2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

司馬台の後、密雲県の北東30キロに位置する風景区「白龍潭」にいきました。司馬台長城観光のついでに寄りました。北京16景の1つです。入り口の案内図。みどころは双龍壁、五龍祠、龍泉寺の3箇所。双龍壁は1972年に築かれたダムで、2匹の龍が描かれているそうです。五龍祠は北宋時代の998年に作られました。雨が降らずに苦しんでいる農民のために、青竜が天に昇って雨を降らせたという伝説があります。龍泉寺は元の時代1288年に作られました。寺の扁額の文字は李鴻章が書いたそうです。~だそうです、という表現が多いのは実際には見に行かなかったからです。これらをまわるのに1時間かかると言われ、司馬台観光で疲れている身にはきつかったので入り口をちょっとぶらつくだけにしました。ちなみに入場料は30元でしたが、我々が「帰る」というとどんどん値下げしてきて結局10元まで下がりました。山々に囲まれて自然が多いところでした。春に訪れたのですが、秋のような光景が広がっていました。入り口を入りまもないところにある聖境門です。入るとすぐになぜかラクダがいました。それにしてもここには全く観光客がいませんでした。穴場のマイナー観光地ですね。<バスで行った場合のアクセス方法>・東四十条、崇文門から游12路バス・東直門から「太師屯」行きバスで白龍潭下車(12元)人気blogランキングへ北京観光におすすめのガイドブック↓ 中国語会話北京ナビ手帳地球の歩き方(D 03(2007~2008年)地球の歩き方ポケット(6 2007~2008年版)
2008年03月31日
コメント(0)

あいにくの天気だったので上のほうは靄がすごいことになっており、景色を楽しむことができませんでした。それどころか、数メートル先は靄で全く見えません。。下りも急な坂が多く、慎重に降ります。下っていくうちにだんだんと霧が少なくなり、景色が楽しめるようになりました。今回の司馬台に来た一番の目的は「滑り台」でした。長城を上から滑り台で滑り降りたらどんなに気持ちいいことだろう、と想像していました。しかし、実際にあったのは滑り台ではなく、ロープ。。これでターザンのように一気に麓まで降りるわけです。こっちのほうが滑り台よりもおもしろそうだ!と一気にテンションが上がりました。で、一番乗りでやらせていただきました。乗車券は35元とちょっと高い。ここから一気に飛び降りるわけですが、ちょっとびびります。係員のおばちゃんの説明を受けて、いざ飛びます。かーーなーーりーーきもちいいーーーでもすっごく寒いーーーーこれは予想以上におもしろかったです。頑張って上まで登った甲斐があるというものです(9合目でギブアップしたけど。。)。 こんな感じで滑り降ります。2人一緒に乗ったほうがスピードが出ておもしろいと係員のおばちゃんが言っていましたが、先に言ってよと思いました。降りたところから入り口まで、10分ほど山道を歩きます。春なのに秋のような風景でした。 みんなで記念撮影。帰りの車ではみんな爆睡。楽しい遠足になりました!<費用まとめ>車チャーター費 1700元(1人170元)高速代 150元司馬台入場料 40元/人ロープウェイ 30元/人滑索(ターザン)35元/人1人約300元でした。※お弁当持参のためランチ代はなし人気blogランキングへ中国世界遺産 1 萬里の長城関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく 春の旅 決定版2北京観光におすすめのガイドブック↓ 中国語会話北京ナビ手帳地球の歩き方(D 03(2007~2008年)地球の歩き方ポケット(6 2007~2008年版)
2008年03月30日
コメント(3)

司馬台の万里の長城観光に行ってきました。今まで八達嶺には何度も行ったことがありましたが、司馬台は初めてでした。というか、長城は八達嶺にしか行ったことがありませんでした。「機会があれば行ってみたい」と思っていましたが、ダーシーさんにお誘いいただき、週末遠足に参加することにしました。同じように「機会があれば」と思っている人は多いようで、周りに声をかけてみたら10人集まりました。中国人でも司馬台に行った事が無い人は多いようで、10人中3人は中国人の友達でした。なんとベンツをチャーター。いつもお世話になっているグランドスラムさんに手配頂きました。10人で割れば1人200元程度です。途中トイレ休憩。中がどんな感じだったかはご想像におまかせします。。2時間ほどで司馬台に到着です。やはり車チャーターは楽です。入場券(40元)を購入し、中に入るとすぐ「司馬台長城」のでっかい文字が迎えてくれます。8年ほど前に来たTさんによると、当時は全く観光地化されておらず、入場券を買った記憶も無いとのこと。しかも道もあってないようなもんで、かなり泣きそうになりながら歩いたそうです。