2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

夕べは結構たくさんの雨が降ったようです。雨の当たらなかった玄関のマーガレットの鉢にだけ水をあげて仕事に行きました。1枚目の写真はベランダのジフィー苗たちです。昨日は雨が降ってきたときに、しまおうか迷ったのですが、そのままにしました。トレイに水がたまっていたので捨てました。はやくに土を使ってポットあげした苗たちは、雨の度に、土が締まっていったようで、なんだか成長がよくありません。土の中に空気がうまく入らないのでしょうか。それに、ビニールポットに穴がひとつしかないと、なかなか土が乾かず、根が張っていない株が多いです。すべてのパンジービオラをジフィーセブン小に移植しているわけではなく、ビニールポットに土を使って移植しているものもあります。先週からポットに植えるときには、底に数箇所、はさみで切り込みを入れて穴をあけています。穴の多いポットも販売されていますが、手持ちのポットが1つ穴なので、面倒ですが、穴をあけて使うようにしました。ジフィーセブンの場合は雨がふっても締まらないところが気に入っています。2枚目、3枚目の写真は購入株のニチニチソウです。今年はニチニチソウが気に入ってたくさん育てています。白の花が好きなんですが、目の色が違いますね。黄色の目のニチニチソウは、アメリカンブルーと寄せ植えにしています。赤目のほうは、赤系の葉物やピンクのニチニチソウと寄せ植えにしています。今夜はこれからパンジー、ビオラ、ストックの種まきです。パンジービオラはいろいろな種類をまいているのですが、スペースの関係で、少しずつ数回に分けているのでなかなか終わりません。
2005年08月31日
コメント(0)

今日は私にとって最後の夏休みでした。明日から仕事の打ち合わせ、明後日から本格的な仕事に入ります。朝のうちは少し涼しかったので、高枝切り鋏を持って、庭木の剪定をしました。他の木もやりたかったのですが、とりあえず1本だけ。1枚目の写真を見てください!!!すごいトゲでしょ!! この木、大嫌いなのです。柑橘系の木なんですが、実がつきません。カラタチなんでしょうか。このトゲが痛くて剪定したあとの枝の片づけが大変なんです。垂直にトゲがでていて、今までこのトゲをひとつずつ、鋏で切ってから、枝をゴミ袋に入れていたんですよ。でも、すごいたいへんな作業なので、枝がやわらかいうちに剪定することにしました。それでもトゲが痛いけど、処分が楽になります。今日は枝をおとして下に放置してあるだけです。隣の敷地は月極の駐車場なので、枝を落としておいたら大変です!トゲでパンクしちゃいます。長いトゲは10cm以上ありますよ。2枚目の写真は西洋アサガオです。買ってきて少ししてから咲いたけれど、そのあとずっと咲かず、葉っぱも痛んできたので捨てようかと思っていたら咲きました。西洋アサガオはこれからが本番なのかな。本当はもっとクシュクシュっとした花が咲くはずなんです。一重の花が咲いちゃいました。剪定作業のあと、友達と千葉県佐倉市の歴史民俗博物館http://www.rekihaku.ac.jp/index_nj.htmlの暮らしの植物苑へ行って来ました。今は特別企画として伝統の朝顔ということで朝顔の花をたくさん見てきました。9月4日までやっています。お近くの方はぜひ行ってみて下さい。http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index94/index.html植物苑といっても規模はとても小さく期待してなかったんですよ。ホームページに載っている朝顔は特別で、行ってもたいしたものはないのだろうと思って行ったのですが、素敵な朝顔がたくさんで感動してしまいました。本当は朝に行くのがいいのでしょうが、11時頃行ったのでしぼんでいる花もありましたが、長く花を楽しめるように遮光するなど工夫されていました。カメラを持っていかなかったことを後悔しました。変化朝顔って初めてみたので感動してしまいました。説明してくださる方もいて、とてもよかったです。秋には菊を見に行こうと思いました。
2005年08月30日
コメント(0)

今日はお仕事でした。なので、作業はナシといいたいところですが、朝、少しだけ殺菌殺虫剤をまきました。ハボタンが全滅してしまいました。(T_T)青虫がたくさんついていました。他の植物も虫がついていて、汚くて困っています。仕事から戻ると薄暗くなってしまい、撮影ができませんでした。そんなわけで、今日の写真は1枚だけ。インパチェンスです。これは購入株です。今年は購入と、冬越しさせたものと、こぼれ種からのもので、種まきしたものはありません。昨日はサカタから会報?毎月の雑誌が届いて、かわいいパンジービオラを発見しましたが、今日はタキイから届きました。とっても可愛いパンジーがありました。欲しいよぉ~。
2005年08月29日
コメント(0)

今日は12時頃からいろいろと作業をしました。台風で倒れてしまったアスターを引っこ抜いて、黄花コスモスのスカーレット(種まきから)を植えました。ハンギングの手直しや、コスモス類の植え付け、いろいろなポットあげなどをしました。ポストをみるとサカタから月刊誌と小カタログが届いていました。パンジービオラも新しいものがでていたし、プリムラマラコイデスの新しいものもありました。今夜よく考えてみるつもりだけど、きっと注文してしまうことでしょう(笑)今日の写真1枚目、2枚目は八重のポーチュラカです。ピンクはよく咲くのですが、オレンジはやっと花がたくさん咲いてきました。3枚目はロベリアなんですけど、こぼれ種からのものをポットあげしました。たくさんポットあげできました。このまま育ってくれるといいなぁ。
2005年08月28日
コメント(0)

今日は午後から仕事です。午前中は、ゆうべジフィーポットあげした苗をベランダにだして、ハイポネックス微粉を溶かした水をあげました。あまり雨水のかからないところに置いてあった鉢にもあげました。この肥料はカリ分が多く、根の成長がよくなって、強い株になるらしいです。(Shoppingのページの肥料で紹介しています)少し時間に余裕があったのですが、庭にでるのが、ちょっと怖くなってしまって・・・。(毛虫恐怖症)作業はしてません。さっと、水あげたり、観察して急いで家の中に入ってしまいました。夏まきのコスモスが大きくなってきたので定植したいんですけどね。チューリップのカタログをみて、今年はどうしようか、花壇の配色を考えたりしていました。それから「緑・花文化の知識認定試験」に申込みをしました。興味のある方はこちら↓http://www.prfj.or.jp/midorihana/info.html合格不合格ではなく、何級って認定されるらしいです。楽天でも公式問題集が売られていたので注文してしまいました。ただ、お花が好きだから育てているというよりも、いろいろと知識があったほうが、きれいに、長くお花を咲かせることもできると思って、少し勉強してみようと思いました。好きなことなら勉強できるしね!写真は仕事から戻ったらUPします。------------------------------------ここから夜に書き込みしています。さてと、写真1枚目はブリエッタ。切り戻ししたものが復活してきました。赤っぽい紫なんですが、デジカメだときれいな色がでませんね。べたっとした感じになってしまいます。2枚目は種まきからのヒマワリ。レモン色の八重が咲く予定です。これは何度種まきしても虫に食べられてなくなってしまったの。美味しいのかな。この株もだいぶ虫に食べられています。3枚目は種まきからのストック。小さい苗のときに八重か一重か判別するらしいけど、わたしはよくわからないので、咲くまでのお楽しみにします。
2005年08月27日
コメント(0)

今日はお仕事でした。朝のうちは、まだ風が強かったのですが、室内に避難させたジフィーセブンを外にだしてから仕事に行きました。今日は生協の配達の日だったのですが、あまりにすごい風で、絶対に発泡スチロールのケースが飛んでしまうなと思いまして、スチロール箱の上に新聞を敷いて、寄せ植えの鉢をのせて出かけました。配達のお兄さんもきっとびっくりしたことでしょう!!帰宅後玄関の掃き掃除をして、少しだけジフィーあげをしました。暑かったのでもやしになっています。夕べはエアコン切って寝ちゃったのよね。そのせいかな、ひょろひょろしてました。さて、今日もろくな写真がないのですが・・・。1枚目はこぼれ種からのビオラ。たぶん、ビビフロスティーブルーからだと思います。2枚目は種まきからのジニア。咲いてしばらくたって、色が抜けて白っぽくなったジニアが好きです。雨と蒸し暑さで病気が大発生しそうな予感がします。とほほ。
2005年08月26日
コメント(0)
こんにちは。今日の写真はおやすみです。台風の影響で雨が強く降ったりやんだりしています。ベランダの苗は2階の和室に少しだけ避難させました。アリッサムや7月に種まきしたものは外に放置中です。少しでも日差しがはいるようにと(雨だけど)障子をはずしていました。今日は車のオイル交換と美容院と予約してあったのですが、急遽朝一から皮膚科に行ってきました。おとといの作業のせいだと思うのですが、左腕のひじの内側がかゆくなって、夜中にかきむしったようで、凄い状態になっていました。昨日の段階で、「あせも」だろうと思っていたのです。土ふるいをして、ほこりまみれになって、毛穴をふさいだから、湿疹になったのだと思っていました。(半袖で作業してました)でも、あまりにひどく。首やおなか、右手首にもブツブツができてきて・・・お医者さんでいきなり「半袖で庭で作業したでしょう」と言われました。みるからに園芸焼けしていて、わかったのでしょうか?ブツブツが毛虫にさされたときの状態だったから?さされた記憶はないのです。イラガにさされた時は、すごく痛かったんですよ。今回は痛くなかった。夜中に痒くなっただけ。たぶん、チャドクガの毒針が風で飛んできたのかな。左手は手首からわきまで湿疹だらけ!気持ちわるくて半袖が着られません。今日は少し蒸し暑かったけれど、長袖で外出しました。今は半袖で包帯をゆるくまいています。かきむしってしまいそうで、自分で包帯をまきました。お医者さんでは軟膏つけてくれて、薬をだしてくれただけです。花粉症のときに飲むアレルギーの症状を緩和する飲み薬と、ステロイドの軟膏くれました。軟膏はすぐなくなっちゃうよー。すごい範囲に広がってます。とほほ。みなさんも暑くても作業するときは長袖で!作業がおわったらすぐに着替え、シャワー!してくださいね。
2005年08月25日
コメント(0)

