全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日もブログを見てくださってありがとうございますシステムキッチンの扉は、休憩中のまま進んでいません(;´∀`) いつも行くホームセンターで、いつも使っているセラムコートの棚にクラック塗装下地を見つけたので早速100均で買ったフレームで試してみました。 CANDY BAR BROWN ⇒ クラック下地 ⇒ HIPPO GRAYでこうなりました。 これは、ダークグリーン(緑と黒を混ぜた) ⇒ クラック下地 ⇒ CHARCOAL です。 やっぱり、クラック塗装は色味の違う2色でやったほうがいいですね。 殺風景だった壁に飾ってみました。 もっともっとお気に入りを飾りたいな。まだまだ足りませんね。隣の壁には鏡を飾りたいと思っています。 それからダイニングなので、ついでにダイニングテーブル。なかなか気に入ったテーブルが見つかりません。デザインが気に入っても、サイズが合わなかったり・・・難しいです。 椅子も重くて使いにくいので早く変えたいです。 ああーー自分で作れる腕が欲しいーー!! いつもポチっとありがとうございます。励みになっています♥にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.28
コメント(0)

今日もブログを見てくださってありがとうございます 今日のお天気はどんよりしていて、急に肌寒くなっています。でも作業には丁度いいですよ。動いていると暑いぐらいです(・∀・) キッチンの粘着シート貼りはシルバーウイーク中に吊戸棚の扉を全部貼り終えました。 そして今日は、朝からグレーを貼りました。 夕べ1枚貼って、さっき3枚貼って疲れたので今休憩中です。 粘着シートは、壁紙のように簡単じゃないです。1枚の扉を貼るのに腕が軽く筋肉痛になる感じです。粘着力も強いし、シートも厚いし、空気を抜きながら貼るのに結構体力使います。その代わり、ホームセンターで売っているペラペラの粘着シートとぜんぜん物が違うので 仕上がりがきれいです(・∀・) (ホームセンターのは使ったことないですけど) 今、この状態で休憩中です。 下は全部グレーになります。 吊戸棚の扉は平らだったので貼りやすかったんですが下はカーブになっていて貼るのに一苦労です。角のところキレイに貼るの大変。もちろん、ドライヤー使って温めながら貼ってますが、シワがよります。ま、細かい見えない部分は気にしないことにしました。 引き出しもカーブになっていて、どうしよう・・・ (↑キッチンのこの側面は、粘着シートではなくグレーの水性塗料+ニスです。以前に塗っていたところなので、今回粘着シートが余ったらここも貼ってしまおう!) 取っ手も外して色塗りたいのにな・・・ 外せないんですよね・・・引き出し・・・ メンドクサ。 じゃなくて、 頑張ってやろっと! まず、扉を全部貼ってから考えてみます。 いつもポチっとありがとうございます。励みになっています♥にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.26
コメント(0)

今日もブログを見てくださってありがとうございます 連休中、お天気が良くて秋風が爽やかなDIY日和です(・∀・) 久々のセルフリフォームで心地よい筋肉痛を感じながら昨日のつづきです。 扉を外したところは、さっさとマジックリンで掃除を済ませました。洗って乾いた扉は、ラッカーうすめ液で表面をもう1度拭いて汚れを取りました。シンナー臭いので、外で作業しましたよ。 昨日、外したこの扉は数えたら16枚ありました(;´∀`) あれ? 今日貼れちゃうんじゃないの??こんなにスムーズに進むと思わなかったかので、1枚だけ貼ってみるか。試しに目立たない扉を。 貼るのはこちら。冷蔵庫や家具を簡単リメイク【特価48%OFF】[粘着シート 「ベルビアン」リリカラ(シーアイ化成)...価格:444円(税込、送料別)ブラックドリッピング冷蔵庫や家具を簡単リメイク【特価48%OFF】[粘着シート 「ベルビアン」リリカラ(シーアイ化成)...価格:444円(税込、送料別)ラスティグレー カッコイイんですよ! まず黒を貼ってみます。 空気が入らないように慎重に貼りました。気をつけるのはそれだですが、もう少し慣れて角の部分の貼り方のコツをつかみたいです。 すぐに取り付けてみましたよ。 なんだなんだ!カッコイイんじゃない??(換気扇は錆止めスプレーしてから黒く塗ってます。吊戸棚の下部はグレーに塗ってます。普通の水性塗料です。弾いても無視してそのまま2度塗りです。) 今日はこの1枚で終わりにしようと思ったのですが、母がこれを見てすごく喜んで「もっと貼ったところを見たい」 って言うので 結局、扉5枚貼りました。最後の方、雑になってくるのでダメですね。1日に少しずつにしよ。取っ手はそのまま使ってますが、後で変えるかも。 キッチンの扉全部貼ったら、迷っている床を決めていこうと思っています。 床はダイニングとつづいているので、床を張替えれば、ダイニングの雰囲気もまた変わると思います。楽しみです。 頑張ってオシャレインテリアを目指してるのに・・・なんで?なんで母は、いつも座布団敷くの? 写真撮影するときは見た目重視で、座布団取るんですが・・・普段はこの状態です。 ま、あった方が確かに座りやすい。 いつもポチっとありがとうございます。励みになっています♥にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.21
