2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
「生きる力を育て絆を深める保育」 (1)生きる力 豊かな創造力を発揮できる「生きる力」を育てる (2)絆 保育者と園児など人間同士のつながりや 保育園・幼稚園・家庭・地域の「絆」を深める 保育の観点 1、子どもを認め、鍛え、はぐくむ 2、一人一人の学びと夢を応援する 3、保育力を高める。(結集する) 東日本大震災で孤児・遺児となった多くの子ども達の 将来を考える時 これまで私が生きてきた過去にさかのぼり 「生きる力」「生きる絆」について考えてみたいと思いつきました 昭和19年:大阪の小学校に入学。 給食のコッペパンを家に持ち帰った記憶から始まり 近所の男の子とお医者さんごっこをして遊んだこと 「どろぼう!」「たすけてください!」と 男の人が家に助けを求めて入ってきたこと 当時、食料なんで畑の作物を持っていく人がいて 検問に泥棒と間違えられたようでした 弟の病死 生まれて間もない弟が肺炎で亡くなり、 亡くなっている弟に母が泣きながら おっぱいを飲ませていた記憶 終戦:母の病気・田舎に疎開 病気の母を父がおぶって山を越えて疎開した記憶 昭和20年小学校2年生の12月 看病のかいもなく母が病死 皆は、母の死を悲しんで泣いているのに 私だけは何で涙が出ないんだろうと不思議に思った記憶 その後、四人姉妹は男で一つで父に育てられました 子ども心の記憶の中で母を亡くした私が どのように生きてきたのか、何に助けられて生きてきたのか 記憶をたどってみたいと考えました 東日本大震災で孤児・遺児となった多くの子ども達の思いに 少しでも寄り添うことができればと・・・・・ 幼い頃の記憶を辿ってみることにしました
March 30, 2013
コメント(6)
{七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき} 中学生の頃、授業で習った短歌ですが、今でも暗記していて 庭に咲く山吹の花を見ると思い出します。 *太田道灌と山吹伝説* 太田道灌は扇谷上杉家の家宰でした。 ある日の事、道灌は鷹狩りにでかけて俄雨にあってしまい、 みすぼらしい家に駆け込みました。 「蓑を貸してもらえぬか。」と声をかけると、 おもいもよらず年端もいかぬ少女が出てきたのです。 そしてその少女が黙ってさしだしたのは、 蓑ではなく山吹の花一輪でした。 花の意味が分からぬ道灌は「花が欲しいのではない。」と怒り、 雨の中を帰って行ったのです。 その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が進み出て、 「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明新王が詠まれたものに {七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき}と いう歌があります。 その娘は、蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか。」と いいました。 驚いた道灌は己の不明を恥じ、この日を境にして 歌道に精進するようになったといいます。 改めて、「道灌の山吹伝説」をひもといていてみると 授業で学んだ事が鮮明に蘇ってきました。 ひと雨ごとに暖かくなって、庭に咲く山吹も満開になる日が楽しみです。
March 27, 2013
コメント(2)
暖かくなって亀も冬眠から目が覚めたようです。 今まで、ためしにエサを上げても見向きもしなかったのですが トントンと音の鳴る方に寄ってくるようになりました。 冬眠前にエサを上げる時の合図を覚えていたようです。 早速、エサを上げるとパクパク食べていました。 冬眠から目が覚めると、水槽の水を毎日取り替えで忙しくなります。 亀だけでなく、あんずさんもコタツと「さようなら」しないとね。 春が来た 春が来た どこに来た 山に来た 里に来た 野にも来た 花が咲く 花が咲く どこに咲く 山に咲く 里に咲く 野にも咲く 今朝、庭に黄色い花を見つけました。
March 20, 2013
コメント(4)
衆議院選挙がおわって 次は、市会議員選挙。 今日は出陣式に行ってきました。 今度で市会議員選挙は3回目 市長選挙にも2回挑戦した方ですが、 願い叶わず、市議会選挙に挑戦。 同じ町会の方なので応援しています。 24日が投票日 町会で応援しているので当選確実ですね。 次は、参議院選挙。 今年は選挙が多いですね。 無所属ですが、棄権することのないように 幸い投票場も近いので散歩がてらに行けます。 家族は、大変でしょうね。 人事ながら同情しますね。
March 17, 2013
コメント(6)
埼玉県保育士会より、講演の依頼を頂きました。 女子大学の幼児教育の勉強をしている学生さんたちには 毎年講演させていただいていましたが、 今回は、現場の保育に携わる保育士さんたちの研修会後の 記念講演の依頼です。 現場で励んでいらっしゃる保育士さんたちに、お会いできる日が 待ち遠しいです。(10月に浦和で開催予定) 幼児教育者として光栄に思います。
March 14, 2013
コメント(6)
今から50年前に、勤めていた京都の保育園から 今年も 子ども達の描いた絵画の「てんらん会」の 招待状を頂きました。 残念ながら、一人旅には自信がなく、諦めました。 沢山、勤務してきた保育園や、幼稚園のなかから 50年も過ぎた京都の保育園からの招待状に 感謝の気持ちで一杯ですね。 現在は、教え子でもある息子さんが園長を勤めています。 いつも招待状には、子ども達の詩(ことば)が添えてあり 昔と変わりなく子どもの思いを大切した保育です。 大きい紙に描くと 疲れる。 でも、その方が きれいに描けた。 めっちゃ、描いたし、 明日、筋肉痛になるわ~。 -園児の言葉よりー
March 12, 2013
コメント(6)
東日本大震災2周年の今日 震災直後20数回被災地で取材 ジャーナリストの吉田典史さんの著書を紹介。 「震災死」ー生き証人たちの真実の告白ーダイヤモンド社出版 「封印された震災死その{真相」―(もの言わぬ2万人の叫び)ー世界文化者出版 アマゾンからでも購入可能 地元の図書館でも所蔵のかのうせいあり。 私も沢山の人に読んでいただきたいと 地元の図書館にリクエストして読んでいます。
March 11, 2013
コメント(0)
飼育している金魚の寿命は??? 検索してみると10年から15年。 昨年の7月の お祭りに孫が買った来た 金魚12匹が 今も とても元気なので 寿命を調べてみました。 ついでに5年以上飼っている ミドリ亀の寿命も調べてみると 25年から40年ということです。 私の寿命と比べてみると 私75歳+きんぎょう15年=私90歳 私75歳+亀25年=私100歳 私75歳+亀40年=115歳 長生きできれば、90歳、100歳までは 生きられるかも??? のんきな ことを考えている あんず おばあちゃんです。
March 9, 2013
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