昨日の夜の雨の被害はそれほどでもありませんでした。今日は隣町のお花屋さんによりました。ミニストック(白)の種が欲しかったのですが、あまり種がおいてなかったの。タキイに注文するか、海外に注文するか、どうしようかなー。種はなかったけど、苗がとても安かったのです。ブルーサルビアが50円でとてもきれいな新しい苗でした。買ってしまった・・・。パンジーの定植まで空かせておくつもりのプランターにブルーサルビアとニチニチソウの植え付けをしました。ハゴロモジャスミンがユリに絡まっていたので、ていねいにツルをはずして、雨どいにからませてしまいました(笑)その他、細々とした作業をしました。今日の写真1枚目は害虫。アスターについてますが、たぶんカメムシの一種のナガメというやつです。アブラナ科の植物につくそうですが、我が家のいろんな植物につきまくっていますよ。となりの空き地の野草についていたのでしょうが、除草剤をまかれて、行き場所がなくなったからでしょうか。困りました。2枚目は昨日のこぼれ種からのビオラです。とても可愛い子に変身しました。
2005年08月24日
コメント(0)

結局早起きはできずに、8時~12時まで作業をしました。暑いので帽子をかぶって木陰でなるべく作業をしました。凍らせるスポーツドリンクってありますよね。あれをタオルでくるんで、首にまいて作業してました。涼しいです。おすすめ。今は午後1時ごろです。汗だくになったのでシャワーを浴びて、昼食をとりました。つかれたので少し横になってから買い物にいって、夕方にまた少し作業しようと思います。今日の作業は草取り、汚くなった寄せ植えの解体、ハンギングバスケットつくりです。作業の合間にビオラの花を発見しました。1枚目の写真はバラの鉢に咲いていたビオラです。咲いたばかりですごくへんな顔。たぶんビオラワールドか、ノーブルリカの子供でしょう。次の花に期待です。2枚目は「交配?」のラベルがありました。「交配?」は8/15に紹介したレモン色のビオラがあるのですが、こちらは紫が咲きました。http://www.pinoko.com/hana/2004/diary/img/20050815-1.jpg ←8/15のビオラわかりやすいように、レモン色の花とならべて撮影してみました。ラベルを間違えたのかな。それとも、今回の種は紫の花だったのかな。どちらも私好みなのでいいんですけどね。(レモン色はひげがないし、紫もあまりくどくない顔)3枚目はデュランタです。紫のきれいな花が咲きました。私のデジカメだと、本当の色よりもブルーが強くでるようです。
2005年08月23日
コメント(0)

今日は朝のうちは曇りだったので、園芸センターでニチニチ草を買って会社に行きました。交代で出勤なので、今日はお休みだったのですが、プランターにお花を植えに行きました。お盆休みに入る前にポーチュラカの挿し芽もたくさん作ったので、それも持って行きました。そのあと銀行へいったり、買い物をしたり。ホームセンターにいったら花苗が安かったので買ってしまいました。夏は苗買いまくりです。買ってきたのはいいんですが、暑いので秋まきの種のカタログをみながら昼寝をしてしまいました(笑)夕方から庭にでて、いろいろと手入れをしました。去年50円で購入した宿根アスターが巨大になってしまって、鉢が小さすぎるので、大きな鉢に植えかえました。今の季節の植え替えはよくないんだけど、あちこち痛んでいる株や日照条件がよくなかったりで、そのまま放置しても枯れてしまうだろうなーというのをあれこれとかき集めて植え替えしてました。買ってきた苗は放置中。明日の朝、早く起きることができたら、もう少し手入れをしたいと思います。ここ2日間、パンジービオラの種まきについて紹介していたので、今日はお花の写真を紹介します。1枚目はゼラニウム。いろいろな色がありますが、白はすっきりしていていいですね。2枚目はミニアサガオとブラキカムです。ミニアサガオのツルがのびて、ブラキカムの鉢にからまっています。3枚目はフクシア。お花はたくさん咲いているのですが、ハダニにやられてしまいました。
2005年08月22日
コメント(0)

今日も朝、夕の水やりと、ジフィーあげ作業をしました。趣味の園芸もパンジービオラの種まきについてやっていたので見ました。昨日にひきつづき、ジフィーあげについて紹介します。1枚目の写真は種まきをしたピートバンです。発芽しているもの、してないもの半分、半分といったところでしょうか。土を入れたポットに移植する場合は本葉がでるまで育てますが、ジフィーに移植するので、双葉が開いたこの状態のものを使います。2枚目はピートバンから抜いたところです。抜くときは、ピンセットで芽のまわりを少しくずして、指でつまんで、すーと抜きます。ピンセットでつまんで抜くとよくブチブチと切れてしまいます。ピンセット越しだと、力の入れ加減がわからないので、素手でそろぉぉぉっと抜くと、「すー」と抜けます。もう少し成長すると「すー」とは抜けません。結構根っこがながくのびてますよね。これは1本の根っこですが、細かい根っこがたくさん生えているものもあります。長い根っこを痛めないように植えるために、ジフィーセブンにピンセットを入れて穴をあけます。ジフィーセブンはまわりはネットになっているので、ピンセットを中で動かすと、空洞ができます。根っこを触らないようにピンセットで茎の部分をつまんで、穴に落とします。3枚目は移植して3日ほど経ったものです。ジフィーセブンは連結ポットに1つずつ入れています。このトレイは全部同じ種類の苗なので1つのラベルしか入れてませんが、それぞれのセルにジフィーセブンと牛乳パックでつくったラベルを入れています。そうすると、全部のセルに違う種類の苗を入れて管理することができます。今までは仕切りのないトレイに入れていたのですが、転がってしまったり、乾燥したりとイマイチだったので、今年は少し工夫してみました。
2005年08月21日
コメント(2)

今日の作業も朝夕の水やりだけです。お花の写真も用意したのですが、明日以降にまわして、今日はジフィーセブンについて紹介しようと思います。昨日の日記で、「ポットあげ」ならぬ、「ジフィーあげ」と書きましたので、どんな状態なのか紹介しようと思います。まず、1枚目の写真は、ジフィーセブン小です。右のコイン状のものに吸水させると、左のようになります。膨らんだら、中央部分にピンセットで大きく穴をあけ、ピートバンで発芽した苗を移植します。枯れてしまうともったいないので、2芽ずつ移植しています。2枚目はジフィーセブンの小と極小の大きさの違いです。極小はかなり小さいです。直径がペットボトルのキャップ程度しかありません。極小を使う場合は移植せずに、直接中央部分に2粒ずつ種をまきます。3枚目は小とビニールポットの大きさの比較です。このポットは我が家のポットの中で一番ちいさなものです。上部の直径を比べるとかなり違ってみえますが、下部の直径はほとんど同じくらいです。ですから、ジフィーから根っこがでるくらい育ったら、定植するか、大きなポットに移植します。たいてい、定植してしまいます。土と違うので液肥を与えて育てていきます。
2005年08月20日
コメント(0)

今日からお仕事でした。職場のプランターの花を全部ひっこ抜きました。明日以降、新しいお花を植えようと思います。今日はこれからピートバンの芽をそぉぉぉっとジフィーセブンに移植しようかなぁと思っています。今回購入したジフィーは大きめなので今年はポットあげしないで、「ジフィーあげ」にしようかと思っています。「ジフィーあげ」なら家の中でできるので・・・。暑くて外で作業はできません。今日もお花がないんですよー。1枚目の写真は8/4に紹介したビオラと同じ株です。最初は黄色っぽかったのですが、ブルーになってきました。2枚目は花芽がついたビオラです。オレンジYTTから採取した種をまいたものです。どんな花が咲くのかなぁ。種の販売があったので、どうしようか迷ったのですが、自家採取で似たようなものが咲けばいいなぁと思ってまいてみたのですが。どーなんでしょうかね。
2005年08月19日
コメント(0)

