2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

朝から雨でしたが昼近くに雨も上がってきたので、最近取り組んでいるトップの矯正を確認したくビデオ撮影してきました。結果からいうと、かなり良くなってきてると思いますトップでのクラブの垂れが少なくなってきました。矯正前YouTube矯正後YouTube帰宅後、後方からの映像を使ってV1で分析。YouTube矯正部分はテークバック接点3から接点4でまだまだクラブが寝ているのでもっとクラブを立てる意識でテークバックした方が良さそうです。それとV1は映像を反転することが出来るのですが、反転してみると普段見慣れない映像なので、さらに気がつかない部分が見えてきます。今回、反転した映像ではトップがまだまだトップが低い気がします。これからどんな意識でテークバックをすれば、これらのことが矯正されるのかちょっと考えてみます
2010/02/28
コメント(2)

V1Home2.0スイングの分析にはこのソフトを使用しています。ベーシックバージョンは機能限定ですが無料のソフトです。※me、2000、XPのみ対応、Vista、Windows7未対応V1ホームはゴルフスイングやその他のスポーツモーションを科学的にまたビジュアルに検証するための、一般ユーザー向け動体分析ソフトです。本ソフトを使用することによって、いろいろなスポーツ(ゴルフ、サッカー、野球など)や趣味(ダンスなど)、あるいはリハビリなどにおいても理想的なフォームやあるべき姿へと改善することができやすくなるはずです。※V1Japanホームページより基本的な使い方は、ビデオカメラで撮影した映像をIEEE-1394ポートを介して、動画をPCに.wmv形式で取り込み、動画を再生し、描画ツールを使ってスイングを自己検証します。ビデオキャプチャは、DVフォーマット互換のみ対応なのでミニDVのビデオカメラしか対応していません。またPCにIEEE-1394ポートが無いと使えませんただしキャプチャ出来なくても.wmv形式の動画をPCに取り込むことが出来れば問題なしです私の場合は、デジカメの動画.mov(QuickTime形式)を無料ムービー形式変換ソフト(Free Video Converter)で.wmvに変換しながら取り込み、PCに保存して再生しています。この動画変換ソフトもすごくイイのでオススメですFree Video Converterデジカメの動画形式がQuickTime形式の場合、これらの変換ソフトで.wmvに変換しないとV1ホームでは再生できません。しかもこのソフトは動画変換時に、はじめと終わりの不要な部分をカットして変換してくれるので動画編集ソフトが不要というのもありがたいですまた、QuickTime形式だとファイルサイズが大きいためにYouTubeへのアップロードには時間がかかりますが、このソフトで変換した後のファイルならサイズが小さくなるために短時間でアップロードが完了しますさて、V1ホームの紹介文にこんな風に書いてあります・・・推測を排除した確証の世界で正しい練習を実現させましょう!まさに「百聞は一見にしかず」です。推測だけで練習していては、どこに本当の不調の原因があるか発見することは簡単ではありません。しかし映像を通して客観的に自分のスイングを分析することは正しい原因究明にとても効果があります。私の例でいうと、自分ではかなり高い位置にトップを上げているつもりでも実際には全然上がっていない映像に「全然上がってないよ!」とダメ出しをされる・・・。自分の感覚と実際の動作には、かなりズレがあるということがよく解りますそこからどうするかは試行錯誤の繰り返しが必要ですが、自分のスイングのイメージを把握することは、理想のスイングのイメージと頭の中で比較しながら差違を探ることが出来るので、どこをどう矯正したら良いのか見当を付けやすいメリットがあります。大抵、はじめて自分のスイングを映像で見た人は、自分の思い描いていたイメージとあまりにもかけ離れていてショックを受けるものです。私もそうでした私のスイング改造のキッカケも、そんな理想のスイングとのギャップにショックを受けたことから始まっています。