全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
泣いてるのをあやす時とか、寝かしつけの時には、よく歌を歌ってます。最近でこそ喜んでくれるけど、新生児期のおっぱい&ギャン泣きの繰り返しで疲れ果ててた頃は、子守歌を歌うと更に泣かれて辛かった喜んでくれるようになったのは、2ヶ月くらいからだったかな。お気に入りの歌も少しずつ変わってきて、低月齢の頃のお気に入りは『ぞうさん』『子守歌(ねんねんころりよ)』『キラキラぼし』『ぶんぶんぶん』『シャボン玉』『ゆうやけこやけ』5~7ヶ月の頃は『アイアイ』『いぬのおまわりさん』『ことりのうた』『かわいいかくれんぼ』『ゆりかごのうた』『大きな古時計』最近は、『南の島のハメハメハ大王』『小川の四季』『おもちゃのチャチャチャ』『ななつのこ』『大きな栗の木の下で』『むすんでひらいて』『はちべえさんとじゅうべえさん』私自身が同じ歌を歌ってると飽きるので、どんどん違う歌を歌うんですが、歌によって反応が違いますね。ちょっと前までは、寝かしつけの定番は『子守歌』『ゆりかごのうた』『大きな古時計』だったんですが、最近はその歌を歌うと寝かせられると思うのか、嫌がるようになってきました。で、最近の寝かしつけの定番は、『南の島のハメハメハ大王』『おもちゃのチャチャチャ』『小川の四季』明るい歌が多いので、始めはジタバタして喜んでますが、繰り返し歌ってると結局そのうち寝てくれます『小川の四季』は中学校の音楽の教科書に載ってたやつで、習ったこともなかったんですが、何となく好きで時々弾き歌いをしてました。そしたら、ネイも気に入ったらしいやっぱり、好みも似てるんだろうか。『はちべえさんとじゅうべえさん』は、子供用CDを買って知った曲なんですが、何となくツボにはまってしまい。ネイに歌ってみたら、大ウケやっぱり好みが・・・(笑)童謡は割と知ってる方だと思ってたんですが、やっぱり歌詞とかが曖昧なものもあったので、この2冊を買ってみました。★みんなでうたおうたのしいこどものうた大全集202みんなでうたおう!たのしいこどものうた大全集200(パート2)これ、すごいです。童謡、アニメ、みんなのうた・・・これでもかってくらい収録されてます。伴奏もすごく簡単なので、ピアノをやってた人ならすぐ弾けると思います。ちゃんと弾き語りするには物足りないけど、練習なしにいろいろ歌ってあげたい時は重宝しますね。ちょっと微妙な伴奏もありますが、それを差し引いても、楽譜と歌詞がこれだけ入って1500円は安いと思いますあと、ピアノがなかった時に、ネイと歌おうと思って買ったCDはこちら。おやこでわくわく・おうたであそぼ定番の童謡と0~2歳までの遊び方、ところどころに動物の声や乗り物の音も入ってます。最近かけてなかったけど、久しぶりに遊んでみようかな。
2009年10月30日
コメント(10)
今回、汚い話です、すみません。前に脱水症状になった数日後、機嫌良く遊んでたネイが、突然泣き出しました。どこかぶつけたわけではないのに痛い声で泣いてるので、慌ててあちこち調べてみると、ウンチが半分挟まったままになってました固くて出せないようなので、お尻拭きで掴んで出してあげようとしたけど、いくら固いといっても、引っ張ろうとするとぽろぽろ崩れるベビーオイルを塗った綿棒で何とか出口の辺りのを掻き出したけど、残りは引っ込んでしまったそんなことを2~3回繰り返し、これは泣いてても頑張って自分で出してもらうしかないと思い、次にネイが泣き出すと、ギュッと抱っこしながら「頑張れ、頑張れ」と応援してました。すると、しばらく泣きながらウンウンきばったあと、ほっとした表情に。何とか全部出せたみたいで、コロンと転がってましたちょっと血が出てたし、これでウンチが怖くなって我慢しだしたらまずいな~と思ってたけど、そんなこともなかったようで、その後は普通に出てたので安心しました。数日後、また同じように挟まって泣き出したことが1度あったけど、全部出せるまで抱っこで応援してたら、ちゃんと自分で出せてました。下手に手を出さないほうが良いのかな。あまりに長いこと泣いてると、かわいそうで手を出しちゃいそうですけどね。