今日はホームセンターに買い物に行きました。ディスプレイ用のイーゼルを買ってきました。ハンギングバスケットの教室で購入したブラウンのしっかりした木材でつくられたイーゼルは持っているのですが、立派過ぎて使ってないんです。気軽に使えるように、安いイーゼルを買ってきました。2940円です。玄関におくつもりなので白にしました。バスケットを飾りたいけど、ラティスもないし、ひっかけるところがないという方におすすめです。今日の写真1枚目はミニバラです。今の季節は咲いても1日で開いてしまって、すぐに散ってしまいます。2枚目は白いマリーゴールド。これはすごく草丈が高いんです。倒れています。3枚目は本日購入のイーゼルです。高さは1.25メートルくらいです。このイーゼルに昨日のバスケットを飾った写真が、ハンギングバスケットのページにあります。(本家のページです)実験室とハンギングバスケットのページを更新しました。
2005年08月18日
コメント(0)

今日もお仕事はお休み。ルンルン♪朝からハボタンのポットあげをしました。早くにまいたものは雨でほぼ全滅したのですが、いくつか残ったものもありました。残ったものは結構大きくなっています。1枚目の写真が大き目のハボタンです。他のハボタンはまだまだチビ苗です。適当に外にばらまいていたビオラも発芽していたので、少しずつ抜いてポットあげしました。午後からはハンギングバスケット教室に行きました。今日も実技でした。いちおうエプロンと手袋ハサミは持っていったのですが・・・。いつもはバスケットの容器が用意されていて、花材を自由に5000円分選べるのですが、今日はバスケットは持参して、花材が5000円とのことでした。バスケットは持っていかなかったので、バスケットを購入しました。教室の実技のたびに、バスケットをいただいてきたので、スリット式のバスケットもだいぶ増えました。私は今日も細々とした苗を集めて作ってしまいました。もっと大きなものを使いなさいと毎回言われるのですが、選べないんです。(T_T)4時半頃帰宅して、作成したバスケットを分解してもう一度つくりなおしました。教室では苗の入っているポットの土でそのままつくるので、肥料も薬も入っていないし、重い土なので毎回つくりなおします。教室では黄色のメランポディウムを入れてしまったけど、とても変だったので自宅で作り直したものには入れませんでした。テイカカズラもはずしました。他のものに使おうと思います。ブルーと(紫だけど)白でまとめてみました。植え込んですぐの状態です。2枚目の写真は午後5時半ごろ撮影したバスケットです。後ろのプランターに植えてあるものが一緒に写っているのでどこまでがバスケットなのかわかりませんね。
2005年08月17日
コメント(0)

昨日レイトショーに出かけたのですが、帰りには雨に降られました。ああ、これで朝の水やりをしなくていいわ!と思ってしまいました。夏場の水遣りって結構時間かかりますよね。我が家の場合は蚊にさされるし・・・。今日もお出かけしたので作業はナシです。もしかしたらこれから種まきするかもしれないけど、ピートバンがないのでどうしようかと思っています。写真撮影のために庭にでたら、乾いている鉢があったので少しだけみずやりをしました。今日の写真1枚目はカリメロ?だったかな。ペチュニアとブリエッタの挿し芽でつくった適当な植え込み(笑)切り戻して少したったので、やっと花が戻ってきました。2枚目はミニバラ。春にはぼろぼろだったので捨てようと庭のはじっこにおいていたら、きれいな葉っぱがでてきて、きれいな花が咲きました。ミニバラはほとんどの株が、春にぼろぼろで捨てようと思っていたんですよ。このオレンジのほかにも、ピンクのミニバラが咲いてきました。
2005年08月16日
コメント(2)

