2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
私の尊敬する小阪先生の「仕事ゴコロにスイッチを」に「ツッパリ生徒と泣き虫先生-プロジェクトX」が紹介されていたので、ようやく観ました。遥か20年前「スクールウォーズ」にも取り上げられたものだったりします。このドラマは物語だと思っていたのですが真実だったのですね。日頃「真実を語る」を信念にしている私ですが(本当)まだまだ足らんと痛感しました。「真実を語る」のであれば相手を「感動」させないと駄目です。しかも「感動」させない限り、凄いしっぺ返しが待ってます。(いっぱい体験済み)それをやってのけたのが、当時伏見工業高校教諭ラグビー部監督の山口先生です。素晴らしいです。当時の体験は常人では経験できないものなのでしょう。先生も当時の不良生徒も涙ぐんでいました。名門校に「120対0」と信じられない点数で敗退した悔しさから1年後見事に京都大会で優勝するドキュメンタリーでした。*「スクールウォーズ」ではこの部分随分脚色されたましたね。山下真司が部員に根性入れてました。また、個人的には岡田奈々(知ってますかね?今どーしてるんでしょうか?)を観るのが楽しみだったりしました。すいません・・脱線しました。*「普通」の人が「神話」になる伝説となるチーム・・あなたにも出来るはずです。
April 30, 2004
コメント(0)
いやー、今日凄くいい天気ですね。素晴らしい朝です。が、年金問題笑いますね。特にカンチャン。「未納入○兄弟」なんて言ってたのに自分もそうだったんですから・・・(大爆笑)確かに変なんですよ。年金とか保険のシステムって、私は個人事業者になった時家族がいますので健康保険の切り替えに自分で行ったのですが、その時ついでに「年金」も切り替えさせられたわけですね。知ってます?これ行かない限り気がつかないでしょうね。請求も来ないのではないでしょうか?なので保険証なんてめったに利用しない私は独身なら未だに手続き行ってないでしょうしね・・・*なので大抵が大臣就任時だったりするわけです。確かにカンチャンの言うとおり「行政上の問題」と言っていてもおかしくない気がします。*簡単な事なんですよ。「厚生年金脱退」したら「国民年金加入」なんですから、脱退と同時に手続きできるシステムにすればいい訳ですね。*が、払わなければもらえないだけですから・・・私なぞ年間会社負担も含め150万も払っていたわけで、この分を他の金融商品に長期運用を自己責任でやったほうが良かったのでは?と真剣に考えます。*でもこの事件でシステム化検討になるでしょうね。これはこれでいい事のような気もします。
April 29, 2004
コメント(3)
金曜日はインターネット「弱者」の日です。ではいきます■■■1.インターネット「弱者」必勝の法則-バナー広告効果は? さて今回より5回連載でインターネット集客広告の検証を行っていく事にさっき決めました。1・(今回)バナー広告、テキストリンク広告2・(4/30)メール広告、検索エンジン広告3・(5/7 )懸賞、アフィリエイト4・(5/14)自分でメルマガ発行、検索エンジン最適化5・(5/21)相互リンク、メルマガ投稿の予定で行います。*全て何らかの形で「実践済み」です。多少偏見も入ります。さて、1回目の今回は、-バナー広告、テキストリンク広告-ですが、これは強力です。まず質問です。日本で一番アクセス数の多いサイトはなんでしょうか?「 」大抵の方が正解だと思うのですが・・・そうです。Yahoo!Japanです。なんと月間のPV(参照ページ数)が・・・約186億PV(Yahooのページより)もあるお化けサイトだったりします。2位が楽天です。約25億PV/月3位がMSNです。約13億PV/月*YahooはPVで楽天の7倍もある事になります。*さて、PV数比べではありません。失礼しました。バナー広告、テキスト広告ですね。Yahoo、楽天、MSN全てバナー、テキストリンクによる広告掲載をしています。価格?スゲー高いです。今の私なら目が飛び出ます。▼MSNの場合 ご参考http://advantage.msn.co.jp/downloads/ja/Price10-12_1021.pdfMSNのトップページの「特集サイト」これたった1行のテキストリンクなのですが、何と1週間で400万以上もします。ひょえー。なので「強者」ばっかりですね、やはり。