2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

「中国だったり北京だったり」のSHINさんが北京に一時帰国(?)しています。あの盛大な送別会が行われたのが一昨年の11月。月日が経つのは早すぎる。北京を去ったときのSHINさんの背中が寂しかった。。(06年11月20日、ダーシーさんのブログ「また新たな友との別れ」より)で、昨晩はSHINさんと愉快な仲間たちが集まって「おかえりパーティー」。SHINさんといえば短髪でしたが、髪の毛が伸びてパーマがかかっていました。でも髪型以外は何も変わっていなくて、昔のように違和感なく北京に馴染んでいました。毎回書いていますが、今日もやんまぁさんときたむーの掛け合いはおもしろかった。久々に見れてよかったです。SHINさんは3月上旬まで北京にいるそうです。携帯番号は変わっていないようなのでゆかりの方はご連絡してみてください。夜は和飲輪飲、一蔵、鳥小屋あたりに出没すると思われます。きたむーも約1ヶ月ぶりに北京に戻ってきました。日本で就職活動をしていたそうです。いろいろと経験したようで、「僕は世間知らずだったなあと思いました」ときたむーから聞くとは思わなかった台詞を言ってみんなをびっくりさせていました。みんなからも「きたむーが丸くなった、なんか元気なくなった」と言われていました。きたむー、希望の会社に決まるといいね。今晩はSHINさんと万達のDVD屋さんに行った後鳥小屋へ。ダーシーさんと一緒に飲みました。久々にTTコンビにも会えました。元気そうでよかった。 人気blogランキングへ
2008年02月28日
コメント(4)

3月8日(土)、9日(日)に朱孝天(ケン・チュウ)が東京国際フォーラムでソロコンサートを開催します。[ I・KEN ] KEN CHU 2008 Concert ~Getting Real~公演日時:2008年3月8日(土)17:00開場/18:00開演2008年3月9日(日)13:00開場/14:00開演会場:東京国際フォーラム ホールAチケット料金:8400円出演:朱孝天(ケン・チュウ)ゲスト:楊丞琳(レイニー・ヤン)チケットぴあ 購入サイトゲストはなんと楊丞琳(レイニー・ヤン)です。ケン・チュウとレイニー・ヤンは「流星花園(西門役と優紀役)」や「天空の城」で共演しています。レイニーはケンを兄貴と慕っており、ケンもレイニーを「妹のようだ」としてかわいがっているので、きっと息のあった楽しいトークを披露してくれることでしょう。 流星花園~花より男子~ DVD-BOX 1 天空之城レイニー・ヤンはここ数年で一気にブレイクしました。流星花園の時からかわいいし演技がうまいとは思っていましたが、こんなにブレイクするとは思いませんでした。まーさんがカラオケでよく歌う曲でレイニーがかつて所属していた4人組アイドルグループ「4 in Love」の「愛還在」という歌があります。このPVで昔のレイニーが登場するのですが、今となってはレアな映像だと思います。■レイニー・ヤン■楊丞琳:任意門レイニーの新アルバム「任意門」。任意門はどこでもドアの意味です。レイニーはかなりの日本好きで有名です。私はレイニーファンなので、日本にいたら是非行ってみたいコンサートです。トップの写真は05年のF4香港コンサート時のケンのソロパートの時の写真です。髪型がオールバックで衣装が白いジャケットというなかなかインパクトのあるファッションでした。他にも何枚か紹介しますね。ドラムを叩くケンその時出会ったタイのケンファンの女の子たちです。インドネシアのケンファンの皆さんです。ファンと握手をするケン香港コンサート全体のレポートはこちらでごらんいただけます。1クリック頂けると嬉しいです!人気blogランキングへ《送料無料》ケン・チュウ[朱孝天]/ON KEN’S TIME(初回生産限定盤/CD+DVD)(CD)F4内でもケンの歌唱力はぴか一だと思います。 朱孝天 華流旋風F4/ABCDEF4 VOL.3(廉価版)
2008年02月27日
コメント(3)
![]()
