全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日もブログをみてくださってありがとうございますもう1月も終わりですね。早いなぁ~2月になればまた少し春に近づきますね。早く春よ来い♬さて、すで2018年1月24日で第12回リフォーム選手権は終わっていますが今日は、リフォ選最後のブログで書けなかった私、ここをこだわった!っていうリフォームのこだわりどころを書きたいと思います。ーーーアーチ壁のこだわりーーーこの四角で囲ったところです。ここちょっとだけ壁を出してアーチを作ったのがわかりますか?Beforeではちょっと角度をずらすと玄関から部屋の入り口が見えちゃうんです。それがちょっと気になっていたのと玄関からダイレクトに部屋っていうのもなんとなく違和感がありました。これを解消したかったので、ほんの少し(数センチ)ですが壁を出してアーチを作り、玄関から部屋の入り口が見えにくくしています。ここが私にしかわからないこだわりポイントでした( * ゚▽゚ * )ーーーゆるくエリアわけーーーそしてアーチを作ったことでゆるく玄関と廊下をエリア分けすることができました。部屋の入り口が見えたとしてもエリア分けできたことで違和感が無くなりました。「ここからは居住スペースなんだな」みたいな。そしてここはアーチの形も、片側だけアールにしてこの抜け感を損なわないようにしました。もちろん、こちらのアーチもお気にいり☆リフォームが完成してまだ一週間とちょっとですが毎日帰宅して玄関を開けた時の嬉しさ(*/▽\*)ったらないです。こうも気分が違うんですね。玄関大事です!ーーー大切にしていきたいと思えるものに囲まれて暮らすーーー好きなものに囲まれて暮らす幸せ。ずっと大切にしていきたいと思うものに囲まれて暮らしていると自分は価値のある存在なんだと感じる。そこに居る自分を自分で大切にするようになる。そうなると世間も自分を大切な存在だと思ってくれるようになる。自分の手で作ったこの大好きな空間。ずっと大切に暮らして行きたいと思っています。いつ頃からかな…自分を大切にする自分に優しくするってことを意識するようになりました。それが少しずつできてきている気がしています。気のせいかな?(〃´∀`〃)暮らし方にまで影響してくるんですよね。ーーー次のリフォームーーーリフォーム選手権が終わったばかりですがそろそろ姪っ子部屋のリフォームプランを本格的に練らないとって思っています。壁紙屋本舗さんやWALPAさんのサイトを見ていろいろ考えていることです。プランが決まったらまたブログに書きたいと思います(●´∀`●*)今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.31
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権 ブログ、facebookへのコメントなどの応援は 2018年1月29(月)23:59まで有効です。↑2ndステージに進出の他4組の方々のBefore/Afterもみることができます!!↑クリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます2018年1月24日水曜日23:59第12回リフォーム選手権セカンドステージが終了しました。昨日は家族全員で温泉に行って来ました。温泉に浸かりながら母とリフォームを振り返っていたとき「ありがとう。頑張ったよね。」って言ってもらいました。温泉も疲れが取れたけど、この言葉はそれ以上でした。姪っ子も夢を語ってくれていつか自分のお店を持ちたいって。「そのときはnikkoriちゃんにDIYでお店を作ってほしい」って嬉しいぃーー(ノ◇≦。) DIYの腕を磨こう。Before-Afterブログへのサポートスタッフさんからのコメントにもウルウルでした。ありがたいコメントに感謝しています。何度も何度も読み返しました。「壁紙と漆喰、漆喰とふすま紙、ふすま紙とペンキと、全てのエレメンツが共存していて互いの良さを引き出してると思います。」こういうところを見てくださって嬉しい♡「Before/Afterが変わりすぎていて もはや別のお宅のようですね。」っていうのもすごく嬉しい♡ありがとうございますo(T◇T o)これからもリフォーム続けていく励みになります。もっともっと学んでいきたいし、常に感性も磨いていきたいです。ーーーリフォーム選手権を振り返ってーーー壁紙屋本舗さんには本当に感謝しかありません。セカンドステージ進出の5組に選んでいただいたおかげでわが家が激変しました。Before築36年以上のわが家。薄暗い廊下と玄関に気分もモヤモヤしていました。廊下奥の収納のゴチャゴチャもゲンナリでした。Afterなんと言ってもカスタム壁紙を壁全面に思い切って使えたこと!わが家の玄関の顔になってくれました。廊下奥のドアは引き戸に作り変え、収納も壁を作って見えないようにしました。私はリフォーム選手権に3年連続で応募していて初めて挑戦したのが第10回。このときは落選。セカンドステージに進むことはできず応募のプランをアレンジして自費でセルフリフォームしました。それが本格的にセルフリフォームを始めたキッカケになりました。昨年の第11回リフォーム選手権は2ndステージに進出させていただいてリビングをリフォームしました。そして今回。わが家は壁紙屋本舗さんのお陰でリフォームできています。ほぼ壁紙屋本舗さんで出来てる家ですね(≧▽≦)うちは東京の大学へ通っている大学生もいて地方から東京の大学へ通わせている親御さんはわかると思うんですが・・・妹と私で何とか通わせているもので(^_^;)今は¥リフォームどころじゃないっていうのが現実でした。リフォーム材料をプレゼントしていただけるのでわが家にとってこんなありがたいことはないのです。リフォーム選手権という素晴らしい企画。セルフリフォームをするキッカケになり実際にリフォームが完成してからは、家族の笑顔が増えました。諦めず挑戦してよかった!急なプラン変更でまとまりがつかず応募ギリギリになってしまい今回は見送ろうかとも・・・まさかうちの玄関がこんなに激変するなんて思ってもみなかったので今はただただ応募から”諦めなくてよかった”って思っています。仕事も忙しかったのでそこも心配でしたが今回はリフォーム期間が2か月あったので土日の作業で計画通り終わることができました。余裕を持った期間設定にしてくださったお陰です。「何月何日の土日はこの作業」と余裕をもった大まかなリフォーム計画をたてもしその日終われなくてもイライラすることなく楽しく作業を進められるようにしていました。とはいえ、最後のブログ(笑)23:59までにビフォーアフターのブログを更新して終わったんですが本当はもっと余裕をもってまとめるつもりが当日になってしまい焦りました。写真ももう少し落ち着いて選びたかったし文章ももう少し落ち着いて書きたかったなー。一緒にセカンドステージに進出していたみなさんの頑張りも感動で最後のブログをウルウルしながら読みました。それぞれの個性が出ている素敵なリフォームばかり。いつかお邪魔して実物を見て見たい!と思ったほど。みなさんのブログは終わってからも見にいっていますよ(*´∀`*)これからもよろしくお願いします。ーーーTHETAで撮影ーーー今日は360°撮影カメラ THETAの撮影をしました。今日も極寒でしたが朝からお天気が良く晴れていたので撮影日和でした。After写真もこんな日に撮りたかったなぁ。