今週のMSNは、大手証券会社、大手保険会社、都市銀行・・・アレ、もしかして・・・・(謎)まあ、トラフィックは増大しますから分母が上がれば必然として受注数は多くなります。が、この方法は「投資効果」を見るのがなかなか難しかったりします。もの凄い予算を持っているところでないと、このやり方は難しいですね。しかもターゲットが絞れませんので集まったユーザの成約率は概ね低かったりします。我々弱者はターゲットを絞り、集まったユーザの成約率を上げなければいけません。さて、これにはどーすればいいでしょうか・・・【 今回の問いかけ 】ターゲットを絞り、成約率を上げる方法として、何を思いつきますか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■2.お客様支援で気がついた事「楽天日記」を起業時から初めてます。そんなに頻繁ではありませんが、ここでも出会いがあったりします。「楽天日記」がきっかけでアズモードの宮脇さんにお会いできました。まだお若い方で、セールスプロモーションを中心に活動されています。また様々な事に挑戦されており、非常に勉強になりました。ありがとうございます。双方共通したのが・・-「顧客獲得」が一番大切である-なんでもそうですが、お客様がいなければ何もはじまりません。尊敬するドラッガーの言葉でこんなのがあります。「事業の目的として有効な定義は一つしかない。顧客の創造である」▼「経営の哲学」売上げ、利益が大切とはどの社長も思っているわけですが、それをもたらしてくれるのはお客様です。我々の「商品・サービス」とお客様の「お金」を交換する以外に利益は生まれないのです
April 23, 2004
コメント(0)
右脳だ、左脳だと意識などしてなかった私ですが、昨年フォトリーディングを受講してから妙に関心が高まりました。なので、先週末「右脳開発講座」を受講してきました。自分のラッキーカラーは解ったり、目には見えてなくても、細胞には見えていることを体感したり、目からウロコが落ちまくりの2日間でした。▼コレです。右脳開発.com
April 21, 2004
コメント(2)
うーん、10回まで来ましたね。ではいきます。■■■3.初めの一歩を踏み出すには・・・その10 -あなたが成功するポイント起業前に勉強する必要性とお勧め本は以前紹介しました。私も起業前にかなりの成功法則、及び自己啓発について勉強しました。その経験から分かった事は表現の違いはあっても、内容はほぼ同じです。ポイントを揚げると・・1・明確な目標を持つ。2・目標を紙に書く。3・書き出した目標を毎日数回読む。4・具体的な行動を起こす。5・達成した自分の姿をイメージして行動する。6・目標を達成するまで諦めない。7・ポジティブに物事を考える。8・これらを習慣化する。「そんなの知っているよ。」と言う人もいるでしょう。では質問です。これをやっていますか?-再度行動を見直してみましょう。よく理解したい方は神田昌典氏の下記の本を読みましょう。非常に読みやすい本です。▼非常識な成功法則【今週の問いかけ】今日から動きましょう。3年後自分はどうなっていたいですか?
April 19, 2004
コメント(0)
■■■1.インターネット「弱者」必勝の法則-集客を考えてみる 商売を行う上で何が一番大切ですか?この質問に対してあなたは何と答えますか???「 」です。私は集客だと思っています。如何に多くのお客様を集めてくるかが一番重要です。よく言われている売上げの方程式は・・◆ 顧客数 × 単価 × 回数になります。最初の顧客数が0だったら当然売上げは0なわけですね。顧客になって頂くまでに当然見込み顧客の集客が必要です。さてどの方法をあなたは取っているでしょうか?1・新聞広告2・「ぱど」等の地域ミニコミ誌3・チラシ ポスティングこれをインターネットで考えた場合1・大手ポータルサイトのバナー広告、テキストリンク広告2・地域ポータルへの広告リンク3・フルーツメール等の広告4・検索エンジン スポンサード(Overture、Google Adwards)5・メルマガ広告6・懸賞7・アフィリエイト以上が有料集客手法です。が、無料で出来るものとして下記があります。インターネット「弱者」はこっちからですね。8・自分でメルマガ発行しそこでの案内9・検索エンジン最適化を自分でやる10・相互リンク依頼11・メルマガ投稿*なんか結構ありますね。書いていてちょっとビックリしました。さて、次回よりこれらを2個ずつ取り上げて費用と効果を今までの支援結果より考察していきます。まずは有料系から行ってみましょう!