その決定的な差がトップの型でした。当時スイング改造をしなくてもそれなりに飛距離も出たし、スコアもそこそこまとまっていました。でも思い描いた理想と現実が、あまりにもかけ離れていることに納得がいかなかったのですはじめは見た目を矯正するものでしかなかったのですが・・・ここに来て、見た目の良さとは、それだけではないことを感じています。トップの位置はスイング軌道の切り返し地点になり、切り返し地点の高さの違いは結局、スイング軌道面の違いになるわけです。スイング軌道面が違うとインパクトでのヘッドの向きにも影響を与え、ボールの掴まりも違ってくる。最近ようやくトップの位置が理想に近づいてきましたが、その結果、飛距離が以前よりも伸びてきました。右手が返りやすく、インパクトで以前よりもボールが掴まっている感があります。だから飛距離が伸びているのだと思います。さらにトップの位置を矯正する中で、その部分以外でも多くの間違いを犯していたことに気づかされました。これに気づいたことはかなりの収獲です。この経験からも映像を参考にすれば、その後得るものはかなり多いと思います。スイング改造は必要ないと思っている人でも、自分のスイングはどんな特徴があるのか、弱点は無いのかなど、現状を認識するだけでもかなり違うと思います。カメラを設置して練習するのは多少まわりの目が気になりますが・・・この2つのソフトを使えば、デジカメひとつ(あと三脚は必要です)で「確証の世界で正しい練習」ができるのでオススメカメラの設置、撮影にはくれぐれも迷惑にならないよう周囲に気を遣いましょう私の場合は、空いている時間帯に一番奥の打席を利用するようにしています。
2010/02/27
コメント(4)
本日、休暇を頂き、所用が済んだので練習してきました。最近トップ前後(アスレチックスイングの接点4~6)を研究中。新たなイメージがヒラメきました家に帰ってPCを使って解析中。YouTubeスイング解析ソフトはV1Home2.0オーバースイングは未だ治りませんが、トップの高さが理想に近づいてきました。気づいたキッカケは「逆転の発想」これはもう企業秘密ですでも、右利きなら難なく出来ることですが・・・
2010/02/25
コメント(3)
<コンペ>セントレジャーGC馬頭2月期月例会<スコア>84(42-42)セントレジャーGC馬頭 (2010/02/21)Out123456789計Par54443435436Score-△-△-□△△-42Patt22222322219In101112131415161718計Par43543544436Score△--△-△△△△42Patt22322223220◎=eagle ○=birdie (-)=par △=bogey □=2bogey ■=3bogey<コメント>今シーズンの初ラウンドに行ってきました。場所はセントレジャーGC馬頭12月の月例会で準優勝した副賞で全日3000円でプレーできる券を頂いたので、シーズン前ですが有効期限があるので2月の月例会に参加です。今オフに取り組んでいるアスレチックスイング現段階でどの程度アスレチックスイングのゴルフが出来るのかを試すラウンドでもあります。結果からいうと完成度はまだまだですが、ショットについては飛びの「質」が明らかに良くなったと思います。ドライバーショットについては、かなり飛距離アップしています。問題は方向性がひどいこと。原因はダウンスイングで腕が先行した場合にミスが出る傾向なので、ダウンスイングで振り急がず、腕と身体の調和を意識すれば良いことが分かっているので、練習で確実性を増したいと思います。ショット以外では・・・まずパターが決まりません。今回のテーマは「届かなければ入らない→強めに打つこと」テーマはラウンドを通して意識できてましたが・・・それでもまだまだ打ち切れない場面が多かったです。もっともっと強気でいかないと!アプローチについては少しダフる傾向が見られたので修正が必要のようです。月例会の結果は10位なおセントレジャーGC馬頭の年次会員(ゴールド会)の有効期限が2月末まで。次年度以降ゴールド会は継続されないようなので、今回限りでこのコースは最後です。今シーズンは別のコースに年次会員登録をして活動しようと思っています。<HDCP>7.1→7.7<打っちゃダメ!基金 2010>※今シーズンより罰金単価を見直しました。2ボギー@200×(1)=2003ボギー以上@500×(0)=03パット@200×(3)=6004パット以上@500×(0)=0バーディー@500×(0)=0イーグル@1,000×(0)=0今日の罰金は800円