「韃靼疾風録」という本を読み終えました。明から清に変わる激動の時代に中国大陸に渡った日本の侍が清の客将となり活躍する話です。ヌルハチ、ホンタイジ・ドルゴン、李自成、呉三桂、鄭成功など中国史でおなじみの人物が数多く登場します。清朝の成立過程がよく分かりました。以前から数十万の人間しかいない女真族(現在の呼び名は満族)がどのようにして数億の漢民族を約300年にわたって支配し得たのかということについて不思議に感じていたのですが、この本で詳しく解説されていて勉強になりました。上下巻合わせて1100ページに及ぶ長編小説ですが、おもしろくて一気に読んでしまいました。韃靼疾風録(下巻)に明が滅亡し、最後の皇帝である崇禎帝が自殺する場面が詳しく描かれています。全体を通してこの場面が一番印象に残りました。明末期は北では女真(後に清を建国)の脅威があり、国内では宦官の汚職、農民反乱が頻発するという状態でした。さらに崇禎帝は人を疑う心が強く、誰も信用せず1人で政務を執っていたといいます。結局明は李自成率いる農民軍によって滅ぼされるわけですが、崇禎帝自身は女真が攻めてくることはあっても、農民軍によって滅ぼされるとは想定していなかったようです。李自成は「順」を建国しますが、すぐに清によって討たれます。李自成が攻めてきたとき、崇禎帝は臣下に集合の合図である鐘を鳴らしましたが、集まったのはたった1人でした。失意のまま景山に登り、紫禁城が農民軍に燃やされる様子を見て、「もはやこれまで」と思い、景山の木で首をつって自殺しました。景山の頂上から見た紫禁城です。素晴らしい眺めですが、明のラストエンペラーを思って眺めるとまた違った感慨があります。皇帝が首を吊った木です。文革時代に切り倒されて、現在残っているのは新たに植えられた木だそうですが。史跡を訪れる前に予備知識を入れておくとさらに楽しめると思います。 人気blogランキングへ最後に、景山の長城からの眺め(西側と北側)を紹介します。北側の景色西側の景色
2008年02月26日
コメント(2)

昨晩、中国人の知人においしい火鍋屋に連れて行ってもらいました。この方、職業柄接待が多いからかおいしいお店をたくさんご存知です。西大望路にある「悦堂(YOURTOWN)」という台湾系のお店に連れて行ってもらいました。近所にこんないい店があったなんて。「悦堂」は北京に3店舗あり、西大望路以外には西直門、金融街に店舗があります。火鍋といえば東来順、小肥羊、T6などでしたが、新たにこの「悦堂」がマイ火鍋屋リストに加わりました。店内は一見高級フレンチレストランのようなデザインです。VIPの接待にも充分使えそうなお店です。鍋は1人1つという火鍋屋にしては珍しいタイプ。1人1つのタイプは以前「1人火鍋のススメ」で紹介した台湾系火鍋チェーン店「呷哺呷哺(しゃぶしゃぶ)」でしか見たことがありませんでした。このごまだれが絶品でした。味噌味がまざっていて、麺を入れて味噌ラーメンにしてもおいしそうだと思いました。この牛肉がうまかったです。私は火鍋では羊肉派なのですが、ここでは牛肉派になりました。特選牛肉で1皿50元くらいしますが、おいしいです。悦堂は高級火鍋店という雰囲気ですが、値段は意外とリーズナブルです。1人100-150元くらいでいけると思います。北京の火鍋屋情報、お店情報は以下のまとめページをご参照ください。北京グルメ情報まとめ火鍋って基本的にはずれなお店がないですね。人気blogランキングへこの日は春節の最終日なので花火がバンバン上がっていました。西大望路(新光天地付近)悦堂YOURTOWN(温特莱店) 住所: 北京朝陽区西大望路1号温特莱中心1階電話: 010-65388065 65388085 地図URL 悦唐YOURTOWN(金融街店) 住所: 北京西城区金城坊街7号電話: 010-66220228 66220662 地図URL悦堂(西直門店) 住所: 北京西城区西直門外大街1号嘉茂購物中心5楼電話: 010-58302329 地図URL 冬季限定品 【激辛★重慶火鍋セット】火鍋の素&もっちもち水餃子◎たっぷり5~6人前
2008年02月22日
コメント(6)

近所のバス停の「カンフーダンク」の広告です。以前はキムタクのGATSBYの広告だったのですが最近変わりました。横の広告は「真功夫」というレストランチェーン店です。うまくタイアップしましたね。16日、17日の周杰倫(ジェイ・チョウ)の日本公演は大盛況だったそうですね。武道館が本当にうまるのかどうか心配だったのですが、さすがジェイです。カンフーダンクの主題歌である新曲「周大侠」も初披露したとか。この曲はノリノリですし、サビの部分は「豆腐!豆腐!」のシャウトなので会場はかなり盛り上がっただろうと思います。最近ブログのアクセスが増えているのはジェイ効果のようです。過去ログの北京コンサート、東京コンサートがよく見られているようです。周傑倫(JAY)コンサートin北京 報告JAY日本デビューコンサートとその後のファンオフ会レポートジェイ・チョウコンサートについては竹内さんのブログ「Midnight Asia」で詳しくレポートされていますのでぜひご覧くださいませ。単独取材にも成功しています。Midnight Asia1クリック頂けると嬉しいです。人気blogランキング周杰倫/2007世界巡迴演唱會[2CD+DVD]「周大侠」「牛仔很忙」「青花瓷」など最新曲が収録。王妃の紋章(満城盡帯黄金甲)香港版DVD満城盡帯黄金甲がいよいよ日本で公開になります。 関連記事:注目の春節映画:大灌籃(カンフーダンク) ジェイ初監督作品「不能説的秘密」を観る映画『満城尽黄金甲』上映開始周傑倫(JAY)新アルバム「依然范特西」今日発売JAY日本デビューコンサートとその後のファンオフ会レポート周傑倫(JAY) 新アルバム 11月のショパン(November's Chopin)買いました 周傑倫(JAY)コンサートin北京JAY(周傑倫)コンサートチケット入手会議
2008年02月21日
コメント(8)

今年はオリンピックイヤーです。先日はタクシーに設置されていたオリンピックを紹介しましたが、こういう感じで、これから街角で見かけた「オリンピック」を紹介していきたいと思います。その1は「北京オリンピック団地」です。現代城の裏にある団地ですが、見事にオリンピックペイントがなされていました。住民が喜んでいるかどうかは分かりませんが、外観が綺麗になったのでおそらく喜んでいるだろうと思います。団地の近くにある壁には「和階社会(調和のとれた社会)」のスローガンがペイント。この「和階社会」には貧富の差をなくすという意味も含まれているのですが、このスローガンがペイントされた壁に高級車(ベンツ)が路駐してあるのもどうかと思います。胡錦濤国家主席が打ち出して以来、政府だけではなく企業も「和階」「和階」と言い出して、色んなところで聞く「和階社会」ですが、なんだか漠然としててよく分からんなあと思う方も多いのではないかと思います。そんな方におすすめなのがこの本↓2015年の中国「和階社会」について分析して分かりやすく説明してくれます。北京五輪後の中国はどうなるかについて興味がある方にもおすすめの本。人気blogランキングへ関連記事:タクシーに北京オリンピックテレビ設置北京オリンピックメイン会場 写真レポート オリンピックと名付けられた子供が約3500人(中国)対中国企業、中国人担当者訪問時の小ネタ(北京五輪カフス) 北京オリンピック開幕に向けてチャイ(取り壊し)が進む北京北京オリンピックに関する中国人意識調査と福娃(フーワー)2008北京オリンピックに向けて:北京英語水平考試(BETS) 北京オリンピックまで897日 北京市のマナー向上キャンペーン本格化北京五輪のボランティア10万人募集 Wiiソフト マリオ&ソニックAT 北京オリンピック 2007/11/22発売DSソフト マリオ&ソニックAT北京オリンピック 2008/1/17発売
2008年02月20日
コメント(1)

takaが出張で北京入り。takaは先日見事MBAに合格し、夏から香港で学生になることが決定しています。というわけで、takaと愉快な仲間たちin北京(小龍さん、はっちーさん、Tさん、あやちゃん、蔡くん、Hさん)が和飲輪飲に集ってお祝い。 takaは終始ご機嫌で「新歓とかあるかなー。パーリラパリラってイッキとかすんのかなー。」「サークル何入ろっかなー」 と大学に合格して希望に溢れる高校3年生の春休みのような発言を連発。 キャンパスライフがもう一度送れるなんていいなあー。 MBAの試験はTOEFL、GMAT、面接、エッセイとあって、かなり大変だったようです。でも全然勉強していたようには見えないんだけど。きっと陰では猛烈に努力していたのでしょう。Hさんは近々NY駐在になるかどうかが決まるそうでドキドキの日々だそうです。決まるといいですねー。