映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

カレンダー

お気に入りブログ

追跡者 New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

☆免許更新手続き☆ fujiうさぎ=^・^=さん

やっと雨が降ってお… 天野北斗さん

ランチは町中華 ちーこ♪3510さん

憂きも一時 小烏丸の”てる”さん

プロフィール

hoshiochi

hoshiochi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 料理&お菓子&旅&演劇&その他2 | フランス映画 | 韓国ドラマ・赤と黒(ナップンナムジャ) | その他の地域の映画&ドラマ | アメリカ映画 | 韓国映画 | 真田広之 | 韓国ドラマ | アメリカドラマ | その他のジャンルの日本の小説 | 日本のミステリー小説 | イギリスドラマ | よしながふみ漫画&ドラマ&映画大奥 | 漫画・アニメ | 日本ドラマ | 中国&台湾映画 | 日本の作家が書いた歴史小説 | 海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル | 東欧・ロシア映画 | イギリス&アイルランド映画 | オランダ映画&オランダドラマ | 北欧映画 | その他のジャンルの海外小説 | 日本の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | 日本作家によるノンフィクション&エッセイ・その他のジャンル | 日本映画 | 海外の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | カナダの映画&ドラマ | ドイツ映画&ドイツドラマ | 日本のファンタジー小説 | 海外のミステリー&ファンタジー小説 | 堺雅人 | 日本ドラマ:歴史ドラマ&時代劇 | 三浦しをん:まほろ駅前シリーズ | 山田風太郎 | 香川照之 | 松山ケンイチ | 海外の作家が書いた歴史小説 | ジェイク・ギレンホール | イギリスドラマ:SHERLOCK | 塩野七生 | 吉田鋼太郎 | イタリア映画&イタリアドラマ | ローズマリー・サトクリフ | 大杉蓮 | ベネディクト・カンバーバッチ | インド映画 | 長谷川博己 | 内野聖陽 | 林遣都 | ムロツヨシ | ジョシュ・オコナ― | 井浦新 | 菅田将暉 | ディーン・フジオカ | 台湾ドラマ&中国ドラマ
March 28, 2019
XML
みなさん、こんばんは。
昨日東京で桜が満開だったようですね。
お花見はされましたか?

昨日紹介した本の下巻について紹介します。

ガンディーとチャーチル(下):1929-1965
​Gandhi &Churchill The Epi Rivalry That Destroyed an Empire and Forged Our Age
アーサー・ハーマン
白水社

 「すなわち、決して屈服するな、決して負けるな、決して、決して、決して…名誉と良識を確信している場合は別として、決して降伏するな…敵が一見圧倒的であろうと屈するな。Never give in― never, never, never, never, in nothing great or small, large or petty, never give in except to convictions of honour and good sense. Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy. 」



 引退同然の暮らしから戦争内閣の首相に返り咲いたチャーチル。彼は間違いなく英雄の一人だ。そして彼から、一度も武器を取ることなくインド独立を勝ち取った立役者ガンディーも。勝利と独立、彼等は望むものを手に入れたはずだ。しかしその代わりに、かけがえのないものを失った。チャーチルは輝かしい大英帝国を、ガンディーはイギリス統治下の元で統一国家であった祖国を。

 非暴力主義のガンディーは、しばしば断食を行った。しかし
 「ガンディーの断食が有力な武器となったのは、その道徳的な偉大さのためではなく、彼の死がインド全域での反乱を誘発するのではないかという恐怖からである。」
とあるように、皮肉にも、非暴力行為が暴力の起爆装置、或いは脅迫と見なされた。

 チャーチルが終始「英国が去ればインドは分裂する」と言い続けてきた通り、インドは宗教の違いからパキスタンとインドに分かれてしまった。こちらも皮肉にも、共通の敵を頂いていた方が、むしろ国家として団結していたのである。

 ガンディーが道半ばで暗殺されたようなイメージを抱いていたが、独立前後、彼は、自ら名乗りを挙げたのではない代表としての立場に、既に疲弊していた。
「誰もが私に耳を傾けなくなる。私は小男だ。でも声が大きかったときがあったのは事実だ。いまや国民会議派、ヒンドゥー教徒、ムスリムまでが耳を傾けない…私は荒野のなかで泣いている。」
マハートマ=「偉大なる魂」と呼ばれた男にしては、何とも小さくかぼそい言葉だ。ガンディーとチャーチル。最初に理想を追い求めた時には、時代の先端を行きすぎて理解されなかった二人は、第二次大戦を終えた時、いつしか時代に取り残される存在になっていた。二人は何度かすれ違っていたが、国家を背負った立場となってからは、一度も会っていない。もし二人が実際に言葉を交わしていたら、インドは、イギリスは、今、どうなっていただろうか。



ガンディーとチャーチル(下) 1929-1965 [ アーサー・ハーマン ] ​​ 楽天ブックス







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 28, 2019 04:25:26 AM
コメント(0) | コメントを書く
[海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: