2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
<コンペ>那須チサンCC 5月月例会<スコア>78(37-41)那須チサンCC (2010/05/30)Out123456789計Par54443534436Score---○-△--△37Patt22112222216In101112131415161718計Par43454345436Score△--■△----41Patt21122122215◎=eagle ○=birdie (-)=par △=bogey □=2bogey ■=3bogey<コメント>YouTube前日の練習で納得のいく調整をして挑んだ5月月例会アウトは良い感じでしたが、インに入って10番ドライバーがプッシュアウトに・・・12番でもプッシュアウト・・・。そして13番パー5ここはいつもFwでティーショットを打つのですが、今度は、なんとヒッカケ林の中でOBは免れたもののボールは小石だらけの場所・・・。クラブがキズつきそうなのでワザとトップボールを打つも木に当たり脱出出来ず3打目も木に当たり脱出出来ず4打目、脱出するも木に当たり真下のフェアウェイバンカーへ。残りは300y以上5打目、手持ちのクラブ、6Iでバンカーから脱出するも残り200y6打目、7Wで打ち、なんとかオン。7打目、3メートルのパットはカップをかすめるも1パットならず結局6オン2パットのトリプルボギーそして14番前のホールと同じくFWでティーショット。ヒッカケが気になったのか、今度はプッシュアウトOBギリギリで何とかセーフでしたが、直接グリーンは狙えずレイアップ。3オン2パットのボギー。今までもそうですが、1ラウンドで調子の波が激しすぎる結局、スイングのポイントをまだ十分に掴みきれていないのが原因だと思う。ラウンドを通して同じように打っているつもりでも、気付かないところが徐々に狂い出す。そこがどこなのか現段階では特定できていない。単体なのか複合的な原因なのか・・・。なかなかうまくいきませんね~<HDCP>8.1→7.6<打っちゃダメ!基金>トリ×1(400)バーディ×1(400)今日の罰金は0円
2010/05/30
コメント(2)
<コンペ>那須チサンCC 平成22年栃木県知事盃一次予選会<スコア>81(40-41)那須チサンCC (2010/05/26)Out123456789計Par54443534436Score-□---○-□△40Patt22212222217In101112131415161718計Par43454345436Score-△△-△□---41Patt22212221115◎=eagle ○=birdie (-)=par △=bogey □=2bogey ■=3bogey<コメント>今シーズンオープン競技 栃木県知事盃一次予選昨日からの雷雨を伴う大雨でラウンド出来るか危ぶまれましたが・・・何とか競技成立しました。昨日、帰宅後練習しようと思ったのですが、大雨、カミナリで外出することが出来ず、結局ブッツケ本番。今日はロングサムでの初ラウンド。しかし、特に違和感はなく、イイ感じでラウンドできました。一応、予選は通過することが出来ました<HDCP>7.9→8.1<打っちゃダメ!基金>ダボ×3(600)バーディ×1(400)今日の罰金は200円
2010/05/26
コメント(4)

調子が悪いワケではありません。むしろ調子は良い方でした・・・。けど、気になることがあると、とりあえず試してみたくなります今週の週末練習では、タイトルについて試してみました今までのグリップはストロングであれウィークであれ、親指はショートサムグリップでした。ロングサムは今まで一度も試したことが無かったのです。ロングサムとショートサムのメリットとデメリットそして、自分にはどちらが合っているのか・・・。その確認がしたかったのです。石川遼選手のグリップはロングサムですよね。あの完璧なスイングを生み出すためにロングサムも何らかの効果を発揮しているハズだと思うのです。ロングサムにするとスイングが、どう変わるのか・・・。今日もデジカメとPCを持ち込み、検証しました。そしてショートサムとロングサムで、スイングが大きく変化することを発見ロングサムにすることで、私の矯正したい重要な部分テークバックでインサイドに引くクセが改善違いを写真でスイング自体、あまり変化は付けていません。グリップがショートサムかロングサムの違いだけです。Before1週間前のスイング(ショートサム)テークバックの初期段階、ヘッドがインサイドに引けてます。その後インサイドに引かれることから、クラブが寝て、全体的にフラットなスイングになってしまう。After今週(ロングサム)テークバックの同じ位置。ロングサムにすると、ヘッドがアウトサイドに上がります。ヘッドがアウトサイドに上がることで、その後の軌道が目指すアップライト軌道にその他、テークバック軌道が変化することで、さまざまな変化が生じます。今まで使っていない筋肉や関節の動きを感じることが出来き、新たな可能性がまた見えてきた気がします。来週は知事盃というオープン競技の予選があります。ロングサムに新たな可能性が感じられてきたので、予選はロングサムで挑みます。結果はどうあれ、目指すもので挑戦しないと悔いが残りますから
2010/05/23
コメント(2)

