全6件 (6件中 1-6件目)
1
ようやく寒さの底を通り過ぎたかのような日差しの暖かい日が戻ってきましたが、あと2週間ほどは寒い日が続くとの予報が出て少々がっかりしています。こんな時、足腰の弱ったおばあさんはもっぱら家の中で暖房のお世話になって静かに過ごしています。寒くなると思い出すのは若いころに過ごした北海道での生活。夫の転勤で帯広と札幌で11年間過ごしてきました。特に寒さといえば、北海道の内陸、十勝の帯広。「おはようございました~。」「お晩でした~。」となぜか過去形のあいさつで現れる大家さんが寒い時の注意事項をとくとくと語ってくれたのが懐かしいです。1. トイレの汲み取りは11月中に必ずやっておくこと。2. 冷蔵庫は冬こそ活用すること。3. お風呂のお湯は入り終わったらすぐに抜いておくこと。私たちが引っ越していったのは5月のゴールデンウィークが終わってからだったので、せっかくの注意事項は頭の片隅に残しただけ。5月だというのに帯広の市内には汚れた雪が道路わきに残っていて、何だか薄汚れたさみしい所に来てしまったというのが最初の印象でした。さすがに道路に雪はなかったので、行ってすぐから車の運転をしましたが、雪はフワフワ、シャリシャリしているものと思っていた私が甘かった!狭い道の曲がり角でガリガリ・・・と音がしたと思ったら車の側面をこすってしっかり傷をつけてしまいました。ああ、私の知っていた世界と違う場所なんだ、と認識した瞬間でした。半年後、いよいよ寒さがやってきて、大家さんの注意が身に染みてわかるようになりました。当時は汲み取り式のトイレだったのですが、便壺がやたら深くて大きいのが気になっていたのですが、寒さが続いて納得。長い冬の間の分を全部ためておかなければならないのですから当然ですよね。そして、真ん中に次第に山ができて、その山は日ごとに高くなり・・・このまま行ったらどうなるのかと心配した私は沸騰したお湯をかけてみたのですが・・・・・・思い出すとあの臭いがよみがえってきます。ある朝起きて廊下に出てみたら、廊下中がツルツルのスケートリンク状態!せっかく注意してくれた大家さんの言葉を忘れていたのです。犯人は廊下の隅に置いてあった中身の入ったビール瓶でした!洗濯物は晴れたときに外に干す、というのがそれまでの私の常識。その通りに帯広でも続けていたらご近所さんが「内地の人って、洗濯物、外に干したがるよね。」って。「ん~?」寒くなってきてこれも納得。 見た目がどんなに晴れていても干した洗濯物は時間がたてばそのままの形でガチガチ、ゴワゴワに凍り付いてしまうのでした。お風呂に関しては我が家では結構遅い時間に入っていたので、大家さんの取り越し苦労になりました。夜中に目覚めると遠くの方で「カ―ン」と乾いた高い音が響いてくることがあったのですが、厳しい冷え込みの夜には樹木の中の水分が凍って、木に割れ目ができる時の音なのだそうです。今私は北の大地に寝ているのだなあ、としみじみ思った帯広の冬の夜でした。当時小学生と幼稚園児だった娘たち、十勝の子供たちは小さいころからスピードスケートに親しんでいるので、最初はだいぶ苦労もしたようですが、次第にお友達もたくさんでき、スケートもスキーも人並みに楽しめるようになりました。帯広の幼稚園と小学校はスピードスケート、中学校は女子はフィギュアスケート、男子はアイスホッケー、札幌ではスキーが正課になっているのです。「誰に何を誘われても断るものがない。」とは大学生だった娘の言葉。スキーだって、スケートだって、もちろん飲み会だって断る必要がないのは、極寒の北海道で 内地ではできない経験をたくさんさせてもらったおかげかもしれません。北海道の冬を思い出しながら…おやすみなさい!
2018.01.31
コメント(2)

