全21件 (21件中 1-21件目)
1
金曜くらいから わたし、肩こり・腰痛に悩まされていまして体調が優れないと 精神的にも 落ち着けなくて イライラきてました。そんでもって 1日に提出予定の読書感想文を仕上げるよう(途中までは書いていたんですが、仕上がっていませんでした)娘には言っていたんですが、「そんなの5分で済む」みたいな言い方をしてまして夜になっても 一向にする気配無し。NHK軍師官兵衛が始まってしまった。毎週欠かさず見ているので「官兵衛終わってからする気?」と聞くと、しかたなく「するわ・・・・」その後も、工作どれを提出するのか決まっていなかったり・・・明日学校なんだよ!わかってるの?って言いたくなるくらいのんきで。パパに言わせると 「こどもなんてそんなもん」と 娘を援護する発言。益々 イライラ。大声出して 怒鳴りつけてしまった。 本当は 夏休み最後の日だし、ゆっくり まったりしたかったんだけどね。こっちに余裕無いと こうなるんだよね。夏休み最後の日は 後味悪い日になっちゃいました。
2014年08月31日
コメント(0)
夏の間 伸びきった髪を切りに加東市の隣町、 西脇まで行きました。先週、中区に出掛けた際、出先に娘と私の傘を置き忘れたので美容院のついでに 中区まで 行きました。私が生まれ育った街、中区。生まれた時の町の名前は 多可郡中町でした。西脇方面から 中区へ走る時はそうもないのですが、中区から西脇へ走る時、左手に見える山々の景色は 幼い時に見た景色がそのまま残されていて 感慨深く 心が落ち着きます。正午より ひどい雨で 警報も出ていましたが、この景色を眺めながら車を走らせると 雨も気になりません。遊園地や海水浴へ行った思い出よりも母のこぐ自転車の後部座席から見たこの景色が 1番の思い出です。
2014年08月24日
コメント(2)

お習字を始めて 3回目の教室。今日は、夏休みの課題と、秋の北播書道展の課題を練習しました。教室に着いて いつも 最初に練習するのは「一」1回目の教室で書いた「一」よりかなり上達しています。次回 清書して 提出する作品を1枚選びます。秋まで練習する北播書道展の3年生の課題。楽しそうに通ってくれているので、まず一安心。
2014年08月23日
コメント(2)

No.1のクラフトテープを使って編むかご、No.2 紙粘土で作る貯金箱に続き、No.3 牛乳パックと、紙皿で作るメリーゴーラウンドが完成しました。土台は牛乳パック回転軸に 曲がるストローメリーゴーランドの土台に紙皿を用いた作品牛乳パックに通したストローに爪楊枝2本刺し、ストローに刺した爪楊枝を回転させればメリーゴーランドが回転する仕組み。牛乳パックが丸見えなので、紙を貼るか、油性マジックで絵を描くとかするのかな?「やっぱり かごを夏休みの宿題として提出しようかな・・・」と言ってましたので、メリーゴーランドは彼女的には 満足ゆく仕上がりではないようです。
2014年08月22日
コメント(0)

今年は、ポスターや、読書感想文も早々終わって、残すは工作のみ。7月中に、漢字ドリル・計算ドリル・夏休み用のドリルを終わらせ、8月の1週目に、日記3日分(1日分で2ページの日記を書く)ポスター、リコーダーの練習(音楽会で演奏する曲)を終わらせ、2週目に、読書感想文を書き、習字は書道教室で仕上げ、残すは工作。この間作った<クラフトテープを使ったかご>でもよいのですが、22日に、牛乳パックを使って <メリーゴーランド>を作る予定にしています。16日には、<紙粘土貯金箱>を作りました。私的には、充分なんじゃない?と思うのですが、どうやら、<メリーゴーランド>を学校へ持って行きたいようです。満足できる仕上がりになるといいのですが。
2014年08月21日
コメント(2)