当日はあいにくの雨だったので、ロープウェイで途中まで上がることにしました。ロープウェイは片道30元です。ロープウェイからの景色です。山々が連なり、圧倒されました。ロープウェイを降りると、このあたりは雨から雪になっていました。ここからさらに快車という乗り物に乗り換えるとさらに上までいけるのですが、ここからは歩こうということになりました。そしたらかなりの急坂。。やっぱり乗り物に乗ればよかったとちょっと後悔。上の方は横壁がなく、けっこう危険です。しかも雪が降っていたので滑りやすかったので慎重に歩きました。9合目でお茶休憩。私はこのままずっと休憩。メンバーのうち6人ほどはてっぺんまで上りに行きました。私は9合目でこのおじさんと雑談しながらみんなの帰りを待っていました。このおじさんはここで7年も働いているそうです。通勤はロープウェイを使っているのかと思いきや、徒歩で来ているそうで、通常2時間くらいかかる道のりをこのおじさんは40分で登るそうです。「慣れればそんなもんだよ」と言っていました。長城に登った人は記念に自分の名前を刻んでいるようです。あんまりいい習慣ではないと思いますが。その2に続きますその2では司馬台の景色、ターザンロープなどを紹介します 人気blogランキングへ一緒に行った友達の記事ありえない!今どき"雪"の司馬台長城司馬台の"ターザン"司馬台長城jiyanさんの司馬台の写真はすごく綺麗です↓長城は続くよどこまでもこの記事を見ると天気がいい日に行きたかったな~と思います。中国世界遺産 1 萬里の長城関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000kmをゆく 春の旅 決定版2北京観光におすすめのガイドブック↓ 中国語会話北京ナビ手帳地球の歩き方(D 03(2007~2008年)地球の歩き方ポケット(6 2007~2008年版)
2008年03月30日
コメント(2)
昨日台湾からエクスチェンジで北京に来ていた同僚エルさんの送別会がありました。エクスチェンジというのは交換留学のような研修制度で、世界各地にあるオフィス間で一定期間(数週間から半年)スタッフを交換します。送別会の会場は松子の京竜店でした。「松子」は中国人に大人気の日本料理屋です。この日も大混雑していました。30人ほど集まった中で日本人が私1人なのはいつものことですが、日本料理屋なのに店内でも他に日本人は見かけませんでした。中国人をターゲットにして成功している日本料理屋の代表といえる松子ですが、日本人の口に合わないことはなく、普通においしいです。昔三里屯に住んでいた頃は白家庄店をちょくちょく利用していましたが、京竜店は今回が初めてでした。店内は個室が多く、和室の畳も綺麗でした。中国人のお客さんの接待に使えそうです。ホームページの内容も充実しています。「消費指南」のコーナーでは何人でどの料理をどの程度注文したらいくらになるか、ということまで親切に指南してくれています。アクセスマップも分かりやすいです。英語版までしっかり作られています。松子ウェブサイト北京には日本料理屋が相当数あります。食べ放題メニューがある店は中国人を主なターゲットにしているお店が多いです。私がよく利用する店はレンレンと一心と飯屋橋場です。私はサーモン寿司が好きなのですが、がっつりサーモン寿司を食べたいときは松子の自助饗(食べ放題)を利用します。<お店情報>「松子」京竜店:朝陽区朝陽北路225号京竜ビル2階 TEL010-65098998亮馬橋店:朝陽区亮馬橋路39号第一上海中心首層 TEL010-84534062白家庄店:朝陽区東三環白家庄乙22号 TEL010-65825208<関連記事>日本料理屋紹介記事まとめ日本人が来ない日本料理店 来週は東京からエクスチェンジで後輩が北京に来るので楽しみです。 人気blogランキングへ
2008年03月29日
コメント(2)

千手観音さまもいました。境内の塔お寺の屋根一番圧巻だと感じたのはこの北塔です。北塔全体写真北塔に刻まれている彫刻戦っている2人の人間などが刻まれていました。一休さんみっけ!お寺で働いている女の子。住み込みでしょうか。精進料理は食べていなそうです。お寺内の小道以上雲居寺レポートでした。帰りは雲居寺から白タクに乗り、917のバス停に行きます(20元、20分程度)。そこで「917 天橋行き」のバスに乗り、約2時間半でした。北京市内に到着。天橋のバス停付近に紅蓮ダックの支店できていたので入ってみました。多くの中国人客でにぎわっていました。外国人・観光客向けのお店ではないですが、安くておいしいダックが食べられます。北京ダックは、極品118元、精品68元、普通48元の3種類あります。精品68元を注文しました。おいしかったです。安くておいしいダックならここは使えますね。ダック以外のサイドメニューは可もなく不可もなくという感じ。鴨湯が特徴的でした。