全31件 (31件中 1-31件目)
1
東京のマサルナさんから、ロケテ筐体の写真とともに、どんな感じだったかメールいただきましたが・・・筐体にはあのグーチョキパーの3色ボタンがあって、懐かしい感じ。でもゲーム自体は、ムシキングの旧ロムじゃなく、新ロム対応だったらしく、あまり面白くなかったとか。マサルナさん、レポありがとうございました! 純粋に1匹対1匹のジャンケン勝負ではなかったようですね。また相性がどうのとかあるのかな。こりゃもう、夏は・・・冷夏でしょう(お金使わずに済んだ? ^^;)。 さて、今日は息子共々東区の「こうしんの湯」に行ってきました。ここの炭酸泉は息子も気に入ったようです。また回数券買わないと(回数券2枚で1回無料だし ^^)。 でもって明日は久しぶりに旭川に向かってロングドライブです。ここ1週間、天気予報とニラメッコでしたが、暴風雪という予報になっててヤキモキしてました。ここにきて少し雪の勢いも衰えた気がしますが、さて無事に旭川に行って帰って来られるでしょうか?
2015年01月31日
コメント(2)
新ムシキングは昔のカードが使えないようで。昔のプレイヤーはムシなのかぁ。でもそうですよね。あの詐欺とも言えるキャンペーンでみんなムシキングカードを放出したって建前ですもんね(笑)さて新ムシキング、どうするかな・・・
2015年01月30日
コメント(0)
錦織選手、負けましたが、観てるとどうも「油断」が大きすぎる気がします。ちょっと甘い球が返ってくると、それを打ち損じたり。以前の対戦で勝利してる相手にコロッと負けてみたり。厳しいラリーが続いてると、よけいなこと考えるヒマがないから?結構いいショットも出るんだけど、心にスキマ風が吹くと途端に乱れるみたいな。きっと「おかしいな、おかしいな、前は勝ったのに・・・」とか考えてるうちに負けてしまうんでしょう。 練習でまったくミスをしなくなるまで自分を追い込む必要があるのではと思います。まあ実際そういう練習をしてるのも知れませんが。練習で1本ミスしても、そのあと2、3本いいショットが出ると、「よしいい感じ」ってミスしたことを忘れてしまっているのでは。やはり『プロならば』100本打ったら、100本相手のコートにインするようにしなければならないでしょう。そういう練習をしていても、本番でミスは相手もあることだし出てしまうものですが、最小限に抑えることができるでしょう。でも、練習でミスをそのままにしていたら、本番でミス連発ってことになりますね。 いつかグランドスラムを達成してもらいたいですし、そのためにも「自分のなかの甘え」みたいなものを捨て去ってもらいたいですね。・・・と、中学高校で4年間軟式テニスをやっていたオヤジは思うのでした(^^;)。
2015年01月29日
コメント(0)
気になるこのニュース↓「政府は27日午前、認知症対策についての関係閣僚会合の初会合を開き、手薄だった発症初期や65歳未満の若年性認知症への支援強化を柱とする国家戦略(新オレンジプラン)を正式決定した。」 新オレンジプラン・・・正式には「認知症施策推進総合戦略」って言うんですけど、随分と可愛くというか、親しみやすい名称にしたもんですね。まあ、認知症サポーターが腕にはめるリングの色がオレンジだからこの名前なんでしょうけど。ちなみに私、認知症サポーターの講座を受けたことがあるので、オレンジリング持ってます。 その新オレンジプランの7つの柱というのは、「理解の普及・啓発の推進」「適切な医療・介護の提供」「予防や診断、治療法などの研究開発」のほか、「本人や家族の視点の重視」などもあります。ここで一番力が入っているのは「治療法などの研究開発」でしょう。世界はいま、認知症の超早期診断法の開発と根治薬の開発にしのぎを削ってますから。早期診断法じゃなく、「超」早期ですからね。どんだけ認知症「と思われる」人を囲っておきたいのか!って言いたくなりますね。ニュースの最後にちょこっと、「20年頃までに日本発の根治薬の治験に入る方針も明記された」と書いてありますが、この一文だけで、ハハーン♪ってすべて判っちゃいますよ。 根治薬なんて出来るのかどうか分かりませんが、とにかくそれらしき薬が世に出たときに、その薬を投与できる患者を増やしておこうというのが今回の新オレンジプランなのでしょう。根治薬らしきものが出来るまでの間、超早期に認知症と診断された人はどんな薬を飲まされるんでしょうね。「人として」ちゃんと生きられる状態を維持できればいいですが・・・
2015年01月28日
コメント(0)
北海道教育委員会は2月から、毎月第一第三日曜日を「ノーゲームデー」として、テレビゲームや携帯ゲームなどをしないで家族団らんなどに時間を使いましょうって呼びかけることにしたようです。北海道の子どもの全国学力テストの成績が全国平均より悪かったことも、そういうことになった要因のようですが・・・でも子どものゲームによる学力低下は全国的に言えることでしょうね。別に北海道だけがゲームで学力低下してるわけでもないでしょう。北海道は昔から公立志向で、首都圏などであるような私立志向でバリバリ勉強して、とかはないから当然全国平均より下回るのかなとも思うし。 でも気になるのは、こういう呼びかけに反応しちゃって、北海道では毎月第一第三日曜日にはゲーセンでのゲーム大会とかが無くなってしまうんじゃないかってことです。親子でゲーム大会参加とか、親子のいいコミュニケーションづくりにはもってこいなんですけどね。 昔から月曜は憂鬱ってことでブルーマンデーとか言われて歌にもなったりしてますが、本来楽しいはずの日曜が「さあ第一日曜だから勉強しなさい」とか言われちゃう「ブルーサンデー」になってしまわないか、子どもたちの心の変調が心配です。