お楽しみに。。。【 今回の問いかけ 】あなたは「集客」をどのように行っていますか?それに掛ける時間はどれくらいでしょうか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■2.お客様支援で気がついた事以前同僚で昨年私より一足速く起業されたK氏とランチミーティングしました。現在将来の奥様と二人で活動されています。彼は実はMBAホルダーで3年米国に2年前までいました。英語は堪能でTOEICはなんと980点!しかも受験対策はまったくしていないそうです。うーん。。。。事業の1つは翻訳。とある難易度の高い資格があるのですがいい参考書が日本にはないのですね。結構必死に勉強して落ちた彼が米国の友人に相談してアドバイスを受けた問題集で勉強したら、わずか1週間の勉強で合格!それに味を占めた彼は、次々と関連資格を一発合格!素晴らしいです。で、そこで培った経験を得意な英語翻訳と共にパッケージ化して売っています。こんなモデルは聞いた事がなかったので関心してしまいました。(かなり売れているそうです。)技術系資格なのでエンジニアがお客さんの主体・・次は法人向けにビジネスを考えております。彼の場合は当時の上司から受験をほぼ義務付けられた事が「きっかけ」です。結構必死に勉強したそうです。そーいえば土曜日よく出社して勉強してました。(私はトラブルで出社していたのですが・・・(爆))どこに「きっかけ」があるかは解りません。私も威張れた経歴ではないですが、失敗続きだった会社での経験が今の事業の「きっかけ」だったりします。ありがたいことです。「きっかけ」に気づくか、気づかないか。これが大きいわけです。見逃してきた「きっかけ」一杯あるのではないでしょうか?
April 16, 2004
コメント(2)
日頃「生まれて来た理由」なぞあまり深く考えなかった私です。が、先日の「白線流し-25歳」にてひねくれた高校生役のジャニーズ横山君が語っていた一言妙に気になっています。・・・「人は誰かの役にたつ為に生まれて来るんだ。例え自分の命がなくなっても・・・」と斜に構えておっしゃっておりました。また私の永遠のテーマソング-Born to love youI was born to love youWith every single beat of my heartYes, I was born to take care of youEvery single day of my life(改めて見ると凄い歌詞ですね。だって生涯かけて愛する為に生まれて来た。と言ってます。)全文はこちら*クイーン・ジュエルズのDVDは買いだと思います。
April 14, 2004
コメント(0)
【話の内容よりそれ以外が重要】プレゼンテーションでは話そのものより・・・・表情、ジェスチャー、声の強弱・・・つまり目に見える部分、五感に働くところのが重要である。うーん・・コレだけでも目からウロコでしたが・・・素敵な笑顔のつくり方・・・素晴らしい!先週今支援中のお客様のデモセッションに参加しました。素晴らしいデモでした。皆さんもぜひ一度ご覧下さい。パックス・ビジネススクール-プレゼン力を高める話し方
April 12, 2004
コメント(1)
1,5日遅れです。ではいきます。■■■1.インターネット「弱者」必勝の法則 -どんなメルマガが好きですか? 今週もメルマガの話題でいってみます。メルマガは無料ではじめられるのですが、出し続けるのは思っていた以上に大変だったりします。行き当たりばったりで発行すると大抵失敗します。なので下記順番で行う事をお勧めします。1・まずどんなメルマガを書くのか決めます。(例えば「インターネット」に関すること(このメルマガですね。)2・それに関する他のメルマガを購読します。*研究するわけです。3・少なくても5回分くらいはストックを持っておきます。4・配信スタンドは「まぐまぐ」がいいでしょう。優れた集客の仕組みを持っています。こんな流れになりますね。ノウハウ本としては平野さんのこの本がお勧めです。▼読者1万人をお客に変える メルマガ成功の鉄則 平野 友朗 (著)*ちょっとタイトルはおおげさです。メルマガ初心者にはお勧めです。この通りにやればOK(ホントです。)*無料で気軽に始められるのも大きな魅力です。気楽に初めてみましょう。継続する事・・・これが一番大切です。私自身も、私のお客様もビックリするような成果がメルマガから起きています。