極度の脱水症状に見舞われ、点滴を受けたパパ。普段 病院へ行くことがめったにないのに 進んで受診しました。帰宅して びっくりこの 注射針の跡 ひどいよねっ注射針をうまく射せない看護婦多過ぎっ
2014年08月20日
コメント(4)
主人と娘は 1年を通して 水筒が手放せない。夏は冷たく冷やした麦茶を。冬は温かい玄米茶を入れて。毎日 帰宅後 薄めた台所洗剤で洗い 次の日 お茶を注ぐまでは コップ立てに逆さに差し 乾燥させる。週末 2日間休ませて 月曜に お茶を入れようとしたら、底に 黒っぽいぶつぶつを見つけた。私は 今日まで このぶつぶつを発見すると「今日まで ご苦労様」と その水筒を諦め、新しい水筒に 乗り換えていた。ほぼ 毎年 2人のうちのどちらかの水筒を新調していた。が,あのぶつぶつは水に含まれる成分が付着し 食酢を約10%加えた湯を入れ、中せんやせんセットを取りつけずに30分~1時間置いたあと、本体内側をよく洗えば また 新品のように 使えることがわかった。今まで なんてもったいないことをしてきたんだろう(≧∇≦)勝手に かびとか サビとかと思い込んでいたものが 水道に含まれる成分によるものだったなんて…皆さんは ご存じでしたか?
2014年08月19日
コメント(2)

パパは 今日から 仕事。パパ居ないと、断然 気が抜けて 何もやる気出ず。朝は、とりあえず 早起きして お弁当作りましたけど、天気も天気やし、洗濯干せないし、軽~く掃除機かけてあとは まったり ごろ~り。当然 お昼ご飯を作る気にもなれず、ここらでは 評判のカフェへランチに。カフェ HAKONE外観がとても雰囲気有るんです。常に常連さんで店内はいっぱいです。平日ランチがとてもいいらしくこんな感じ私は いつも出遅れ1度も食べたことないんですが・・・・数に限りがあるらしく・・・・今日はお盆なので 普通のメニューです。300円のミニサラダでこんな感じ結構なボリュームで 野菜の種類が豊富です。チキンライスをオーダーしたんですが、とってもボリュームがあって味も良く、野菜たっぷりでとても美味しかった今度は 平日の限定ランチに行こ!18日、19日はお店お休みです。
2014年08月17日
コメント(0)

クラフトテープを使って・・・・・・・縄文時代のかごの編み方あじろ編みで・・・かごを作っています。長い休みにしかできないこと親子で 楽しく工作…のつもりが、なんか、わたしだけ楽しんでるみたいになってきて・・・・・・クラフトテープは 以外に頑丈で折るも曲げるも固く、結構 力が必要で・・・・・・持ち手の部分は、幅が細いクラフトテープを太いクラフトテープに巻き付けていきます。 娘は、途中、嫌になりながらも、なんとか 自力で完成。夏休み工作シリーズは、まだまだ続きます。
2014年08月16日
コメント(2)

5日に抽選があった サマージャンボ宝くじ。結果が気になりながらも、「がっかりする」のが 怖くて結果を見ていませんでした。6日の新聞を広げ、手元の宝くじ券と照らし合わせてみる。「おっ、きた、きた、つぃに やって来たね~」 購入する日を2日に分けて初日に5枚、販売最終日近くに 2枚 計7枚のうち、4等:1万円5等:3000円6等:300円の3枚が当選してる。ってことは、高額当選もそう遠くない???って喜んでました。しかし、こんなに当たったことないよな~なんか 上手く行き過ぎっって、再度 新聞をのぞきこむ。私が 見てたのは、サマージャンボの当選番号。私が買ったのは サマージャンボミニ。「うっそ~!!!」なんで、なんで???がっかりしながらも、サマージャンボミニの当選番号と照らし合わせてみる。やっぱりな結果。だよね~んな 当たるわけないよね~
2014年08月10日
コメント(6)

