JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

山北町の寺社史蹟巡… New! オジン0523さん

【遠出の買い物 ・ i… New! Gママさん

2023年11月パキスタ… New! 隠居人はせじぃさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2017.08.17
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今年も冬野菜の種蒔きを8月8日に行いました。

まずは白菜「F1蔵錦」。

12月上旬から3月下旬までの、約4か月もの長期収穫が可能。

霜にあたるたび甘味を増し食味抜群。芯は濃黄色で美しい と。

DSC09578_R.JPG

チョット白菜の種蒔きは早すぎたかも知れませんが、種蒔きの翌日には

発芽し1週間後の現在の姿です。

少し過密すぎましたので、おろ抜こうと考えています。

DSC09593_R.JPG

そしてキャベツ「F1パークス」。

イオウ病に強く作り易い!早生で裂球の遅い優秀品種。

Gp-2017-7961289_01[1]_R.jpg

DSC09590_R.JPG

カリフラワー「野崎早生」。

生育力が強くつくりやすい、早どりできるカリフラワー。

花蕾は純白、ち密でかたくしまり、厚みのある円形、重さは600g前後になると。

DSC09579_R.JPG

DSC09591_R.JPG

ブロッコリー「F1まんぷくブロ」。

どーんと盛り上がる頂花蕾は、締まり抜群で軸が太くてボリューム抜群!!

しかも緑濃く花粉がよく揃い、見た目麗しいべっぴんブロッコリー。

また、多く発生する側枝も約200gとボリュームがありと。

昨年栽培種は側枝が少なかったので、今年はこれにしました。

Gp-2017-7964650_01[1]_R.jpg

DSC09589_R.JPG

ロマネスコ「サンロマネスコ」。

カリフラワーの食感とブロッコリーの食味を兼ね備えた品種。

花蕾部分は茹でると甘みを増し、芯の部分まで美味しく食べられます。

ビタミンCも豊富でサラダなどに最適。寒さに強く栽培しやすい品種。

romanesuko_R.jpg

DSC09592_R.JPG

アイスプラント。

南アフリカ原産の多肉植物で、塩分を吸収するという特徴。

ほんのりとした塩味と、プチプチ・シャキシャキとした独特の食感で、

話題沸騰の新野菜Eサラダの定番のレタスと比べて、カロチン・ミネラルが豊富。

Gp-2017-7966325_01[1]_R.jpg

DSC09594_R.JPG

芽キャベツ。

栄養豊富な芽キャベツが、軸にびっしり実る!スープに丸ごと入れたり、サラダにも。

妻の大好物で、今年もリクエストにお応えして。

S7961167_01[2]_R.jpg

DSC09586_R.JPG

葉ボタン「縮緬葉牡丹 白」。

Gp-2017-7970635_01[1]_R.jpg

DSC09588_R.JPG

葉ボタン「縮緬葉牡丹 赤」。

Gp-2017-7970620_01[1]_R.jpg

DSC09587_R.JPG

いずれの野菜も本葉4〜5枚が出た頃にポットに移植し更に大きくし

その後畑に定植する予定なのですが・・・。

そして連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を2〜3年あけるように

心がけていますが、去年は何を何処にが、記憶が定かではないのです。

旅友のSさんからも、白菜等の苗のリクエストがありましたので、今年は少し多めに

種蒔きしましたが、太陽が顔を出し順調に育って欲しいのです。

それにしても今年の8月の日照時間は平年の1/4以下と。

毎日が戻り梅雨の連続。関東甲信地方は、7月19日に「梅雨明けしたとみられる」と発表が

ありましたが「再び梅雨入りしたとみられる」の間違いではとも(笑)?

太陽が恋しい、素人養蜂家、素人農夫なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.17 17:29:40 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: