2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
募集中でもっと載せないと思うのはいっぱいあるのですが、今回は、ちゃっちゃいちゃんの募集ですうさ友さん経由で家族募集の子がいますという連絡がありました。その方のウサ友さんがウサちゃんの家族になって落ち着いて来たから避妊という段階で交配してしまったそうですこの方は今回の事をとても反省されているそうで、子うさちゃんたちがそれぞれの家に行った後は避妊するということですそれについてはご本人が考えているので心配する事もないと思いますが、子ども達を幸せにしてくださる方を募集中ですお子達は10月末生まれとの事でお渡しは2ヶ月以降となります。ネザー&ライオンのmixということでちょっと長毛がはいるかもしれませんねちっちゃいちゃんはやっぱりかわいいですね~画像は、こちらです→「umaLima blog」(http://umalima.jugem.jp/)
2009年11月28日
コメント(2)

この間うさともさんにお会いしましたいろいろ話してお腹一杯ご飯を食べて有意義な時間をいただきました7時に入って11時近くいましたかなぜかその間にお店に来たお客さんは1人だけ・・・世の中不景気ですなそれとも私達の話に恐れをなしたのか?で、彼女に頂いたかわいい頂き物です以前ほかのうさともさんにこのメモのうさちゃんの今年のカレンダーを頂きましたかわいっすよね~
2009年11月27日
コメント(4)

これは9月の写真これは10月の写真これが11月の写真以前知人に言われた一言は「え?同じ時に撮った写真じゃないの?」携帯の写真もどれもこんなものでカメラを構えてると「なになに?何してんの~?」ばりに寄ってきて結局いつもくつろいでるアングルしか取れないんですよね~
2009年11月26日
コメント(2)
NOFURでも活発な活動をされている杉本 彩さんですが今回も環境省に陳情を提出したとの事いつもブレない姿勢はその容姿と同じにかっこいいと思います杉本 彩さんのブログはこちらですhttp://ameblo.jp/sugimoto-aya/entry-10389271423.html提出した陳情の一部ということでが2chにもアップされていたのでコピペさせてもらいました(コピペ問題でしたらすぐ削除しますが・・・)うなづける内容ですこういう活動を多くの方がしてくださることで、少しずつでもいい方向に向かってくれるといいなと思います_*_*_*_*_*_*_*欧州に見習い、飼い主側の環境の基準を決め、 肉体的・精神的にストレスをかけさせないようにすること! とし、また多頭飼育の規制についても・・・ *犬猫あわせて10頭以上飼育している者は自治体に登録すること。 ;:動物販売業者・・・ (そもそも“命ある”動物を商売にする・・・のが問 題ですが・・・)には、 「ストップ・ザ・ペット販売!!!」を目指し、 *動物のネット販売・移動販売・露天販売の禁止! *動物の移動展示の禁止! *登録制を許可制に。 していただきたく、さらには・・・ *動物愛護管理法のみならず、関係法令違反で有罪となった者に対しては 許可(登録)を与えない! *幼令動物の8週までの移動禁止! *欧州のように、ブリーダーは、動物取扱業あるいは一般の飼い主に渡す 前に、マイクロチップを埋め込む登録制したり、里親など新たな飼い主へ 譲渡する場合も同様に登録する。 *動物のショーウィンドウでの展示や深夜間販売の禁止! *_*_*_*_*_*_*_あと同じところに書いてありました。おっとっとチェックしていませんでした;;;NOFURデモin仙台が行われるそうですまた一つ、開催場所が増えました。アニマルライツ頑張っておられますね!NOFURデモ行進in仙台日程 2009年11月22日(日) 集合場所 勾当台公園 集合時間:12時 出発時間:13時 解散時間:14時 コース:勾当台公園~アーケード街(三越前)~アーケード街(藤崎前)~仙都会館前解散(予定) 持ち物:プラカード、着ぐるみなどアピールするもの(なくてもOKです) 服装:黒っぽい服装 アニマルライツ NOFURデモ行進http://www.no-fur.com/
2009年11月19日
コメント(0)
土日、講座を受ける為にうさフェスに行ってきました土曜日は、Tタッチとマッサージ講座日曜日は、ウサギの病気と最新医療についてですどちらの講座も私にはとても興味深く、為になるものでした内容の金額が妥当なのかどうなのか私にはわかりませんが、参加できて良かったというものでした残念なのはあれだけ、うさ飼いが来ているにも関わらず、講座が一杯になっていなかった事ですああいう、講座って申し込みが多くて少しくらい多めにとるのかとも思っていたのであれだけいるうさ飼いさんの意識の低さを実感しましたそんな、感じですので、会場は活気とは裏腹にとても悲しい光景が広がっていましたなんだろう、この飼い主たちは・・・・唖然とするばかりの光景が広がっていたのです毎年、このイベントは多くの人が来ていて、ウサギを連れてきてもよい事からその数も毎年増えていると思いますそして、かわいそうなウサギたちがたくさん持ち込まれていますハーネスを付けもせず、そのままで抱っこしている飼い主 最低限リード短くもって落下事故とか防ぐべきでしょ一日中仰向けに抱っこしている これがウサギにとってどれだけ負担になるかも知らないのですね知らない人に抱っこさせまくる人パーカーのフードに入れている人コロ付バッグに乗せている人 うさぎはしがみついています肩掛けバッグに乗せている人公園にハーネスをつけずに離す人会場の外にもウヨウヨいます会場の外は、屋外のウサギイベントとは全く関係ない会場なのに芝の上にウンコしてても持って帰ろうとする人もいません片手で持つ人あちこち行こうとする仔ウサギのわき腹をガッと掴んで引き戻す人仰向けの上、片手で持つ人肩に自慢げに乗せる人こんな馬鹿げた行為を皆自慢げにしているのです(本当に馬鹿だと思います)私が目にする光景はウサギにとって地獄以外なにものでもありませんでしたみんな一様に緊張して眼球がリラックスしている時よりも見開いて出ている感じが明らかにしているのに飼い主たちは全く気づきもしないのです怒りで憤りで、悲しみが一杯になりました私はほとんど会場を見渡すことが出来ませんでした私が声をかけた人の一人は緊張してかわいそうだと言う私に、「いつもこうだと」言うのです冷静に言わなくては相手も聞かないのだと思いつつも、冷静に話を聞いてもらう状態を作る事が出来ませんでしたこんな状態が異常だという事を理解もせず、聞く耳も持たないのですこんな飼い主を持ったウサギ達はずっとストレスフルな状態なのですね飼い主の目がある限りウサギが休まるのは、留守の間だけなんだろうなあかわいそうでなりません。どうか、皆さん、もっとご自身が飼っていらっしゃる動物の勉強をしてくださいしすぎるという事はないんです明らかに間違っていることは、理解して聞く耳を持ってくださいそしてイベント主催者の方、利益ばかりを追うのではなく、会場でしてはいけない事ぐらい決まりごとを作ってくださいウンコそのままなんて、後日でも公園を使った子どもなどがそれを口に入れたりしたらどうなるの?いまのうさ飼いはモラルがなさ過ぎるマナー悪すぎる意識低すぎるのないないづくしで馬鹿ばかりだ!と叫んでしまいたくなりますたとえば自分に当てはめてください人が立っていたら、ウサギにはそれは5階建てくらいの高さにたかだか30cm幅くらいの所に座らされるんですあなたなら怖くないですか?ウサギは、ぬいぐるみでも命を持たないおもちゃでもありません恐怖も感じます楽しむ事を否定するわけではありませんしかし、最低限のマナーをまもって、飼い主としてご自身のうさちゃんを守ってこその楽しみやコミュニケーションだと思いますもっときちんと考えてください本当に心の痛いイベントでした眼球が突出しているという表現は医療用語という方がいました使わない方がいいよとアドバイスしてくれたので一部表現を修正いたしました
2009年11月16日
コメント(4)
新型インフルエンザ対策の為に会社で体温の状態を報告することになりました37.5度以下かどうかを報告するんですで、毎朝体温を測っていかなくていけないのですが・・・毎朝計る体温が異常に低いんです(^^;)最初に見たときえ?っと思いましたよ35.2度?あれ?何度計っても同じです大人だからかなあ?こんなに体温って低いもんだったっけ?と思っていたわけですで、出した結論が「体温計が壊れているんだ!(^^)」でしたそれで暫く納得していたのですが(で壊れている体温計でOKにしてました)で、なんで気がついたかというと血液検査だったのですが、肥満でALT値が凄く高かったわけですで、もしかして体温計が壊れているんじゃなくて体が異常って事?と・・・低体温 脂肪肝 ALTてな言葉でググってみるとどうやら肝機能障害があると体温低下とかあるらしく、でも、それってだいぶ悪いらしいし、やばいらしい;;;やばいので、ダイエットまじめにしてますといってもまだ始めたばかりだけど低体温についてもググってみました肝機能障害のほかに睡眠不足、不規則な生活なんてのもありまして体温35度台は、がん細胞がもっとも活発に活動するなんていうガ~ンっという言葉まであったりして(^^;)とにかくまずは、ちゃんと生活して体温を上げなくては;;;肝臓もなんとかしなくては;;;とず~っと前から言われてたことを今更あせっているわけです皆さんも、体を大事にしてくださいネ
2009年11月11日
コメント(0)
うさフェスの講座を申し込みました(^^)以前、Tタッチの本を購入しましたが、自分ではあっているのかどうなのかよくわかりません今回は、ノヴァの反応を見たかったのがまずひとつの理由ですそこそこ、おっさんになってきたノヴァですが普段の生活の中ではまだまだ体力があるので、体力があるうちに連れ出そうと考えましたそこで気になるのがEZなどの感染症ですそもそもEZって空気感染するんだっけ?・・・・そこでネットで検索すると、なかなかヒットしました結果的には空気感染するようです活発な状態のEZ菌は、埃などについていた場合、空気感染する可能性も考えられますええ!ちょっと怖い・・・うさフェスでは不特定多数のウサたちが来ます病気にも飼育にも詳しい方、よく知らない方、病気などの知識に興味ない方・・・気がつかなくても保菌者のうさがいるかもしれませんもちろん、EZ菌を体内に取り込んだとき100%発症するわけではありませんもしかしてノヴァがそうかもしれませんこの感染症というものはなかなか、(うさを連れ出すものかどうか)の判断を迫られますねしかし、今回みたいな理由で参加していようと考えましたでも、こういう場合には、後日は要観察となると思います会場に行っても講義が終わり次第帰ることにしますが、みなさんもうさをほかのうさに接触させる場合のリスクは十分に考え判断して頂きたいと思いますところで、私、「エンセファリトーゾン」と覚えていましたが;;;「エンセファリトゾーン」でした(^^;)オホホみたサイトエンセファリトゾーン症(Ez症)について(http://homepage3.nifty.com/mitosis/sub1.htm)(http://homepage3.nifty.com/mitosis/)ウサギの斜頚とエンセファリトゾーン(http://www.vets.ne.jp/faq/pc/slant001.html)あなたがウサギに出来ること(http://www.usagi.cn/usagi/ennse.htm)微胞子虫脳炎(エンセファリトゾーン)(http://www.nile-hospital.com/4_left_species/mammal/rabbit/rab_encephalitis.html)
2009年11月03日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1