2015年01月27日
コメント(0)
漫画トリコ。なんか物凄く薄っぺらい感じ(中味もだけどページ数も)。ほーらお手玉マスターしたからやられること無く猿と遊べましたよってのも、読者不在の一人ボケツッコミみたいですね。で、戦うかと思ったらまた持越し・・・スピード感がなくて、スリルもないですね。 そして新潟にNGT48が?札幌の48づくりが不調で、慌ててどこか探して新潟に落ち着いたんですかね。人気維持のために「新48誕生!」というネタは欠かせないでしょうし。いずれにしても、もうSPRはないかな。 AKBの新曲が「Green Flash」で、ゆきりんとこじはるのWセンターですか。Wセンターって、真ん中が空くから、2列目でその間に映る子がセンターに見えちゃいますね(大体いつも珠理奈だけど ^^;)。選抜メンバーは16人ですが、いつものようにAKB以外の子も入ってる・・・いつも言ってますが、AKBの新曲はAKBのメンバーからの選抜に出来ないもんですかね。SKEの新曲に指原が入ったり、NMBの新曲に高橋が入ったりしてないんだから、もっともっとAKBの純メンバーを表に出して欲しいと思いますよ。他の48グループを混ぜるのは、総選挙の曲とじゃんけんの曲だけでいいのでは。 なんか、月曜から全然弾まないブログになりました(^^;)。
2015年01月26日
コメント(2)
昨日のことですが、集英社から封筒が届き、何だろうと開けてみたら、トリコの図書カードでした。 少年ジャンプの懸賞で当たったようです。 3週連続で募集してましたが、一週分しか送らなかったものの当たったってラッキーですね。 今度トリコのコミックスの新刊が出たら使おうと思います(^^)。 さらに昨日のことですが、朝に病院に行って登校OKをもらいました! 明日から息子は学校に行けます。 案ずるより小野ヤスシというか何というか、インフルはワクチンを打つまでもないなって思いました。 まあ罹患したのは私じゃないですけどね(^^;)。 そして昨日の夜はつぼ八で息子に回復おめでとうって。 今日は1日、家族3人は明日にむけて英気を養う日という感じで大人しくしてました。 昨日も今日も温泉に行ってません。 次の週末はどこかの温泉に行かなくては(もう義務 ^^;)。
2015年01月25日
コメント(2)
なんかムシキングが復活するらしいという情報を大阪のイエローハットさんからいただきました。少し前からスマホ型ゲーム機みたいなものでロゴの復活は目にしてましたが、今度は本格的にゲームとして復活するらしい?1月31日・2月1日には新ムシキングのロケテストをセガワールド葛西(東京都江戸川区)で、2月14日には、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催のジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO)に出展する予定だそうです。どんなゲームなのか、どなたか行って少し体験してきてもらいたいと思います(^^)。この新ムシキング(ロゴは少し変化)は、おもちゃを使ってプレイするらしく、ロケテでは5回プレイするとそのおもちゃももらえるとか。カードゲームなのか、おもちゃを使うだけのゲームなのか、気になりますね。 遊んでみたい気もしますが、セガの対応というか、稼動初っ端から「小学生以下に○○配布」とかなら一気に冷めますね。 本格稼動は今年の夏だそう。妖怪のゲームがどんなものか知りませんが、言い訳御免のじゃんけんゲーム(なのかな?)にどれだけの勝負師が集まってくるか、楽しみです!(^^)
2015年01月24日
コメント(6)
サッカー。アジアカップ、負けましたね。私としては昔から本田は別にうまくないと思ってるし、彼がいるチームなら優勝はないなと思ってましたが。うまくないと言ったら、中田英もちっともうまいと思いませんでした。さあ、ワールドカップに向けて、早く本田と香川を抜いたチームつくりをしてくださいな。 まあ、もっとも「個の力」がないのが本田と香川ですよね。CMの出演料を稼ぐのが個の力ではないでしょうし。あ、あとGKの川島もいらないな。「ドヤ顔」だけがウリのキーパーなんてね(笑)。 とにかく、ペナルティーエリア内からシュートして、枠をはずすなんて私でもできますよ(笑)。プロなら、日本代表なら、あらゆるシチュエーションにおいて、ペナルティーエリアからシュートを100本やって、連続ノーミスで100本ともゴールマウス内に収まる練習とかしてくださいよ。それが出来ないようなら日本代表にはいらないです。ま、こういうのは練習でどうの、というより本能の世界なんでしょうけどね。 本能・・・ カズを代表に呼べっちゅーの!
2015年01月23日
コメント(0)
息子のインフルも収まってきたようで、熱も平熱っぽい感じです。ただ、まだウィルスは残っているでしょうし、明日まで大人しくさせて、土曜日に再度病院でチェックしてもらおうかな。病院の先生には来週の月曜においでって言われたらしいけど、その月曜日から学校にも行かせたいし。いずれにしても明日、そして土曜日の朝の体温&体調次第ですね。 さて、いまは「在宅医療」なんてことがいろんなところで語られてますね。この週末にも、福岡のほうでシンポジウムが開かれるみたいです。まあ、厚労省にしてみれば、医療費削減という命題もあるし、在宅医療を推し進めているというか、なんとか患者を病院から追い出したい考えですね。だからだと思いますが、必ず言われるのは、「がんなどを患い、終末期を住み慣れた自宅で過ごしたいと願う人は多い」ってこと。これ、本当にがん患者が言ってるのか?願う人が本当に多いのか?って疑問に思います。「もしがんとかになった場合にどこで過ごしたいですか?」みたいな、仮定の質問で答えていることじゃないだろうか。私だったら、「家族に迷惑をかけるから自宅じゃないところで過ごしたい」って思いますよ。ニューヨークでブルックリンブリッジを眺めながら生活するとかいいですね。そして死んだら、棺おけには花びらの代わりにムシや恐竜のカードを入れてもらう・・・カード取っておかなくちゃ(^^;)。 話がちょっと逸れた気がしますが、とにかく家族の日々の行動も制限してしまうようなことは望まないってことですね。
2015年01月22日
コメント(2)
AKBのリクアワが行われているようですが、息子はインフルのため「映画館」に行けず。あとでDVD買ってくれとか言わないだろうか(^^;)。 で、そのリクアワに前田あっちゃんがゲストで出てきたようで。私が思うに、あっちゃんはAKBに復帰したほうがいいと。女優業がダメとか、恋愛経験が少ないだけにたぶらかされているとかは置いといても、一番輝くのはやっぱり「AKBのセンター」というポジションだと思います。いま、指原が秋元と組んでわざとらしく炎上商法?めいたことやって話題を継続させようと躍起になってる?感じがしますが、あっちゃんがセンターにいればそんなことしなくてもAKBの人気は安泰なのでは。 今日のリクアワでは麻里子さまは出てこなかった模様。でも、25日まであるリクアワで、いつか出てくるのは必至ですね。ともちんもそうだけど、みんな戻ってくればいいのに。ま、高橋みなみの卒業ライブではみんな戻って来るんでしょうけどね。 話は逸れましたが、ドラマや映画より歌番組の方がもちろん数が多いし、あっちゃんを昔のように歌番組で見たいと思います。あ、大島優子は女優業頑張ってください!(^^)
2015年01月21日
コメント(0)
息子が昨日の昼くらいから38℃超の高熱が出たので、病院に行ったもののインフル判定出来ず。今朝改めて病院に行くと、インフルAという判定が下されました。息子は卵アレルギーがあるので、これまでインフルの予防注射はしたことはありません。それでもずっと罹らないでいたのに、ここで初インフル罹患です。 で、薬局でイナビルを吸入して終わり。熱も平熱に近づいてきて、特に副反応や異常行動は無いようです。今週いっぱい安静にしていて、来週月曜に病院に行き、学校行っていいかどうか判定してもらいます。息子はきっと元気になるんでしょうけど・・・ 問題は、私や嫁さんに伝染してるのか?ってことですね。もちろん私も嫁さんも、予防ワクチンなんて注射してません(効果ないだろうし)。私も嫁さんも、毎日アルコール消毒してるから、きっと大丈夫って思うんですけどね(^^;)。
2015年01月20日
コメント(2)
皆さまこんにちは。こんな感じにリニューアルしました。ブログのタイトルは、まさに今日という日に一番ふさわしいものにしました(詳細はいつの日か)。これからのブログは、これまでのゲーム関連記事とその他の記事の主従関係を逆にしたようなブログになると思います。また、毎日更新にこだわらず、書きたいと思ったことを書きたいときに書きたいように、というスタンスでやっていきます。「北海道GCファイターズ」は封印しましたが、いつかその封印が解かれる時が来るのかは分かりません。これからもよろしくお願いいたします。 さてさて、漫画トリコです。話の腰を折るっていうのはこういうことを言うのか、って感じですね。IGOの連中をここで出してきて・・・新春顔見せでしょうか?そして三虎がアカシアの食材捕獲をトリコに依頼した?もう美食會は完全崩壊なんですかね。そしてブルーニトロのなかにペアがいた!って、食材の名前とわざわざ同じにする必要があったのかな。紛らわしいったらありゃしない。いずれにしても、まだアカシアのフルコースの2番目でしかないんだから、さっさと猿を倒して次に行ってほしいものです。
2015年01月19日
コメント(6)
明日19日、このブログはタイトルも新たに生まれ変わります。
2015年01月18日
コメント(6)
このブログですが、止めることにしました。理由はふたつ。 先日、ムシキングの記事を書きましたが、レスポンスもないし、非常に寂しかったこと。昨年もあったんですが、宴会場から電話があって、お話した内容を書いてもレスなし・・・が2回。 そしてムシ・恐竜仲間・ゲーム仲間(と思っていた)方からの考えられない仕打ち・・・年末、年始と2度電話があって、非常にお金に困っている旨の話をされ、これまでの非常に深い付き合いもある(と思っていた)ので、それぞれ5万ずつ振込み、計10万をお貸ししました。1月15日に全額じゃないけど返すし、いずれにしてもその日に連絡するから、ってことでしたが・・・その日になっても連絡は全くなし。こちらから携帯に電話をかけても、電源オフもしくは電話に出ない。とりあえず今の状況だけでも聞きたいと思ってたんですが・・・息子の進学資金のなかからお貸ししましたが、まあ3月まで返してもらえばいいかなと、軽く考えて、口頭での約束でのことでした。でもまあ、そんなことはともかく、これまでお付き合いしてきて、非常に楽しかったのに、その思い出を逆手にとってこういう仕打ちをされるというのは、生まれて初めてのことですし、ショックが非常に大きいです。 で、なぜこんなことが起きるかというと、きっとダラダラとゲームブログを続けているからなんだな、という結論に達しました。遊ぶカードゲームが無くなったときにさっさとブログを止めていれば、こんな風な扱いをされることもなかったのではと思っています。 いずれにしても、皆さんお世話になりました。さようなら。
2015年01月17日
コメント(0)
さて、この週末はセンター試験ですね。私なんか、つい「共通1次」とか言っちゃいますが(^^;)。日本海側は雪もけっこう降るようですし、交通機関もちゃんと動くか分かりませんから、早め早めの行動で。 30数年前に共通1次を受けた経験からアドバイスですが・・・試験開始になったら、頭からいきなり解き始めるんじゃなく、問題全体をまずパラパラと見て、何番目の問題はヨミが当たったなとか考えながらそれぞれの問題を解く時間配分を大まかでいいから立てて、それから解き始めてください。そうじゃないと、この問題のあとにどんな問題が来るのか分からないし、ちょっと前半の解答につまづくと焦りますから。また、解答につまづいたら、飛ばして次の問題を先に解いたほうがいいですよ。時間を上手に使ってくださいね!あとは、終わった教科の出来とかは一切考えないことですね。「うまく行かなかったなぁ」とか考えていると、他の教科に悪影響を及ぼしますから。 そしてこれは秘伝ですが・・・「全部解き終えて、時間が余っても、見直すな!」です。見直して解答を変えるとかは、「迷い」があるからなんですが、案外最初のヒラメキのほうが合っている場合が多いと、私は思ってます。塾の先生とかのなかには、「よーく見直せ!」って言ってる人もいるかも知れませんが。 受験生の皆さん!頑張ってくださいね!緊張したっていいんですよ!どうせ全員緊張してますから(^^)。
2015年01月16日
コメント(0)
高血圧の私にとって気になるニュースが↓ 「毎日一定量のチョコレートを食べる人は血圧が低下するとの研究結果を、生活習慣病対策を進めている愛知県蒲郡市などがまとめた。」 「調査は昨年6~7月、市民ら45~69歳の男女347人に、カカオを72%含むチョコレートを毎日25グラム食べてもらった。この結果、最高血圧の平均値は、調査前に125・3だったのが調査後に122・7に、最低血圧も78・8から76・9に低下した。高血圧の人(最高血圧が140以上または最低血圧が90以上)では、最高血圧が平均で5・86下がり、正常値の人も1・62下がった。善玉コレステロールも増える一方、体重や肥満度に変化はなかった。」 「同市は、糖尿病など生活習慣病の患者が多い。市は、産官学の連携で市民の健康増進を図ろうと、愛知学院大と明治(本社・東京)との共同で、抗酸化作用のあるポリフェノールを含むチョコレートを食べることでの効果を調べた。」 チョコレートを食べる人は、というより、ポリフェノールを摂取する人は、ということでしょう。この調査では2カ月くらい?チョコを食べたようですけど、血糖値はどう変化したのか気になります。まあ、同じポリフェノールを摂るなら、私は赤ワインを飲みますけどね(^^)。いずれにしても、明治も絡んでますし、バレンタインが近いことからこんな調査結果が出てきたんですかね。 バレンタインといえば、今年の2月14日は土曜日。喜んでいるのは義理チョコあげなくて済む女子たちですかね(^^;)。
2015年01月15日
コメント(0)
今週末、名古屋を皮切りに、4週連続で幕張、博多、大阪で開催されるんですね。ワールドホビーフェア・・・懐かしいなあ。数年、プロモカード欲しさに北海道から幕張に通ったものです。たまごっちの大会なんてのもありました。幕張メッセの近くのホテルに泊まって、朝5時にゴソゴソと動き出し、メッセに行き、並んだものです。 でも「妖怪」のせいで、最近のWHFは行列もひどくなったとか。前日から並ばないように、なんて注意書きがあっても、そんなのお構いなしに並びますよね。下手したらお目当てのゲームの整理券がもらえなくて、会場に行ったことが全く無意味になるんですから。そりゃあ親御さんもムキになりますよ。まして転売屋さんもいるわけだし、行列競争に負けるわけにはいかないですよね。うちにいま小学生の子供がいたら、きっと幕張行って、朝3時くらいには並んでいるんじゃないか(遅いか?)と思うとゾッとします(^^;)。 いずれにしても「妖怪」や「アイカツ」目的で未明から並ぶ皆さん、風邪をひかないよう暖かくして並んでくださいね!
