全14件 (14件中 1-14件目)
1

2月25日から 近畿地方に 大量飛散しているPM2.5に 悩まされています。くしゃみが立て続けに出て、鼻水が止まらなくて、頭がすっきりしない高齢になるほど、ダメージが大きいのかな・・・?娘や、職場の若い世代の人は 感じ無いと言う。私は、マスクが手放せず、けど、頻繁に鼻をかまないとじゅるじゅるでなんとも不快な今日この頃。そんな気分を癒してくれる 娘の 黒板の落書き気持ちが ほんわか するんだよね~
2014年02月28日
コメント(2)
関西TV、観られました?とくダネ で 子宮頸がんワクチンの副作用 のことやってました。国は、子宮頸がんワクチンの無料接種を謳い、低年齢層に接種することを推奨していました。が、副作用の事例が多く、今度は、「推奨しない」と。接種した人の中で、1100人余りの女性が、重篤な 副作用に今も 悩まされているという事実。私は、今日、たまたま 仕事がOFFで、この番組を 視聴できましたが、この事実が広く知られていないことは、とても怖いことだな。と感じました。このワクチンの副作用について、詳しく調べているグループの報告によると、ワクチンの成分である アルミニウムが 脳に反応し、失神・手足のしびれ・視力低下などの 副作用に繋がっているということです。1度、体内に入ってしまうと、もう 元には 戻せないものですので慎重に 接種を 考慮しなくては いけませんね。予防接種のみならず、多くに公表されていない、知られていない薬害って星の数ほど 有るんでしょうね。自らが選択できるのなら、慎重に対応していきたいですね。
2014年02月27日
コメント(2)

小野市の 好古館 で、明治時代に実際に飾られていたお雛様から昭和に飾られていたお雛様など、一堂に展示されていると知り行ってきました。正面ゲートをくぐると浄土寺の阿弥陀像の壁画の前に 7段飾りのお雛様からいろいろな 時代のお雛様が一堂に展示されています御殿飾り昭和30年から40年代に 実際に 使われていた おもちゃのコーナーもありとても なつかしい気持ちで拝見しました。明治から昭和に作られた 羽子板の展示も・・・・3月には、おひなさまの着物を 着つけてくださるイベントがあります。受付の方に勧められて 申し込みをしてきました。こんなに近くの施設で こんな催しが毎年行われているなんて女の子なら 1度は 見ておきたいですよねっ
2014年02月22日
コメント(2)

全校生で、大縄大会があった。娘のクラスは、1・2年生でトップだったらしく、ご褒美に いつもの宿題を1つ 減らしてあげるよ~ん ってなったらしい。だから、「今日は漢字の宿題が無いの~」と嬉しそう。でも、もっと嬉しいのは、月曜に 表彰状をもらえることだと言うクラスによって 飛べた回数には 激差があって、娘のクラスは、216回。大会前に 練習した時は、227回も飛べたそう。この数字、クラス全員が縄に入って跳んだ数ではなく、1人入って、抜けて、また1人入ってこの回数続いたということらしい。クラス全員29名が同時に跳んでこの回数なら すごい!って感動してたんだけどお風呂に入った時に 詳しく訊いてみると、どうやらそういうことらしい。6年生を 送る会で 合唱やら 合奏をするのでうちに帰ってきてからも歌をうたったり、ピアニカの練習に余念がない。なんか 最近 楽しそう
2014年02月21日
コメント(2)

昨日は 職友から 誕プレをいただきました。 羊の腰ピロー疲れた身体をほぐしてくれる優れものラベンダーの香りが 心身共に リラックスお腹の部分にポケットがあって そこに 香袋を入れて香りを楽しみます そして、本日 届いた 誕プレ アサヒ飲料さんから 届きました アサヒさんの懸賞当選は 2度目 キリンがよく当選していたんですが、最近は当たっていません 今年の夏は アサヒ飲料 に決まりビールも、発泡酒も、清涼飲料水も アサヒに決まりっ 今週末には、パパが買ってくれたシャネルのお財布が届く予定
2014年02月20日
コメント(2)

娘のインフルエンザにより、職場も出勤停止となり、1週間、お休みしていました。1週間明けて、出勤してみると、友チョコや、上司のドイツ土産のチョコが・・・。 みんな、ありがとう 同僚の娘さんから、わたしと、娘に 職場の同期の同僚と、その娘さんからそして、毎年、展示会で ドイツ に行かれる上司から ドイツではかなり有名な HUSSEL(フッセル) のもの。緑の看板が目印なんだって。中でもチョコがイチオシしで、チョコ1個1個がアートなんです。 甘さ控えめで、お口の中でとろけちゃう美味でした。
2014年02月17日
コメント(6)

{ママの誕生会いつしよう・・・・} 寝込んでいるというのに、ずっと気にかけてくれていた 娘。「元気になってからでいいよ」 そう 言っていたんですが、パパと2人で バースデイ・ケーキを買ってきてくれました。 そして、今年は、学校で制作した いろんなものをプレゼントしてくれました。紙コップで作った糸電話・息を吹き込むとうさぎが飛び出るしかけのもの・マーブル染めのうちわなどなど。お金をかけなくても 心のこもったプレゼントを贈ることを覚えたようです。昨年は、お年玉を使って ジルコニアのネックレスをプレゼントしてくれたけど、それはそれで嬉しいけど、手作りのものはもっと嬉しい忘れずに 覚えてくれてて ありがとう
2014年02月16日
コメント(2)

沖縄から帰宅した10日 午前4時半、眠っている娘のほほをそっとなで「ただいま」と伝えようとしたところ、娘の異変に気づきました。すっごい熱!38度は超えていると思い、体温計を挟んでみる。38.9度。 いつから発熱しているんだろう・・・・・ほほをなでた時に起きて、「しんどい・・・・」とだけ。「いつからしんどかったん?」「金曜から」ママ不在で気持ちが滅入っているせいか、本当に身体がしんどいのか、きっと判断がつかなかったんだね。朝を待ち、小児科へ。インフルエンザA型の診断でした。登校許可が出るのが14日なので、バレンタイン どうするか 迷いました。予定では、11日火曜日に、これを作る予定でした なんですが、インフルだったこともありもらった友も ちょっと 不安かな~というのもあってつくらなかったのです パパも 義理チョコもらって帰らなかったし寂しいバレンタインになりました
2014年02月15日
コメント(8)

旅行2日目、8時40分にホテルを出て、向かうは オリオンビール名護工場那覇市内のリーガロイヤルホテルより20分で到着。とっても綺麗なお姉さんが ガイドをしてくれて、1番の目的は、作り立ての オリオンビールの試飲。オリオンビールは、ビールのみならず、ジュースも製造していました。飲めない人は、ノンアルコールや、ジュースも試飲できます。私は、この後、パイナップルパークと、美ら海水族館でかなりの距離歩くことを想定して、ノンアルコールをチョイス。ノンアルコール、主要銘柄のノンアルコールより苦みが無く、すっきりとしていて大変美味しかったです。作り立て というのも 有るのでしょうが・・・・・・。ここでのイチオシお土産は、試飲の時に 付いてくる おつまみ。カレーや、その他 香辛料で味付けされた豆なんですが、美味しかった。ほとんどの方が、お土産として買っていましたよ~。私は、記念になるものと思い、オリオンビールTシャツを買いました。たまに、ユニクロが、企業とコラボして販売するたぐいの 社名が入ったTシャツです。沖縄色満載のTシャツは、この夏活躍すること間違いなし? 11時40分に、オリオンビールを出発し、目指すは、パイナップルパーク。採れたてパイナップルは試食し放題だし、館内に入れば、ワインの試飲が・・・。ワインのお味が豊富でかなり飲めました。お土産品も充実していて、パイナップルを使った ケーキやカステラ、クッキーにチョコ、ここも試食できるので、かなり満腹になりました。 試食したら、買ってあげなきゃって思っちゃうのが私の悪いとこ、パインチョコ・パイナップルクッキー・パイナップルカステラ娘へのお土産、シーサーのストラップ・沖縄民族衣装を着けたキューピーのストラップ・ジンベエザメのマスコットが付いたキティのボールペン(娘へ)自宅で使う シーサー柄のふきんなど、ここだけで、トータル 5000円の散財。 昼食は、名護市内の大家で。琉球文化を感じられる当時の建物が、料理処となっています。早々昼食を終へ、美ら海水族館へ。 1度に多くの人が入館しても、観易い工夫がされていました。館内に、カフェスペースが設けられていて、時間に余裕のある人はここを確保できたら 子ども連れでも疲れませんね 1番の見どころ 体長8メートルのジンベエザメ。おすが1頭、めすが2頭 泳いでいました。迫力ありますね~。これは実際に見ないと!言葉でこの迫力は伝えきれない・・・・。娘を連れてきてあげたい!そう思わずにはいられませんでした。 お土産コーナーには、水族館ならではの小物がいっぱい。なかでも、レターセットの絵の美しさといったら・・・・ ガラスのフォトフレームも、ステンドグラスのような装飾がなされていて海の仲間たちが、フレームを彩っています。娘には、ジンベエザメのフロッキープリントが印象的な白地のTシャツと、クマノミのアートが素敵なブックマーク、ジンベエザメがペン先で揺れるボールペンを、 そして、今回は この旅行に参加できなかった同僚にシーサーの壁掛けプレートを、 旅の楽しみは お土産を選ぶことにもありますよね~
2014年02月13日
コメント(0)