360°写っちゃうので片付けなきゃならないものもあって玄関の外に置いてある灯油。赤くガラスに写って目立つので満タンに入った灯油缶5つをヨイショヨイショと運びました。玄関の家族全員の靴も片付け(笑)やっと撮影。THETAは部屋の真ん中に設置して撮影しますが私の場合どこが真ん中なのかよくわからずビフォーもどこで撮ったか忘れとりあえず3か所を360°撮影しておきました(笑)360°撮影した画像は、多分・・結果発表とともに壁紙屋本舗さんのサイトにUPされると思います。今回のリフォーム選手権で”ここを拘った”っていうのを書こうと思ったんですが長くなってきたので次回にします。今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪リフォーム選手権は1月24日で終了ですが ブログ、facebookへのコメントなどの応援は 2018年1月29(月)23:59まで有効となるそうです。いいねと思ったらこちらに 壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ よろしくお願いします(*_ _)♥ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.28
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますBefore&After その2 へ行く前に・・・一緒に2ndステージを頑張ってきたみなさん本当にお疲れさまでした!日々更新されるみなさんのブログが楽しみでした!DIYやリメイクセンスにいつも刺激をいただいていました。ありがとうございます(*・_・*)ゞ今日はまだみなさんのブログを見に行く余裕がないのでこのBefore&Afterを更新したら見に行かせていただきます。あーー早く見たい!そして、応援コメントやいいね☆をしてくださったみなさま本当にありがとうございました。いつも励まされていました。応援のおかげで最後までやり切ることができました。そしてそしてサポートスタッフのみなさま。いつも支えてくださってありがとうございました。みなさん いつもあたたかな言葉をかけてくださって安心してリフォームに取り組めました。終わってしまうのがなんだか寂しいです(;n;)ナキソウ今回も友人や家族にも支えられた選手権でした。差し入れのスイーツを届けてくれた友達にも感謝。疲れたときの甘い物は最高だったよ。そして「お手伝いすることない?」と来てくれたけど女子会をして笑い転げて帰っていった友達(笑)いつも気にかけてくれてありがとう。最後に家族。完成した玄関や廊下をとても喜んでくれた家族。「大変な時は手伝うから言えよ」と作業を助けてくれた父。玄関の完成がよほどうれしかったのか「私、お客さんになってみる~」とピンポーーン♪を鳴らして玄関から入ってみた母(笑)陰ながら地味な作業を手伝ってくれた妹。両面テープをはがしてくれたり、食事の支度を代わってくれたり助かった。いつもはDIYに無関心なのにアーチ壁が出来上がって「テーマパークの入り口みたーーい♪」と喜んでくれた姪っ子。「この照明作ったの?すごっ!」とかも嬉しかった(笑)LINEでリフォームの様子を送るたびにいろんな言葉でほめてくれた甥っ子。お正月に帰省したときカスタム壁紙を貼った壁を見て「うぉーーーーーーーーー!!!」と玄関で驚いていたのも思い出(笑)大変だったけど、家族みんなが喜んでくれて疲れが吹っ飛んだ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜みんなありがとう。ということでAfter写真を見てください。西日があたる玄関。夕方だんだん薄暗くなっていく玄関。ピンクの漆喰壁がいい表情になっていきます。リフォームが完成した玄関と廊下は夜の顔も好きになりました。甥っ子が買って来てくれたIKEAのフロアランプ。これとても活躍してくれています。夜の廊下はこの灯りだけの時が多くなりました。玄関、廊下 全体が明るくなったのでこの灯りだけで充分だったりします。間接照明がいい影を作ってくれます。雲もぽっかり浮かんで見えます。廊下の手作りシェードも紙なのでフロアランプと合います。廊下奥からのこの感じも好きなんです。「黄金色の稲穂」これも思い切った色使いに挑戦でした。リフォーム選手権のお陰でいろんなチャレンジができました。ドアを引き戸に作り変えたり、目隠し壁の収納を作ったりこうなれば便利だなを実現できました。感謝!感謝!です。最後のインテリアコーディネートに困っていたところ・・・この”おばあちゃんの古い箪笥”にも助けられました。物置部屋に放置されていた箪笥。これも蘇った!お花も似合う玄関になりました。北斎の「菊に虻」にちなんで菊を生けています。これからも季節のお花を生けよう。完成して本当に嬉しい。西の方位と相性のいいピンクの玄関。西は花との相性もいい。ここから良い気が入ってきて家中をめぐってほしい(o´▽`o)私のイメージした「和の玄関」完成して夢のようです。ここにずっと居たくなります。リフォーム選手権でのセルフリフォームはこれで終わりとなります。しかし、わが家のリフォームはまだまだ続いて行きます。もうすでに姪っ子部屋のプランを練らないとって思っているところです。その後は、物置部屋になっている和室を両親の寝室へとリフォーム予定です。(今週末のお休みは、さすがに温泉に行きたいと思っていますが)古い家なので、これからもどんどんリフォームを続けていって自分の手で家族の笑顔が増える家にしていきたいと思っています(。´∀`)ノ゙*+:。リフォーム選手権は1月24日で終了ですがブログ、facebookへのコメントなどの応援は 2018年1月29(月)23:59まで有効となるそうです。いいねと思ったらこちらに 壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ よろしくお願いします(*_ _)♥最後まで見てくださってありがとうございました。 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.24
コメント(2)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます昨年の11月23日からスタートしたリフォーム選手権もいよいよ今日で終わりとなります。11月から2か月のリフォーム期間。正直 長かったけど私は土日しか作業ができないのでこの長い2か月のリフォーム期間にも助けられ無事、応募したプランを終わることができました。リフォームテーマ「和の風情を感じる明るい玄関から 家中に良い気を取り込む」この祖父が残してくれた和風の庭に合う玄関にしたい。その庭も今朝はこんな雪景色になってしまいました。この庭を臨む築36年のわが家の玄関。2か月間のセルフリフォーム頑張りました。Before&Afterを見てくださいm(。-_-。)mBefore36年前に家を建てた当時のままの板張り壁がずっと気になっていました。After階段奥まで丸見えが嫌だったので憧れのアーチ壁をDIY。板壁もピンクの漆喰を塗って明るい玄関になりました。この写真選びに時間かかっちゃいました・・・たくさん撮ればどれかイイのがあるだろうと思ってたくさん撮り過ぎて選んでいるうちにどれがいいのかさっぱり分からなくなるという・・・(;・∀・)下駄箱もDIYしようかとも思いましたが家を建てるときに両親が選んだであろう下駄箱なのでこれはこのまま残しました。