takaはMBAで香港、HさんはNY、いーちゅんは就職で東京、きたむーえりちんも就職(予定)、まーさん帰国とみんなそれぞれネクストステージってやつですね。 まずはCAVICCHIOLIで乾杯。白を飲みましたが甘かったです。甘いのが好きな人にはいいと思います。私はロゼのほうが好きです。 その後Tさんとあやちゃんが持ってきてくれたモエ(MOËT & CHANDON)で乾杯。これは美味かった!ごちです! そしてワイルドピノ(WILD RIVER PINOT NOIR)で乾杯。赤ワインではこれがかなり好きです。お値段も手ごろ。至福の男 takaほんとおめでとう。今後偉くなっても仲良くしてね。 ところで今日エディソンチャン事件の写真を初めて見せてもらったのですが、想像以上でした。ほんとありえない事件が起こってしまいましたね。 人気blogランキングへ MBA経営戦略MBA留学ハンドブック Kaplan GMAT Math Workbook はじめてのTOEFLテスト完全攻略
2008年02月19日
コメント(0)

中国語会話北京ナビ手帳今月14日、小学館よりかわいらしい北京ガイドブック「北京ナビ手帳」が発売になりました。ナビゲーターはNHK中国語会話でおなじみの前田知恵さんです。北京の銀座、北京の表参道、北京の下北沢というように北京の各街を東京の街に例えて紹介しているので、初心者にもイメージがつかみやすくなっています。「北京と東京の比較マップ」も掲載されているのですが、これを見た私の兄(北京来たこと無い)が「これは分かりやすいな」と感心していました。手帳サイズなので携帯にも便利です。「到建国門 長富宮」といった行き先表示が掲載されているのも旅行中重宝しそうです。実用的な会話表現が紹介されており、中国語会話の学習もできます。ナビゲーターの前田知恵さんによる書き下ろしコラムも掲載されています。前田知恵さんは北京電影学院の演劇学科で初めての外国人本科生になった方です。北京電影学院は昨日17日に入学試験が行われましたが、30名の枠に対し、4000名が申し込みがあったそうで、今年も倍率100倍以上の狭き門となっているようです。前田さんとは以前和飲でお会いしたことがあるのですが、ほんとにかわいらしく、お話ししやすい方でした。最近は日本で映「北京の恋~四郎探母~」が公開になったり、CMに出演されたりとご活躍の様子です。是非これからも応援したい女優さんです。「北京ナビ手帳」には私もちょこっと協力させて頂きました。これまで雑誌等に取材して頂いたり、「るるぶ北京」にエキストラ出演(カンフーを習っている人)させてもらったり、ということはありましたが、制作側で名前が載るのは初めてでした。いい記念になりました。応援クリックよろしくお願いします!人気blogランキングへ関連記事リンク:朝帰り & 北京ナビ手帳(犬もあるけば渋谷にあたる。) 北京の恋~四郎探母~前田知恵さんに聞く!(All About)紫日(前田知恵主演)レビューNHK外国語講座 中国語会話 「週刊新北京」編集部へようこそ!ゼロからカンタン中国語北京物語四郎探母の背景が紹介
2008年02月18日
コメント(0)
最近後部座席にテレビが設置されているタクシーに乗ることはよくありますが、今日乗ったタクシーに設置されているテレビは「北京オリンピック」に特化されたものでした。「北京オリンピック最新情報」、「北京オリンピックチケット情報」、「北京オリンピッククイズ」などの項目があり、タッチパネルで選択できるようになっています。暇つぶしに「クイズ」を選択してみました。「中国が金メダル獲得数が一番多い種目は?」や「中国で初めて金メダルを獲った選手は?」といった問題が出題されます。3択問題なのですが、全然正解できませんでした。何度もトライしていれば北京オリンピックマスターになれるかも。でもまだこのテレビが設置されているタクシーは少ないと思われ、利用する機会はあまりなさそうです。
2008年02月17日
コメント(4)