味はまあまあですが、こくが無かったです。紅蓮火考鴨店住所:北京市宣武区永安路26号電話:010-8313-6109<費用まとめ(3人分)周口店~雲居寺・石経山>-交通費-北京自宅→天橋バス停 25元天橋→周口店路口(長距離バス) 27元(1人9元)周口店路口→周口店遺跡博物館(白タク)10元周口店遺跡博物館→雲居寺(白タク)60元雲居寺→917バス停(白タク)20元917バスで天橋まで 36元(1人12元)-食事-中華ランチ 60元(1人20元)夜北京ダック 180元(1人60元)-入場料-周口店 90元(1人30元)雲居寺 120元(1人40元)合計:628元(1人210元)200元程度でこれだけ充実した郊外観光ができて大満足でした。次回は司馬台をレポートします。人気blogランキングへ
2008年03月28日
コメント(5)

周口店観光を終えた後、近場にある雲居寺と石経山に向かいました。入り口にいた白タクと交渉し、50元で行ってもらう事に。周口店から雲居寺・石経山まで車で30分程度です。雲居寺は隋末期から唐初期にかけて建設されたという歴史あるお寺です。途中仏教弾圧を受けながらも、1000年以上続いてきました。まずは腹ごしらえ、ということで近場の中華レストランへ。2件しかなく、選択の余地はほとんどありません。久々のローカル中華でした。なかなかおいしかったです。おすすめはきのこ料理だそうで、これもなかなか美味でした。3人で60元(900円)程度。観光プライスといっても安いです。石経山です。ロープウェーがあれば頂上に行ってみたかったのですが、現在世界遺産申請中という理由で停止していました。寺の入り口には線香を売る露天がたくさんありました。巨大線香(3本で20元)を購入し、寺に入ります。火をつけて、お供えします。仏像です。各殿に仏像があり、それぞれお布施ができます。お布施した場合、記帳できます。ご縁があるよう5元お布施しました。お坊さんです。その2に続くその2であお寺内にある北塔など紹介します 人気blogランキングへ
2008年03月28日
コメント(1)
![]()
「ねえねえ、じゃんすーは死んだらダイヤモンドになりたい?」と中国人の同僚に聞かれました。「遺体」「死」と「zuan石(ダイヤモンド)」が繋がらなくて、聞き違いをしているのかと思い、「え?」と聞き返しました。すると、「日本には死んだ人の遺骨をダイヤモンドに換える習慣があるでしょう?」と言います。何を言ってるんだろう、と思い「一般には死んだら遺体を火葬して遺骨を墓に埋葬するんだよ。そんな習慣はないよ。」と言うと、「おかしいなあー、本当に無いの?」と納得いってない様子です。何かのメディアでこの情報を見たようです。「絶対無いよ」と答えながらもちょっと不安になって、一応ググってみました。そしたら結構ヒットするではないですか。「大切な人想い出を美しいダイヤモンドに」のキャッチフレーズで人間やペットの遺骨や遺灰からダイヤモンドを製造するサービスを提供している会社、実際に旦那や両親の遺骨をダイヤモンドにして身に着けているというエピソード、などなどがありました。ライフジェム↑遺骨のダイヤモンド化サービスを提供している会社このサービスはメディアでもちょろちょろと取り上げられているようです。日本でこんなサービスがあるなんて全く知りませんでした。同僚には「ごめん、まだメジャーではないけど最近そういうサービスが始まったみたい」と訂正しておきました。「人間そう簡単に‘絶対’なんて言うもんじゃないよね。」とCMでV6の岡田君が言っていましたが、その通りだと思いました。この同僚(女性)は、「なんてロマンチックなのかしら!」とかなりこのサービスを気に入っていました。まだ中国進出はしていないようですので、もしかしたらマーケットがあるかもしれません。最後に、これらを理解した上で、冒頭の同僚の質問に答えますと、「別になりたいとは思わないけど、残る家族がそれを望むならなってもいいかな。」という感じですかね。人気blogランキングへ楽天市場で購入できる一番高いダイヤモンド。なんと2億5千万!☆フジテレビ人気番組"はねるのとびら(はねとび)"で登場!☆10カラット以上の原石は大変珍しい... 遺骨や遺髪、爪など、大切な思い出を封じ込めたペンダント遺骨を分骨して納めて手元供養ロケットペンダント【ダイヤ・ハート】
2008年03月27日
コメント(9)

周口店観光の続きです。北京原人の頭蓋骨が発見された場所です。北京原人が暮らしていた洞窟です。上から見た鳩の洞窟鳩がたくさんいるのでこの名前がついたそうですが、今は鳩は見かけませんでした。鳩の洞窟内。迫力ありました。北京原人遺跡で一番好きなポイントはココ!インディジョーンズに出てくる風景のようで興奮しました。裂け目から見える青空が最高。このポイントを抜けると洞窟があります。洞窟内に入ることができます。奥から北京原人がのそっと出てきそうな雰囲気でした。以上、北京原人遺跡観光レポでした。人気blogランキングへ