それから、昨日、3回目の嘔吐をしました先日の検査で、大豆のアレルギーはなかったので、納豆はどうだろうと初めてあげてみると、ちょっと嫌そうにしたり、軽く拒否したりしてたけど、何とかお粥にまぜて小さじ1杯弱くらい食べてくれました。・・・が、2時間半後に嘔吐ネイは吐き戻しも嘔吐も殆どしたことがなく、嘔吐した3回とも大豆製品なので、これはやっぱり原因は大豆しか考えられない・・・。発熱も下痢も全然ないし。アレルギーじゃないのに、吐くことってあるのかな。でも、いつも食べてすぐではなくて、2~3時間後なんですよねぇ。そういえば、私が子どもの頃、お味噌汁が嫌いで飲むと気持ち悪くなってたけど、何か関係あるんだろうか。その頃は、好き嫌いするなと食べさせられてましたが(吐くほどではなかった)。ネイは、吐いたあとはとてもご機嫌で元気で、おっぱいも飲めたので、今回は病院には連れて行きませんでした。しかし、今度はミルクを拒否離乳食はその日はお休みしようと思ったし、おっぱいだけじゃ足りないだろうと、夜になって、ストローでだましだましあげてみました。すると、今度は直後にミルクだけ吐いた(。>ω
2009年10月27日
コメント(12)

離乳食も中期を過ぎましたが、なかなかモグモグが上手にできないようで・・・丸飲みしてるっぽいなぁと思ってたら、先日、さいの目に小さく切ったニンジンがそのまま出てきてました( o_ _)oスプーンを奥に入れすぎないようにしたり、急ぎすぎないようにしたり、「モグモグだよ~」と言いながら口を動かしてみせたりしてるんですが、口に入るとすぐに飲み込んじゃうみたいで。野菜は柔らかくゆでても、少し大きいと受け付けてくれません。お粥は5倍粥なので、少しはモグモグしてくれてるかと思ってたんですけどねぇ。どうしたらモグモグしてくれるんだろう?あと、最近好き嫌いが激しくなってきました。前まではよく食べてたペースト状の野菜も、それだけでは食べなくなり。でも、お粥に混ぜると食べてくれます。野菜スープもゆで野菜も魚も、単品では食べてくれなくなっちゃったので、いつもお粥に混ぜ込んでます。いちいち個別に作っても食べないので、先日から、野菜も魚も全部みじん切りにして、まとめて炊飯器に投入!!栄養満点のお粥ができましたこれはパクパク食べてくれますまとめてフリージングできるし、楽っちゃ楽だけど・・・イインカナ、コレデ。しかも、さつま芋、じゃがいも、パン、うどん、今のところどれも嫌いらしく、食べてくれませんお粥かおじやばっかりで、ワンパターンもいいとこです。いろいろ試して食べてくれないのも疲れたし、しばらくは米中心かな・・・。今の時期お芋がおいしそうなので、ふかしてみたんですが、全部大人用になりそうです。 ふかしたといっても、まとめて炊飯器に入れただけお芋と水100ccに塩を加えて、炊飯器で炊くだけです。さつま芋はそのままで、じゃがいもはバターや塩コショウをかけて。簡単で美味しい~ネイも食べてくれると良かったのになぁ。最近のネイのマイブーム。おもちゃをベッドの柵にのせて、落っこちてくるのを楽しむ。でも、半分は外に落ちるので、その度に「拾って」とばかりに、こっちを覗き込みます。またかと思いながら、「あなたが落としたのは、この金の・・・」と湖の精霊ごっこをやりながら拾ってあげるんですが、いつも 口で受け取ります。何でだ。最近、ティッシュやお尻ふきを全部出したり、私のボタンや紐やチャックを引っ張ったり、やることがペット並だな~と思ってたけど・・・更にペット化?そういえば、犬の知能は2歳児並とか。犬のレベルになるのは、まだ1年以上先ってことか
2009年10月23日
コメント(10)

前回は、かなり切羽詰ってて感情的な日記になってしまいましたが、温かいコメントをありがとうございました(´。・ωヽ)結論から言いますと、あれから少しずつおっぱいを飲んでくれるようになりました。何だか、卒乳までの猶予をもらったような感じです(私が)。ミルクも上手に飲めるようになったので、脱水や栄養不足の心配はなくなりました。ご心配頂き、ありがとうございました。その後の経過について、簡単に書きます。助産師さんに来てもらった時にいろいろ相談にのってもらったんですが、その時に「抱っこ法」というものを教えてもらいました。