北京に戻ってきました。なぜか日本に帰ったら体のあちこちに虫刺されみたいな赤い点ができ始め、痒くて仕方が無かったのですが、北京に戻ったら治りました。体質が日本に合わなくなってきているのでしょうか。。毎回日本に戻るとそのときの旬な報道があり、メディアはそれ一色になっているのですが、今回は「毒ギョーザ」。電車の社内も広告の電車ジャックのように雑誌の中吊り広告の特集内容が「毒ギョーザ」。会社の上司と部下のような関係で、間が持たなそうな人たちが中吊りを見ながら「毒ギョーザ」の話をしているのをよく見かけました。以下はその一例。上司:「中国製は食ったらいかんということだな」部下:「でもそしたら食べるものなくなっちゃいますよね」上司:「それもそうだなあ。そういや今夜の飲み会はどこでやるんだっけ」部下:「新宿の中華屋です。。」もうすぐ会社のオフィス間交流プログラムで東京から北京来る後輩が食に関してかなりナーバスになっているのですが、こういう状況ならしょうがないですね。「米と水は日本から持っていったほうがいいでしょうか?」と相談されました。報道は毒ギョーザ一色でしたが、普通の番組では中国に関する特集もよく見かけました。日テレでやっていた「女たちの中国」という番組はおもしろかったです。この番組でローラ・チャンという杭州出身のアイドルが出演していたのですが、かわいい子で日本語もできるので人気が出そうだと思いました。4月からのNHK中国語会話の出演も決定したそうです。余談ですが、日本でよく間違えるのが2000円札と5000円札です。財布に5000円札入っていると思っていたら2000円札だったときの失望は言葉では言い表せません。逆の場合は嬉しいですが。あと、1元玉と500円玉と間違えて出してしまい、店員に「?」な顔をされることもたまにあります。最近は間違えないように日本に帰ったらすぐに財布から全部元を出すようにしています。人気blogランキングへ
2008年02月13日
コメント(1)
![]()
日本滞在中に出会った素敵な曲を紹介します。といっても07年に日本で大ヒットした曲らしいので、海外在住で相当日本の音楽から遠ざかっている方向けということで。青山テルマとSoulJaのデュエット曲です。遠距離恋愛中の人、単身赴任中の人には特に響くのではないかと思います。 ●青山テルマ“そばにいるね feat.SoulJa”CD(2008/1/23) (PV) (歌詞)●Soulja“ここにいるよ feat.青山テルマ”CD(2007/9/19) (PV)(歌詞)8日の夜に水野氏のトークショーに参加した後、大学時代からの好朋友である小林&吉田と飲んだのですが、そのとき小林がカラオケで歌った曲がこれでした。29歳男酔っ払いの歌声でもこれはいい曲だと分かり、早速次の日CDショップへ。お店には「そばにいるね」と「ここにいるよ」の2つCDがあり、小林がどっちを歌っていたのか迷ったのですが、「そばにいるね」を購入。でも小林が歌っていたのは「ここにいるよ」の方でした。ネットで両方聞き比べてみたのですが、「そばにいるね」の方が女性側メインで、「ここにいるよ」のほうが男性がメインなんですね。あと、青山テルマのほうが男性で、SoulJaが女性だと思っていたのですが、実際は逆でした。青山テルマはトリニダード・トバゴ系クォーターだそうです。この国名、ワールドカップ以来久々に聞きました。人気blogランキングへ
2008年02月10日
コメント(0)
![]()
8日、神保町の三省堂で開催された「夢をかなえるゾウ」の著者水野敬也氏のトークショー&サイン会に行ってきました。中国からの参加者は私だけだったろうと思います。たまたま旧正月で一時帰国していたので参加できました。水野氏は3年ほど前に水野デニ蔵で衝撃を受けて以来注目している作家さんです。私にはこの人の生き方おもしろそうだな、やっていることおもしろそうだな、自分もやってみたいなと思う人物が2人いて、そのうちの1人が水野氏です。ちなみにもう1人は東京プリンの伊藤洋介氏。 ストリートファイター2 ガイルトークショーは恋愛話あり、ゲーム話あり、パチンコ話ありでとてもおもしろかったです。20代30代男性がメインでしたが、若い女性も結構いました。参加者との質疑応答も盛況でした。ストIIのガイル話で水野氏が「溜めなしで立ちサマー」が出せることを知ってやはりこの人はすごいと思いました。あの技って人間でも出せるんですね。「夢をかなえるゾウ」は「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」という疑問から書かれた書籍です。カテゴリは自己啓発系、成功本になるのでしょうが、肩肘張らずに楽しく読める本でした。