午前中はいつもの週末練習・・・&今日は薄暮ラウンドをしてきました。実は今週平日の夜、練習をしたのですが・・・なんと絶好調!しかし・・・絶好調であるハズの今日の練習では、どこか違う気がする・・・それは長いクラブに移っていたときにハッキリ出た。スライスが出始めた50球で終わるつもりが、結局、+50球絶好調の時って、あまり考えずに打ってもイイ球がバンバン出ますが・・・むしろそれが落とし穴好調時でも、しっかりとポイントをチェックしながらやらないと、無意識に身体はラクをしようとしてしまい、何かが少しずつ狂い始めるのだと思います。幸いにも練習の後半で原因を確認出来たので、大事には至りませんでしたが、これからは好調時でも調子に乗らないようにします(反省)YouTube調子が戻った後です。さて調子も戻ったところで、15時すぎから薄暮ラウンド練習でもひしひしと感じていることですが、ここ最近、飛距離が飛躍的に伸びています。それは今日のラウンドで、ハッキリと実感できました今までよりも10~20yフォローになればそれ以上の飛距離アップです。特別な筋トレをしているわけではないので、ヘッドスピードはそんなに変わっていないと思います。飛距離アップの要因はスイングの矯正でスイングバランスが良くなったことと・・・ドライバーに装着のシャフトスタビライザーの効果でクラブの挙動が安定したことでミート率が上がった結果だと思います。スタビライザーは慣れると、とてもイイ☆です14番350y2打目地点写真の位置で推定飛距離270y普段イイ当たりをしても、この位置より10yくらい手前が精々それが多少アゲインストぎみでも、ここまで飛んでくれると、セカンドがショートアイアンまたはウェッジで打てるのでかなり有利・・・のハズですが今のところショートアイアンやウェッジの精度があまり良くないんですこれからはショートアイアン、ウェッジの練習量を増やさないといけませんね。那須チサンCC (2010/05/15)【薄暮】In101112131415161718計Par43454345436Score△----△--△39Patt21121322216◎=eagle ○=birdie (-)=par △=bogey □=2bogey ■=3bogey
2010/05/15
コメント(4)

先日、記事のコメントでn2nomさんから、ひとつのアドバイスを頂きました。n2nomさんから頂いたアドバイスです。----------------------------------------Re:ボールの位置(05/03) n2nomさん 私からすると深い捻転、翌日の写真のインパクト手間の溜めなどは魅力的に感じています。プロからの受け売りで恐縮ですが、一度、膝を深めに折り、腰を低めにして打つドリルを試されてはいかがでしょうか。実際のショットではそこまでやる必要はないでしょうが、もう少し股関節を入れる事により、トップ位置を浅く安定させる事が出来るかも知れません。参考にならない場合は無視されて下さい。(2010/05/05 03:44:44 PM)----------------------------------------ハッとしました私自身も正面からのスイング動画を観ながら、線の細さ、下半身の不安定さが気になっていました。そんな時頂いたn2nomさんからのアドバイス。そしてn2nomさんから頂いたアドバイスで一時期気を付けていた「股関節に乗ること」を気にしていなかったことに気づきました。そこでアドバイスをもらってすぐ部屋で息子の短いアイアンを持って、ヒザを深めに折り、広めのスタンス&ガニ股で腰を低くし、ゆっくり素振りをしてみました。すると、すごく股関節の使い方が体感でき、新たなスイングイメージがヒラメキましたその新しいイメージをもって、今日も週末練習です。前回(左)と今回(右)のトップ位置比較です。前回に比べ、トップで右の股関節に乗れている意識はあります。画像でも腰回りの違いがいくらか解ると思います。クラブの垂れは若干、改善はされてはいますが・・・もうちょっとですねでも次の改善策として試してみたいことはありますそして次にトップから切り返しに入る瞬間の比較この段階で、股関節に乗れた場合と乗れてない場合の違いが見た目にもハッキリ出ます。切り返し時に股関節に乗ることで、より多くタメが作れるため、さらに深くパワフルにダウンスイングに入ることが出来ます。結果、より体重を載せて振り抜くことが出来ます。暖かくなってきていることもありますが、飛距離が格段に伸びました。普段ネットまで届かない、ヘタったボールでも今日はネットまで届きました。YouTube今回、n2nomさんのアドバイスをキッカケに、下半身に安定感のあるスイングになってきたと思います。この場を借りて感謝申し上げます。n2nomさん、ありがとうございました
2010/05/08
コメント(5)
連休最終日今日も暑いですそして最終日も練習連日のブログ更新も珍しい出来事ここ数日、ドライバーショットが良い感触になってきているので打ちたくて仕方ありません今日もいつもどおり、動画の撮影をして、PCに転送、V1で解析。そしてヒントをみつけて、それを試してみるパターンを繰り返しました。そんな中、今日得たヒントは「ワイドスタンス」よくココ一番で飛ばしたいときなどにワイドスタンスにするって言いますよね。以前のスイングでワイドスタンスにすると逆に身体の回転が止まってトンでもないことになっていましたでもこのGW期間中にスイングを色々イジってみて、ワイドスタンスの使い方が何となく解ったというか・・・パワーのタメ方みたいなものがイメージできたものですから、早速試してみました。YouTube毎回あまり変わり映えしないスイングですが、ワイドスタンスにすることでかなりパワフルに振り抜くことが出来ました。これだけ気持ちよく振り抜けると、ヘトヘトになりながらもドライバーばかり振り回してしまいました今日でGWは終わりですが、今週はとても有意義な練習が出来ました
2010/05/05
コメント(2)