2008年03月26日
コメント(3)

前回の続きです。周口店北京原人遺跡に到着しました。入り口にはユネスコ世界遺産を証明する石碑が立っています。入り口の前には鉄道が走っています。中島みゆきの「ホームにて」を連想させる、なんとも郷愁を誘う風景です。栃木のおばあちゃんちもこんなだったなあとしばし思い出に耽りました。中に入り、まず入場券(30元)を購入します。日本人だというと、日本語版のガイドブックがもらえます。さらに、日本語ガイドサービスもあります。有料かと思い頼みませんでしたが、無料みたいです。まず目指すのは周口店遺址博物館です。本物の北京原人の骨はほとんどなくて、「北京原人のどこどこ部分の骨、の模型」という感じで展示物はほぼ模型です。化石は日中戦争の最中にアメリカに輸送される過程で紛失されたようです。その後は裏山散策です。ここらには北京原人の骨や臼歯や石器などが見付かった洞窟などの遺跡があります。これのほうが博物館よりおもしろかったです。小高い丘になっているため、小道を登っていきます。季節がら梅の花が咲いており、綺麗でした。丘の上から眺めた周口店の家々です。その3へ続くその3では洞窟を中心に紹介します 人気blogランキングへ
2008年03月26日
コメント(2)

ダーシーさんとたぐっちゃんと北京原人を見に行きました。周口店北京原人遺址はユネスコの世界遺産に登録されているにも関わらず、万里の長城、故宮、天安門などの観光地と比べると、時間の余裕が無ければ観光コースからはずされがちなちょっとマイナーな観光地です。ネットで行き方を検索したのですが、あまり詳しいアクセス情報が探せなかったので、これから行こうという皆さんのためにもまずは詳しい行き方を説明したいと思います。天橋のバス停です。ここから長距離バスで1時間半ほどです。このバス停への行き方は、天橋南大街から北緯路を西に200Mほど。左側にバスターミナル、右側にこの周口店行きのバス停があります。バス停の前にある肉餅屋さんです。目印になります。このバス停で917のバスに乗ります。917のバスは複数あるので注意です。「張坊行き」もしくは「十渡行き」に乗ります。「周口店路口」で下車します。念のため乗務員に「周口店」に行くかどうか確認しましょう。バス車内です。意外と綺麗で快適です。天橋から周口店路口まで9元です。途中房山という郊外都市を経由していきますが、意外と都会でした。周口店路口のバス停で降ります。ここから白タクで10分程度。白タクはバス停降りて右側の大通りに数台停まっています。周口店遺跡までの料金は10元です。山を見ながら移動です。壮大な景色が広がり、なかなか気分がよいです。到着!巨大な北京原人が出迎えてくれます。その2に続くその2では博物館や景色を紹介します 人気blogランキングへ【送料無料選択可!】北京原人の逆襲 コレクターズ・エディション / 洋画北京原人 Who are you?(DVD) ◆20%OFF! 中古》【PS2】通常)シーマン2 北京原人育成キット- 恋愛・育成シミュレーション -北京原人物語
2008年03月23日
コメント(2)
![]()
中国人は基本的に冷たいものを食べません。ビールも注文のときに何も言わないと温いビール(常温)が出てくることがあります。セブンイレブンでサンドイッチを買うとき、いつも「加熱口馬?(温めますか)」と聞かれます。毎回、「サンドイッチは普通温めないだろ」と思いながら「不用」と答えます。今朝サンドイッチを買ったとき、やはり「加熱口馬?」と聞かれました。ふと、試しに温めてもらおうかと思い、温めてもらいました。食べてみたら「うまーい!」。ハムチーズのサンドイッチでしたし、温めてもおいしいかと思ったのですが、まさにビンゴでした。たまには自分の常識を越えて行動すると新たな発見があるものですね。これからはチーズが入っているサンドイッチは温めてもらおうと思います。日本でやったら店員さんに「は?」と言われそうですが。 こだわりパン・ドゥ・ミのサクサク、とろ~り店長の思い出の一品です[クロックムッシュ](1枚)まろやかなチーズと薄塩味の生ハム□■□21-7690 35g生ハムチーズ巻/小
2008年03月23日
コメント(4)

万達広場のDVD屋に行った帰りに寄ったセブンイレブンでスターバックスのコーヒーをみつけました。セブンイレブンでスタバのコーヒーが買えるようになったんですね。種類はCOFFEEとMOCHAの2種類で、値段はどちらも18元。ちょと高いなあと思いましたが、飲んでみたかったし、ブログのネタにもなるしということで2つとも購入。「ブログのネタになるし」というのは無駄遣いする時の自分を納得させ良い言い訳になります。味はまあおいしいのですが、甘すぎ。。もう少し甘さ控えめにしてくれるといいのですが。中国で売っているコーヒーは基本的に甘めなので、中国人の嗜好に合わせているのでしょうね。つい先日「在星巴克要買大杯珈琲(スタバではグランデを買え!)」を購入したばかりだったので、これを背景に撮影してみました。人気blogランキングへ<関連記事>今日ジャケ買いした中国語本-在星巴克要買大杯珈琲セブンイレブンのプリン ドリアンチーズケーキにびっくり日中グルメの融合!北京ダック寿司を食べてみたセブンイレブン北京のクリスマス北京グルメ情報まとめ
