全2件 (2件中 1-2件目)
1
今回の旅の目的であった知立の愛知教育大学での集中講義。富山教授の出迎えを受ける。愛教大では学長選があり、初の女性学長が誕生していた。1年生の教員志望への講義。今年で5年目か。学生達は熱心に取り組んでくれたので、充実した講義と演習になった。f:id:k-hisatune:20140807154421j:image 思考を「目に見える形」にするという方法はとても新鮮。あらゆる問題を解決していく力にしたい。 図解は、キーワードと○と矢印だけで成り立っていることに驚きました。板書にも図解を取り入れたい。 驚きました。 こんなにわかりやすくなるのかと感動した。 新鮮でした。 力がついたと思います。 文章の構成の方法がわかりました、、レポートや日々の授業に役立てたい。 すらすらと文章が書けました・。 物事を深く考えられるようになった。、、楽しかった。 視野が広がりました。楽しかった。 「あらゆるものを図的に見る」。答えがこんなに簡単だったなんて驚きました。 誰でもできる方法だから素晴らしい。 教師になったら子供に図解して自分を表現する方法を伝えたい。 頭にすぐに入ったし、説明文もすぐに思いつくし、不思議でした。 ビックリしました。 びっくりしました。 盲点でした。 「図解的な読み」が「論理的で客観的な読み」につながることが分かった。 一日で身につけることができました。 どんな文章でも読める自身がつきました。生徒を学習に主体的に参加させる方法の糸口になった・ 何回かやっているうちにコツがわかりました。奥深さに驚きました。 図で描くと内容が頭に入ってきて感動しました。すべての教科で図が使えるときいてなるほどと思いました。教科書も図解になって欲しい。f:id:k-hisatune:20140807142853j:image来訪者累計本日昨日
2014/08/07
コメント(0)
非常勤講師対象の教育方針説明会・懇親会を九段サテライトで開催。14時から16時半まで。初めての試み。第一部の質疑と、第二部の挨拶から、ヒントを多くいただいた。教育は35名の専任と50名の非常勤教員で行っているから、方針についての共通の理解と双方のコミュニケーションが重要だ。今後もその点を意識していきたい。■CommentsAdd Star学部長日誌「志塾の風」140802 | 編集非常勤講師対象の教育方針説明会・懇親会を九段サテライトで開催。18名の非常勤教員の先生が参集。専任教員14名、そして教務課職員も参加。 第一部は、教育方針説明会。水嶋教務課長司会。f:id:k-hisatune:20140802143000j:image 多摩大学経営情報学部の教育理念と教育プログラム(久恒啓一学部長) 御礼。ラウンジでの懇談。教育の考え方。経営情報学部の現状。、、。 経営情報学部教育方針(金美徳教務委員長) 質疑応答:出席重視の具体案。ICTの受講生、、。 第二部は、懇親会。司会は志賀教務副委員長。f:id:k-hisatune:20140802151148j:image 挨拶:諸橋副学長 永年勤続の二人の先生に感謝状。 順番に非常勤教員の先生達から一言挨拶。 「時間割」「語学と必修の重なり」「リーダー的学生の存在」「図書館問題」「紀要」「英語の方針」、、。今後のヒントをいただいた。 懇親。退任の先生方、まだご挨拶をしていない先生と名刺交換、、、。 中締め:今泉経営情報学科長。来訪者累計本日昨日
2014/08/02
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()