JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.09.10
XML
カテゴリ: JINさんの農園
【カプレカ数(Ⅱ) とは、次に定義される自然数である。
『2乗して上位の半分と下位の半分とに分けて和を取ったとき、元の値に等しくなる自然数。』
すなわち
正の整数を2乗し、上位と下位のゼロでない数桁ずつ、2つに分けて、それらの和を取る。
この操作によって元の値に等しくなる数をカプレカー数と呼ぶ。


これを上位の2桁 88 と下位の3桁 209 とに分けて足すと 88 + 209 = 297 となる。
この定義でのカプレカー数を小さな順に並べると、下記の如くに。

1, 9, 45, 55, 99, 297, 703, 999, 2223, 2728, 4879, 4950, 5050, 5292, …

正の整数の2乗を、上位と下位との桁数をほぼ等しく(桁数が等しいか、上位の桁数より
下位の桁数が1だけ大きく)分けるという定義もある。
つまり、2乗が偶数桁(2 n  桁)である場合は上位の  n  桁と下位の  n  桁とに分け、
奇数桁(2 n +1 桁)である場合は上位の  n  桁と下位の  n +1 桁とに分けて、上位と下位との
和を取る。
例外として、4879 と 5292 は、この定義のクラスには含まれない。
4879^2 = 23804641 であり、238 + 04641 = 4879。
5292^2 = 28005264 であり、28 + 005264 = 5292。
上記の定義のカプレカー数は無数ある。
例えば、9, 99, 999, 9999, 99999, … のように"9"のぞろ目の数は全てこの定義の
カプレカ数である。

                            ・・・もどる・・・

                  ・・・つづく・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.11 00:04:25
コメント(0) | コメントを書く
[JINさんの農園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: