JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【小は大を兼ねるか… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2022.11.21
XML
カテゴリ: JINさんの農園
この日、11月6日(日)には私の住六会地区総合防災訓練が3年ぶりに実施されましたので
参加して来まし。
起震車体験、濃煙体験、ドローンによる上空からの監視体験、34mの高さまでのびる梯子車の
デモンストレーション等々盛りだくさんの訓練でした。
会 場 :消防防災訓練センター(旧北高等学校グラウンド)
主 催   :六会地区防災リーダー連絡会 
協力団体:防災政策課・危機管理課・藤沢市北消防署・消防六会出張所・
     藤沢市消防団藤沢第13・14・15・16消防分団・六会地区民生委員児童委員協議会・
     FSV(藤沢災害救援ボランティアネットワーク)・藤沢市福祉団体連絡会 等々。




「藤沢市消防防災訓練センター」は消防局内の研修や訓練の場、また他都道府県からの
緊急消防援助隊を受け入れるための活動拠点になっている。
正面に訓練用タワーが2基。右の訓練用タワーの高さは17m。



そして藤沢市消防局の梯子車や地元の消防分団の消防自動車も到着し待機中。



約25に及ぶ自治会が参加、総勢700名の防災訓練になりました。



ドローンも上空を飛行。



そして開会式前に梯子車による高所からの救出訓練のデモンストレーションが行われました。



救助隊員1名が梯子車の先端に乗り込み、梯子が救助者のいる場所に延びる。



そして救助される方が梯子車に乗り込む。



そして地上に到着し、救助・避難完了。



そして開会式が始まった。







六会地区防災リーダー連絡会 副会長の開催宣言。



会長挨拶。



軽トラックの荷台に乗って。



鈴木恒夫藤沢市長の挨拶。



手話通訳者も参加。







藤沢市北消防署・消防六会出張所・藤沢市消防団藤沢第13・14・15・16消防分団の隊員が整列。



関係団体の方々。



開会式も終わり、防災訓練のスタート。
再び梯子車のデモンストレーションが行われた。
高層階からの救助活動や、高所からの放水活動が必要な場合に活躍。
低所へはしごを伸ばすことが可能で、状況に応じて水難事故でも活躍。
はしご部分には、人を乗せる機構としてバスケットやリフターがあり消防隊員を高所まで
搬送したり、要救助者の救出をしたりすることができるのであった。



南本署隊が運用する40m級はしご車、呼び出し名称「藤沢南はしご1」
2014年からの運用で、いすゞ自動車GIGAベースの3軸車にドイツのマギルス社製はしごが
艤装されている。伸縮水管や電動放水銃を備え、円滑な消火活動が可能になっている と。
長さ:1,125cm 幅:249cm 高さ:367cm
総重量:19,450kg



梯子が青空に向かって伸びて行った。



5段の伸縮梯子が最大に伸びて。



一度だけ!!訓練で!!先端のバスケットに乗ってみたい気もしたが・・・。



ここが40m級梯子車の操作パネル。



そしてこちらが「起震車体験訓練」車



震度1~7の震度別体験や阪神淡路大震災、新潟中越地震、関東大震災、宮城県沖地震等の
震災時の揺れを体験することができるのであった。
この後、この起震車の前には親子連れの長蛇の列がいつまでも。



防災訓練の役目を終えた起震車の姿を。



AEDの操作体験コーナーには、若い親子連れが沢山参加されていて防災意識の高い方が
いることを実感しました。




(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車は
もちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを
中心に設置されているのだ。
AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれるため、簡単に使用することができる。



心臓マッサージ(胸骨圧迫)を学ぶオバチャン。



濃煙体験訓練に私も参加。
実際の現場では恐らくパニックになる濃煙体験では、まったく前方が見えない状況を体験した。
訓練とわかっていても煙で充満した部屋はとても怖く、繰り返しの訓練の重要さを実感
したのであった。



藤沢市消防団藤沢第13(石川・天神町地区)・14(西俣野地区)・15( 亀井野上地区)・
16(亀井野下地区)消防分団の消防車が並んでいた。



藤沢市消防団は1本部31個分団体制で、団本部員4人、1個分団15人を基本として、
江の島を管轄する1個分団を30人、海岸に接する4個分団を20人で編成し、
総員504人(条例定数)で消防団活動を実施している と。





移動ポンプ車が手前に。



手動伸縮の梯子も。





住宅用火災警報器のコーナー。



藤沢市の公式マスコットキャラクター ふじキュン ♡」も活躍中。



定期的な点検も必要と。


「電池式 ワイヤレス連動型」がオススメと。




ドローンのコーナー。
このドローンは重さは1.5kg、1回の充電で20分ほど飛行可能と。



別のドローンも。
いずれも中国製と。



土嚢作り。



そして消防分団による放水のデモンストレーションが。



この後、丸められたホースを取り出し、路面に転がしホースを延ばす。



放水準備完了。



放水開始。



そして閉会式では衆議院議員・星野つよし氏が挨拶。



六会市民センター長の講評・挨拶。



そして約2時間の防災訓練を終了し、解散したのであった。




                  ・・・END・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.21 09:17:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: