2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
最近テレビを見ていると 竹の子料理を良く見かけるようになって 竹の子が食べたくなり 娘にお願いしたところ 仲良しの農家の方から竹の子をいただいて おすそ分けしてくれました。 早速ゆでて一晩置いてから 今朝、早速煮てみました。 だし汁に砂糖、塩、みりんを加えて味付け ちょっと味が濃くなってしまいましたが 念願の初物の竹の子をいただきました。 竹の子ご飯にしてもいいですね。 春の味覚を楽しみましたよ!!!!!
April 25, 2013
コメント(4)
忘己利他(もうこりた・・・己を忘れて他を利する) 「人間の性(さが)として、私たちはどうしても自分中心に考えてしまうことがあります。 もっと欲しい、こうして欲しい、とまわりに望むことが多くなりがちなのです。」 我欲が先立つのです。 伝教大師最澄(でんぎようだいしさいちょう)さまの言葉に《己(おのれ)を忘れて 他(た)を利(り)するは慈悲(じひ)の極(きわ)みなり」という言葉があります。 自分のことは後にして、まず人に喜んでいただくことをする、それは仏さまの行いで、 そこに幸せがあるのだという言葉です。 つまり我欲が先にたつような生活からは幸せは生まれないのだということです。 仏教ー法話集より 記念講演前に保育の経験談だけでなく 法話を勉強中!!!!!かめたにあんず
April 15, 2013
コメント(4)
パナソニックカップ第16回 日本少年野球 関東ボーイズリーグ大会 主催:(公財)日本少年野球連盟・パナソニック 読売新聞社・報知新聞社 東日本NO.1の栄光を目指して185チーム参加による開会式が 今日、西武ドームで行われました。 孫7人中、小学3年になる男の子と女の子の2人と 小学6年生になる男の子、中学3年生になる男の子の4人が参加しました。 私の旦那様が少年野球ボーイズのの代表をしている関係もあって? 孫達が野球を頑張っています。 中学生の孫は、走るのが得意で、 小学生の時、ベースランニングで優勝! 星野チームの世界大会のベースランニングでも優勝! 今年も優勝を狙って、160チ-ム中で競った結果・・・ 残念ながら優勝は逃しましたが、3位だったそうです。 1位から3位のタイムは、僅差の14、0秒台で悔しがっていました。 1位であれば、母親にスマホを買ってもらえる約束だったようですが 願いは叶わず、がっかりしていました。 中学160チーム160人中の3位なので、 「ご褒美を上げてもいいのでは」と 母親に進言しましたが、却下されてしまいました。 これから本格的な少年野球大会が始まりますが、 私の役目は、中3の孫の目覚まし時計代わりだけです。 深入りすると大変なことになるため、無関心に徹しています。 それでも、孫達が頑張った報告を受けると嬉しいものですね。 孫たちのプロ野球選手になりたい夢が叶いますように 応援してあげたいと思います。
April 7, 2013
コメント(4)
「生きる力」とは 自分の人生を自分で決めていく力 人間には自然に備わっている力のように思います。 行動できるかできないかは、 環境にも左右されるところが多いと思いますね。 小学生の頃を思い出してみると 音楽と体育だけが得意な女の子でした。 作文も、よくほめられた記憶がありますが 徒競走や、水泳の選手に選ばれたりしたことも 「生きる力」になって母のいない寂しさを癒されたのだと思います。 父と一緒に、畑を耕したり、サツマイモの収穫を手伝ったり 和菓子の製造を手伝って、隣近所に売り歩いたり 初めて5円のお駄賃をもらって、お菓子を買ったおもいでは いまでも懐かしく思い出します。 父に逆らうことなく言われるがままに素直に生きてきたように思います。 中学3年生になって、進路を決める時、担任の先生が父を説得して 高校に入学できたことは、私の人生の「生きる力」となっています。 卒業後、歌うことが大好きだったこともあり保育者になることを決め 保育所で助手をしながら保育試験を受けて資格を修得。 中学の3年間では、先生がたに励まされた言葉の数々が 今も私の「生きる力」になっているように思います。 作文をほめていただき、みんなの前で読んでいただけたこと。 音楽では、全校内で独唱に選ばれたこと。 知能テストで、よい成績だったことで励まされたこと。 さらに、幼稚園の先生を目指して保育士として働きながら 通信教育で資格修得。 保育所、幼稚園で働くこと40年余り、 子ども3人、孫7人のおばあちゃんになりました。 小学生の頃、妹と2人だけの生活で寂しさの余り 海を眺めながら妹に「死にたいね」と弱音を吐いたことも 今では、懐かしい思い出に過ぎません。 東日本大震災の孤児や、遺児になった子ども達も 「生きる力」を秘めています。 まわりの暖かい思いやりに助けられて 強く成長していくことでしょう。 それを心より願っています。
April 2, 2013
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