2008年03月21日
コメント(1)

接待系で松伸(新光天地)→LAN蘭(双子座ビル)→和飲輪飲(現代城)というコース。お客さんは日本びいきのアメリカ人ということで私がエスコートすることに。夕食はダックか小龍包にしようかと思っていましたが、日本食が食べたいというリクエストにより日本食屋に変更。松伸のサーモン握りがすごくおいしかったです。1皿頼んでおいしかったので、さらに3皿自分用に追加してしまいました。メニューを見たとき「1皿32元か、たけー」と思いましたがこのおいしさなら満足。LAN蘭は相変わらずバブリーな空気がむんむん。欧米人やいかにもお金持ちそうな中国人客で盛況でした。中国人ニューリッチ層はそのファッションでどの分野の金持ちかなんとなく見分けられます。角刈り、鍵じゃらじゃら系のおじさんは石炭石油系、お洒落坊主に縁眼鏡はIT系などなど(私の独断と偏見ですが)。LAN蘭の豪華さは中式カラオケのような成金豪華な雰囲気ではなく、センスがよい豪華さなので、どこの国の人を連れてきても喜んでもらえます。数ヶ月ぶりに来たのですが、ビルの外から案内板が置いてあり、店までのアクセスが便利になりました。ラウンジフロアにDJがいました。マティーニを飲んでほろ酔いに。「最後に夜景を見に行きましょう」ということで和飲輪飲へ。夜景も万国共通でウケるコンテンツです。キラキラ光る長安街を見て喜んでいました。きれいな夜景はこちらのサイトでごらん頂けます→ One Walkers Placeこの現代城内にはたくさん日式スナックが入っていることに言及したら、「OH!GEISHA! MITAI!」と漫画に出てくる外国人キャラのようなセリフ。いやいや、日本人は働いてないですから、いたとしても芸者ではないですから、ということを説明するものの腑に落ちていない表情でした。ホテルまで送って終了。楽しんで頂けたようでよかったです。<お店情報>松伸(新光天地店)住所:朝陽区建国路87号新光天地6階 TEL:6533-1119(日本語可)営業時間:11:30-14:00/17:30-22:00 LAN蘭住所: 朝陽区建国門外大街乙12号双子大厦東棟4F電話: 5109-6012URL: http://lanbeijing.com/和飲輪飲-WainWain-住所:北京市朝陽区大望路SOHO現代城A座35階3512電話:8589-4383 営業時間:11:00~03:00(L.O.02:00)URL: www.wainwain.com<関連記事>北京のバブリーなお店 LAN蘭/FACE 気使うけどおいしいものが食べられるのでたまには接待もいいものです。月1くらいが丁度いいかも。人気blogランキングへ
2008年03月20日
コメント(0)

現代城の本屋さんでジャケ買いした本「在星巴克要買大杯珈琲」です。中国語が分からない方でもこの漢字を見ればピンとくると思います。「スタバではグランデを買え!」の中国語版です。日本では結構売れたと聞いています。最近日本の人気書籍が比較的早く中国語に訳されて本屋に並ぶことがあります(「佐賀のがばいばあちゃん」など)。「星巴克」はスターバックスのことです。「グランデ」は大杯です。ただ、グランデの場合は日本でも「大杯」みたいに漢字を使ったほうが分かりやすそうですね。例えば、スチュワーデスなどはもう日本語として普通になっていますが、これは知らなければさっぱり分からない単語です。中国語の場合スチュワーデスは「空中小姐」となり、漢字からなんとなく推測できます。書籍の値段は27元でした。日本より割安で買えるのはお得ですが、やはり母国語でないため読むのに時間がかかるし、100%理解できない部分もあるしで面倒です。でも中国語の勉強にもなりますし、たまに中国語の本を買って読むようにしています。目標は1ヶ月1冊かな。スタバの北京マグカップはおみやげにも好評でした。 人気blogランキングへ>>>>>>>>>>最後に、メルマガでも紹介したのですが、友人のスーパー留学生加藤君のブログを紹介します。↓http://blog.ifeng.com/1261366.html加藤君は中国人読者に向けて中国語で発信しています。まだまだステレオタイプで日本人を見る中国人が多い中、このように中国語で中国人向けに情報発信することは重要だと思います。自分もかつて中国語でブログを書こうとしたことがあるのですが、日本語のブログやメルマガも更新が滞ることがあるので、中国語は言わずもがな、ということで挫折してしまいました。加藤君のブログのコメント欄には多くの中国人読者のコメントがあり参考になりますし、中国語ブログなので中国語の勉強にもなりますよ。加藤君は「NHKテレビ中国語会話」で4月号から毎月コラム執筆を担当するそうです。>>>>>>>>>> スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神スタバではグランデを買え! スターバックス コーヒー クリーム リキュールセットご家庭でスターバックスのあの味を!! STARBUCKS BREAKFAST BLEND