以前ネットで見かけたことがあったのでちょっとだけ知ってましたが、何か嫌がることがあって理由がわからない時、新生児のように横抱っこをして、思い当たるようなことをひとつひとつ聞いていくと、あるところで急に泣き出して教えてくれることがあるそうです。飲まない間も何回か聞いたことはあったんですが、改めて聞いてみることにしました。横抱っこをすると、おっぱいを飲ませられると思うのかジタバタして嫌がるので、仕方なく縦抱っこ。でも、尋ねている間、じーっと私の目を見ながら顔をぺちぺち叩くばかりで、特にこれといったところで反応はありませんでした。そのうち、やっぱり「おっぱい」という言葉も嫌がるように。そんなこんなで、私もだんだんあきらめがついてきて、もう無理に飲ませようとしないよ、ごめんね。卒乳したいならそうしようね。でも、飲みたくなったらいつでも飲んでいいんだよ。という感じで話しかけてました。そして、飲まなくなってから1週間ほど経った朝。ネイを抱っこしながらゴミ出しに行った帰り、天気が良いねえ、風が気持ちいいねえ、などと話しかけながら、「もう、お母さん、おっぱい出なくなっちゃいそうなんだ。出なくなったら、これから飲めることはなくなっちゃうから、最後にちょっとだけ飲んでみない?」と言うと、普段、外で抱っこしてる時は滅多に声を出すことはないのに、「ううー、おうー」と、何だか大きい声で反応してました。そのせいなのか、単なる偶然なのかはわからないけど、帰ってからおっぱいを近づけてみると、いつものような拒否反応は見せず、しばらく手で触ってみたあとに、パクっと吸いついてくれました(T∇T)その後は、ちょっと躊躇しながらも飲むこと数回。今は、前のようにおっぱいを見ると喜んで飲んでますといっても、回数も時間もだいぶ少なくなったし、ミルクの方が多いので、いずれにしても卒乳は近いと思います。おっぱいは、食糧としてゴクゴク飲むというより、「ちょっと飲んでみようかな」って感じです。それでも、拒否されっぱなしで終わるよりは、だいぶ気持ち的に楽になりました。何より、また幸せそうにおっぱいを飲む姿が見られて、嬉しかったですヽ(*。>ω
2009年10月19日
コメント(14)

先週から、とんでもなく大変な日々でした・・・。かなり長くなるので、なるべく簡潔に書きます。月曜日。9時半頃、にんじん粥40gと豆腐5gの離乳食を食べる。いつもより、ちょっと食が細い。12時半頃、おっぱい。その後、ベッドで「ママママ・・・」と騒ぎ出したと思ったら、突然かなりの勢いで吐いたその後、計4回吐いたので、急いで病院に連れて行く。前回吐いた時も豆腐を食べてたので、アレルギー検査をしてもらい、吐き止めの座薬を入れられた。火曜日。離乳食はお休みし、小まめにおっぱいをあげる。水曜日。風邪気味だったので、早朝から葛根湯を飲む。6時、10時、14時とおっぱいを飲んでたが、夕方以降いきなりの母乳拒否原因を考えても、いつもよりちょっとお肉をたくさん食べたことと、葛根湯を飲んだことくらいしか思い当たらない。でも、お肉や葛根湯は今までに何回かあるし、おっぱいを拒否されたことはない。結局、22時頃、左だけ飲んでくれた。搾乳もうまくできず、おっぱいが張ってすごく痛い。夜に両親が家に来る。木曜日。ずっとおっぱい拒否のまま。離乳食と白湯と麦茶を与える。おっぱいはものすごい張りでゴツゴツと岩のようになり、痛くてたまらないので、助産師さんに来てもらう。1時間以上搾ってもらったが、まだ固い。マッサージ後も拒否を続けてたけど、夜、やっとおっぱいを飲んでくれた。その後はニコニコとご機嫌で、ベッドでも喜んでおっぱいに吸い付き、飲んで寝る。金曜日。朝、左だけ飲んだが、右は拒否。その後も、またずっと拒否。搾乳の仕方を習ったので搾ってみるが、慣れないせいか、小一時間かけても30mlくらいしか搾れない。おっぱいは張ってるので、出てないわけではないと思う。搾乳した母乳は、コップやストローで飲んでくれた。離乳食を急遽3回に増やし、合間に長時間かけての搾乳を何度もして、疲れ果てる。土曜日。朝、両親が帰宅。その後、ダンナと検査結果を聞きに病院へ。アレルギーは、卵白が陽性だったので、1歳半くらいまでは与えないよう言われる。大豆・牛乳・卵黄はOK。嘔吐の原因は豆腐ではなかったが、原因はわからないまま。