GW、6日目GWは、毎日練習しています(^^;特に全体の7割はドライバーのフルショット300球くらいは打ったかな?マメが出来そうです昨日、ボールの位置を変えることでスイングに変化をつけました。さらに今日は、トップで手首が折れる(結果シャフトが垂れる)原因を追求すべくグリップについてもう一度いろいろ試してみました。何球か打って、良い感じになったら動画を撮影、PCで確認を何度か繰り返しました。しかし、なかなか思惑通りにはいきませんそれでもスイングをスロー再生しながらヒントを探していると・・・また見つかりました!新たなイメージがどんなことに気づいたかというと・・・トップの位置を気にするあまり、右サイド偏重になっているのでは?右へ右への意識が強すぎるために、トップが深く入りオーバースイングになっているのではないでしょうか。ならばトップが深く入る前に、次のアクションを起こせば良いのでは?今までは、トップからダウンスイングでの加速のマックスをインパクト直前に意識していたのですが・・・そうではなくて、さらに次のアクション、フォロースルーに意識を移したらどうなるのか。ダウンスイングからインパクト直後のフォローに加速のマックスを持ってくることでフィニッシュまで一気に振り抜くイメージ。そう意識することでトップが深く入る前に、ダウンスイングを開始することができるのではないか?上の黄色いエリアが今までスイング加速を意識したゾーン下が新たな意識ゾーン期待したオーバースイングの矯正は・・・微妙な結果でしたが、このイメージを何度か繰り返すうちに打球は、かなり良い感じになってきましたYouTubeインパクトを意識せずに、振り切ることに集中する。この感覚、久々にイイ!☆です
2010/05/04
コメント(4)

GWは練習三昧動画撮影、PCに転送、V1でスロー再生しながらスイングチェック。で、映像を観ながら、ふと気づいたオーバースイングの原因のひとつにボールの位置が関係しているのでは?私がオーバースイングの原因のひとつとして考えているのが右への体重移動不足。つまり、今までボールの位置がやや内側だったため、回転軸がセンター付近になってしまい、右への体重移動が不足している。そこで、ボール位置を約2個分左に変更。そうすることで右への体重移動が大きくなりオーバースイングも小さくなるのではないか?結果です。劇的な変化はみられませんでしたが、多少オーバースイングは小さくはなっています。原因は複合的なものでしょうから、これだけでは完治はしないのは仕方ないですが少しづつ原因を探っていこうと思いますYouTube
2010/05/03
コメント(4)
![]()
昨日は、先週オープンしたゴルフ5に行ってきました。以前はアルペンだったのですが、移転しゴルフ5としてリニューアル。特に目的があったわけではなかったので、気になるクラブを試打。ヘッドの印象は◎とても構えやすく自分好みの顔立ち。と、実はディアブロに興味があったわけではなく・・・装着のDI-6の印象が知りたかっただけ。試打の結果方向性はほぼ合格。回転数が2600回転くらいでこれも理想値そこで比較として昨年モデルのEV-6も試打。同一ヘッドでの比較は出来ませんでしたが、こちらも方向性は良いが、回転数が3000回転と掛かりすぎ。実はちょっと前にEV-6装着のFT-9を入手しようか迷っていたのですが、今回の回転数の数値を見てキッパリ諦めがつきました。やはり先調子よりも中調子のシャフトの方が自分には合っているのが確認できました。DI-6は良いシャフトですね。しかし、現使用シャフトで同じ中調子のPT-6と違いが実感できなかったのも事実。今回の試打で、あらためて現セッティングの相性の良さが実感でき、買い物症候群の症状もちょっぴり落ち着きました
2010/05/02
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1