今日は、パンジービオラの種まきを少しだけと、水やりをしました。昨日の日記で、交配パンジーが咲きそうと書きましたが、花の大きさはビオラでした。ビオラとビオラを交配したのでしょうか。記録がないんですよぉ。ただ、採取した種に交配としか書いてなくって。きっと、そのときは、交配とだけ書いておけば、何と何を掛け合わせたのかわかるつもりだったんでしょうね。1枚目は交配ビオラ。ただのレモン色の花が咲きました。あと何株が同じ種からのものがあるので、そちらに少し期待したいと思います。2枚目はこぼれ種からのビオラ。やっぱり黄色で、ヒゲがすごいですね。何の種からなのでしょうか。ここ数日休日モードの日記でごめんなさい。
2005年08月15日
コメント(0)
昨日の日記、お休みしちゃいました。すみません。親戚のあつまりがあって、夕方帰宅して、そのまま寝てしまいました。今日は朝1時間くらいポットあげの作業をしてから外出して、くらくなってから帰宅したので写真がありません。すみません。今朝、交配パンジーが開花しそうだったので、帰宅後懐中電灯で照らしてみたところ、普通の黄色花が咲いていました。ガッカリです。真っ暗になってしまったけれど、日中も暑かったし、夜になってもまだ暑いので、散水しました。少し下がるといいんだけど。地温は少しさがったかな。パンジービオラの種まきは室内で行って、双葉になるまではエアコンの効いた部屋においてあります。室内で管理していると、どうしてもカビが発生してしまうので、殺菌剤入りの水をスプレーしています。今のところ種まきしたのは、パンジービオラ、ストックアリッサム程度です。他の秋まきは9月に入ってからにします。早くまいても春になるまで咲かないものは、9月中旬以降に種まきします。はじめて秋まきをしたときには、パンジーたちと一緒に種まきをして、失敗しました(笑)ペチュニアは冬になる前にもういちど咲かせたいので、一緒にまいたりなんかしてたりして・・・。今日は写真ありません。ごめんなさい。
2005年08月14日
コメント(0)

今日は実家に行って来ました。お天気は雨が少しふったり、くもったりといった感じの1日でした。作業は何もしてませーん。ゆうべピートバン5枚にパンジービオラの種まきをしたくらいです。今日の写真1枚目は種まきからのニーレンベルギアです。玄関の寄せ植えに入れてあります。2枚目は種まきからのコスモス。ちょっとお花がいたんでしまいました。3枚目は実家で撮影した写真。ねこたんです。実家には猫がたくさんいるんですよー。他にもいろいろと撮影したのですが、緑が背景の写真はこれくらいしかなかったの。お花と並んだ写真が欲しかったのに、動きまくりで撮影できませんでした。
2005年08月12日
コメント(0)

今日は仕事から戻って、液肥入りの水を少しだけあげました。作業はそれと、ペチュニアの挿し芽つくりだけです。春はバーミキュライトに挿していたのですが、今回はジフィーセブンに挿してみました。1つのジフィーセブン(小)に5本くらい挿します。1本だけ挿すとぐらぐらするので、たくさん挿したほうが安定します。バーミキュライトのポットに挿していたときも、10本以上挿していました。ある程度まとめて挿したほうが、よくつくような気がします。すでにお気づきの方も多いと思いますが、本家のホームページのデザインを少しだけ変更しました。リンク切れ等、まだ確認してないのですが、アップロードしてしまいました。掲示板、パンジービオラ掲示板も新しくしましたので、直接お気に入りに入れてくださっている方は、再登録お願いいたします。トップページからであれば、新しい掲示板に飛んでいくことができます。古いページも、一応リンクで一部残してあります。交配のページ、ハンギングバスケットのページを作る予定なのですが、まだ途中でリンクをはずしてあります。すでに誤字は発見したのですが、しばらくそのままで(笑)そんなくだらない作業をしていたので、撮影を忘れました!とりあえず、昨日の朝咲いたミニアサガオを紹介します。これは本当に小さな花です。ミニスカイブルーっていうアサガオかな。すぐにしぼんでしまうんですよ。
2005年08月11日
コメント(0)

昨日少し庭の掃除をしたので、その続きをしようとおもっていたら、雷雨でした。しかたないので、ホームセンターに連結ポットを買いに行きました。今年は連結ポットの中に、ジフィーセブンを入れて、牛乳パックで作ったラベルをいれています。午後からは、ミリオンベルとコリウスの挿し芽つくりをしました。種まきもしました。まだまだビオラの種をまきたいのですが、場所がなくなってきました。とほほ。さて、今日の写真は全部種まきからのアスターです。1枚目は懸賞でいただいた種からのアスター。色合いがはっきりとしたものです。この色ばかり咲いています。2枚目、3枚はパステル調のアスターです。こっちのほうが好きかなぁ。
2005年08月10日
コメント(0)