2泊3日の沖縄旅行で私が1番楽しめたのは、読谷村にある むら咲むら那覇から27Km、周囲を美しい海に囲まれた観光スポット華やかな大交貿易時代の琉球王国の歴史を1万5千坪の敷地に再現しています。NHKの大河ドラマ「琉球の風」のオープンセットとして使用された舞台で、沖縄の文化・芸能・芸術を体験できるテーマパークです。限られた時間内に、最低でも2か所は体験したくてまずは、短時間で体験できる琉球貸衣装体験(所要時間10分)を選びました 貸衣装を着つけてもらうのに735円写真はポーズを変えて3種類撮ってもらえますその中から、PCで画像を確認して気に入ったものを1枚315円でわけていただけます ステキな思い出の1枚になりました 次に、友人は、 所要時間60分のびん玉あみ体験に わたしは・・・・・ シーサーの色付け体験を いろんなポーズをした素焼きシーサーの中からギターを持ったこの子を選びました すぐ隣には、HOTELやレストランもあって1日中楽しめるテーマパークです
2014年02月12日
コメント(5)
那覇空港から 神戸空港へ向かう便が無いので 予定は 変更し,名古屋中部空港へ飛ぶことになりました。 名古屋からは バスで 三木を目指します。 会社に着くのは 明日の朝になりそうです。
2014年02月09日
コメント(2)

朝 7時 三木の会社を第1班が出発。神戸空港から沖縄へ旅立ちます。最高気温25度、最低気温19度。とても暖かな沖縄。1日目は、首里城と、アウトレットショッピングモール「あしびなー」へその後、リーガロイヤルグラン沖縄へチェックインです。私たちが泊まったお部屋社長が泊まられたお部屋ホテル全館が要らないものを省いたスタイルだと感じました
2014年02月07日
コメント(6)

立春にあたる2月4日の前日を 節分 と 江戸時代以降に言うようになったようですね我が家では、豆まきは 後片付けのことを考えて省略恵方巻きを丸かぶりしました~パパと、娘は、今年の恵方、東北東を向いて正座し、願いを心で唱えながら 丸かぶりしていました。親子で 壁に向かって 巻き寿司を 両手で持って 丸かぶりしている姿はかなり 笑えました 巻き寿司は、それぞれの好みで私は、海鮮巻き 娘は、牛と玉子の巻き寿司パパは、エビサラダ巻き イオンで買いました 毎年、この日は お寿司コーナー長蛇の列ができています 今年は、手軽に 手巻き寿司が作れるよう具材が 短冊にきってある 寿司ネタが豊富でした 1本丸ごと 食べきらない我が家には手巻き寿司サイズがあってるような気もします こういう 季節の行事があると、主婦は大助かり「晩御飯何にしよう~???」って悩まなくて済みますからっ 次は桃の節句ですね~
2014年02月03日
コメント(3)

1日,土曜日,2年生最後のオープンスクールでした。生活の授業で,電子黒板を使って 全員1一人づつ 小さかった頃のことを,発表しました。 3年生で 使う物品購入の品物を選んで申し込みも この日,実物展示が有り,リコーダーと,書道セットの必要な人は,申し込みをするようお知らせが有りました。リコーダーは,1種類でしたが,書道セットは,かばんも中身も選択ができるので 親としては かえって面倒です。私たちの子供の頃は,女子は赤,男子は黒と決まっていました。というより,今のように,キャラクターのかばんとかなく,赤と黒で無地の物しかなかったので,親は楽だったと思います。ブランド物だと,中身とセットで5000円近くします。見栄えから言えば、ブランド物は女子では 可愛い商品だし,男子のは確かに格好いい授業で 実際、どのくらい活用するんだろう?たくさん使えば元も取れるでしょうが,書道の時間って学校ではそんなに無かった気もします。~*~*~*~*~*~*~オープンスクール終了後は,廃品回収が行われました。今回,初めて娘も参加しました。卒業生記念事業ということで6年生が,全員参加していたことも有り,子供たちは とても楽しんで作業していました。集めてきた 廃品を 自家用車で 運動場に 搬入するので,安全性を考慮して いつもは あまり子供たちは 参加していないのですが,子供たちと協力して こういう作業は 大人も楽しいので,車の誘導をする人の数を増やして子供も参加できる行事にできるといいのになって思いました 今日も読んでくださって
2014年02月02日
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


