全2件 (2件中 1-2件目)
1

2024年J1第10節ガンバ大阪vs鹿島アントラーズの試合をパナソニックスタジアム吹田で観戦。2-1で鹿島アントラーズの勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)【戦術】〈ガンバ大阪〉攻撃では、ディフェンスラインとボランチ鈴木、ダワン(時にディフェンスラインに降りて)とのビルドアップから、右シャドーのウェルトンと左シャドー坂本が両サイドに高く張り気味の4-2-4的フォーメーションに変化したうえ、両サイドに展開して基点を作り、右サイドはウェルトンと右SB岸本、左サイドは坂本と左SB黒川にボランチか連携して、パス交換からハーフスペース、更には最終的には両ポケットへの進出を狙って攻めていく。守備では、4-4-2を基調として、FW宇佐美と中シャドー山田の前線2人が基点となり、バランス重視しつつプレス(ミドルプレス)をかけ、またリトリート対応していく。(相手CK時はゾーン対応)〈鹿島アントラーズ〉攻撃では、ディフェンスラインとボランチ佐野と知念とのビルドアップから、右シャドー樋口と左シャドー仲間が両サイドを高く張り気味の4-2-4的フォーメーションに変化したうえ、両サイドに展開して右サイドは樋口と右SB濃野が、左サイドは仲間と左SB安西が連携してボランチとのパス交換により基点を作り、時にFW鈴木野江ポストプレー(時にサイドに流れながら)を効果的に交えつつ中シャドーの名古を含む3シャドーらが縦の関係を作ってガンバのディフェンスライン裏を狙って、また両ポケットを狙って攻めていく。守備では、4-2-4的に前線4人が前から圧力をかけ(ミドルプレス)、またリトリート時は4-4-2を基調としてブロック対応していく。(相手CK時はゾーン主体でマンマークを加味)【得点】27分 仲間(鹿島アントラーズ)38分 坂本(ガンバ大阪)54分 濃野(鹿島アントラーズ)【退場】なし【警告】68分 早川(鹿島アントラーズ)82分 鈴木(鹿島アントラーズ)90+5分 宇佐美(ガンバ大阪)90+7分 知念(鹿島アントラーズ)【試合の流れ】(前半)ガンバ、アントラーズとも4-2-3-1システムにて、この試合に臨む。まずチャンスを使ったのはアントラーズで、5分に、左サイドから進出したボランチ佐野のシュートはゴール左に外れてしまう。しかしガンバも8分に、左サイドでのパス交換から、左ハーフスペースにいたFW宇佐美のスルーパスに反応して左ポケットに進出した左SB黒川がシュートを放つも、アントラーズGK早川の好セーブに阻まれてしまう。ガンバは、12分に得た宇佐美の右FKのこぼれ球を、バイタルエリアにて反応したボランチ鈴木のミドルシュートはGK早川の正面を突いてしまう。ガンバは、ビルドアップから両サイドに展開したうえ、パス交換からハーフスペース、更には両ポケットへの進出を狙って攻撃を試みる一方、アントラーズは、ビルドアップから両サイドに展開し、またFW鈴木のポストプレーを利用して名古らシャドーが裏のスペースを狙って攻撃を試みる。その後は試合が拮抗する中、アントラーズがチャンスを作って、チャンスをモノにする。アントラーズは、まず25分に得た右シャドー樋口の右CKに、ゴール前にて反応した鈴木のシュートは惜しくもバーを超えてしまうが、続く27分には、ディフェンスラインとのビルドアップに参画していたボランチ知念のロングフィードに対して、左シャドー仲間が反応してガンバディフェンスライン裏に抜け出してボールを受け、ガンバGK一森と1対1になり、そのままゴール→隅に流し込んで、アントラーズが1-0と先制する。これに対して、ガンバは、両サイドを基点として、右シャドーシャドー のウェルトンや左シャドーシャドー 坂本が仕掛け、または有効なクロスを供給しようと攻撃を試み、アントラーズは4-4-2のブロックディフェンスにて対応していくが、そのサイド攻撃が身を結ぶことになる。ガンバは、38分に、左から右へのサイドチェンジを受けたウェルトンがアントラーズ左SB安西の対峙して仕掛けながら右ポケットまで進出しながら出したグラウンダーのクロスに、ゴール前に進出した坂本が左足で合わせてゴール左隅に流し込んで、ガンバが1-1と追いつく。その後は両チームともチャンスを作ることができす、前半は1-1で終了。(後半)ガンバは、後半から右SBを岸本から福岡に替えて、後半に臨む(アントラーズは選手交代なし)まずチャンスを作ったのはアントラーズで、48分に得た樋口の右FKのこぼれ球に反応した鈴木のシュートはバーを超えてしまう。その後はアントラーズが、前線4人が連携したプレスをかけてガンバのビルドアップに圧力をかけるとともに、攻撃でも両サイドを基点として、数的優位を図ってハーフスペース、そして両ポケットの進出を狙い、その攻撃が成功して逆転に繋げる。アントラーズは、52分に、左サイドでのパス交換から左ハーフスペースに進出した仲間の右クロスに、ゴール中にいた鈴木を経由して、最後はガンバディフェンスライン裏に抜け出して右ポケットに進出した右SB濃野が反応して、ゴール中央に持ち出しながらゴール左隅に流し込んで、アントラーズが2-1と逆転する。その後も、アントラーズが優位に試合を進め、60分には、自陣左サイドでのカウンターから、安西がそのままドリブルにてペナルティエリア左付近まで進出してシュートを放つも、ガンバディフェンス陣のブロックにて阻まれる。