2015年01月14日
コメント(2)
3連休が終わり、今日からまた仕事でしたが、眠くて眠くて・・・ただでさえ無呼吸?なのに、連休疲れが重なったら、もうまぶたに目書きたいくらいです(笑)。 連休にしたほうが旅行業とかの売上はいいんでしょうけど、休みを適当にばら撒いてくれるほうが私にはありがたいです。5月のゴールデンウィーク(5連休)と9月のシルバーウィーク(5連休)が今から気が重いです(^^;)。ハッピーマンデーじゃなく、ハッピーウエンズデーに法律を改正してくれないかな。月曜火曜働いて休み、また木曜金曜働いて休みなんていいですよね? ま、妄想はこれくらいにして早く寝なきゃ。今日の夢は何かな?今は亡き人も出てきてくれるし、SFものやサスペンスもの、アイドルとのロマンスものなど、夢はホントに楽しいですね!(^^)
2015年01月13日
コメント(0)
3連休の終わり、成人の日でした。我が家は息子が用事で出かけたので、夫婦で東区にあるスーパー銭湯「こうしんの湯」に行ってきました。普段、シャンプーや石鹸を持ち歩くのは面倒なので、備え付けのないスーパー銭湯には行かないんですが、ここにはそんな私も行きたくなる理由が・・・それは「炭酸泉」があるからです!皮膚から炭酸が入って血管を広げ、血行を良くしたり血圧を下げてくれたりといいことだらけ。最初ぬるく感じるんだけど、ちょっと入っていると湯温がけっこう上がった感じがして、血行改善が実感できます。ただ、市内及び近郊だと、二十四軒の「花ゆづき」と、北広島の「ほのか」くらいしかないし、第3の場所ということで石鹸等持参で行ってきました。すると・・・いやあ気に入りました(^^)。「炭酸泉」は露天風呂になるんですが、「ほのか」ほどじゃないけど広くていい感じ(花ゆづきは設計ミスだろ?ってくらい狭くてリラックスできない!)。次回は回数券を買って入浴したいと思います! で、タイトルですが・・・ニュースサイトから↓「厚生労働省の専門家会議は9日、B型肝炎ワクチンを、予防接種法に基づく定期接種化して0歳児に3回接種することが望ましいとする見解をまとめた。同省は今後、必要な財源の確保や実施時期などについて関係各省と調整する。」「B型肝炎は、B型肝炎ウイルスが原因の感染症。乳幼児期に感染すると慢性化しやすく、肝硬変や肝臓がんを発症する危険性が高まる。0歳児で感染すると、約9割が慢性化するとの報告もある。」 怖いと思いませんか?慢性化のリスク?発症の危険性?0歳児で感染すると、ってあるけど、どれくらいの新生児が感染するんですかね・・・副作用も心配ですね。とにかく、「ワクチン」ってもので、本当に病気にならないのか?ってことも考えなければならないし、病気にならないとしたら困るのは誰?ってことも考えないといけないですね。
2015年01月12日
コメント(2)
昨日の記事で書きましたが、名古屋におけるムシ宴会において、2020年という東京オリンピックイヤーに、関東で大同窓会を行うことが決定したそうです(^^)。もう少し詳しく書くと、「大人の同窓会」ってことで、主戦力の子供たちはそっちのけで大人が楽しもうって企画ですよ(笑)。5年後ですから、私もそうですが、全国の皆さん、お金を積み立てて準備しておきましょう!これは冗談じゃなく、ちゃんとやるつもりですとのこと。私としては「川崎の甘太郎」が会場かなと思いますが(5年後も存在していれば ^^;)。持参するものはアクティオン、ギラファ、ヘルクレスのグーチョキパー金カード3枚のみ(バランスタイプのみ)です!特例としてマンディもOK!ジャンケンゲームをやりますが、全体を4グループに分け、まずランキンバトルをやって、各グループ成績上位2名がトーナメント進出。あ、訳が分からなくなるので、ランバトは一列に並んでもらいます(爆)。トーナメント優勝者は・・・飲み代タダかな(笑)。でもって、あまりにも情けない負け方をした者には、私の「愛のムチ」が飛びますので(^^)。 ・・・って、本当にやりたいので(少なくとも昨日の名古屋からの電話では本気でした)、東京オリンピックのニュースを見るたびに、大同窓会のことも思い出して楽しみにしておいてくださいね。 さて、本日の我が家ですが、息子はバイトの最終日でした。一応バイトに区切りをつけて、大学進学の準備です。私と嫁さんは、ウィングベイの隣にある温泉「オスパ」に行ってきました。強塩泉は肌スベスベになっていいですね(^^)。
2015年01月11日
コメント(2)