Aちゃんさんおすすめの真岡市の穴場へハクチョウを見に行ってきました。場所の説明が適切だったので、まったく迷わず五行川までたどり着き、車の中から川面を探す間もなくハクチョウがいるのが見えました。ただ車を停める適当な場所を探すのに少々苦労しましたが、ともかくもカメラ片手に川岸へ。 時間が悪かったのか(ちょうどお昼頃)この日は5羽しか見られませんでした。でも、水の中に顔を突っ込んで餌を探したり、時々岸に上がったりしながらゆったりと上流に向かって移動していく姿はとても美しくやはり鳥の女王様と呼ぶのががふさわしいです。 下流から一羽の白鳥が飛んできましたが群れの仲間に入ることもなく北へ向かって飛び去って行きました。 少し離れた場所に一羽だけでいたのは「シラサギ」。ハクチョウとはお互い干渉することもなく、そっと見送っているかのようです。 南の空はよく晴れて筑波山が青空に映えてきれいでした。真岡近くまで行くと筑波山がとっても近いですね。 でも、北の空は灰色の雲に覆われ私たちにおなじみの男体山や高原山は全く見えませんでした。日光や那須の山々にはこの日も雪が降り続いていたようです。
2018.01.27
コメント(0)

数年前に友人のSさんからいただいた越前土産の日本水仙。この冬は株も大きくなり12月末から少しずつ開花していました。 写真は花数も増えてきた1月15日に写したもの。かがみこんで匂いを嗅ぐとふくよかな春の香りを感ずることができました。ところが先週の月曜日から火曜日の未明にかけての大雪ですっぽり雪に覆われてしまいました。報道によれば、宇都宮でも今回は 26cmもの積雪があったとか・・・。翌日に気づいて雪をかき分けてやるとその中の一本が折れていました。それまで切り花にして室内にもって来たいのに何だか思い切って切れないでいたのが、雪のせいにすることで罪悪感を感じないでハサミを入れることができました。 飾った場所はトイレの手洗いの上。小さな花瓶は川口湖畔のホテルで買ったもの。「富士には月見草がよく似合う」と言ったのは太宰治だったでしょうか?でも、富士山には水仙もよく似合うと思い、見るたびに自己満足!左側のつぼみも今は大きく開花して、外は冷蔵庫のような寒さが続いているのに、我が家のトイレには早くも華やかな春がきたようです。
2018.01.25
コメント(0)

1/19(金)の花旅は福島県の「猪苗代湖」へ。目的は北の国から渡ってくる「ハクチョウ」。ネットで紹介されている何十羽というハクチョウが群れなしている光景を期待していたのですが、「志田浜」「白鳥浜」と回ってみてもせいぜい4~5羽が湖面に見えるだけ・・・う~ん、どうしたのだろう?たまたま通りかかったイケメンの地元青年にたずねてみると、最近は餌付けをしなくなったので浜にはほとんどいないとのこと。 むしろ田畑のあぜ道を探したほうがいいという親切なアドバイスに従って車窓から目を凝らしていると・・・ 雪原の遠くのほうに黒い点々が見えます。カメラをズームアップしてみると・・・ 確かに「ハクチョウ」が雪のないあぜ道で餌をついばんでいる姿でした。鳥インフルエンザ騒ぎのころから浜での餌付けを禁止されたのでしょうか?あきらめきれずに次の目的地「長浜」まで行ってみることにしました。 ここでは餌付けの許可が出ているのでしょうか、パンくずなどを手にした人たちの近くにたくさんの水鳥が集まってきていました。「ハクチョウ」も数羽いましたが、ほとんどがカモの仲間のようです。 それでも中禅寺湖や湯の湖では遠くの方でしかみられない水鳥が目の前でみられるのがうれしくて、しばし、水鳥の観察を楽しみました。 ここに来ているのは「コハクチョウ」のようです。手前のカモは「オナガガモ」のオス。メスの羽色はずっと地味です。 一番数が多かったのがこの「オナガガモ」で、岸辺の雪の上にいる私たちのすぐそば迄やってくる人懐こい鳥でした。大好きな「キンクロハジロ」もたくさん来ていました。 目が金色で黒と白の羽だから「キンクロハジロ」。 覚えやすいです。頭の後ろの毛が逆立っているようなのが可愛いです。「キンクロハジロ」もメスは羽色が茶色の濃淡でずっと地味です。 数は少なかったですが、頭が赤茶色の「ホシハジロ」も見られました。 一羽か二羽しかいなかった珍しいのがこの鳥・・・。 「カモメ」みたいだけど海鳥がこんな場所にいるはずがないだろうと帰宅後に調べてみると、どうやら「ユリカモメ」のようでした。「ユリカモメ」はカモメの仲間で一番内陸まで渡ってくるという記述があったので間違いないと思います。この日も福島県はだいぶ寒いと思ったのですが、今週に入ってとんでもない寒波に私たち人間も震え上がっています。猪苗代湖のまわりは今どんな景色に変わったのでしょう?鳥たちはちゃんと餌を摂れているでしょうか?
2018.01.23
コメント(2)