2010/02/22
コメント(2)
週末は息子と2回目のスキーに行ってきました。1回目のスキーでファミリーコースでは物足りなくなり、今回は中級者コースへ行きたいとのこと2回ほど初級者コースで足ならしをしたあと、中級者コースへ息子は斜面がキツくても止まることが出来るので、自分の後に付かせてゆっくりとボーゲンで降りさせました。結構上達が早いですYouTube息子にあわせボーゲンでゆっくりと急斜面を何度も降りてくると、太ももがパンパンになります。しかも今回は朝からリフト停止まで7時間も滑らされれば足がガクガクですでもプラスに考えると、良い筋トレになりましたこれからはゴルフのオフシーズンにスキートレーニングを取り入れたと思いながら滑ろうと思います
2010/02/16
コメント(4)

今週末は大雪のため、週1練習と息子のレッスンはお休みその代わりといってはグッドタイミングだったのですが、息子をスキーに連れて行きました。先月、小学校のスキー教室がとても楽しかったらしく、また行きたいと言ってまして私は15年以上スキーから離れていたので、気が進まなかったのですが・・・息子がスキーに行きたい!というのに、ムリ!とは言えませんしね15年以上もスキーをやっていないと、まず道具が使えるかどうか心配ウェア、グローブ、ブーツはゴーグルはパッド部分が劣化しているので吹雪くとキツイですがサングラスしかないですね問題は・・・スキー板15年以上前は標準の長さ、2m超のロング板・・・。こんな板を履いてよく転ぶであろう息子のサポートは出来そうもないので、事前にコレを買っておきました。【KEMPER】ショートスキー/ファンスキー/スキーボードコレなら手も自由に使えるし、小回りも効きそう当日は前日の大雪で雪不足の問題はなかったのですが、近場のスキー場は強風のためリフトが停止中とのこと。そこで私が当時よく通ったスキー場に確認すると、風はそれほどでもないということなので、そこへ行くことに決定。自宅を9時に出発。途中、息子のスキーセットをレンタルして片道2時間コースでゲレンデへ。15年ぶりに、スキー場までの道のりを懐かしみながらのドライブずいぶんと整備され走りやすくなっていました。スキー場に近づくころには、風もなく、日差しも出ていました11時にはスキー場に到着。いざゲレンデへ。はじめ、息子がどのくらい滑れるか分からなかったし、スキーは2回目だから今日はゲレンデの下の方で、ちょこちょこやればいいかと考えていたのですが、2~3回滑らせてみたら、意外に滑れるようなので、お昼を食べて、午後からは思い切ってリフト乗車に挑戦今日は2人で5回も滑れれば十分だろう、滑れなければ次回も使えるので10回券を購入。挑戦したのはファミリーコースのリフトなので、係の人も多く乗降のサポートしてくれるので、あっさりと乗り降り成功。そして、滑る前に「危ないからゆっくり滑りなよ」と言おうとしたら・・・聞く耳を持たず、いきなり滑り出し・・・止まることなく、どんどん先に行ってしまい・・・あっという間に元のリフト乗り場へ・・・YouTubeそんな滑り方なので1時間ちょっとで5回はあっけなく終了追加で10回券を購入。それも同じくらいで使い切り・・・リフト終了までは、まだ時間があったのですが予算的に強制終了。結果的には、半日券を買った方がお得でした。息子はまだ滑り足りなかったようですが、また来ようと説得して早めに帰宅することに。帰り、息子は車が走り出したら即爆睡・・・。その疲れ切って眠る寝顔を観て、幸せを噛みしめながら帰宅の途へ私も疲れたけど、行ってよかったと思う1日でした。どうやら・・・スキーの方がゴルフよりもセンスがありそう・・・ちょっと複雑な心境
2010/02/08
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
![]()