3連休が始まりました。でもどこに行くでもなく、午前中は寝ていて、午後はずーっと除雪してました。 で、なんで午前中寝ていたかというと、昨夜宴会があって、真夜中に帰って来たからです。 で、何の宴会だったかというと・・・ 昨年来チャレンジしていた昇任試験ですが、無事2次試験も突破し、最終合格となって職場の皆さんが新年会を兼ねてお祝いしてくれたのでした(^^)。 春から私の立場も変わりますし、息子は大学に行きます。2015年は、ひとつの大きな節目の年になりますね。ていうか、息子の学費のために、これまで以上に一所懸命仕事頑張らないと(^^;)。 ・・・おっとここで入電!去年の10月18日以来の中部GC倶楽部のMr.Kさん(第3代GC王のお父上)からの電話。新年会の途中だそうで、なんと神奈川のカリスマパパさん(第2代GC王のお父上)も同席してるとか。そしてKENTA-PAPAさんやSさん、三河の民さん(第9代GC王のお父上)も参加されてて、皆さんとお話させていただきました。Mr.Kさんに私も誘われたんですが、おととい連絡があってもちょっと無理です(^^;)。Mr.Kさんは今度九州のほうに単身赴任されるそうですが、お体にも気をつけて頑張ってください。私も九州に行きたいなあ(HKTの本拠地に! ^^)で、札幌も来月は雪祭りもありますので、本日お集まりの皆さん、ぜひ札幌にも来てくださいね!飛行機嫌いのカリスマパパさんも新幹線+在来線で札幌まで来てください。
2015年01月10日
コメント(4)
ひどい、ひどすぎる話です。ニュースサイトから↓「昨年4月以降に相次いで発売された新型の糖尿病治療薬を服用した患者10人が死亡していたことが、各製薬会社による副作用調査でわかった。因果関係は必ずしも明確でないが、脱水症を招き死亡につながったとみられる事例もあった。厚生労働省は適切な使用を呼びかけるため、添付文書を改訂するよう各社に指示する方針。」「新薬は「SGLT2阻害薬」で、生活習慣が原因で患者数が多い2型糖尿病が対象。インスリンの分泌を促す従来の薬とちがい、尿中の糖を体内に吸収させるたんぱく質の働きを邪魔し、体外に出して血糖値を下げる。利尿作用があり、体重を減らす効果もあるとして注目されている。昨年4月以降、国内で6製品が販売され、専門家によると10万人以上が服用していると推定される。」「朝日新聞が各社の調査を集計したところ、約3700人で約4800件の副作用報告があった。うち重篤なものは皮膚障害、尿路感染症、脱水症など630件で、10人が死亡していた。副作用報告は因果関係にかかわらず幅広く届けられる。」 是非、このブログの2014年10月15日の記事も併せて読んでいただきたいです。昨年10月の段階では、死亡者は2人って言っていたわけです。各社があえて報告をしていなかったか、昨年10月時点より8人増えたってことなのか不明ですが、その10月の時点で厚労省が何て言ってたかというと、「薬との因果関係は調査中。報告が増えるようなら対応を検討したい」です。重篤な低血糖や死者まで出ているのに、厚労省がもたもたと、こんな呑気なことを言ってる間に、副作用で苦しむ患者も、死者も増えてしまいました。厚労省としては責任を微塵も感じてないでしょうけど。約3700人で10人の死亡者です。彼らの好きな「確率」「リスク」で言えば、10万人が使っているんですから、270人くらいの死亡者が出てもおかしくない、それくらいのリスクがあるってことです。添付文書の改訂だけで副作用や死亡事例を食い止められますかね・・・効果がある人もいるから、それくらいの事例はやむを得ないのだ、そうやって医学は発展してきたんだとか言うんですかね。身内にしてみれば天地がひっくりかえるほど(それ以上)の衝撃を受ける「死」も、彼らにとっては「0.3%の事例のひとつ」なんですよね。 普通の人は注射より口から飲む薬のほうがいいし、新薬なんて聞くと「よく効く気がする」って思うでしょう。まして「体重が減る」なんて聞いたら、飲まない理由が見当たらないでしょうし、その結果が10万人という服用患者数に表れているんですね。上のニュースではあえて?わざと?低血糖のことは言ってませんが、重篤な副作用のほとんどは低血糖のはずです。相当な数の人が低血糖になり、認知症のような症状が出て、そして「認知症」って診断されたんでしょうね・・・SGLT2阻害薬を止めればそれで済んだのかも知れないのに。 糖尿病なんて言いますが、血糖値が高い症状だってことだけです。いろんなリスクがあると言われ、それじゃあと薬を飲んで50歳代や60歳代で死んでしまう。死んでからじゃ遅いんですから、薬を飲む前に、「自分の生き方」「死生観」をよく考えるべきだと思います。
2015年01月09日
コメント(0)
ニュースサイトから↓「全国の認知症の高齢者数は、2025年には最大で730万人に上り、65歳以上の5人に1人にまで増加することが、厚生労働省研究班による推計で分かった。」「九州大が福岡県久山町で1961年から続けている住民の健康診断データなどを基に、各年齢層の認知症高齢者の割合(有病率)を算出し、2060年までを推計した。」「九大の調査では、糖尿病があるとアルツハイマー型認知症になる危険性が約2倍に上昇することが分かっている。糖尿病の増加に伴い、認知症の有病率が上がった場合についても推計。それによると、認知症高齢者は25年に730万人、60年には1154万人と、さらに増加した。」 これ、推計ってことになってますが、もうお分かりのとおり、そういう数字に持っていく、「認知症(と診断する)患者」をそこまで増やすってことですから。