映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

カレンダー

お気に入りブログ

追跡者 New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

☆免許更新手続き☆ fujiうさぎ=^・^=さん

やっと雨が降ってお… 天野北斗さん

ランチは町中華 ちーこ♪3510さん

憂きも一時 小烏丸の”てる”さん

プロフィール

hoshiochi

hoshiochi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 料理&お菓子&旅&演劇&その他2 | フランス映画 | 韓国ドラマ・赤と黒(ナップンナムジャ) | その他の地域の映画&ドラマ | アメリカ映画 | 韓国映画 | 真田広之 | 韓国ドラマ | アメリカドラマ | その他のジャンルの日本の小説 | 日本のミステリー小説 | イギリスドラマ | よしながふみ漫画&ドラマ&映画大奥 | 漫画・アニメ | 日本ドラマ | 中国&台湾映画 | 日本の作家が書いた歴史小説 | 海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル | 東欧・ロシア映画 | イギリス&アイルランド映画 | オランダ映画&オランダドラマ | 北欧映画 | その他のジャンルの海外小説 | 日本の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | 日本作家によるノンフィクション&エッセイ・その他のジャンル | 日本映画 | 海外の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | カナダの映画&ドラマ | ドイツ映画&ドイツドラマ | 日本のファンタジー小説 | 海外のミステリー&ファンタジー小説 | 堺雅人 | 日本ドラマ:歴史ドラマ&時代劇 | 三浦しをん:まほろ駅前シリーズ | 山田風太郎 | 香川照之 | 松山ケンイチ | 海外の作家が書いた歴史小説 | ジェイク・ギレンホール | イギリスドラマ:SHERLOCK | 塩野七生 | 吉田鋼太郎 | イタリア映画&イタリアドラマ | ローズマリー・サトクリフ | 大杉蓮 | ベネディクト・カンバーバッチ | インド映画 | 長谷川博己 | 内野聖陽 | 林遣都 | ムロツヨシ | ジョシュ・オコナ― | 井浦新 | 菅田将暉 | ディーン・フジオカ | 台湾ドラマ&中国ドラマ
March 27, 2019
XML
みなさん、こんばんは。
トランプ大統領がまたイスラエル寄りの発言をして物議をかもしていますね。
国のトップには責任が伴います。

今日と明日は20世紀イギリスを率いたチャーチルとインドのカリスマガンディーの本を紹介します。

ガンディーとチャーチル(上):1857-1929
Gandhi &Churchill The Epi Rivalry That Destroyed an Empire and Forged Our Age
アーサー・ハーマン
白水社

本作は、歴史で習ったシパーヒー(セポイ)の乱から始まる。インドを絶対的植民地として信頼していたイギリスに、東インド会社インド人傭兵シパーヒーが牙をむいたのだ。きっかけは新たに支給されることになっていた新式の銃の薬包の紙に塗られていた牛脂・豚脂である。シパーヒーの中にはヒンドゥー教徒もムスリムもおり、ヒンドゥー教徒にとっては聖なる動物の牛脂を口に触れることは許されず、イスラム教徒にとっては汚らわしい豚の脂が口に触れることは我慢できなかった。反乱は平定され、担ぎ出されたムガル帝国最後の皇帝は流刑、ティムール朝から数えて約500年続いた王朝は完全に消滅した。



「英国の使命は“われわれの知識、法律、より高度な文明”を用いて、インドの二億三千万人の人々を”偉大にして、統一された人々のなかに”結びつけることにある
インドなくしては、大英帝国は歴史の中で心臓発作を起こして死滅することになる」
というのがチャーチルの持論。一見インドを大切に思っているようだが、チャーチルにとってはインドは大英帝国の一部であり、帝国の繁栄が第一目的である。

他方ガンディーはといえば
「インドの救済は、インドが過去五十年の間に学んだことを捨てることにある。鉄道、電信、病院、弁護士、医者などといったものは捨てられねばならず、いわゆる上流階級は意識的に、信心深く、慎重で、質素な農業生活を生きるべきで、そうした生活を知ることで、真の幸福を知るようになる」

と、かなり極端な意見を発表する。文明と名の付くものは全て英国から与えられた事実は否定できない。だからといって、一度手にしたものを人間が拒否するのは難しい。どんなに高度で優秀な薬があっても、病院や医者を頼らず原始的な薬草で治せと言っているようなものだ。

 現時点では、どちらの考えもインドのためにはなっていない。また、非暴力主義だったガンディーが第一次大戦で徴募活動を行う。一見矛盾した行動に見え、
「戦いにおいて息子たちを犠牲にするのは、苦痛ではなくして、勇気ある男にとっての喜びの源であるべきだ」
という意見も当時の人々がすんなり受け入れたわけではなかった。ガンディーは、南北戦争で黒人が参加した時のような希望
「インドは、こうした行為によって大英帝国におけるもっとも好ましい仲間になり、人種差別は過去のものとなろう」
を抱いていたが、これは甘かった。





ガンディーとチャーチル(上) 1857-1929 [ アーサー・ハーマン ] ​​ 楽天ブックス







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 27, 2019 12:00:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: