」と一緒に泳いでいる個体もいました。 「オオバン」もたくさんいましたが、白い額板がわかる写真はこちらだけ・・・。 「ハクチョウ」は羽田沼に期待して場所を移動しました。 う~ん、ここでもハクチョウは見られないか?と思ったら遠くの方に5~6羽が群れているのが見えました。やはり、日中は近くの田畑に食事に行っているのでしょうね。近くにいるのは「オナガガモ」と「カルガモ」。 かなり近づいても平気なので足の色の違いまでよくわかりました。 「オナガガモ」は足が灰色。「カルガモ」はオレンジ色の足でくちばしの先が黄色でした。上の方に「オオバン」が写っていましたが、陸に上がっている姿は珍しいです。水の上にはたくさんの種類の水鳥がいました。 遠いのでよくわかりませんが、緑色の頭は「マガモ」。茶色い頭は「ヒドリガモ」。白黒の「キンクロハジロ」も見えました。「キンクロハジロ」の群れも見えます。 オスの頭の後ろの冠羽がとってもかわいいので私たちの中では一番人気の鳥です。 でも、「ヒドリガモ」もきれいですよね。 そうこうするうちに「ハクチョウ」が近づいてきてくれました。 大きさといい、動きの優雅さといい、やはり女王様の風格です。(オスかも知れないけれど)この二羽はくちばしの色から「オオハクチョウ」のようでした。 バタバタ…と大きな羽音がしたと思ったら別の場所にいた「ハクチョウ」が大空に飛び立っていきました。残念ながら私のカメラでは追えませんでした。 これがやっと・・・。近くにいた「ハクチョウ」も別の方向へ・・・ そして、なぜか一羽だけ残った「ハクチョウ」は我関せず、悠々と毛づくろいを続けていました。 今はたいていの場所で餌やりが禁止されているので、以前のようにいつでもたくさんの「ハクチョウ」を見ることはできなくなりましたが、餌のある場所を探してあちこち移動するのが自然の姿、餌付けの時間でもないのに数羽のハクチョウを見られたのは運が良かったというべきでしょうね。目の前でたくさんの鳥を観察できて、「花旅」ならぬ楽しい「鳥旅」でした。
2019.01.30
コメント(1)

群馬県にお住いの「としじんさん」に教えていただいた邑楽町の「多々良沼」にハクチョウを見に行ってみました。その前にどうせついでだからと「黒川」へ寄り道。うれしいことにこの日もいつもの場所にいてくれました。前回までは13羽だったのが、今回は14羽。新しく仲間入りした子がいるようです。澄んだ水面をゆったりと動く姿は本当に美しい! まだ羽の一部が灰色の子供がパタパタと羽ばたきを・・・。 子供とはいえずいぶん大きくなりました。隣にやってきて羽ばたいて見せたのはお母さんかな? 少し離れた場所に固まっていた一群はお昼寝中だったでしょうか? いつまで見ていても飽きない黒川ですが、切り上げて目的地の「多々良沼」へと向かいました。車が南に進むにつれて、困ったことに次第に窓の外の木々が大きく揺れ始め、群馬県は名物のからっ風が吹き出してしまったようです。昼間は「多々良沼」の近くの」「ガバ沼」の方にハクチョウが集まるという情報を得ていたので、まずは「ガバ沼」まで行ってみました。でも、駐車場に着いたときはそれはもうひどい風!そして、ハクチョウ保護のためでしょうか、沼のそばまでは近づくことができず、はるか遠い場所にいる鳥の姿がかすかに見えるだけ。 私の安いカメラでは捉えきれませんでしたが、どうやら沼にいたのは「カモ」だけのようでした。 係りの方の説明によるとこの日のように風の強い寒い日はハクチョウも陰に隠れてしまうようです。「多々良沼」の白鳥のいる場所を教えていただいたので、そこまで行ってみました。 真正面に「筑波山」。左手の赤い屋根が「弁天様」でしょうか。そして、沼には白いハクチョウらしき姿が2か所にそれぞれ十数羽ずつ固まっているのが見えました。でも、残念なことにここも近くに寄ってみることはできませんでした。手前にたくさんあった枯れ葉は「ハス」だったでしょうか? よく見るとハクチョウたちは強風を避けるためかじっとうずくまっているようでした。とにかく強風と寒さが印象に残った「多々良沼」でした。でも、この寒い時期でもきれいに整備されている広々とした公園なので、暖かくなって桜の咲くころにでももう一度訪れてみたいと思います。帰りにもう一度「黒川」へ。こちらは好きなだけ近づけるのがうれしいのです。午後の時間は朝よりも少し下流の方にいるのが見えました。 ここからも「筑波山」が少し違った形で見えていました。 朝と違ってここ鹿沼と壬生の境あたりでも風が強く、波立った黒川でした。ところが、宇都宮の自宅で車を降りてびっくり!全く風がなく、日差しが何と暖かかったことか!まあ、暖かい宇都宮で日向ぼっこをして過ごすのもいいのですが、仲間と楽しいおしゃべりをしながら一日過ごすと、気持ちはすっきり、心は晴れ晴れ・・・少しくらいの風や寒さは何のそのです。
2019.01.24
コメント(0)

一年中で一番寒いこの時期に樹に咲く花といえば「ろうばい」。今年もまたその芳醇な香りが嗅ぎたくて群馬県安中市の「ろうばいの郷」へ。幸い晴天に恵まれ、鮮やかな黄色い花も負けそうな青空の下で春の訪れを感じることができました。 近づいて一つ一つの花を見ると「蝋梅」という漢字がぴったりです。 原種の蝋梅などはまだつぼみでしたが、全体としてちょうど見ごろに当たったようでした。でも、平日はお客さんもそれほど多くないので、ゆっくりと見て回ることができました。 近くには妙義山や浅間山があってこの場所からも見えるのですが、手前に電線や電柱があるのが残念! 真っ白い雪をかぶった浅間山から吹き降ろす浅間颪に見舞われなくて良かったです。心配していた上州名物のからっ風も吹かない穏やかな群馬県での花旅でした。この辺に行った時は帰りに「角上魚類 高崎店」に立ち寄るのが最近の花旅のお決まりコース。同じ海なし県なのにどうして栃木県には同じようなお魚のお店がないのかしら?この点では群馬県がうらやましい私たちです。
2019.01.16
コメント(0)

中禅寺湖畔の真っ青な世界を堪能した後は、最初の予定通り「中宮祠二荒山神社」で初詣。 真っ青な空にご神体の「男体山」が少しだけ見えていますが、ここからだと全く雪が見えません。想像以上に人出が多かったのは直前まで伝統行事の「武射祭(むしゃさい)」が行われていたためだったようです。この日の夕方にテレビで「武射祭」の様子が放映されましたが、事前に知っていれば中禅寺湖畔をもう少し早く切り上げたのに、と少々残念な思いがしました。弓道家20人が一斉に矢を放つのが「赤城山」の方向だというのが面白いです。太古の昔に男体山の白蛇と赤城山のムカデが戦場ヶ原で戦ったという伝説にちなんでいるのですね。先に中禅寺湖を見てからきたので、この美しい湖を赤城山にとられなくて本当に良かったと思いました。本殿の左手にある「神楽殿」の前に「天井画公開中」と書かれていたので、入ってみました。 驚くほど明るい内部にびっくり!奥の部分の青い背景に描かれているのは全部ボタンの花のようでした。手前に描かれているのは日光に咲く植物のようで、ホザキシモツケ、フシグロセンノウ、アヤメなどが見えましたが、短時間では無理。 いつか花旅仲間のみんなと一つ一つ確認してみたいです。 帰宅後に調べてみると、この天井画は日光街道にある「文星芸術大学」の学生たちが3年半かけて作成し、2016年に奉納したものなのだそうです。どうりで新しくてきれいなはずです。本殿と男体山登拝口の2か所にお参りして今年の幸せを願ってきました。 この後、湯元スキー場まで行ってみましたが、想像通り雪が少なく、それでもさすがに正月休み中とあって少ない雪の上で家族連れが雪遊びを楽しんでいる姿が見られました。でも、スキーを楽しみにしている夫はがっかりして車から降りることもなく帰路につくことに・・・。 一日中雲一つなく美しい奥日光の正月風景でした。
2019.01.08
コメント(3)

あけましておめでとうございます。今年も初詣は例年通り中宮祠の二荒山神社。うれしいことに宇都宮は元日から快晴の美しい青空が広がり、今年初めて奥日光に出かけた4日も朝からぬけるような青空でした。日光道を少し走ると真正面に見えてくる「女峰山」が例年以上の白さでせまり、いつもこの景色を見ると「アルプスみたい!」と叫んでいた今は亡き隣人を思い出しました。今は空の上から見下ろして喜んでいるかもしれません。 真冬の時期はいろは坂を登る車は少なく、1時間足らずで私たちは中禅寺湖畔に立つことができました。女峰山があんなに白かったのに、湖畔にはほとんど雪がないのには驚きました。この日は風も全くなかったので湖の周りの柵に吹き付ける波が凍り付いてできる「しぶき氷」や「つらら」が全くできていませんでした。こんな冬の中禅寺湖を見たのはもしかしたら初めてかもしれません。 でも、鏡のように透き通った水面に映る青空の色の何と美しかったことでしょう・・・! 正面の白い山が群馬県境の「白根山」。右側にすそ野が見えているのが目の前にそびえる「男体山」です。 左手には「社山」が神々しいほどの美しい姿を見せてくれていました。 湖に映った社山の頂上付近を泳いでいたのは2羽の「キンクロハジロ」。近くに来たところで見ると、間違いないでしょう? 別の場所に一羽だけでいたのは「オオバン」。 こんなにも明るく、穏やかで、美しい日々が続く2019年であってほしいとしみじみ思いながら湖畔を後にして二荒山神社に向かいました。 数年前には男体山にも白根山にも社山にも登っていたのですが、今は下から見るだけで大満足です。まあ、かつて登ったことがあるからこそ、この神秘的な美しさが胸にしみるのかもしれませんね。 (続く)
2019.01.06
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1