2008年03月19日
コメント(6)
![]()
最近会社の外国人社員の割合が増えています。といっても自分も中国では外国人になるわけですが。欧米系社員の割合が増えています。週末新しく入ってきた欧米系の同僚たちとお茶したときに、村上春樹の話題になりました。たぶん私が日本人だから気を使って日本関連の話題をふってくれたのだろうと思います。私は村上春樹作品は短編集とアフターダークしか読んだことが無いので、あまりその話題を盛り上げられなかったのですが。。意外だったのは、彼らはアメリカ人やヨーロッパ諸国の人達なのですが、みんな村上春樹作品を英訳で読んでいたことでした。欧米でこんなに一般的に読まれているものなのですね。同僚曰く「英訳をした翻訳家が素晴らしい、中国語訳はあまり良くない」そうです。「彼の作品を読むと無性にセックスがしたくなる」とも言っていました。家に帰ってから、確かまだ読んでない村上春樹作品があったはず、と思い部屋を散策してみたら「ノルウェイの森」が出てきました。以前「アフターダーク」を読んだとき、よく分からなかったので「ノルウェイの森」はそのまま手付かずだったのです。今回同僚のススメもあって読んでみる事にしました。そしたらおもしろくて今日1日で一気に上巻を読み終えました。これから下巻です。世界的に著名な日本作品を読んでおくと、外国人との共通の話題になって、ちょっとしたスモールトークにも使えそうです。中国行きのスロウ・ボート(村上春樹)レビュー人気blogランキング<追記>結局この後深夜までかかって下巻も読破しました。ラストの展開(特に最後の1ページ)は意外でしたし、ちょっと怖かったです。各登場人物のキャラが立っていて、さすがだと思いました。中でも一番惹かれたキャラは「永沢」です。主人公ワタナベの寮の先輩で、天才キャラです。この物語を通して、彼の台詞が一番印象に残りました。『ノルウェイの森』を英語で読む
2008年03月16日
コメント(9)
![]()
友人の吉川すみさんが読売新聞のWebで北京五輪関連の連載「吉川すみ 北京をゆくっ」を開始しました。プレ五輪大会に関する貴重なレポートが掲載されています。ぜひご覧くださいね!「吉川すみ 北京をゆくっ」(1)超級人気の“跳水" (前編)跳水(飛び込み)のプレ五輪大会のレポートが掲載されています。国家水泳センター(通称・水立方、ウオーターキューブ)内の写真も掲載されており、貴重なレポートだと思います。跳水には郭晶晶(グオジンジン)というアイドル選手がいるだけに、チケットは大人気のようです。(2)超級人気の“跳水” (後編)シンクロナイズドダイビング競技のレポートなどが掲載されています。(3)テコンドーの会場は大学構内2月26日から29日に北京科技大学体育館で開催されたテコンドーのプレ五輪大会のレポートが掲載されています。すみさんのブログはこちら↓吉川すみの北京アナウンス日誌人気blogランキングへ 中国語会話北京ナビ手帳北乃きいの很好!しゃべっチャイナBOX 入荷!北京オリンピック マスコット公式グッズピンバッヂ北京五輪公式グッズ マスコット福娃・貝貝(Beibei)ボールペン
2008年03月14日
コメント(2)
![]()
3月8日、9日の2日間東京国際フォーラムで開催された朱孝天(ケン・チュウ)のコンサートが盛況に終了したようでよかったです。新華網、Sohu、Sinaなど中国(大陸)の大手ネットメディアでもケンの日本公演について報道されています。いくつか紹介します。朱孝天日本開个唱大打太鼓 楊丞琳助陣秀日文和太鼓を叩くケンのアップ写真が掲載されています。朱孝天日本開个唱 向数千名日本師nai下跪感謝緑色のコートを着て熱唱するケンと日本のファンから送られたお花の写真が掲載されています。朱孝天太鼓震撼日本个唱 楊丞林可愛助陣皮のジャケット衣装で熱傷するケンの写真が掲載されています。レイニー・ヤンは安室奈美絵の「Can you celebrate」を披露したそうです。彼女の安室奈美絵の曲の上手さは有名なので一度なまで聴いてみたいものです。中国のネットでケンの日本公演のニュースを探していたら、恋人と噂されている林熙蕾(ケリー・リン)とのニュースを見つけました。日本に発つ前にアメリカに行って、プロポーズをしていたのではないか、という内容です。朱孝天準備日本演唱会 已向林熙蕾求婚?http://ent.icxo.com/htmlnews/2008/02/20/1256237.htmヴィック・チョウがチャリティーオークションで25000元の募金を集めたというニュースもありました。自分の持ち物をオークションに出したそうなので、ファンはさぞや大喜びだったろうと思います。「ヴィックは最近疲労が溜まり、肌が荒れていて、当日はファンデーションが厚かった」という記者のコメントがあり、気になるところです。仔仔慈善拍売「戦神」 守大S定情吊墜a>レイニーヤンのブログ去年の11月から更新が止まっていて、今回のコンサートのことはまだ書かれていません。ジェリー・イェンのブログ先日のNHK出演のことが書かれています。日本のファン達の写真も掲載されています。コメント欄が開放されているので、ジェリーに直接メッセージを送ることもできます。秋にはF4揃っての日本公演が決定しています。 人気blogランキングへF4の日本公演がついに実現 チケット代は12000円前後かF4朱孝天(ケン・チュウ)と楊丞林(レイニー・ヤン)が来日ケン・チュウ出演作品一覧
2008年03月11日
コメント(0)
よんぐい姫ときたむーと「悦堂 火鍋時代」に行きました。2人とも北京に来て間もない頃からの付き合いです。2人とも博士課程の学生で、もうすぐ見事博士課程を取得して卒業になります。博士課程のことはよくわかりませんが、2人を見てると結構大変そうでした。実際大変で、いろいろと悩んだこともあったそうです。周りの友人たちが就職して社会で活躍しているのに自分はまだ学生という焦り、博士を取得しても大学のポストに空きが無かったり上がつかえてたりする、研究に大志を抱いて博士の研究をスタートしても、研究を進めていくうちに壁にぶつかり博士課程でできる研究の小ささに苦悩するなどなど悩みは色々とあるそうです。博士号とかけて足の裏についた米粒ととくそのココロは「取らないと気になるけど、取っても食えない」という院生の間で有名なジョークを教えてもらいました。うまいこと言うものですね。博士号を取っても教授になるまでの道のりを長く険しいそうです。民間に就職活動する人も増えているようです。博士が100人いる村きたむーから教えてもらったサイト。博士の進路について非常にわかりやすく説明してあります。最近周囲で就職活動をしている友人が多く、学部生もいれば博士もいます。「学部生は粘土で、博士はジグソーパズルの1ピース」のようだと思います。粘土はなんだかんだいってもその形を入社後に決められるけども、ジグソーパズルはもう形が決まっている。会社のかけているところにぴったりはまれば相思相愛になれるけども、そうでなければはじかれる。周囲の友人たちの話を聞いていると、学部生の場合自分の強みが良く分からない、面接で「あなたが誰にも負けないと思うことは何ですか」と聞かれたとき上手く答えられないという悩みがあるようです。院生、特に博士課程までいくと、自分の研究してきたことは誰にも負けない自信があるけども、それを求めている会社、うまくはまる会社を見つけるのが難しい、ということがあるようです。悦堂YOURTOWN(温特莱店) 住所: 北京朝陽区西大望路1号温特莱中心1階電話: 010-65388065 65388085 人気blogランキングへ
2008年03月08日
コメント(5)
![]()
2000年前後は洋楽にはまって、洋楽ばかり聴いている時期がありました。でも中国に来てからはさっぱり洋楽を聴かなくなりました。そんな中、久々に洋楽のいい曲に出会ったので紹介します。「Moonlight Shadow」という曲です。出会いは友達の「着うた」でした。いい曲で、耳に残ったのでネットで探してみたのですが、名曲だったようですぐに見つかりました。よかったら以下リンクから聴いてみてください。Mike Oldfield - Moonlight Shadow AcusticoボーカルのMaggie Reillyの透き通るような声に癒されます。ギターのMike Oldfieldがかっこいいです。Aselin Debison/Maggie Reilly - Moonlight Shadow当時12歳のAselin Debisonがカバーしています。Moonlight Shadow(歌詞)メロディは癒し系なのですが、実は拳銃で撃たれて死んだ恋人を想う女性の悲しみを歌っています。非常にせつない歌詞です。この曲はよしもとばななの卒業制作でデビュー作品である「ムーンライト・シャドウ」の原案となったそうです。「身近な人の死」「死者との再会」という共通点があります。この曲を聴きながら、もう一度「ムーンライト・シャドウ」を読み返してみたくなりました。高校の頃「よしもとばなな」にはまって、ほとんどの作品を読みました。どの作品も「身近な人の死」「恋愛」といった共通点があり、読後感が似ているので、作品名を言われてもピンとこないことがあります。