主人公のメンター役として登場するガネーシャがいい味出しているからだと思います。読み進めていくにつれてドラえもんのようなガネーシャへの愛着が沸いてきます。書籍の中で29項目の成功の秘訣が紹介されています。トークショーで著者が最も強調されていたのが第28項目めの「応募する」。「自分の才能はなかなか見出されないかもしれないが、可能性を感じるところにどんどん応募すべき。そこでもし才能が認められたら人生なんてあっという間に変わる」ということ。司馬遼太郎の小説の一節を思い出しました(確か花神)。「歴史上には軍事の天才が存在する。源義経、ナポレオン、諸葛亮、大村益次郎らには軍事の天才が宿っていた。こういった天賦というものは自分で気づくこともあれば、人から見出されることもある。誰に宿っているかはわからない。誰からも(自らも)気づかれずに市井の人のいい旦那として一生を終えることもありうる。」といった内容のものだったと思います。「応募する」という行動で世の中に自分を問うてみるという行為は大事なことだろうと思います。「自分で可能性を探す努力をし、それを人から見出されるよう行動する」ということですね。「夢をかなえるゾウ」は45万部を突破し、ドラマ化も決定。「温厚な上司の怒らせ方」までは傑作だったけれどもマニア受け作品という印象だったのが、「夢をかなえるゾウ」で一般読者層にまで広まってブレイクしそうな勢いです。全国書店行脚で登場した編集の畑氏をナマで見れたのも嬉しかったです。ムツゴロウ氏の甥御さんだとか。人気blogランキングへ 【DVD】スカイフィッシュの捕まえ方 ~板尾創路編~/板尾創路
2008年02月08日
コメント(2)

新年快楽!さきほど中国では新年を迎えました。夕方から花火や爆竹が始まり、0時前後は爆音が凄まじく、爆撃を受けているようです。「なにこれ戦争?」というスワロウテイルでの桃井かおりの名台詞が自然に口をついて出てきます。毎年思いますが、除夜の鐘をしみじみと聞きながら新年を迎える日本とは正に対照的です。あまりよく撮れておらず、写真からこの状況をお伝えするのは難しいですが、いくつかアップしてみます。そこら中で花火が上がっている様子はお分かりいただけると思います。
2008年02月07日
コメント(4)
今朝紹介しました現代城35階和飲輪飲で花火鑑賞中です。午後6時くらいから散発的に花火が上がっています。0時のタイミングで一斉に花火が上がるのでそれが楽しみです。お店からの映像は「お城の小窓」からリアルタイムで公開されています。和飲輪飲ブログの右側の「お城の小窓」の画像をクリックしたら映像ページが開きます。生まれて初めて花火を上から見ました。「打ち上げ花火下から見るか横から見るか」という大好きな映画を思い出しました。
2008年02月06日
コメント(0)

和飲輪飲でスパークリングワインのロゼを飲みました。今までロゼワインて自分で注文して飲んだことがなかったかも。お店がバレンタインウィーク中でロゼワインが安くなっていたので飲んでみました。かなりおいしかったです。ロゼワインておいしいですね。その後は赤ワインシャンディガフ、オレンジビアなど初めて飲むビアカクテルを飲んでみました。オレンジビアはさっぱりしておいしかったです。今日は旧暦の大晦日です。夜はものすごい数の花火が打ち上げられることでしょう。和飲輪飲は北側、西側が一望できて、周囲にここより高いビルが少ないのできっと絶景の花火鑑賞スポットになることでしょう。春節中は昼も夜も休まず営業しているそうです。 ロゼワインとバレンタインウィーク期間中サービスのチョコレート春節大晦日の大花火合祭~見物は35階からじゃない??(和飲輪飲ブログ)~ お店情報:『和飲輪飲』営業時間:AM11時~AM3時場所 :SOHO現代城 A座 35階3512電話番号:010-8589-4383URL: wainwain.com※カラオケ、Wii設置/春節営業中関連記事:北京で花火、爆竹、そして麻雀去年の春節最終日はみんなで花火をしました。春節餃子の会みんなで餃子作りをしました。中国春節初体験! 春節初体験は05年でしたが、爆音にぶったまげました。 ドン・ペリニヨン ロゼ [1996] (箱無し)モエ・エ・シャンドン 750ml(ロゼワイン)ピンドンとよばれるワインですね。お手軽なスパークリングワインですッ!ピア・ドール・ムス...