その下駄箱のとなりには亡くなった祖母が使っていた古い箪笥を収納として置きました。この”おばあちゃんの箪笥”のお陰で私のイメージ通りの「和」になりました。インパクトがある玄関にしたい!と思い気になっていた板張りの壁全面にカスタム壁紙を貼りました。BeforeAfter玄関を入って横を見るとこの葛飾北斎の「菊に虻」が目に飛び込んできます!先日、宅急便のお兄さんが「この壁すごいっすね~!!」って言って帰ったそうです(笑)やった!!こちら側の板壁にはピンクの漆喰を塗りました。BeforeAfter最初、ピンクってどうなるんだろう?っていう不安もありましたがなんとも言えないふんわりした色の漆喰壁になりました。引き戸にはずっと使ってみたかった夏水組の襖紙を貼りました。色は「錆浅葱 さびあさぎ」ほんわかピンクと相性いいと思います。BeforeAfter夕方、こうしてフロアライトを灯した雰囲気がまた好きなんです。今回のセルフリフォームでDIYにもいろいろ挑戦しましたがやっぱりメインは、この2つのアーチ壁です。思ったように出来上がって、本当に嬉しい。Before廊下奥に収納があって、カーテンで隠していたんですよね・・・After目隠し壁を作って裏側に収納を新たに作り直しました。廊下入り口から見てとてもスッキリしました。BeforeAfter廊下奥からの眺め。竹のカスタム壁紙がとてもリアルです。この廊下奥からの眺めも好きになりました。階段へ繋がる薄暗かったホールも変わりました!BeforeAfter「黄金色の稲穂」という素敵なネーミングのジャパニーズカラーで壁を塗って一気に明るくしました。ここも夏水組の襖紙を。色は「唐子」です。BeforeAfterここ、アーチにして本当に良かった!アーチ越しの玄関も好きです。玄関、本当に明るくなってこうしたかった!っていうイメージ通りの玄関が完成しました。玄関の照明は和紙でできた雲!天井を「ロンドンスカイ」という薄っすらしたグレーのペンキで塗ったので空には雲! そして花!床には、ヴィンテージペルシャを敷きました。40年物です。まさか、これを敷ける日が来るとは!!これが似合う玄関にしたかったんです!!!憧れていた雰囲気になった「和」の玄関。お気に入りすぎて絨毯も敷いてあることだし、椅子を置いて北斎の「菊に虻」を眺めながらコーヒーをいただきました。あーーー大満足です。玄関なのにずっと居たくなる(笑)まだまだお気に入りがあるのでその2へつづきます。リフォーム選手権は1月24日で終了ですが ブログ、facebookへのコメントなどの応援は 2018年1月29(月)23:59まで有効となるそうです。いいねと思ったらこちらに 壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ よろしくお願いします(*_ _)♥ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.24
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますこんばんは。関東は大雪で大変そうでしたね。昨日、甥っ子から雪の写真が送られてきました。こっちより積もってる(笑)今日、大学は午前休校になったそうです。サポートスタッフさんたちは大丈夫でしたか?東北に住んでいる私はテレビで都会の雪景色を見てあららら・・・という感じです。さて、リフォーム選手権も明日で終わります。(もう日付が変わってるので今日か・・・)いっしょに2ndステージに進んでいるみなさんのラストスパートがすごくてビックリしています (゚o゚〃)━━━!!!DIY技術のすごさ、センスの良さ、アイデア✨見ているだけでワクワクしています。みなさん、いまの状態でもこんなに素敵でAfterはどうなっちゃうんだろう (゚o゚〃)━━━!!!とても楽しみです♪早く見たい♪私は年明けから激務で( ;∀;)毎日帰宅が深夜なので・・・もうやれるところまでと気持ちを切り替えてしまいました。あとは最後のブログのまとめが残ってる~!明日は早めの帰宅で頑張らないと!リフォームのまとめではBefore&Afterの写真を載せますが写真がなかなか上手く撮れませ~ん。天気が悪くて写真がどんよりと暗くなってしまったり雰囲気を写真で表現するのってとても難しいです(´・ω・`)インテリアの配置もあーでもないこーでもないと置いてみたり取ってみたり・・・なかなか時間がかかる。目で見た雰囲気がよくても、写真に撮るとなんだか違う~って。写真用のバランスってあるし・・・見せ方って難しい(´・_・`)甥っ子から一眼カメラ借りればよかったな~(私が買ってあげたやつ。)←いちいちそういえば、最後にTHETAで360℃撮影があることを思いだしました。私、確か2か所で撮影した気が・・・玄関と廊下という変形した場所なのでどこに設置して撮影したのかさえすでに忘れています。さてさて私の作業は先週土曜日でバタバタと終わらせたのでもう何もやり残していることはないです。あ、そうそう、大したことではないのですが土曜日、鏡を設置しました。竹柄のカスタム壁紙を貼ったところに以前は姿見があったんです。この鏡は家族が外出前に全身を映してチェックしてから出かけるので、とても活躍している鏡だったのですがせっかく竹のカスタム壁紙を貼ったので同じ場所に設置するのはやめました。で、どこにしようかな~と探していたら母がここがいいのでは?と。この細い壁。で、近所のリサイクルショップに行ったらなんとぴったりの細くて長い鏡がありました!!なんてラッキーなの~!壁に合わせて家にあった白いペンキを塗りました。ターナーのミルクペイントは5色ほど持っています。マットな質感がお気に入りです。容器も使いやすいので、ペイントが億劫にならないのがいいです。天然由来ターナーミルクペイント(水性・乾くと耐水性) 200ml全16色 ターナー※メーカー直送商品価格:864円(税込、送料別) (2018/1/24時点)Afterなにげにここに鏡を取り付けてとても便利になりました!姪っ子が「これいいね♪」って喜んでいます。それからホールと階段の境に見切りの木材をつけました。壁紙を貼りっぱなしの切りっぱなしになっていたところです。昨年のリフォーム選手権の時に窓枠を作った余りで。ステインで色を塗って、木工用ボンドと隠し釘で設置。たったこれだけの見切りなのにホールと階段との境がしっかりできてちょっとしたことだけど、これも最後にやっておいて良かったです。外していた巾木も戻しました。あ、これ父が。アーチ壁を作ったり、引き戸を作ったりしたのであちこち巾木の長さが変わっちゃって、面倒なので父に丸投げ(笑)(だって仕事忙しいしぃ~)ま~そしたら、これがまたビックリでアーチ壁のところ、こんなにちゃんとやってくれていました。ちゃんとやらないと私に文句を言われるからだと思います(●´艸`)フ゛ハッ「すっごーい!!! きれいにできてる!!! ありがとう!!!! さすが!!! 助かったよ~!!!!! 」 とお礼を言っておきました。ホメられると誰もが嬉しいものです(●≧艸≦)あ、大事なことを忘れるとことだった!この障子紙で作ったランプシェードのことです。ブログのコメントに「長く灯りをつけていると紙が熱くならないでしょうか?」というご質問をいただきました。シェードと電球が直接触れることはないということと私はLED電球を使っているので熱くなっていないようです。手づくりのシェードはLED電球にしたほうがいいと思います。LEDは白熱電球に比べて電球部分が熱くならないからです。LEDは電球部分よりもソケット部分が熱くなったりします。私はIKEAのトリプルコードを使っていますがソケット部分も通常使用ではシェードに触れないので大丈夫なようです。私の場合は大丈夫だったのですがそこは個人の責任で(*´・∀・*)よろしくお願いします。さ、これで私の作業レポートは終わりです。明日(もう今日だ)、今までのまとめとビフォー&アフターを書いて終了です。昨年の11月からやっていたなんて長かったですね(笑)毎週土日が待ち遠しくて仕方がなかったです。だんだんと寒くなっていく季節にリフォーム・・・最初は寒さとの闘いでもありましたが選手権のおかげで苦手な冬を楽しく乗り越えられました(*・∀・*)って、ここでまとめちゃだめですね(笑)それではまた明日~♪壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.24