作品の中のエピソードの方が印象的なので、エピソードを言われるほうがピンときます。「ムーンライトシャドウ」の場合、「恋人を失った主人公がジョギングを始める。ジョギングコースの橋の上で不思議な女性に出会う」場面が印象的でした。よしもとばななの作品を読むとなんだか静かな気持ちになれます。当時感情やストレスをコントロールできなくて少し情緒不安定だったと思うのですが、彼女の作品を読むと不思議と落ち着けました。鎮静剤のような効果がありました。「Moonlight Shadow」という曲もせつない悲しい曲なのですが、聴くと静かな気持ちになれます。そういえばよしもとばななの最近の作品はほとんど読んでないなあ。人気blogランキングへ《送料無料》マイク・オールドフィールド/クライシス(CD) ムーンライト・シャドウカナダ生まれの12歳の女の子シンガービガー・ザン・ミー14歳になったAselin Debisonキッチン「ムーンライト・シャドウ」が収録されています。
2008年03月06日
コメント(6)
![]()
F4/Waiting For YouF4の日本コンサートがついに決定したそうです。今日、大陸のメディアでもいくつかニュースが出ていました。本当に「ついに実現!!」という感じですね。報道によると、日程は10月7日、8日、17日だそうです。国慶節明けですね。京華網の記事を紹介します。翻訳は要約です。F4破華人歌手日本記録 合体連唱3場(京華網)・F4の日本初公演が決定。・10月7日、8日は武道館、17日は大阪城ホールで、合計3公演行う。華人で武道館でコンサートを行ったのはフェイウォンとジェイチョウがいる。日本で3公演を行うのは華人として初の快挙となる。・「Forever Friend」のコンセプトで、4人の友情が永遠に続くこと、ファンとの交流はずっと続くということを訴求する。・演出内容等開催地以外についてのことは今後詰めていく。・F4はコンサートの1ヶ月前には来日し、日本でリハーサルを行う。・ジェイチョウの武道館コンサートのチケット代金は8500円だった。今回のF4コンサートのチケット代金は平均12000円(825元)程度となる見込み。 F4 ジェリー・イェン(言承旭)、ヴィック・チョウ(周渝民)、ヴァネス・ウー(呉健豪)、ケン・チュウ(朱孝天)中国(大陸)にはF4ファンももちろんいますが、アンチF4も(特にネット上に)多く存在します。なのでF4関連の掲示板には応援メッセージと中傷メッセージがごっちゃになります。今回のF4日本コンサートに関する掲示板は以下のような内容でした。応援コメントは「F4大好き」「頑張って」など。アンチF4コメントは「F4の歌はカラオケレベル」「もう飛輪海の時代」「いいのは顔だけ」など。「アンチ台湾だからアンチF4」という人もいるようです。そこに反日も混ざると「日本人からお金をたくさん巻き上げてきてくれ」といったコメントになります。F4/Waiting For You(等待摯愛版)[予約特典付]「Forever 4 Concert」:F4香港コンサート現場レポートF4写真集一覧ジェリー・イェン出演作品ヴィック・チョウ出演作品F4日本コンサート、楽しみです。人気blogランキングへ
2008年03月05日
コメント(1)

今日はひなまつりですね。ということで雛人形を折ってみました。和飲輪飲さんから「春っぽい折り紙を折ってもらえませんか」との依頼を受けて、この雛人形を折ってみました。このお店は欧米人のお客さんが多いので、日本らしいものを置いていると喜ばれるようです。自分の折った作品が店に飾ってあるのを見ると嬉しいものです。この写真の折り紙はちょっと複雑で折るのも面倒なのですが、もっと簡単に折れる雛人形もあります。おりがみチャレンジ100の79番目に紹介されている「おひなさま」をご参照ください。おりがみチャレンジ100 おひなさまの折り方もうすっかり春ですね。北京も最高気温が10度超える日が続き、昼間はコートなしでも大丈夫です。もうすぐ黄砂が吹き始め、春の雪「柳絮」が飛び始めるのでしょうね。春は好きですが、部屋に砂が入ってくるのには閉口します。人気blogランキングへお店情報:和飲輪飲朝陽区大望路SOHO現代城 A座35階3512TEL:010-8589-4383営業時間 11時~3時北京天空の城(和飲輪飲)Airport Hip Top 5: Places for Free Refills関連記事:2年半ぶりのオリガミマスター復活、「2008新春遊園会」でプロフェッショナルオリガミマスターとして記者イベントに招待されてパフォーマンスを披露しました ■お子さまの健康・成長を願っておひなさまを飾りましょう 豪華絢爛 桐箱入 五人飾り雛人形... 和紙のおひなさま:壁掛けオルゴール
2008年03月03日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