2008年02月06日
コメント(4)

先日、北京で働くリッチOLさんにカフェレストラン「Vineyard Cafe」に連れて行ってもらいました。雰囲気が良くて料理もおいしかったです。さすがリッチOLさん、いいお店をご存知です。お店は雍和宮の胡同にあります。こんなところに本当にお店があるのだろうか、という隠れ家的な場所です。お客さんのほとんどは欧米人で、英語圏の国にいるような感覚を覚えました。このお店は英語Blogの情報が充実していて、更新も頻繁しています。Vineyard Cafeドリンクはワインが充実(ボトル100元代、200元代が多くリーズナブル)、料理はイタリアン系でした。ベイグドポテトです。50元くらい。5種類のソースを選べます。シーチキンが絶品でした。こんなにでかくておいしいジャガイモ食べたの初めてかも。カルボナーラ。45元だったかな。北京でおいしいカルボナーラが食べられる店はなかなか見つかりませんが、このお店のは結構おいしかったです。自分の中では北京で2番目においしいカルボナーラ。ちなみに1番は女人街の入り口にある中華系イタリアンのカルボナーラ。かなり濃い感じで食べ終わると気持ち悪くなってもういいやと思うのですが、しばらくするとまた食べたくなるという味なのです。店内でアクセサリーや絵画なども販売していました。天井にはプロジェクタが設置してありました。映画の上映会等のイベントを定期的に行っているそうです。奥のソファー席です。アットホームな雰囲気でした。Vineyard Cafe北京市東城区五道営胡同31号電話:010-6402-7961Web: www.vineyardcafe.cn雍和宮橋を南に30メートル、1つめの胡同を入り、150メートル、右側。さらに詳しい行き方は「How to find Vineyard Cafe」をご参照ください。 北京で働くリッチOLの北京ガールズHAPPY北京カフェ情報はこの本で↓るるぶ北京BRUTUS (ブルータス)地球の歩き方(D 03(2007~2008年)
2008年02月05日
コメント(3)

周傑倫主演映画「大灌籃(英語名Kung Fu Dunk)」が春節初日の7日から公開になります。日本の漫画スラムダンクの影響を相当受けているようなのでぜひ観てみたい作品です。新京報のインタビューで、周傑倫は自身がスラムダンクの大ファンであることをコメントしています。「流川楓と桜木花道が一番好きです。この映画での僕の役は櫻木花道に似ています。陳楚河と陳柏霖の役は流川楓に似ていますね。中学の時、湘北高校のユニフォームをオーダーメイドして作ったんですよ。僕は11番の流川楓のユニフォームを着て、髪型も彼を真似ていました。クラスメイトは櫻木花道10番を着て、短髪にしていましたよ。」阿SA演じる莉莉(赤木晴子)Kung Fu Dunk 騰訊娯楽より左が陳伯霖演じる丁偉(莉莉の兄という設定、赤木と三井寿を合わせたような役どころと思われる)右が主役の周傑倫(櫻木花道)Kung Fu Dunk 騰訊娯楽より曾志偉演じる立叔(安西先生ですね gmw.cnより)スラムダンク(中国名:灌籃高手)は中国でも非常に人気があります。インムーホアダオ(櫻木花道の中国語読み)といえば若い人なら大体知っているでしょう。Kung Fu Dunk 騰訊娯楽より詳細情報はこちらでごらんいただけます。周傑倫春節「大灌籃」賀歳新京報のインタビュー記事関連記事:ジェイ初監督作品「不能説的秘密」を観る映画『満城尽黄金甲』上映開始周傑倫(JAY)新アルバム「依然范特西」今日発売JAY日本デビューコンサートとその後のファンオフ会レポート周傑倫(JAY) 新アルバム 11月のショパン(November's Chopin)買いました 周傑倫(JAY)コンサートin北京JAY(周傑倫)コンサートチケット入手会議 周傑倫出演作品: 不能説的秘密 香港版DVD【送料無料】満城盡帯黄金甲台湾版DVD頭文字<イニシャル>D THE MOVIE プレミアム・コレクターズ・ボックス
2008年02月04日
コメント(7)

先日、女優の北川えりさん、俳優の矢野浩二さん、翻訳家の泉京鹿さん、Oさんご夫妻、Mさんご夫妻と「沸騰魚郷」に行きました。3年ほど前から泉さんに「北川えりさんのファンなんですよ。今度会わせて下さいー」とお願いしていて、そのたびに「じゃあまずイケメン10人紹介してよ」と返されていたのですが、今回3年越しの願いが実現しました。泉さん、ありがとうございます! 日本にいるとき、北川えりさんが出演していた02年の「NHK中国語会話」を見て中国語を勉強していました。スキットの「ときめきの上海」は暗記するほど毎回見ました。実際お会いしてみたらテレビで見るよりも綺麗でした。泉さんに「隣に座って」とすすめて頂いて、隣に座らせて頂いたのですが、最初緊張してちょっと挙動不審だったと思います。なぜか名刺入れの中の名刺を数えていて、途中で「自分、何名刺数えてるんだろう」と気付きました。北川さんが気さくに色々話しかけてくれたおかげで普通に会話することができました。俳優の矢野浩二さんとお会いするのも初めてでした。04年に中国に来たとき初めてみたドラマが矢野さん主演の「記憶の証明」でした。最近ではバラエティ番組などにも出演しており、日本人として大陸スターの地位を確立している俳優さんです。「記憶の証明」には後に「花より男子」でF4美作役を演じた阿部力も出演していました。矢野さんも気さくで楽しい方で、場を盛り上げてくれて、とても楽しい会になりました。矢野さんは08年11月公開の、釣りバカシリーズで有名な栗山富夫監督の「ふうけもん」の出演が決定しています。日中両国でご活躍です。北川えりプロフィール(HORI AGENCY)TEAM elephant(北川さん所属の自転車チーム)矢野浩二オフィシャルブログお店情報「沸騰魚郷」住所:北京市朝陽区新源南路甲3号(昆倫飯店の対面)電話:010-8455-2333 人気blogランキングへ北川えりさん出演作品: 八月のかりゆし(DVD) ◆20%OFF! シスターBOMBER!08年4月からのNHK中国語会話は「シスターBOMBER!」主演の小池栄子さんに決定したそうです。 北川えり/白日夢 Henshin Selected
2008年02月03日
コメント(29)

地下鉄「大望路」を少し南に行ったところに「東郊市場」があります。川に沿って、東西に長い市場です。食料品、衣料品、酒、お茶、ゲーム、おもちゃ、食器、絵画、書籍、ペット、などなどとにかくなんでも揃っており、ここに無いものは無いと言われるほどの魔法の市場。老百姓(一般消費者)が多く訪れる市場なので値段も安いです。市場は人、車、自転車、バイクでごった返しています。気を抜くと轢かれるので注意しましょう。スリにも注意が必要です。 今年の旧正月は2月7日です。この時期は春節のお飾りを売る露店が非常に多いです。クリスマスの時期はこれらの店はクリスマスのお飾りを売っていました。 これら小さいお飾りは全部一個2元(30円くらい)でした。今年はねずみ年なのでねずみをモチーフにした飾りつけが多かったです。いかにもミッキーの偽物というのもありました。かわいい飾りつけは少ないですが、探せばいくつか見つかったので紹介します。ねずみのぬいぐるみ 1個8元かわいいですが、残念なことに作りが雑です。もうちょっと丁寧に作ってくれたらいいのにと思いました。 ねずみがキスしているお飾り大中小があり、大が30元、中が23元、小が16元でした。写真は中サイズです。東郊で見かけた電動自転車タクシー。三輪バイク型はよく見かけますが、電動自転車を改造したバージョンは初めて見ました。中にはお客さんが乗っていました。今気づいたのですが、左の窓に映っているのは本物の人間でしょうか。ちょっと心霊写真みたいですね。東郊に向かう通り「西大望路」で見かけた馬。もう見慣れた光景ですが、やっぱり普通の道に馬がいるというはおもしろいギャップだと思います。都会にいる馬の目はちょっと切なく見えます。人気blogランキングへ
2008年02月02日
コメント(7)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