ある程度の読者数は必要ですが、やはり継続する事・・・・どんな情報を分かち合いたいかというスタイルがいいようです。そんな中でお気に入りのメルマガがコレ▼超一流の年収を稼ぐスーパービジネスマンになる方法http://www.mag2.com/m/0000112762.htm*語り書けるような筆者の言葉が非常にココロに響きます。【 今回の問いかけ 】あなたは何の情報を分かちあおうと思ってますか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■2.お客様支援で気がついた事私はお客様の集客支援の一環として「検索エンジン最適化」「メルマガ発行代行」を行っています。最近は自分で行いたい方向けのコンサルティングも行っていたりします。*ランチェスター「地域戦略」では接近戦主体の範囲を決めることが重要なのですが、メール、電話のみの支援サービスもはじめています。既に4社がこの方法でのお客様です。ありがとうございます。お客様の肉声を聞けるのが非常に勉強になります。しかも電話ですので距離も気にならないわけですね。香川・岡山・名古屋・・・・うーん・・・既に全国になってしまった・・先日もこんな事がありました。英会話の電話コーチングを展開されています。中小企業の社長さんをターゲットに事業展開されています。対面式の英会話に比べて電話は利点が多いそうです。1・顔が見えないので恥ずかしくない。最初は見られて恥ずかしい人にもお勧め!2・決められた時間を守る意識が自然と働く。3・電話なのでどこからでも可能。うーん、なるほど・・・接近戦に勝るものはないと勝手に思っていた私ですが、工夫次第でそれ以上の効果を上げることが出来るわけですね。3は解るのですが、1、2は目からウロコでした。興味ある方は個別に紹介いたします。▼お問合せはこちらまで・・mailto:mail@hyper-it.jp講師は全員日本人、しかも美人!だそうです。(電話なのに解るのか?という突っ込みはなしです。)教育もばっちり!なんと経営者が読むであろう本まで読ませて対応しています。
April 10, 2004
コメント(2)
昨年9月に「白線流し~25歳」を見逃した私は、ずーーとビデオが出るのを待ってました。http://www.fujitv.co.jp/hakusen/index2.htmlんで、やっと見ることが出来たのでした。このドラマももう8年前なんですね。高校を卒業した6人の仲間も25歳になってたりしました。それぞれの「道」での生活。人生は出会いと別れの繰り返しなんですね・・*4/8は長男の小学校の入学式だったりしました。これから長い学生生活のスタートです。よい思い出を一杯創って欲しいと思います。
April 9, 2004
コメント(0)
「黄泉がえり」をやっと観ました。なんか観たあと「ほのぼの」する映画でした。死んだはずの人が次々帰って来た。それを調べに来たSMAP草薙君演じる(平太)の物語でした。出身地だったので幼馴染の竹内結子演じる(葵)と再会した。じつは平太は葵が好きだったのだ。最後に打ちあける平太・・・・「もっと一緒にいたかった・・・・・」意外な結末でした。
April 7, 2004
コメント(0)
隔週月曜日は「初めの一歩」の日です。ではいきます■■■3.初めの一歩を踏み出すには・・・その9 情報商人のすすめ「情報商人のすすめ」岩元貴久氏のセミナーに参加しました。あまり期待はしていなかったのですが、非常によいセミナーでした。しかも出版記念ですから本も貰え(参加費用に入っているわけですね。)かなりお得感のあったセミナーでした。-印象に残った言葉を紹介します。-・ゴール設定の大切さとある遠泳選手が大記録に挑戦していた、しかし悪天候、水温も低く、最悪だったのは霧で3M以上前が見えない。つまりゴールを確認する事ができなかったのである。途中で力尽きコーチが乗るボートに上がってしまった・・・・しかしその瞬間霧がはれた。なんとゴールは僅か800Mだった。「ああ、ゴールが見えていたら絶対に泳ぎきったのに・・・」・テクニックではない人間力の向上である人間力が高まるとダイレクトメールが温かくなる。人を温める内容が書けるようになる。さて、情報起業を考えている方に彼のノウハウは有効でしょう。-何を情報として商材作りをすればいいのか?-初めてだとココからつまずいてしまいます。-集客はどうすれば?-その解まであったりします。慌ててはじめる前に一読をお勧めします。▼「情報商人のすすめ」【今週の問いかけ】もしあなたが情報販売するとしたら何を売りますか?