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますこんばんは(*´﹀`*)リフォーム選手権は24日までですが実際に作業できる最後の土日が今日で終わりました。夕方、余った木材や電動工具、ゴミも片付けて掃除まで終わりました。無事、After写真も撮影しました。インテリアどうしようって心配だったのですが家にある物でなんとか思ったようにできました。ここまでこれてちょっとホッとしました(≧▽≦)ゞまとめとBefore&Afterは24日に書くつもりです。さて昨日の土曜日、細々としたことをいろいろやりました。その1つが壁紙の修正です。壁紙を貼っていると、どうしてもカットをミスってしまうことがあります。これ、ヒドイですね。ミスったところは忘れないように、マスキングテープで印をつけておきました。板壁の上から壁紙を貼ったのでこんな風に角にすき間があいてしまっているところもあります。すべてジョイントコークで修正します。コーキング 全39色 [ジョイントコークA(基本6色)]壁紙の隙間やはがれの補修に最適価格:572円(税込、送料別) (2018/1/21時点)全39色 [ジョイントコークA(特別33色)]壁紙の隙間やはがれの補修に最適価格:694円(税込、送料別) (2018/1/21時点)ジョイントコークの先をなるべく細く斜めに切り落とすと出すぎずにきれいに仕上がります。壁に直接つけて指でなじませるだけ。BeforeAfterすき間が無くなって、きれいな仕上がりになりました。BeforeAfter→のところが修正後。カットミスがぜんぜんわからなくなりました。あと、このカスタム壁紙のミス・・・上の隙間をどうにかしないと・・・って思って・・・( ̄◇ ̄;)上のすき間の分が下でカットされました。そのカットされた壁紙を使うしかない・・・どうしても柄合わせは無理なんだけど・・・白いすき間があいているよりはいいかな~と思って(;・∀・)すき間に貼りました。ここはそんなに見えるところでもないし下から見上げるとそんなに柄のズレもわからないしOKだと自分では思ってます(≧▽≦)ゞあと、これね・・・ここのすき間。これ、採寸ミスって思っていたら違ったんです。アーチを作って壁を数センチ出したのが原因でした。(壁が長くなっちゃってたってことです。)ここも苦肉の策というか・・・色を塗っちゃおうかとも思ったのですがこれにしました。マスキングテープを貼って誤魔化す(笑)これ、ゴールドのストライプです。ホームセンターで見つけて縦ラインが竹と合ってていいかな~って思って買ってみました。色を塗るよりお手軽だし!どうでしょう?すき間が目立たなくなったと思うんですが・・・(笑)AfterBeforeAfter写真じゃあまりわからないのですがゴールドのストライプと竹が良い感じにモダンな雰囲気になりました。あ、どうせなら縦の線で建具枠まで貼った方がよかったかな・・・後で貼ってみよ。昨日いろいろ一気に細々した作業をやったのであと何をやったんだっけ?って思い出せなくなっています(笑)確かまだあるんです。また書きますね!リフォームのまとめも書かないとなぁ~(* ̄∇ ̄*)壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.21
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます収納棚が出来上がり次々やり残していたことを片付けて行きました。ジャパニーズヴィンテージカラーズ「黄金色の稲穂」を塗った壁。【送料無料】[イマジンウォールペイント ジャパニーズ ヴィンテージカラーズ 2L](水性塗料)(約12〜14平米使用可能)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》※メーカー直送商品価格:6048円(税込、送料無料) (2018/1/20時点)ここにもうひと手間!もう少しだけ「和」をプラスしたいと思います。古い茶室などで見る和紙の腰張。土壁は触ると落ちるので、こうして和紙で保護したのだそうです。これをランプシェードに使った障子紙でやってみました。障子紙をカットして、腰張り風にのりで貼っただけです(笑)【日本テレビ系「スッキリ!!」2/6放送分で紹介!】強力タイプカベ紙用のり1600g No.775 アサヒペン価格:1491円(税込、送料別) (2018/1/21時点)ではBeforeAfterBeforeAfter写真ではわかりにくいですが近くで見るとこんな風に障子紙が和紙っぽくて和のニュアンスがありますよ。金が入っているので「黄金色の稲穂」にピッタリでした。お正月に生けた松が似合います。まさに黄金色に見える素敵な黄色のペンキ!「黄金色の稲穂」【送料無料】[イマジンウォールペイント ジャパニーズ ヴィンテージカラーズ 2L](水性塗料)(約12〜14平米使用可能)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》※メーカー直送商品価格:6048円(税込、送料無料) (2018/1/21時点)金運UPしそう!( ´艸`)壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.21
コメント(4)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム後のインテリアやらディスプレイのことなど何も考えていなくてマジどうしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と思っているところです。ほんとにどうしよ――(´-ω-`)さてリフォーム作業できる日が、今日と明日の2日間のみ。今日一日で一気に色々やりました。まずは途中になっていた収納棚を完成させました。前回【その1】で目隠し壁を作って壁の奥にガチャ柱を取り付けたところで終わっていました。今日はそのつづきからで棚受けに棚板を取り付けました。父がカットしてくれていたのでとても助かりました。まず収納したいものを仮置きしながら位置を決めます。置くもの似合わせて簡単に高さを変えられるのでガチャ柱と棚受けの組合せはとても使いやすい!とはいえ、使い勝手を考えながらあーでもないこーでもないと、母と相談しながらけっこう時間がかかりました。空きスペースにこういう棚受けも使ってみたり。で、こんな感じになりました。左側に下がっている電球型照明は、乾電池式で引っ張ると点灯します。ここは廊下の突き当りでちょっと暗いのでここにぶら下げていると便利です。ここは台所で使う物だけど台所に置けない物を収納する場所になります。目隠し壁のお陰でこの収納は、一目では見えません。こうして目隠し壁を作れたのも向かい側のドアを引き戸に変えたから!こんな思い切ったチャレンジができたのもリフォーム選手権のお陰です。こうなれば便利だろうなーとは思ってはいましたが引き戸も収納棚も、やってみて本当に良かったです!家族の反応もよくて、私も嬉しいです。今日は棚を作った後は、細々とした作業も含め色々やったのでつづきはまた書きま~す。壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.20