母乳拒否のことを伝えると、血液検査をされ、脱水症状をおこしてるとのことで、半日点滴することに。つけられる時にかなり長いこと泣き叫んでいたけど、針がなかなか入らず、腕に2回入らなくて、足に入れられたらしい痛かったね、痛かったね・・・帰りに、ミルクと哺乳瓶と搾乳器を購入。日曜日。おっぱいは相変わらず拒否。朝は、搾った母乳30ml、ミルク30mlしか飲まず。ストローやコップでは量をたくさん飲めないので、初めて哺乳瓶を使った。最初は嫌がったり、少し飲んでは大泣きしたりして、飲んだり飲まなかったり。脱水にならないよう、お茶、白湯、ミルク、母乳を何とか飲ませようとするけど、なかなか量が増えない。1日トータルで、やっと350mlくらい。このままだとまた脱水を起こすと心配になり、翌日また助産師さんに来てもらうことに。月曜日。今朝は喉が乾いたのか、それとも哺乳瓶に慣れてきたのか、搾乳した母乳40mlとミルク160mlを飲んでくれた。ちょっと一安心。助産師さんにマッサージをしてもらう。母乳はまだ出ているらしく、今でも100mlくらいは搾れるおっぱいですね、と言われる。マッサージ後、おっぱいを飲ませてみて下さいと言われ、飲ませようとしたけど、やっぱり拒否。その後、ミルクは順調に飲んでくれ、とりあえず脱水の心配はしなくてよくなりました。こんな感じで、精神的にも身体的にも、かなり過酷な1週間でした・・・何より、おっぱいを拒否されるのが、こんなに悲しいとは思わなかった。拒否された日は、お肉を食べてごめんね、お菓子を食べてごめんね、何とか飲んで、と必死でした。でも、おっぱいを近づけると顔を背け、それでも飲ませようとすると、のけぞって嫌がり・・・思い当たることは多少あるとはいえ、今までと比べて特に変わったことは何もしていない。何が何だかわかりませんでした。母親がストレスを感じていても敏感に察知して飲まなくなることもありますよ、とも言われたけど・・・慣れない手つきで搾乳をしながら、幸せそうにおっぱいを飲んでたネイの顔が浮かんできては泣け、こんなにたくさんおっぱいが出てたのかと思っては泣け・・・その後も、何とか直接飲んでもらおうと、遊びながら、歌いながら、ちょっと強引に、寝ぼけてる時に・・・といろいろやってみましたが、その度にそっぽを向かれたり、泣き出したり、のけぞって嫌がったり・・・もう、悲しくて悲しくて仕方ありませんでした。両親には、丁度大変なときに掃除や洗濯など家事をしてくれて、感謝してます。しかし、そんな時に、母親から「葛根湯なんか飲んだからじゃないの」と言われ、それを義母にも言うものだから、「ネイちゃんはかしこいから、おっぱいが苦かったりすると覚えちゃうのかもね」と電話で言われ、更に落ち込み・・・いや、二人とも悪気がないのはわかってるんです。いつもなら軽く流せるところなんですが、この時ばかりは追い詰められました・・・なので、助産師さんに改めて聞いたら、「葛根湯は乳腺炎の予防やおっぱいのために処方される薬だし、気にされることはないですよ」と言われ、そうだろうなとは思ってたけど、やっと安心しました。ちなみに、さっき母親から電話があったので、そのことを伝えたら、「何か原因があるんだし、葛根湯以外思い当たらないんでしょ。苦味が出たんだよ」と言われ、葛根湯は朝5時に飲んで午後2時まで3回は普通におっぱいを飲んだと言うと、「違うと思いたいならそう思ってれば良いんじゃない」と言われた・・・親子喧嘩、スミマセン。おっぱい拒否の理由は何かあるんだろうけど、もしかして自分で卒乳を決めたのかな、と思えるところもあり・・・。おっぱいを飲んだのが、水曜に3回半、木曜に2回、金曜に1回と、段階的に減っている。飲む時はニコニコしてたし、マッサージの後のおいしいおっぱいも飲んでるから、まずいから飲まないわけではないと思う。何より、「おっぱいはもう飲まない!」という強い意志が見えるというか・・・助産師さんの前であげようとして拒否られた時も、「おいしくないから嫌というより、飲まないという意志が見えますね・・・」と言われたし。自分で、卒乳の時期を決めちゃったの?8ヶ月で卒乳は、ちょっと早過ぎないかい?前から自己主張のある子だと思ってたけど、最近特に自我を感じる気がします。哺乳瓶も、勝手に咥えさせられたら嫌がるけど、ネイの前に置いて自分で手に取ってからなら飲んでくれるし(自分で持って飲むわけではない)。それにしても、あまりの突然の卒乳に、気持ちの整理がつかないのは母の方です。何とか飲んでくれないかと必死になり、一生懸命飲んでくれてた頃を思い出しては泣けてきて・・・ネイにも、おっぱいのことをいろいろ話しかけるんですが、最近は「おっぱい」という言葉を聞くだけで嫌そうな顔をするようになりました。「もう、そのことはいいでしょ!」みたいな・・・何、その追いすがってくるのを振る感じ。こないだ、ネイの横で転がってめそめそしてたら、なぐさめてるつもりなのか遊んでるだけなのか、「ん!」と言いながら、頭を何度もコツンコツンとぶつけてきました。自分では、結構ドライな性格だと思ってたけど、もしかして子離れできないタイプなのかも知れない・・・助産師さんからは、このまま飲んでくれなければ、搾乳してあげ続けるか卒乳させるかは、お母さんの良いようにして下さいとのことでした。搾乳してもあまり出ないし、結局ミルクを足さなきゃいけないし、哺乳瓶まで使って飲ませ続けるほど母乳にこだわってるわけでもないし、このまま卒乳になりそうです。私は自然卒乳を考えてて、少なくとも1歳まではあげるつもりだったので、かなりパニクリましたが、よく考えるともう9ヶ月になるし、卒乳してもおかしくはないのかな・・・まだ離乳食だけでは栄養が足りないので、ミルクは足さなきゃですけどね。そんな感じで、この数日間はかなり落ち込んだり泣いたりしたけど、だいぶ落ち着いてきました。私一人おっぱいにしがみついてないで、卒乳させようと思います。もちろん、おっぱいが出る間に飲もうとしたら飲ませますが・・・だけど、ネイはこんなに元気だし。 「もう赤ちゃんじゃないし、おっぱいなんていらない~」0歳児は赤ちゃんですよ、お嬢。【送料無料】【ポイント10倍】デジカメプリント Lサイズ自動補正仕上げ 1000枚セット 楽天市場 スーパーセール 写真現像 iPhone写真 スマホ写真 スマホプリント
2009年10月13日
コメント(22)

・・・というほどではないですが、我が家にとってはめずらしく来客続きで、バタバタバタバタしております。主に片付けとか、掃除とか、片付けとか、掃除とか・・・(爆)来客中は、料理とか。今週は、義両親が3日間、その後に友達も遊びに来ました。来週は、私の両親が泊まりに来ます。でも、ネイが本格的に動き出す前に片付けができて、良かったかな。切羽詰らないとやらないズボラ母ですからねぇ義両親は、ファミリアの靴とか帽子とか服とか、お土産をたくさん持って来てくれました。子供服のブランド物はなかなか買わない買えないので、ありがたいです 右側のワンピは、高校生のネイのいとこが、留学先で買ってきてくれたものです。2歳児用なので、しっかり歩く頃には着れるかなぁ。ファーストシューズは、しっかりした製品が良いと聞いててどうしようかなぁと思ってたところだったので、良かったですちなみに、ダメもとで50-60cmのワンピも持って来られたんですが、 ワンピどころか、ブラウスにも短いですでっかくなったなぁ。この姿を見て、これはネイちゃんを想ってお人形に着せるわと、持って帰られました。私にも服を買ってきてくれて、ほんとにたくさんありがとうございました(*・ω・人ところで、義両親、夜中に窓を開けてセコムにひっかかってましたびっくりさせてスミマセン~友達が来た時は、料理は疲れ果ててたので(苦笑)、近所の中華屋さんに食べに行きました。初めて行ったお店だったんですが、お座敷もあり、ネイがテーブルに頭をぶつけそうになってたのを見て、店員さんがクッションを持ってきてくれました。料理は、本格的なものからリーズナブルなものまであり、味も美味しいリピ決定です久しぶりに外食できて、たくさんおしゃべりもして、楽しかった~最近の萌え。ネイに顔を近づけると、肩をすくめて目をシパシパさせながら、おでこをコツンとくっつけてくる。ゴツンといくと痛いのがわかってて、ちょっと怖がりながら、でも頭をくっつけてくるんですね。そして、コツンしたあとは満面の笑みでにぱーっ。あー、癒される(*´∇`)
2009年10月02日
コメント(16)
全6件 (6件中 1-6件目)
1