今年の小学校中学年の部の課題図書、4冊 読んでみましたが、だらだらした内容で 一気に読み進めたくなる文章では無かったな~。 「子どもや若者が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図る」 ことが目的ならもっと 別の本を推薦すれば~と思うけど・・・・・ <お話としては、いい話なんですが、とにかく長い・・・・・・><実話をもとに描かれています。何度も読み返さなければなかなか感想を書くまでには・・・・。何度も読み返すにはとてもとても長いお話。><大型絵本。ページ数が少なく、本があまり好きではない人でも読み切ることができます。> うち1冊、「うんち・・・」に関しては、1200字の感想を書くには、日頃から 動植物に感心を持っている子や、「うんち」に強いこだわりを持っている子しか書けないだろうな~と感じました。1200字もの感想文が書けるには、実体験や経験が本の内容と重なると一気に感情が盛り上がり 書けてしまうけど、著者がいいたいことと、自分のピントが合わないと、なかなか書き進めることは難しいかな・・・と感じます。てな訳で、今年は 無理に課題図書にはこだわらないことにしました。娘が 日頃感じていたり、考えていたり、体験していたりする内容と重なる内容が盛り込まれている図書の感想文を書かせることにしました。 図書のレビューを見て amazonで購入。本日 ゆうメールで届きます。さて、さて 書けるかな~
2014年08月09日
コメント(2)
今日は、地区水泳の監視当番でした。8月4日、6日と 大気の状態が不安定なので、地区水泳は中止でした。今日は どう?と、PTA会長からのメールを待つが 中止の連絡は無し。空を見上げれば 雲は多いものの 晴れています。昨年までは 小プールを監視していましたが、今年からは 大プールです。地区により、入水時間が2班に分けてあり、娘の仲良しさんと娘の班は異なっています。「一緒に遊べる友達来てるかな・・・」と 心配していましたが、アフタースクールでいつも遊んでいる同級生が来ていました。普段あまり遊ぶことの無い同級生に誘われて 6年生の上級生2人、5年生、3年生3人の計6人で遊んでいました。子どもたちは 本当に水の中で いきいき遊ぶんですね~ほとんどの子が グループになって おにごっこしてました。3年生のことを考慮して、水位も低めにしてありました。昨年は 暑くて暑くて 「早く終わって・・・・・」って感じでしたが、今年は 大きなパラソルの下に座って観ていましたが、時折 心地よい風が吹き、暑さを全く感じることはありませんでした。あんなに 楽しそうに 遊ぶ子供たちを見ていると、シーズンに1回の監視当番も協力しなきゃって思いますね。
2014年08月08日
コメント(0)
お盆休みの関係で、今週は2度スイミングが有ります。木曜日は なんと、生徒20名。先生は3名。3班に分かれて指導されてました。娘の班は、生徒4名。今日は、女性のインストラクターでした。先生によって指導の仕方が違って ギャラリーから見てると楽しい。プールを真下に見下ろす感じで観れるから 臨場感が味わえて 1時間があっという間。ギャラリーは、クーラーもよく効いていて 練習を見るこの時間が 至福の時間になっています。
2014年08月07日
コメント(0)

長い夏休み、アフタースクールで過ごす時間も、早い子で、朝7時半から夕方6時までの長時間になります。そんな中、子どもたちが楽しく過ごせるように、いろいろな催しを用意してくださっています。今日は スイカ割りをしたようです。うまく割れた子、地面を思いっきりたたいて 竹の棒を割ってしまった子スイカにはヒットしたものの 割れずに次の子に交代する子すっごく楽しかったようです。スイカ割りの後、外で スイカを食べたようです。こんな1つ1つが いい思い出になってゆくのでしょうね。平日、かまってやれていない分、アフタースクールでいろんな体験をさせてもらえてありがたいわ~
2014年08月06日
コメント(2)