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権2ndステージも残り一週間を切りました!あと1日でいいから仕事休みたいです。年末年始あんなに長いお休みがあったのになぁ~(●´・△・`)いっしょに2ndステージ進出中のみなさんはここ最近、頻繁にブログをUPしてくださっているので私の日々の楽しみが増えています(。・∀・。)♪私も早く作業した分のブログを更新しなくては!ということで日曜日のリフォームレポのつづきです。前日の作業の遅れを取り戻そうと朝方、静かに出来る作業をしよう!ということで一人静かにランプシェードを作っていました。RoomClipで素敵な手作りシェードを発見したので作り方を教えてもらいました!こういうシェードを作ります!画像お借りしました。ではこの作り方を書いていきますd(*゚ー゚*)私は「和」の雰囲気にしたかったので試しに障子紙で作ってみました。こんな金銀の柄が入った障子紙を選びました。この障子紙は、ホームセンターで買いました。「丈夫で破れにくい」って書いているだけあって厚めでしっかりした障子紙でした。障子紙を切って、こんな風に折り目をつけます。同じ物が2枚必要です。折り方はこうです。35㎝×50㎝を2枚用意します。次は順番に折り目をつけていきます。(紙の裏にえんぴつで線を引いた方がきれいに折れました。)①緑線 半分に折る →戻す②赤線 5㎝幅で折る →戻す③黒線 斜めに折る →戻す④青線 斜めに折る 広げるとこうなっています。ここからがややこしい。線にあわせて折っていきます。↓こうなるように折るんです。出来上がりの写真を見ながら山折りと谷折りを考えながら折ると、なるほど! となります(笑)私はキッチリ折り目をつけるためにこの上からアイロンをかけました。赤丸のところにパンチなどで穴をあけます。セロテープで2枚を貼り合わせます。1個目を作った時の私の失敗はここでした。のりしろが無いのに、のりで貼ってしまってきれいに開かなかったんです(´;ω;`)1個目の最後で失敗してしまいました。セロテープで貼りましょう!赤い〇の穴に紐を通して出来上がりです。紐はなんでもOKだと思います。やり直してもう一回作ってみました。小ぶりになるように少しアレンジ。最初の紙の大きさを縦35㎝から30㎝に短くしてみました。バックの竹とお似合いです。あ、竹は壁紙です。←わかってるっつーの(笑)私は3個作りたいのでそれぞれ折り方をアレンジしました。こういうパターンで折ってみます。これは折るとこうなります。セロテープで貼り合わせてこんな形になりました。長いのも作ってみたい!紙の大きさは一緒で、こういう折り方で。こうなりました!3つ出来上がり!!!ヽ(´・∀・`)ノIKEAのトリプルコードに出来上がったシェードをつけてみました!点灯!!(中の電球もIKEA。LEDが1個98円!驚き!)イイ感じ~!!!廊下に提灯のように3つぶら下げたかった!障子紙のぼんやり浮かんだ灯りが雰囲気いいです(*˘︶˘*)折り紙のように折るだけでシェードができました!手づくり感が溢れすぎないところも私好みです(♡˙︶˙♡)紙の長さを変えてみたり、折り方を変えてみたり障子紙ではない紙で折ると北欧モダンな雰囲気になったり自分でアレンジしてみるのもとても楽しいと思います♪では最後まで頑張ります!!!壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.18
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックで、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」が励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます今日のブログは1月13日(土)、14日の(日)レポートです。リフォーム選手権は1月24日(水)23:59まで貴重な時間をフルに使って残りのDIYを頑張りました。+αのDIY前回ドアを引き戸に作り変えた向かい側に、収納棚を作ります。まずは土曜日。ホームセンターへ木材の買い出しに行きました。なんとなーーーーくのイメージしかできていないから上手くいくかな・・・(・ω・`) ホームセンターで買ってきたわりと細めの30×30㎜の角材で枠を作りました。作ろうとしている収納棚は、パントリーのように使いたいと思っていて使わない台所用品や姪っ子のお菓子を作る道具買い置きのお米などを置きたいので目隠しの壁を作って、収納が見えないようにしたいと思います。壁はこんな風にキャスター付きの収納ケースが見えない幅にしました。と、ここで来客!友だち2人が「リフォームのお手伝いをしたい」と尋ねてきました!実はこの3日前の1月10日が私の誕生日。そして1月12日は姪っ子の誕生日ということで「二人に!」とわざわざ誕生日のお花まで持ってきてくれてました。嬉しいーーー(>∀<人)━━♪♪ありがとうで、その後本気で手伝ってもらおうと思っていたのに・・・私含め 、お喋り大好き女子(女子ではない年齢)が三人集まってしまいそのまま女子会がスタートしてしまいました。楽しすぎて笑い転げ「今日はもういいや~」ってなっちゃいまして結局この日は作業ここで終了 チ───(´-ω-`)───ン翌日の日曜日さすがに焦り・・・またまた家族が寝ている朝方午前4時前からひっそりと作業をスタート。静かな音の出ない作業しかできないので朝方は照明のシェード作りをしていました。ほんとはこれ、友達にやってもらおうと思っていたやつ。その照明のことは次回のブログで書きますね!照明が出来上がった頃家族も起きてきたので、電動工具も使えるし収納棚のつづきをスタート!前日作っておいた枠にベニヤ板を細いビスで留めました。カスタム壁紙の下地にしたベニヤ板が余っていたので端材を利用できてよかったです。これで収納が見えなくなりました!見えなくなった壁の奥に棚をつけていきます。ホームセンターで見つけたこれ!「ガチャ柱」というもの。正式名はなんて言うのかな?これにした理由は、棚の高さを自由に変えられるし壁にガチャ柱を付けるだけという手軽さです!使い勝手の良さとシンプル施工で重宝しそうです。棚受けも色んなサイズがありましたがとりあえず目隠し壁の中に納まるサイズを2組買ってみました。棚受けは、 ガチャッと穴にはめ込むだけ!手軽です。こんな感じに合板で棚板をカットして乗せ、ビス留めします。これはとりあえずその辺にあった合板を乗せてみただけなのでサイズが合っていませんよ。もう時間がない・・・棚板できないな・・・と思っていたら見かねた父が、手伝うと言ってくれました。棚板は、平日私が仕事に行っている間に電動ノコで切ってくれることになったので収納棚の完成は後日となりました。とりあえずこの日私ができることはやってしまおう!作った目隠し壁には密閉保存していた白い壁紙を貼りました!(廊下に貼った壁紙の残り)生のりつき壁紙30mパック/シンコール SLプラス SSLP-312織物調価格:6980円(税込、送料無料) (2018/1/16時点)のり付き壁紙なのでさすがに端が乾いてきているところもありさらにのりを塗り足して貼りました。【日本テレビ系「スッキリ!!」2/6放送分で紹介!】強力タイプカベ紙用のり1600g No.775 アサヒペン価格:1491円(税込、送料別) (2018/1/16時点)BeforeAfter気になっていた引き戸枠にも同じ壁紙を貼りました。AfterBeforeAfter廊下の入り口から奥を見てどうでしょう?壁紙のお陰でスッキリしたと思います。引き戸の枠もぜんぜん目立たなくなった!なんとなーくのイメージがちゃんと形になりましたヽ(´・∀・`)ノヨカッタ!収納は棚板を設置していないので未完成です。つづきは、完成したら【その2】で書きたいと思います。次のブログでは 途中にもチラっと書いた写真にも写っている3つの照明(シェード)を作ったことを書きます。収納【その2】も早く書けるようにしたい。では最後まで頑張ります!!!壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.16
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権は応募した際のプラン分は終わっていてあとは巾木を取り付けたり、壁紙の修正など細かな作業が残っている状態です。残りの約2週間・・と言っても・・・実質作業できるのは土日のみなので明日、明後日の土日と 来週の土日で計4日間になります。その4日間で+αのDIYをしていきたいと思っています。さて、お正月休み後半は壁のペンキ塗りと平行して+αのDIY「ドアを引き戸に作り変える」というのに挑戦しましたヽ(´・∀・`)ノ建具は難しそう。私がやって戸が開かなくなったらどうしよう・・・(’・ω・`)という不安だらけで作業スタート。廊下の奥にドアがあります。このドアは、廊下側に開きいつも開けっ放しになっています。(壁紙を貼るときに一旦撤去しましたが)ドアの前に収納棚があって開けっ放しのドアがいつも棚にぶつかって半開きの状態でした。また同じ場所に棚を作り直す計画なのでこのドアが引き戸になれば、今までの色んな不便が解消される!せっかくリフォームするんだから見た目だけじゃなく生活しやすく使い勝手も良くしたい!と思い切ってドアを引き戸へ!挑戦です!!!見ての通り壁には照明のスイッチもありこれにぶつからない様な引き戸を作らなくては!ちなみにドアの奥は和室なので、室内側は襖になっています。そして廊下側は板張りになっていたので壁と同じ白い壁紙を貼りました。生のりつき壁紙30mパック/シンコール SLプラス SSLP-312織物調価格:6980円(税込、送料無料) (2018/1/13時点)引き戸にするなら出来上がってから貼れば良かった・・・上吊り引き戸の材料はたったこれだけでした。〇戸を取り付ける枠用の木材〇レール〇その他の金具3種類「上吊り引き戸 金具」で検索してATOMアトムダイレクトショップ さんを見つけました。木材以外の上吊り引き戸に必要な部品はすべてここで購入しました。アトムダイレクトショップさんで部品を購入される場合のご注意※1000mm以上の長物(レールが該当)の配達は法人様名義宛に限ります。個人名義の場合は営業所止め(佐川・西濃)にて出荷になります。サイトの上吊式金具のところを見ると上吊り引き戸の色んなタイプの部品があります。私は初めてでよくわからなかったので標準-AFD-2900-K というのにしてみました。(結果、私が作りたかった吊り戸はこれで正解でした。)そのページを見ると【商品カタログ・セット例はこちら】【設計・施工ガイドはこちら】というのもちゃんと載っていてPDFで見られるようになっています。商品カタログ・セット例を見ると必要な部品のセットがちゃんと書いてありますし設計・施工ガイドを見ると必要なドア寸法や金具の取り付け方など計算方法も細かく書いてあります。その通りにやってみると、ちゃんとできました!と言っても私がやろうとしているのはドアを引き戸に変えるということなので・・・まずはドアを外してレールを取り付けるための枠がないので木材で枠を作りました。レールを必要な長さに切ります。金属用のノコギリで簡単に切れます。木枠にレールをビス留めします。レールを取り付ける前に、戸を吊る金具「吊り車」はレールに通しておきます。次は戸の部分。引き戸はドアをそのまま再利用します。ドアに細工します。設計・施工ガイドに書いてあるとおり計算すると木枠に対してドアの長さが3㎝ほど足りませんでした。ドアの下部にホームセンターで売っていた3㎝幅の薄い木材を足しました。ドアの下に「下ガイド」が通るための溝が必要なのでこの足した木材を溝にしました。これはちょうどよかったです。戸の上の部分にも細工が必要でした。吊り車の部品を入れるための溝を作りました。ノコギリとドリルで沢山切り込みを入れて最後はノミで加工しました。ここが一番時間がかかったところです・・・^^;無事、吊り車の部品が入ればあとはレールにあらかじめ付けておいた吊り車に嵌めるだけです。切り口汚いですけど、私の苦労の跡です。ちゃんとハマった!出来上がりました!BeforeAfterドキドキしましたがちゃんと開閉できました(o´艸`)開閉は軽くできます。これで向かい側の壁に収納棚を作ってもドアが邪魔になることもなくスッキリすると思います。「失敗するかもしれない」という恐れがあったのでレールを隠すカバーを付けたり、枠をステインで塗装したり見た目をよくすることは何もしていないのですが今は、このままでいいかな?と思っています。上吊りにしたので足元にレールが無くでスッキリしています。ノミで掘って取っ手も付けました。ドアノブが付いていた部分は穴が空いたたままです(笑)この穴の修正も後回しです。廊下側に枠が少し出ましたが数センチなので邪魔になるほどではありません。照明のスイッチに戸がぶつからないように調整しました。ここまでだいたい2日でできました。やってみるって大事ですね。私にもできました!日ごろ気になっていた問題が解消されてとても嬉しいです。さてさてこの日は戸を取り付けたその後は甥っ子と約束していたDIYです。合板をホームセンターでカットしてもらってビスで留めただけの箱を作りました。初めてなので最初思うようにビスがまっすぐ打てなかったり苦戦していました(●´艸`)「こういうときは細いドリルで下穴をあけた方がいいよ」と教えてあげたりビスを打つとき押さえていていてあげたり一緒にDIYできて楽しかったです♪作る前はちゃんと設計図を書いていた甥っ子(笑)ちゃんと紙で立体に作ってみていました(笑)思ったように出来上がって満足していました!これはレコードを入れる棚で、上にプレイヤーを乗せるんだそうです。最近、古いレコードにハマっている甥っ子です。一人暮らしの甥っ子部屋。その甥っ子も翌日は東京へ帰って行きました。この箱は・・・送ってくれってꉂ (˃̶᷄‧̫ॢ ˂̶᷅๑ ) プー送料の方が高くつきそう(笑)明日明後日の土日で今回作った引き戸の前の壁に収納を作りたいと思っています!が・・・ぜんぜんプランができていません。多分、行き当たりばったりで作ると思います。最後まで頑張ります!!!壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキン
2018.01.12
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます今日は成人の日。わが家にも新成人がいて昨日は大学生の甥っ子が、成人式でした(o´∀`o)成人式に行く前にジジばばと写真撮影。甥っ子が着ているスーツ、うちの父が昔お仕立てしたスーツです。ほとんど着る機会がなく箪笥に眠っていました。甥っ子が気に入って「成人式はこれを着る!」とズボンのサイズを直して甥っ子のスーツに生まれかわりました。あ、ワイシャツ以外ネクタイ、ネクタイピン、ポケットチーフも全部父のだ( ´艸`)甥っ子は普段から古着ファッションなので成人式も髪を七三にして自分流のオシャレをしたようです。「ちょっとレトロでシュッとした感じ」だそうです( ´艸`)スーツに着替え、最初にジジの部屋に行ってスーツ姿を見せていました。父がとても嬉しそうにしていました。これ以上何も望むことが無いくらい頼もしく素直な子に育ってくれて成人の日の今日家族みんなが「ありがとう」の気持ちです。さて、前回のブログを書いた日、(疲れだと思うのですが)まぁー本当に体調が悪くて・・・何もしないで1日寝ていました。夜も早く寝たので、翌朝とんでもなく早い時間に目覚め居ても立っても居られなくなり家族が寝静まっているまだ暗い朝方コソコソと養生を始めました。すでに壁紙屋本舗さんから送られてきた材料は前回のブログに書いたふすま紙が最後ですべて使い果たしていますのでふすま紙(襖紙)夏水組 洋室にも使える襖紙 獅子地紋 / 紺 藍鼠 唐子 錆浅葱 1枚売り 価格:2700円(税込、送料別) (2018/1/8時点)自分で買ったこの塗料を使って壁を塗ろうと思います。ジャパニーズビンテージカラーズ。【送料無料】[イマジンウォールペイント ジャパニーズ ヴィンテージカラーズ 2L](水性塗料)(約12〜14平米使用可能)壁紙の上に塗るのに最適なペンキ《壁・天井専用》※メーカー直送商品価格:6048円(税込、送料無料) (2018/1/8時点)どの色も使ってみたい色ばかりだったのですが選んだ色は黄金色の稲穂とにかく明るくしたかった場所なので黄金色の稲穂を選びました。塗ったらどんな色になるんだろう~せっかく塗ったピンクの漆喰に付かないように養生はしっかりと!こんな感じに塗り分けようか?と色々迷ったのですが・・・結局、全面を塗る方向へ。1度塗りが終わったところです。黄色って写真が難しいですね。これ↓が実際の色に近いと思います。2度塗りして、さらに乾くとまた感じが変わってくると思います。塗り重ね、塗料も乾いたのでBeforeAfterBeforeAfter黄金色の稲穂に塗った壁は、これで出来上がりではなくてここからちょっとだけまた手を加えてみようと思っています。つづきはまた書きます!それから壁を塗りながら平行して「ドアを引き戸に作り変える」というのもやっていてそれが今日出来上がりそうなので次回のブログで書けたらいいなと思っています。今日は大型連休最終日となってしまいサザエさん症候群になりそうな気分ですが(>_<)今日は甥っ子も一緒にDIYしたいと言っているので楽しみです♪リフォーム選手権も終盤。応援よろしくお願いします<(_ _)>壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキン
2018.01.08
コメント(4)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございますさすがに12月31日、1月1日はリフォーム作業をお休みしていました。カスタム壁紙を貼り終わって、ホッとしたのとお正月気分と疲れも出て来たしで(o´Д`)=зなんだかダラダラしちゃっています。連休にガンガンリフォームを進めるつもりが・・・思うように捗っていません(o´Д`)=з実は、車が(事故で)使えないのもプチストレスになっていてちょっとした材料が必要になってもすぐにホームセンターに行けないという・・・計画がずれずれになってしまっています(>_<)連休明けからは仕事も忙しくなるのであまり無理しないようにと思っています。(今めずらしくちょっと弱気)ま、疲れが取れればまたやる気が出ると思うのでリフォーム選手権が終わるまであたたかい目で見守ってください(´_ _`)シュンさてさて今から書く襖紙をドア、引き戸、収納扉に貼る作業は1月2日の新年初DIYでした。ずーーっと使ってみたかった夏水組のふすま紙✨ふすま紙(襖紙)夏水組 洋室にも使える襖紙 獅子地紋 / 紺 藍鼠 唐子 錆浅葱 1枚売り 価格:2700円(税込、送料別) (2018/1/5時点)これを 玄関脇の引き戸やアーチの向こうに見える階段下収納の扉などに貼ります。玄関横の引き戸には「錆浅葱 さびあさぎ」を貼ります。実はこれを選ぶときこのグレーの「藍鼠 あいねず」と迷いました。玄関は優しい印象にしたかったので「錆浅葱 さびあさぎ」に決めました。そしてアーチの奥。この2つの扉も同じ夏水組のふすま紙の「唐子 からし」を貼ります。ふすま紙(襖紙)夏水組 洋室にも使える襖紙 獅子地紋 / 紺 藍鼠 唐子 錆浅葱 1枚売り 価格:2700円(税込、送料別) (2018/1/5時点)この唐子色は、実際見ると思ったより黄色が強くなくて落ち着いた色です。貼るのが楽しみ♪まず、玄関横の引き戸から貼ります。ここも板張りになっているので、サンダーをかけて余っている白い壁紙を下地に貼りました。(玄関先なのできれいな仕上げになるように下地をちゃんとしました。)この襖紙は壁紙としても使えます。壁紙として使うときは、糊は襖紙の方に塗ります。厚手の和紙のような素材で、壁紙のような柔らかさがなくガバガバして硬い感じです。あまり大きいと貼りにくいので扉のサイズより一回り大きいサイズにカット→糊を塗る→の順番で貼ると貼りやすかったです。壁紙は、曲がったりズレたりしても貼り直しができるのですが紙製の襖紙は貼りなおそうと剥がすとこうなってしまいます。お気を付けください。BeforeAfter「錆浅葱 さびあさぎ」は柄が目立たないのですがうっすらグリーンがかった白でなんとも言えない素敵な色です。玄関は柔らかな印象にしたかったのでこれにして良かったと思います。アーチ奥には襖紙の「唐子」を貼ったドアが見えます。Before写真のようにもう少し引きの写真を撮りたかったのですが帰省中の甥っ子のスノーボートが玄関にデデーーーンと置かれていて邪魔。重くて片づける気力もないので写さないようにしました(笑)Beforeそしてこれがこうなればいいな~と想像していたリフォーム選手権応募のときのイメージ画像。Afterアーチからの眺めがイメージ通りになりました。襖紙を貼り終わり・・・あ、これ、よく考えたらリフォーム選手権応募のプランとしてはほぼ終わりとなるの作業でした(笑)リフォーム選手権用に届いていた材料はこれで全部使い果たしました!無事終わったことになるのか?いやいやプランの他にもまだやりたいことは残っていて実は、昨日と今日でドアを引き戸に作り変えるというのをやり始めたのですが・・・作業がなかなか進んでいません。終わりが見えてきて、ここでスピードダウンしてしまっていて冒頭に書いたとおりです(>_<)まずは無理せず連休中にちゃんと疲れを取って最後まで頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします<(_ _)>壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.05