April 5, 2004
コメント(1)
【犬と鬼―知られざる日本の肖像】 アレックス カーを読みました。非常に 考えさせられる本でした。日本を愛する外国人の鋭い視点から書かれています。・日本は世界最大の債権国である。・日本独自の金融システム、土木システムにより繁栄してきた。・そのおかげで日本独自の自然はあらされ、見る影もない・・非常に残念な事だ。・日本の行政は「GO」はあっても「Back」はない。一度立てられた計画は例え間違っていても推進される。(干拓、湾口埋立て、ダム・・・・)*最大の失敗は「植林」杉の大規模な植林により「花粉症」増大(爆)だけど撤去はされない。・日本を動かす実態は官僚である。しかし現在は残念なことに、賄賂等で腐敗している。*今まで革命は2度起きた。 1・開国(江戸幕府の終結) 2・終戦(軍国主義の終結)そのたびに日本は180度違う方向をとるようになったが、全て成功させて来た。いま第3の革命の時期ではないだろうか?2回の革命は全て外国人にもたらされている。しかし今回は日本人による革命が必要ではないだろうか?★我々の子供達にいい社会を残してあげたいと思います。そのためには何を我々はするべきか。一人一人が考え行動していきましょう。
April 3, 2004
コメント(0)
実はさっき金曜日だと気がつきました。では行きます。■■■1.インターネット「弱者」必勝の法則 -情報発信力を高めるには? メルマガがブームです。そういえばコレもメルマガですね。すいません、つまらないですね。インターネットは情報発信力・情報表現力の高い人が強い人です。お金がある人、年齢が高い人が偉いわけではありません。メルマガも非常に有効な情報発信だったりします。ただ、いきなりメルマガ・・といっても敷居が高い人が多いかも知れません。そんな方に最近話題のWeblog(ブログ)を利用した日記サービスはお勧めです。特に秀逸なのが楽天日記です。情報発信力を高める練習にはもってこいだったりします。楽天日記は様々な人が集まっています。また他の人の日記を読ませる工夫がふんだんにあり、非常によく出来ています。また日記には公開日記、非公開日記が作成できるようになっており、非公開日記は作成者しか読めません。(つまり、ココに4行日記とか、反省日記とか書けるわけです。)楽天日記を使えば自分のホームページが僅か5分で持てます。さあ、皆さんもやってみましょう!▼楽天日記http://plaza.rakuten.co.jp/▼筆者ハイパーIT和田の日記http://plaza.rakuten.co.jp/hyperit/(参考までにご覧下さい。)【 今回の問いかけ 】まず日記に何を書きますか?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■2.お客様支援で気がついた事今日はお客様と同行して岩元貴久さんの出版記念セミナーに参加する予定だったのですが・・・・どうもお客様は忘れていたみたい・・・なので一人で参加しました。「情報商人のすすめ」というタイトルだったので、そこのノウハウのセミナーなのかな・・・と思っていたら・・ちょっと違いました。(爆)しかしとっても良かったです。最初の緊張のほぐし方もうまく、事例の臨場感溢れる説明・・・進め方も非常に参考になりました。時間を感じさせない非常に秀逸なセミナーでした。なかなかこういうセミナーないんですよね。印象に残った2つを特別に紹介します。・ゴール設定の大切さとある遠泳選手が大記録に挑戦していた、しかし悪天候、水温も低く、最悪だったのは霧で3M以上前が見えない。つまりゴールを確認する事ができなかったのである。途中で力尽きコーチが乗るボートに上がってしまった・・・・しかしその瞬間霧がはれた。なんとゴールは僅か800Mだった。「ああ、ゴールが見えていたら絶対に泳ぎきったのに・・・」・テクニックではない人間力の向上である人間力が高まるとダイレクトメールが温かくなる。人を温める内容が書けるようになる。
April 2, 2004
コメント(0)
本日は「営業日」なので3社のお客様と打ち合わせです。2社は事務所ではなくファミレス、喫茶店だったのですが・・あれ・・・「コーヒー350円じゃなかったっけ?」何故か370円になってます。「あ、消費税込みの表示ね・・・」ちょっと待てよ・・今まで 350円 消費税入れて 367円・・・あー、値上げジャンこうーいうとこ多いのだろうな。今までは無意識に頭の中で計算していたので、初めてのとこだとアレ・・って感じは良いのでしょうが・・ケーズデンキは据え置きだそうです。実質3%の値下げと同じです。
April 1, 2004
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