今日は朝から草取りをしましたよー。午前中はなんとか作業できる暑さでした。午後からは種まきをしようと、先日購入したジフィーセブンの箱をあけたら!!!でかいっ。いつものと違う。最近は極小のジフィーセブン2000個入りだったのに、小1000個入りを買ってしまいました。がーんっ。大きいのでスイートピーやコスモスなんてわりと大き目の種もまけるのですが、パンジービオラをまくには、ちょっと大きいかも。育てるには大きくていいんですけど、種まきとなると・・・。5粒ぐらいまけばいいんでしょうけど・・・。今日の写真、1枚目は種まきからのティモフィラです。自家採取の種からです。黄色の小花が可愛いです。2枚目はいただきものの種からの、桔梗咲きアサガオです。まるいアサガオもいいですが、この形もいいですね。
2005年08月09日
コメント(0)

今朝は玄関まわりのハンギングと鉢植えの花の手入れをすこしだけしました。ベゴニアのハンギングがだいぶくたびれてきたので、だいぶバッサリとやってしまいました。新しいお花もいくつか咲いていたのですが、作業をしていたら会社に行く時間になってしまったので、撮影する時間がなくなってしまいました。そんなわけで、先日撮影した写真を紹介します。どちらも種まきからのお花です。1枚目は白いジニア・リネアリス小さな花で、葉っぱも細いです。2枚目はピンクのジニア・プロフュージョンです。あまり日当たりのよくないところで育てているので、ひょろひょろしています。
2005年08月08日
コメント(0)

日曜日!種まきの続きやいろいろな作業をしようと思っていたのですが、買い物に出かけてしまいました。○○○○市場というところに行ったのですが、予想していたものとはちがって・・・。とりあえず戻りカツオを1本買ってきました。夕飯はカツオのお刺身です。おいしかったです。お出かけをしてつかれてしまったのか、頭が痛いです。夕方5時ぐらいに散水をしました。今日はそれだけです。写真も黄花コスモスだけです。ごめんなさい。1枚目は一重で、2枚目は半八重くらいでしょうか。株によって、花びらの数がいろいろで面白いです。
2005年08月07日
コメント(0)

今日もお仕事でしたぁ。2つ仕事をしていて、片方は夏休みになったのですが、その分、もう片方の仕事が増えてしまって・・・。仕事から戻ると、お風呂場の窓にかけてあるバスケットがチリチリになっていました・・・。今日の作業は朝と夕方の散水だけです。そろそろ花がらつみなんかもやりたいのですが・・・。さて、今日の写真は「プッチペチュ」です。ミニバラのようなペチュニアです。八重のペチュニアはあちこちでみかけますが、このペチュニアは、花が小さいんですよ!!!http://www.h7.dion.ne.jp/~sunfloro/↑趣味の園芸でもおなじみの、矢澤先生のサイトで紹介されています。2枚目の写真は大きさ比較のために、ピンクのミリオンベルの枝をひとつ持ってきて比較してみました。ミリオンベルの花よりも小さいでしょ。3枚目はベランダの鉢で咲いたヒマワリです。レモン色で涼しげです。ヒマワリも鉢で育てると、小さく育てることができますね。
2005年08月06日
コメント(0)

今日もお仕事で、朝、少しだ散水して、帰宅後、黒い液肥(私の秘密兵器)入りの水を一鉢ずつあげました。液肥やりは、時間がかかるけど、たくさん咲かせるため、たまーに、がんばって作業をします。ゆうべは日記を書いたあとで、パンジービオラの種まきを少ししました。私の場合は、発芽するまで室内のエアコンの効いた部屋で管理します。種まきをした夜だけは、4畳半の部屋をエアコンつけっぱなしにしておきます。2日目からは、家にいる場合はつけたり、消したり。夜は一度部屋をすごーく冷やしてからエアコンを停めて朝まで部屋を閉め切っておきます。この4畳半の部屋は、私の仕事場で、パソコンや資料が置いてあって、半分くらいの場所には種まき用のトレイなどが転がっています(笑)今夜、宅急便が届きました。ミニバラのようなペチュニアが届きました。明日撮影して紹介しますね~。('-'*)フフさて、今日の写真はネタ切れなんで・・・。1枚目は先日作ったウォールバスケットです。トレニアが咲いてないですね。花穂を切って、秘密兵器液肥をあげたので1週間くらいたてば見られるようになるかな。教室で支給された花苗と、家にあったものとで作ったのですが、(教室で作ると、土が悪いので、いつも家で解体して作り直します)黒葉のダリアが、何色が咲くのかわからなかったんです。咲いたら赤だった・・・。黄色の小花とブルーでまとめたのに・・・。ガッカリ。2枚目はピンクのトレニア。枯れたと思っていたら、いまごろ復活してきました。
2005年08月05日
コメント(0)