コメント(0)

***************************************************壁紙屋本舗さんのリフォーム選手権2ndステージに進出中です!↑2ndステージに進出の他4組の方々のブログも読めます!↑画像をクリックしていただくと、ブログを転記したページに行けます。 「いいね」や「応援メッセージ」ありがとうございます。励みになっています。 ***************************************************今日もブログをみてくださってありがとうございます新年を迎え家族で楽しいお正月を過ごしています♪今日のブログは、前回のつづきで北斎のカスタム壁紙を貼った時のことを書きますが今日は元旦ということで、まずは新年のごあいさつ。年末にカスタム壁紙を貼り終わり゚+o。((*´∇`*))ゞヨカッタァァ。o+゚リフォーム選手権に選んでいただいたおかげでこうして気持ちよく新年を迎えることができました。いきなりカスタム壁紙を貼ったAfterからになりました。昨日の大晦日。養生シートを剥がし、久しぶりに出現した床を拭き掃除。お花を生け お正月の準備を整えました(*´'▽'`*)リフォームはまだ途中でアーチ壁の向こうには まだ脚立が置いてあったりしていますが北斎の壁紙のお蔭で お正月に相応しい玄関になりました!昨年末の12月30日2日に作業を分ければいいものを・・・この2つの壁紙を一気に貼りました。アート 絵画 自然の壁紙葛飾北斎 菊に虻輸入 カスタム壁紙 PHOTOWALL / Hokusai, Katsushika - Chrysanthemums (e10382)貼ってはがせるフリース壁紙(不織布)【海外取り寄せのため1カ月程度でお届け】【代引き不可】価格:108円(税込、送料別) (2018/1/1時点)自然 パターン 模様の壁紙輸入 カスタム壁紙 PHOTOWALL / Bamboo Texture (e25470)貼ってはがせるフリース壁紙(不織布)【海外取り寄せのため1カ月程度でお届け】【代引き不可】価格:108円(税込、送料別) (2018/1/1時点)前回のブログは竹のカスタム壁紙を貼ったところまででした。引き戸があってなかなか貼るのが大変でこの日はここでやめようと思ったほど疲れていましたが()´д`()どうしてもカスタム壁紙を貼って お正月を迎えたかったのでつづけて北斎の壁紙貼りを開始!その時の作業です。北斎の壁紙をカットして9枚になりました。カットするとクルンと丸まっているので反対にクルクル丸めてマスキングテープでとめて1/9~9/9まで順番に並べておきました。この壁に貼っていきます。この壁は障害物が無いので楽ちん♪って思っていたらこっちもなかなか大変でした。ます慎重に1枚目を貼ります。ここはカスタム壁紙の貼り方の基本に沿って左側から貼り始めます。2枚目。上に柄がないので柄合わせを下からやっていかないと貼れなくてちょっとヾ(・ω・`;)ノぁゎゎってなりました。こういう壁紙を貼るときは、「失敗したら大変」っていう気持ちになるのでとても緊張感があります。柄合わせが上手く行きました。さあ、次々貼って行きま~す!でも貼りにくかった・・・なんと~下地のベニヤ板が糊をどんどん吸っていくんです・・・ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎみるみる糊が乾いていくんです。糊をたっぷり塗ってそれが乾かないうちに素早く壁紙を貼って行くという作業ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ糊を多めに塗るので壁紙と壁紙のジョイント部分に糊がはみ出てくる。これを素早くスポンジで拭くという作業もあり全ての作業を素早く手早く!ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ壁面積も広くて、壁紙が9枚。(o´Д`)=з 疲れる・・・頑張らねば!これは4枚目を貼ったところ。すでに外は真っ暗。夕食の支度は無視。この日は帰省中の甥っ子が「餃子が食べたい」って言っていたのでこのとき、父と母が台所で餃子を包んでくれていました(*´艸`*)さ、かなり疲労してきたところにスイッチ部分がきた。柄がずれないように しかも手早く!で神経を使います。なんとかクリア~次の5枚目からは床が玄関の土間になるので天井までが高いんです。疲れてきたところに この高低差はキツかった~( T.T)足元フラフラ。脚立から落ちないように気を付けました。この辺りは気力だけで頑張っていました。「頑張れ、頑張れ」って自分に掛け声を掛けながら貼っていました(笑)やったーーーなんとか 9枚目終わったーーーーー(((;-д- )=3ハァハァマジ、息切れした。糊跡も残らず天井と壁紙の間にすき間も出来ず上手く行きました~!!!壁紙を貼り終わったこの玄関。作業中(邪魔で)私に蹴飛ばされた靴が散乱しています(笑)Before下地が出来上がって竹のカスタム壁紙を貼ってこうなれば良いな~っていうリフォーム選手権に応募したときのイメージ画像。AfterAfterは今朝の写真です。やった! イメージ通り~!!アーチから見た眺め。Beforeこうなれば良いな~っていうアーチからのイメージ画像。Afterやった! これもイメージ通り~!!BeforeAfterイメージ通りのインパクトある壁が出来上がりました!廊下にはフロアライトを置きたくて甥っ子に買って来てもらいました(*´﹀`*)とても大変だったけどカスタム壁紙を一気に貼って良かったです!ここまで来るともう自分の家じゃないみたいな変わりよう!!(笑)壁紙を貼り終わり台所で夕食の餃子を焼いていたら出かけていた甥っ子と妹が帰宅。玄関から「うぉーーーーーーー!」という大きな声が聞こえてきました。母と私は(●´艸`)ムフフ (*´罒`*)ニヒヒ と見つめ合いました(笑)今回、カスタム壁紙を貼った壁は壁紙の下地 と ベニヤ板の下地2種類の下地を使いました。貼りやすかったのは壁紙の下地でした。壁紙を下地に使うっていうのはアリだと思いました。カスタム壁紙まで終わったので次の作業は、扉や引き戸に襖紙を貼ろうかなと思っています。ふすま紙(襖紙)夏水組 洋室にも使える襖紙 獅子地紋 / 紺 藍鼠 唐子 錆浅葱 1枚売り 価格:2700円(税込、送料別) (2018/1/2時点)最後まで頑張ります(*´﹀`*)壁紙屋本舗さんのnikkoriのページ に コメントやいいね、本当にありがとうございます。Facebookのアカウントがないと「いいね」ができないので わざわざコメントを書いて応援してくれている方もいて本当に心強いし、ありがたいです。 忙しいなか時間を作ってブログを読んでくれて とても感謝しています。ありがとうございます(*_ _)♥今日も最後までありがとうございました。またお待ちしています♪ 励みにしています。ポチっとしてくださればありがたいです。にほんブログ村人気ブログランキング
2018.01.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1