国が対策費を積んでいろいろやって、いざ2025年になって認知症が65歳以上の10人に1人だった・・・なんて許されることじゃないですからね。ちょっとした物忘れ、ど忘れもどんどん認知症の初期症状とされていくんでしょう。認知症の薬が売れる売れる・・・そして糖尿病と認知症のことも危険性が約2倍なんて書いてますが、以前から書いてますが、糖尿病による「低血糖」によっても認知症のような症状を呈することもあり、それらも簡単に「認知症」と診断されたら、そりゃ2倍にもなるでしょう。前から言ってますが、高血糖の場合は薬使って血糖を下げるとかありますから医者の儲けになりますが、低血糖の場合は生活習慣の改善とかだから儲けにならないし、まして病院で十分に栄養を取ってない人にもいつもと同じインスリンを投与したりして医療事故ともいえる低血糖状態を生み出しているところもあるんだから、そんな病院にしてみたら原因はともかく、「認知症みたいな症状」なら「認知症」にしてしまうのが手っ取り早いってわけです。2060年なんて、私は97歳だから生きてないしょうけど、息子でいえば64歳だし、もう周りはいわゆる「認知症」だらけだし、もしかしたら息子も認知症って診断されているかも・・・石を投げれば認知症にあたる時代、ですかね。 愛しい家族を簡単に認知症なんて言わせないために、低血糖のこととか、いろいろ勉強しましょう!早期発見=安心じゃなく、早期発見=早合点って場合もありますから。
2015年01月08日
コメント(0)
1月7日です。皆さん、七草粥食べましたか?無病息災を願って我が家は食べましたよ・・・息子以外。野菜嫌いの息子は七草粥の野菜を器用に除けてお粥を少し食べました(^^;)。 さて、昨夜からここ札幌も暴風雪となっています。もちろん警報も出てますが、家が時折グラグラと揺れますね。今日はたまたま仕事が休みだった私ですが(息切れして休みました ^^;)、朝、15時、18時と3回除雪しました。 明日朝も間違いなく除雪ですね。朝5時に起きなくちゃ!ということで早く寝ます(^^;)。
2015年01月07日
コメント(0)
ニュースサイトより↓「親が禁煙すれば子どものぜんそくが重症化するのを防げることを、大阪府立成人病センターの医師らの研究グループが明らかにした。」ここまで読んで、「チャンピックス」が頭に浮かんじゃうんですけど・・・ 「厚生労働省の大規模追跡調査に参加した2001年生まれの子ども4万3千人を対象に・・・」やっぱり絡んでるし・・・ 「喫煙以外の要因を除いた上で、両親が室内で吸う子がぜんそくで入院する確率は、両親がたばこを吸わない子に比べて、A 生後半年~2歳半で54%、B 2歳半~4歳半で43%、C 4歳半~8歳で72%高くなった。」その喫煙以外の要因は何なのか、なぜ要因と言えるのかが大事だと思うけど、研究成果を全部読めば分かるのかな?で、要因を完全に除いたって言えるんだろうか? 「調査結果を日本全体に当てはめると、両親とも禁煙すれば、少なくともAの年齢層で8.3%(4970人)Bで9.3%(4950人)Cで18.2%(1万940人)の入院を減らせるという。医師は「子どものぜんそくの8~18%は親の喫煙が原因といえる」と話す。研究成果は米医学誌電子版に掲載された。」思うに、AがBより確率が高いのは、親がヤニ臭い息で子供に顔を近づける機会が多いから?で、年齢が高くなるCでいきなり数値が上がるけど、それは家のなかのタバコの煙は天井から床に向かって濃度が濃くなるけど、身長が伸びた子供がタバコの煙を吸う機会が多くなるから?そういうことも考慮されているんだろうか。 なんだかんだ言ったって、要は子供にきれいな空気を吸わせてあげましょうってことに尽きるんだと思いますけどね。 こういう記事を見ると、じゃあ厚労省がタバコ無くせば?って思うけど、それをするわけでもない。なぜ無くさないか、ってことも考えながら、こういう記事を読むべきですね。
2015年01月06日
コメント(0)
仕事始め!9連休で特別なイベント(旅行等)をしなかった分、すんなり仕事モードに入れましたが、でもやっぱり疲れますね(^^;)。こういうときはゆっくり体を慣らすとかじゃなく、思い切り仕事をしたほうが早く正月ボケを治せますね。明日もしっかり仕事をしますが、あさってには息切れしたりして(笑)。 そしてジャンプ始め!ジャンプを読みましたが、あっという間にお手玉が出来ているトリコ達・・・ゼブラなんか、馬鹿にするくらい簡単にお手玉成功してるし。つまらない展開ですね・・・そして雑魚猿数匹集めて鍛錬したところで、対バンビに何の効果もないでしょうに。バンビをぶん殴るとか言ってますが、きっと一緒に遊んだところでバンビが「仲間」になって○○玉ふたつもぎ取ってくれるんじゃないでしょうか。最後のコマでのトリコの威勢のいい啖呵、飽きてきましたね(笑)。 あとはコミック始め!トリコのコミック33巻を買いましたが、NEOとの戦いはゾクゾクしますね。ゾクゾクする「展開」は忘れたころにやってくる、でしょうかね(^^;)。