コメント(0)

今日もブログを見てくださってありがとうございますシルバーウイーク2日目の今日、キッチンの作業に入りました。築35年の我家のキッチンです。 システムキッチンの扉に粘着シートを貼ることにしたので今日は、まず扉を全て外しました。写真で今数えたら18枚あったみたいです。父から借りた これ↓ に助けられました。 電動ドライバーが無かったら、扉を外す段階で挫折しそうです。 でもね~引き出しがどうしても外せなくて(>_<)ここの他にあと2つ引き出しがあるんですが、外すのは無理みたいです。ネジが劣化して、途中で折れてしまったり、ネジ山が潰れてしまったりで諦めました。 引き出し部分は、無理に外さずにそのままで貼ってみようと思います。大変そうだけど(;´∀`) となると取っ手も外せないし・・・どうしようかな。 後で考えよう。 外した扉を洗うために、せっせと家の外の水道まで運びました。 システムキッチンの扉、35年前にしてはこりゃまた立派な扉で (サンウエーブですって。)1枚が重いのなんのって、、、(;´д`) 18枚も・・・大変だなこりゃ。って途方に暮れていたら、妹が手伝ってくれたので、すっごーーーーく助かりました。 換気扇付近の吊戸棚の扉なんて、油汚れで凄いことになっていました。 これを1枚1枚丁寧に洗いました。マジックリン恐ろしく油汚れが落ちますね。ちゃんと汚れを取らないと、シートが上手く貼れなくなりそうなので隅々まで気をつけて洗いましたよ。 取っ手も外して洗剤に漬けおきして、これも丁寧に洗いました。 これは、再利用します。色を塗るかな・・・ 検討中です。 家の周りに立てかけて乾かしました。 書くと簡単ですが今日はここまでで体力を使い果たしたので、続きは明日です。 扉を外したら、今まで見えなかった汚れが見えてしまったので明日はそこの掃除からです。 古い家のセルフリフォームは、まず最初に掃除からなのでホント大変です。 キッチンのセルフリフォーム上手く行くとイイナ (-人-)(-人-)(-人-)がんばりまーす ! いつもポチっとありがとうございます。励みになっています♥にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.20
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございます 照明リメイクのつづき行きます!石灰の凸凹ざらざらを削り、黒をザッと塗り、手直しをしたところまでいきました。 11. また少しチャコールを塗り足します。ポンポンと塗れたウエスで拭きます。 12. もう少しだけ色を足して鉄っぽい雰囲気と鈍いツヤを出そうと思います。オイルステインのチークを斑に塗ります。 全体に塗って拭き取りで加減するのもいいかもしれませんが、私は斑に塗りました。 すぐに乾いたウエスで拭きます。 このオイルステインを塗った事で、ステインの茶色で鉄の質感が加わりリアル感が増します。 ここでもう一手間加えました。 13.緑青を塗ります。水色と黄色を混ぜてパステルグリーンを作ります。こんな感じの色にしてみました。 これを縁や内側に塗っていきます。 半乾きほどでこれも塗れたウエスで拭きます。 塗っては拭き、塗っては拭きで 全体の様子を見ながらやりました。 シェードはこれで完成! 14.最後の工程です。 照明のコードをロープコードに(見えるように)していきます。 ホームセンターで売っている太さ3ミリの麻紐で 下からぐるぐると巻いていく。ひたすら巻いていくだけです。隙間が無いようにキツめに巻く。地味に手が痛くなります(>_<) 両面テープで留めた方がいいのか?とも思いましたが、全く必要がありません。巻くだけでOKです。 これで完成です! この現場系の電球カバーも、ミッチャクロンをスプレーしてからコッパーを塗りました。 ダイニングのペンダントライトが、4個出来上がりました。やったーヾ(*´∀`*)ノ 作る楽しみもあり、金額も抑えられるし、DIY楽しいですね! ※注意点自分で照明をリメイクする場合、電球はLEDにした方が良いと思います。LEDは、電球が熱くならないので安全だと思いました。 いつもポチっとありがとうございます。ブログ更新の励みになっています。 にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.13
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございます照明リメイクのつづきです。 ここまでで何となくいい感じになってきています。が・・・外側のざらざらも気になるし、まだ黒一色で塗っただけなのも気にる。 色が。 夜の灯りの下で見るとこんなですよ・・・ ”つや消し黒” とは? え? 光ってるじゃん、、、 ここからどうにか修正していきます。 8.黒を斑にしたいので、ぼかしを入れるためにチャコールを上から塗りました。この工程はいらないかもしれませんが・・・試行錯誤しながら、これもやってみたという記録です。 全体に塗ります。乾く前に塗れたウエスでポンポンと叩く感じに拭きます。 おっ!何となくいい感じになってきたかも。 石灰のざらざらが少しいい雰囲気になったと思います。 翌日です。 うん!いいかも。 ん・・・近くでみると外側全体に散りばめられた石灰のチクチクが気になる・・・そもそも、塗料に石灰を混ぜる時点で石灰の粒が大きかったので、もう少し細かくすり潰すとか工夫が必要だったかもしれません。