毎年恒例の給食センター主催の料理教室。今年も行ってきました。調理台が ちょうど 子どもが 包丁を使いやすい高さで作業しやすそうでした。包丁も かの有名な MASAHIRO の子ども用包丁が用意されていました。ビビンバの材料のにんじんを千切りにビーフンサラダの材料のきゅうりも千切り、わかめスープの材料のたまねぎを5ミリのくし切りに、結構 包丁使いが上手くなりました。ずっと付きっきりで見守らなくても 任せられるようになりました。1グループ3家族で作業。わかめスープ・ビビンバ・ビーフンサラダ・マンゴーゼリーを作りました。調理器具やお皿などの洗浄も手洗いで頑張っていました。今夜の 晩御飯も 千切りにするものは全て娘に任せました。切る作業は得意ですが、火を使うのがまだ苦手。もう少し 背が高くなれば、ガスレンジも使いやすくなるのでしょうが、今の身長では、鍋の中や、フライパンの中が良く見えず不安なようです。年々上達しているので 親子でクッキングする時間も増えてきそうです。
2014年08月05日
コメント(3)

「早く行きたい~」って言ってた スイミング 行ってきました。「女性の先生がいいな~」って言ってましたが、男性のコーチでした。泳げる程度により、プールの右端と左端に分けて レッスンです。娘のグループは、コーチ1人にレッスン生2人。 手取り足取り しっかり教えてもらってました。2階のギャラリーから見ている私が気になるのかずっと2階を見る娘。気が散るなら 館内に居ないほうがいいのかな終わって 感想を聞くと やっぱり「楽しかった」と。今年に入って初めて 娘の泳ぎをみました。クロールで息継ぎできて 20Mくらいは泳げていました。今日は、クロールと、背泳ぎを習っていました。指導とおりに 手足を動かせるようになると 綺麗なフォームで距離も伸びてくるのでしょう。「体験期間が終わっても 本気生として 通いたい」と言っています。
2014年08月05日
コメント(2)

娘の旅の楽しみの半分は お土産を買うこと。竹の浜海水浴場では 大きなお土産屋さんは 無いそうでお土産を買う目的で 城崎まで 走りました。外湯めぐりする道添いで 1番目立っているお土産屋さん 伊賀屋 さんで買い物娘は 計算機で 自己資金内で買えるか計算していました。今年になって 3度目の小旅行ですが、だんだん 自分で 旅行に持って行って 便利なモノ がつかめてきたようでこの間、ビンゴ大会で 当選した時にいただいたポーチに計算機・絆創膏・ムヒ・メモ帳・ボールペン・えんぴつなど 入れていました。親が口出ししなくても 旅行の用意ができるようになりました。私と、主人が 買ったお土産かにせんべいも買いました。1個1個 包装紙で 丁寧に包んでくださったので包んでくださったものは 写してません。愛は お友達に 渡すと言って ヘアピンや、ポーチを購入していました。自分用には、ガラス玉の置物や、ストラップ、ヘアピンを買っていました。伊賀屋さんのななめ前に、休憩所が有り、ベンチが4つ並べられています。その横に、笹と短冊が用意され 観光客が思い思いに願いことを書いては吊り下げてゆきます。旅先なので 誰も 知った人が読みはしないだろうと、現実的なお願いを書いて結んできました。皆、考えは同じなのか、具体的に 個人名を書いた恋の願いが多く書かれていました。みんなの願いが 叶いますように
2014年08月03日
コメント(4)

昨年、主人と私、日焼けで肌がボロボロになりましたので今年は、3人共に ラッシュガードを身に付けていました。(上半身だけですが・・・)私は、SPF値が高い下地を塗っていましたので、顔の日焼けは感じませんが、2人は顔の日焼けが目立ちます。今年初めて愛の顔に そばかす を見つけてしまって ショックです。かといって、日焼け止め塗って 顔に水がかかれば眼が痛くなりますし・・・・・ボディはご覧のとおり 真っ黒に日焼けしております。
2014年08月03日
コメント(0)

切浜の磯場で 生きもの観察まさに 貸しきり状態マリンブーツと、シュノーケルが有れば、もっとおもしろいポイントでじっくり 海中まで 観察できます。この海辺に隣接して 竹野スノーケルセンターがあります。あらかじめ体験教室を予約しておいた客用に 駐車場がキープしてあります。当日申し込みの場合でも 無料駐車場があります。ここに車を停めれば、磯場まで 階段を下るだけで 最短距離です。この近辺で 昼食を摂れる施設は リゾートホテル休暇村。歩いて行けば 300Mですが、ずっと 登り階段です。宿の駐車場に停めた車を移動させ、リゾートホテル休暇村へ車で向かいました。金曜・土曜・日曜は、昼食はバイキングオンリーです。大人1500円・子ども1000円14時クローズですので、早めの入場がベストです。私たちは、13時過ぎてからでした。とても 種類豊富だし、味もしっかりと美味しいし、こどもには嬉しい、チョコフォンデュ 有りました。ここも 客は私たち家族と、もう1組の家族の2組だけ。宿泊されるゲストは何組もいらっしゃるようで、フロントや駐車場は 人、居ました。ここから 南へ車を進めると、はさかり岩が右手に見えてきました。海岸沿いのドライブだけでも 待避所がたくさんあるので車を停めて 景色を楽しめます。娘は 常に DSで 写真を撮っていました。2日目は、写真の奥に見える浜須井よりの海岸で遊ぶことに決定。この後、宿泊先である潮騒とこもれびの宿、ふじわらに向かいます。
2014年08月03日
コメント(2)

昨日に引き続き 今日も 海水浴を楽しみました。早朝5時に起床、お宿周辺をお散歩しました。昨日は、シュノーケルセンター側に 下ったので、今日は、反対側に下ってみました。すると、昨日とは 全く違った景観が広がっていました。2キロくらい歩いたら 淀の洞門に着きました。私は 手ぶらでしたので 写せていないのですが、娘は チャレンジの今月の付録のカメラで 写していました。宿の食事の時間は決まっていて 朝8時でした。昨夜の食事もとても手の込んだ内容だったのですが、今朝の朝食もとてもボリュームが有り、大変満足な内容でした。朝から 雨がポツリポツリ・・・・・・。10時少し前にチェックアウトし、昨日とは違う海岸へ向かいました。パパは、今日、運転して帰らなければならないので疲れて眠くなるといけないからと、クーラーをガンガンに効かせ車の中で 12時まで 過ごし、その間、私たちは ずっと 海中に居ました。1日の暑さは嘘のように 2日は涼しく、ちょっと寒さを感じるくらいでした。昨日は 岩がごつごつした海岸。今日は、白い砂浜が広がっていました。遠浅なので 安心して 1人で 遊ばせられます。風が強く、透明度は 昨日のように 感じられません。曇り空です。パパが車で待っているので 12時に切り上げました。砂浜では、バーベキューを愉しむ家族が大勢いました。ジェットなどの マリンスポーツは 禁止されています。カヌーの体験教室がされているようで 10斥くらいがはさかり岩の方で ぐるぐる円を描いて 漕いでました。12時からは 城崎へ向かい 城崎でランチを済ませ城崎温泉街で お土産を購入しました。城崎温泉街をぶらり散策して帰路につきました。
2014年08月02日
コメント(2)
豊岡市 切浜海水浴場に 朝10時半に着き、磯遊びを楽しみました。エメラルドグリーンの海は 癒しそのもの。でっかい かにも、魚も 海中メガネ無しで 肉眼で よ~く見えます。今は 宿で ゆっくりくつろいでいます。1日5組限定のお宿。2011年に建てられた宿は 綺麗で 外には洗濯機も用意され水着を洗って干すスペースも準備されていて 至れり尽くせり。写真は、宿の部屋の窓から撮ったもの。
2014年08月01日
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1