2015年01月05日
コメント(4)
AKBの「マジすか学園4」って関東ローカルになったんですね。北海道では放送はないのかな?1ヶ月遅れの放送とかはどうなんだろう。まあ、地方で見たかったらDVDを買えっていう魂胆はあるでしょうね。なんかSPR48も結局無理なんじゃないかって気がしてきましたよ。 さて、9連休が終わりました。今日は食材を買いに出かけた以外、温泉にも行かず大人しくしてました。明日から仕事ですし、変に疲れてもいけませんから。ただ・・・9連休は何もしてないけど「飲んだ」ことは間違いないですね。夕方から寝る寸前までずっとビールや焼酎、ワインを飲んでました。肝臓は連休関係なしです(^^;)。 で、次の祝日は「成人の日」ですね。また各地で荒れた式典がニュースになるのでしょう。公的な式典なんて止めればいいと思いますけどね。20歳ですから、通学している学校や勤務している会社ごとにお祝いしてあげればいいんじゃないでしょうか。もちろん親族でのお祝いというのもいいでしょう。いずれにしても報道各社で取り決めして、式典の様子は一切ニュースにしないってことにしてもらいたいです。
2015年01月04日
コメント(0)
今日も大学駅伝の復路を見てました。青学の出場選手を見ていたら、札幌の山の手高校卒業のランナーがいましたので猛烈に応援していたら優勝、それも初優勝ってことで嬉しかったです(^^)。 その後は今年初の温泉ってことで、また二十四軒の「花ゆづき」に行きました。正月特典でタオル3枚もらって嬉しい!で、ここに行くのは炭酸泉があるからですが、ただでさえ狭い浴槽にわんさと人が入って・・・実にあづましくないので、是非札幌市内のお風呂に炭酸泉の施設をもっと導入してもらいたいです! そしてそのあとは17時から「つぼ八」で我が家の新年会です(^^)。元旦、そして昨日と、息子がバイトでいつ帰ってくるか分からなかったので、「初つぼ」も今日になりました。魚に肉に揚げ物に!未年だけに「ぅメエ~」(笑) さて年末年始の9連休も明日を残すだけになりました。スイッチを切り替えて、うまく仕事モードに入っていければと思います。
2015年01月03日
コメント(2)
早いもので今年もあと362日となりましたが皆様いかがお過ごしですか?今日目覚めるまでに見た夢を「初夢」と言うようですが、どんな夢を見ましたか?私は、どこかの村?の集まりに出てて、帰るときに靴が無くなった!とかいう、意味の分からない夢を見ました。でも、私は正夢を見ることが多いので、いつかきっとどこかの村の集会に出るんだと思います(^^;)。 今日は初めて、大学駅伝をスタートからゴールまで見てしまいました。これまで見る機会がなかったのは、正月といえどもゲーム大会があったりしたからですが、初めて1区から5区までテレビで観戦です。で、観戦するその心は、選手の、というより選手の親御さんの気持ちになってます。高校野球やオリンピックもそうですが、自分の子供のような年頃の選手も多く参加していて、観戦する私としては、親御さんもハラハラドキドキして観ているんだろうなあと、そっちに感情移入してしまいます。だって、ムシや恐竜、たまごっちなど、後ろで見ていて、「イケ!イケ!よっしゃあ!」ってときもあれば、「え?何やってんの?」ってときもあって、スポーツ観戦していて、そのとき自分が感じた気持ちを親御さんも感じているんだろうなあと(^^;) ところで、今年のカレンダーを見て気が付いたんですが、今年は「金曜日の祝日」がないんですね。ハッピーマンデーはあるものの、ハッピーフライデーがないとか、元々金曜日は休みが少ないですが、それは飲食店組合?からの要請もあるのでしょう。「花金」とか言われて久しいですが、金曜日が休みになったら全国の繁華街はけっこう痛手なんでしょうね。
2015年01月02日
コメント(0)
2015年の幕開けです。今年は公私共にいろいろ忙しそうですが、何とか乗り切りたいと思います。ブログも細々と続けていくつもりですので、皆さんよろしくお願いいたします。 さて、紅白はまた白組が勝ちました。AKBだけじゃどうにもならないし、女性の大御所を呼び戻さないと紅はどうにもならないですね。そしてプレ企画にたくさんのご応募ありがとうございました。それでは当選者の発表です(^^)。 おいしいものの当選者は・・・ ひとりんさん!むつむつさん! 当選おめでとうございます!(^^) 当選者の皆さん、すいませんがこちらをクリックしていただいて、送り先の情報(郵便番号・ご住所・お名前・ご自宅もしくは携帯の電話番号)を私のパソコンに送ってくださいませ。 その際、おいしいもののリクエストがあれば書いてくださいね!(例 白い恋人 or バターサンド etc.) それではよろしくお願いいたします!
2015年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