今日も研修でお出かけでした。朝、少し水やりをして、撮影して出かけました。帰宅後も散水しました。そろそろアスターが咲きそうで楽しみです。楽しみといえば、明日、注文した「ミニバラペチュ」が届きます。ミニバラのような小花の八重のペチュニアなんですよー。どんな花なんだろう。さて、今日の写真1枚目は、こぼれ種からのビオラです。昨日の花はわりと可愛い感じだったのに、今日のは、「おにっこ」です(笑)2枚目は白いルコウ草かな。フェザーホワイトってやつです。種まきからです。3枚目も種まきからの黄花コスモスです。以前紹介したものとは別で、第2弾で種まきしたやつです。最近種まきの記録をしていないので、いつまいたのか、わからなくなってしまいました。
2005年08月04日
コメント(0)

今日も水やりだけでした。昨日留守にして、受け取ることのできなかった、ジフィーセブン1000個も届きました!明日の夜からパンジービオラの種まきを開始したいと思います。今日の写真はこぼれ種からのお花なので、ちょっと貧弱なんですが、1枚目はワスレナグサです。2枚目はビオラです。どちらも小さい花で可愛いですよ。こぼれ種からのパンジービオラをあちこちでみかけます。早く咲かないかなぁ。楽しみです。
2005年08月03日
コメント(0)

今日から3日間、仕事の研修があるのでお花の世話ができません。しかも、今朝寝坊して、水をあげる時間がなかったの。でも、何度も雨が降ったようで、天気がお水をあげてくれたようです。昨日楽天にジフィーセブンを申し込みしたのですが、今日不在通知がありました。昨日注文して、今日届くんだ!はやっ。明日再配達してもらうことになりました。明日の夜からたくさん種まきしちゃうかも・・・。今日は写真1枚だけ。暑くなってたくさん咲いてきたビンカです。何故かミリオンベルを挿してあったらしくって、シフォンブルーの花も混じってしまいました。
2005年08月02日
コメント(0)

留守の間水やりをお願いしていましたが、普段お花を育てていない人は、少ししか水かけてくれないんですよね。今の季節はホースで、ジャージャーとやらないとだめです。ハンギングなんかも一度かけて、少しおいてからもう一度かけないと、しみこんでいかないんですよー。そんなわけで、お花たちも少しぐったりしていましたので、朝から水やりしました。まだ寝ぼけていたので適当にやってたら、ニコチアナの上で何か動いている・・・。虫が大量発生していました。なんていう虫なんだろう。気持ち悪いから写真とってないんだけど、黒とオレンジ色の甲虫っていうのかな。前からその虫はよく見かけていたのです。卵を葉の裏に産まれていたので、見つけては捨てていたのですが、卵から孵ったようで・・・。ちっこい虫が大量に!!!朝から殺虫剤をスプレーしまくりました。とほほ。ベランダのブリエッタは見事ウドン粉病発症で、まぁ、汚く伸びすぎていたからしかたないなと、ピンチしまくりました。ピンチというか、少しだけ葉っぱ残して全部捨てちゃった。枯れてもいいです。で、切り取った枝をひとつずつチェック。種がたくさんついていたので採取しました。細かい作業だったので、午前中はそれで終わってしまいました。昼食をとってから、楽天でジフィーセブン1000個を注文しました。いつもはサカタで買っているのですが、楽天だとポイントがつくという理由で・・・。本当は種の注文のときに、サカタで一緒に買えばよかったんだけど、そのときはセルまきするつもりだったのです。やっぱり小さなセルに土を入れて種まきするのが面倒になってしまって・・・。ジフィーセブンでいくことにしました。さて、今日のお花1枚目は、種まきからのデルフィニウムです。透き通るようなブルーで、この花だけを見ているととても涼しげです。先日の台風の時に心配で家の中にいれたままでした。今日、外に戻したところです。2枚目もデルフィニウム。これは早春にジョイフルホンダで連結ポットのものを購入したものです。1株あたり100円しなかったと思います。こんなに安いのなら、もう種まきしないと思ったものです。淡い水色の花が咲きました。3枚目は、どうしようかと思ったのですが、ブルーのお花がいいなと思って、探したら、このブルーのアサガオが咲いていました。ブルーなんだけど、中心に少し黒っぽい筋が入ります。
2005年08月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1