極端に角が立ってチクチクしてますね・・・ なのでチクチクを取ります。 9.外側のざらざらを思いっきり粗めのサンドペーパー(60~80番)で擦り落とします。 残すところと、擦り落とすところをメリハリをつけた方がいいかもしれません。 真っ平らにしてしまわず、極端な凸凹を無くす感じでやりました。 気持ち悪いですね(笑) 削った粉をきれいに拭き取ります。 アップにするとこんな風になっています。 下地の色も出てきたり面白い。 プラスチックだったなんて誰も思わないところまでになりました。 10.色が落ちすぎたので、もう一回軽~く上から黒を塗りました。 キレイに塗らず、擦れる程度に塗ってます。 縁のコッパーも手直し。 トゲトゲの感じがなくなって、よかった。 作業はまだつづきます。【照明をリメイク ペイントでアイアン風に その3】へ! いつもポチっとありがとうございます。ブログ更新の励みになっています。 にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.13
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございます 先週の土曜日、突然ネットがつながらなくなりました(>_<) 原因は、モデムの故障です。 照明リメイクのつづきが途中になっていて、ずっと気になっていました。すみません。 今日やっと プロバイダから、交換する新しいモデムが到着しました。朝から新しいモデム待ってたのに、届いたのが夜(>_<)さっきやっとネットにつながりました!! が! 今度は・・・有線では接続できるのに、無線がダメという・・・色々やってみたけど無線LANダメみたい。明日またカスタマーセンターに電話です。あーあ(>_<) 先週末から始まっていた楽天スーパーセール。期間中、送料無料でダイニングの床材を買うつもりでいたのに(;_;)ネットつながらず(;_;) ショック 仕方がないので何とか友人宅のPCで床材だけでも注文しようとしたらうっそぉーーーー 買おうと思って決めていた床材が売り切れ(;_;) なので、システムキッチンの扉リフォーム用に粘着シートを注文しました。 それが、今日モデムと一緒に到着! もちろん、今回も壁紙屋本舗さんから購入しました。 来週の連休にシステムキッチンの扉リフォームに取り掛かろうかと思っています(´∀`) いつもポチっとありがとうございます。ブログ更新の励みになっています。 にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.12
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございます♥ コメリで購入した 1,980円のペンダントライトをアイアン風にペイントします。 before & after コードは、ロープコードにします。 【材料】 家にあった塗料を使用したものもありますが、金額を記載します。 ◆サンドペーパー 120番 ◆ミッチャクロン 1,213円 ◆石灰 (お菓子に入っていた乾燥剤を使用しました。) 0円 ◆水性塗料 (アサヒペン水性建物用)つや消し黒 718円 ◆水性塗料 (ローズガーデンカラーズ) クレージュ 820円 ◆アクリル絵具 (セラムコート) メタリックコッパー 131円 ◆アクリル絵具 (セラムコート) チャコール 131円 ◆アクリル絵具 (セラムコート) 黄色 131円 ◆アクリル絵具 (セラムコート) 水色 131円 ◆オイルステイン チーク 1,111円 ◆麻ロープ 太さ3mm×10m 246円 (コード1mに約10mの麻ロープが必要です。) 【塗り方】1. ミッチャクロンをスプレーする前に、着きを良くするためにサンドペーパーで擦ります。 2. ミッチャクロンをスプレーします。 10~15分程度で乾きます。乾いたらもう1度スプレーします。 薄く2度塗りになります。 乾いてもベタベタする感じの手触りです。 ※匂いがキツイので外での使用をおすすめします。 3. ざらついた塗装にしたいので、石灰入り塗料を作ります。 お菓子に入っていた生石灰(乾燥剤) 1袋(10g) と 10mlの水を混ぜます。 そこに下地の水性塗料(ローズガーデンカラーズ) クレージュを混ぜます。 基本は、水10mlの1/10~1/5らしいのですが、濃さを見て適当に混ぜました。 4. 石灰入り塗料を塗ります。 面白い!ざらざらしたコンクリートみたいになりました。 2度塗り。 初めてだったので、加減がよくわからず、外側全体に大きな粒のざらざらを散りばめてしまい やり過ぎなくらいザラザラにしてしまいました(;´∀`) 内側はいい具合です。 ※乾燥にはドライヤーを使うと早く乾くき、すぐ次の作業に移れます! 5. つや消し黒を全体に塗ります。 2度塗り ドライヤーで乾かします。 6. つや消し黒の上から、内側だけコッパーのアクリル絵具を塗っていきます。 これも2度塗り。 コッパーが鮮やか! ドライヤーで乾かします。 7. 濡らしたウエスを用意しておきます。 つや消し黒をコッパーの上から全体に適当に塗ります。 すぐに塗れたウエスで色ムラを出しながら拭きます。 こんな風合いになります。 【その2】 へつづく ポチっとありがとうございます。 にほんブログ村人気ブログランキングへ
2015.09.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1