だいぶ時間がたってしまいましたが、冬晴れの「前日光」からの景色がきれいだったので記録しておきます。前日光ハイランドロッジの駐車場には一台の車もなく、冷たく冷え込んだ空気の中に遠くの山々がとてもきれいに見えていました。 三角錐の形をしているのは群馬県境の皇海山(すかいさん)です。小屋の裏側の小高い場所に登ってみると、タイトル画像と同じく前日光牧場の奥に男体山や女峰山などの日光の山々が鮮やかでした。 さらにその右には高原山が・・・。 写真はキレイに撮れなかったのですが、南の空には富士山も見えていました。足がもう少し達者だったら象の鼻まででも行ってみたいのですが、今は残念だけどまだ無理。でも、きれいな景色を見られるだけでもとても幸せ、満足しています。帰り道、古峰ヶ原に戻る途中では木立の間から男体山や白根山が再び美しい姿を見せてくれました。 この日はほとんど雪もなくて道路の状態も良かったのですが誰にも会うこともなく、こんなきれいな景色を二人だけで見ているのがもったいないような気持ちになりました。でも、今はもう冬季閉鎖に入り、この場所は暖かい春が来るのを待って静かな眠りの時に入っています。
2018.01.20
コメント(0)

明けましておめでとうございます。( 少々遅すぎましたか・・・)あっという間に一月も半ばになってしまいました。今年の年賀状には 「年とともに外出の回数も減り・・・」と書いたのですが、実際に例年出かけていた新年の奥日光二荒山神社への初詣も失礼してすっかり引きこもりばあさんになっていました。ようやく腰を上げたのは新年第一回目の花旅となった1月12日(金)。行き先は群馬県安中市の「ろうばいの郷」。朝から青空が広がり、空気がピリリと引き締まった何とも気持ちの良い日でした。年末に自分の歳を忘れて餅つきに精を出して腰を痛め、その上帯状疱疹を発症してしまったIgさんが欠席だったのは残念でしたが、久しぶりに顔をそろえたメンバーは聞いてほしい話題がいっぱいあって、車の中はず~っと明るい笑い声が絶えない楽しい日でした。北関東道の足利付近からは富士山まではっきりと見え、周りの山々がこれ以上ないほどにくっきりときれいに見えていて、2018年の花旅初めを祝福してくれているようでした。安中市に入ってからは真っ白い雪を頂いた浅間山が次第に近くなり、白い噴煙がまといついた姿がとてもきれいでした。 入園料400円を払って「ろうばいの郷」に入ると青空の下の「ろうばい」がちょうど満開でとってもきれいでした。 花を近づけると芳醇な春の香りがしました。 真冬の青空によく映える花です。ここからの浅間山はてっぺんがちょっと見えるだけ。 近くの妙義山は独特の山容がよく見えていました。 そこで、「ろうばいの郷」からの帰りはいつもの通り「妙義山」にご挨拶。 今年は気温はかなり低かったのですが、雪が全くありませんでした。 それにしても何とも恐ろしそうな岩だらけの山です。かと思えば南に見える「荒船山」は真っ平! 栃木県の山は子供が描くような素直な形の山がほとんどですが、群馬県の山はそれぞれ独特で面白いです。しばらく家の中にこもって寒さ知らずにぬくぬく暮らすのもいいものだと思っていましたが、やはり外に出て新鮮な空気に触れるのは気持ちのいいものだと改めて感じた一日になりました。
2018.01.14
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1