これに対して、試合展開を替えたいガンバは、68分に選手交代策に出る。トップ下の山田から山下に、ボランチ鈴木から倉田に替えて、左シャドーの坂本を1トップに、、3シャドー を(右から)山下、宇佐美、ウェルトンの配置にする4-2-3-1システムにして、トップ下の宇佐美がボールタッチを多くしてゲームメイクさせるとともに、山下、ウェルトンのスピードや突破力を最大限活用すべく、両サイドを基点として積極的に仕掛けてチャンスをうかがう。一方で、アントラーズも、74分に、右シャドー樋口からシャヴリッチに、中シャドー名古から土居に、左シャドー仲間から師岡に、3シャドー を一気に替えるとともに、3シャドー の配置を(右から)師岡、土居、シャヴリッチにして、対応していく。その後はガンバが両サイド、特に左サイドを基点として、ウェルトンが(時に黒川らと連携して)左サイド奥や左ポケットに進出してチャンスを作ってクロスを上げるなどして、アントラーズとディフェンスラインを押し下げることに成功して試合の流れを引き寄せる一方、アントラーズはCB植田、関川を中心としてガンバの攻撃を跳ね返す展開となっていく。ガンバは、85分に、右サイドでの展開から、右SB福岡のクロスにボランチ倉田が頭で合わせるもGK早川が難なくキャッチするも、ガンバの両サイドからの攻撃が続く。そこで、アントラーズは、特に左サイドのウェルトンによるスピードの乗った突破を止めるために、87分に、右SBを濃野から須貝に替えて対応し、その後は須貝が適切なディフェンス対応をして、ウェルトンの突破を許さない。ロスタイムに入り、アントラーズは、左サイドから右サイドへのサイドチェンジを受けた師岡がそのままドリブルにてペナルティエリアに向かって仕掛けながら放った左足のシュートはGK一森の好セーブに阻まれてしまうも、敵陣サイド奥にてボールキープをして時間を有効に活用して、アントラーズが2-1と逃げ切って勝利。【システム】(ガンバ大阪)4-2-3-1(右から)GK 一森DF 岸本(45分 福岡)、三浦(90+4分 中野)、中谷、黒川ボランチ ダワン(90+4分 石毛)、鈴木(68分 倉田)シャドー ウェルトン、山田(68分 山下)、坂本FW 宇佐美(守備時は4-4-2)(鹿島アントラーズ)4-2-3-1(右から)GK 早川DF 濃野(87分 須貝)、植田、関川、安西ボランチ 知念、佐野シャドー 樋口(74分 シャヴリッチ)、名古(74分 土居)、仲間(74分 師岡)FW 鈴木(守備時はプレス時は4-2-4。リトリート時は4-4-2)【勝負の分かれ目】アントラーズがガンバのプレスがかかっていないタイミングから、ディフェンスライン裏のスペースを突いて効果的に得点できたことと、後半のガンバの両サイド攻撃に対して、選手交代策を含めて適切に対応できたこと。【まとめ】アントラーズは、ビルドアップからの基点作りと速い縦パスやクロスの「速攻」と「遅攻」のバランスがよく、またディフェンスでも要所要所でのプレスやボール奪取が有効に機能した。終盤での時間の使い方もよく、ガンバに決定機を与えないアントラーズらしい勝利。 ガンバは、プレスがかからない場面で、アントラーズに有効な球出しから失点をしてしまった。両サイドからの素早いウィンガーにより打開を図るも、アントラーズの大切な対応により、多くの決定機を作れなかった。ディフェンス対応の課題が出た試合かも?#antlers#鹿島アントラーズ#ガンバ大阪#gamba#ガンバvsアントラーズ#Jリーグ
2024.04.28

2024年J1第8節FC町田ゼルビアvsヴィッセル神戸の試合を国立競技場で観戦。2-1でヴィッセル神戸の勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)【戦術】〈FC町田ゼルビア〉攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ仙頭と柴戸が連携してビルドアップをし、FWオ・セフンとナ・サンホに加えて、MFバスケスと藤本がヴィッセルのディフェンスラインに張り付いて4-2-4システムに変形したうえ、その前線4人に縦パスを入れたうえ、その周辺にて数的優位を作って手数をかけず速い攻めを展開していく。守備では、4-4-2を基調としてプレスをかけ、またはブロックディフェンスを展開していく。(相手CK時はゾーンとマンマークの併用)〈ヴィッセル神戸〉攻撃では、4バックディフェンスラインとアンカー扇原、時に右MF山口が加わってビルドアップを展開したうえ、ビルドアップからの縦パスを基点として宮代、武藤、佐々木の3トップに左MF山内が絡んでコンビネーションにより数的/質的優位を作ったうえ、相手ディフェンスラインを崩しにかかる。4-2-3-1システムも加味した組み立ても含む。守備では、プレス時は4-3-3を基調として前線からのマンマークプレスをかけ、リトリート時は4-4-1-1的に、人的/スペース的管理をしていく。(相手CK時はゾーン対応)【得点】45分 山内(ヴィッセル神戸)89分 武藤(ヴィッセル神戸)90+6分 ドレシェヴィッチ(FC町田ゼルビア)【退場】なし【警告】25分 鈴木(FC町田ゼルビア)32分 柴戸(FC町田ゼルビア)【試合の流れ】(前半)ゼルビアは4-4-2システム、ヴィッセルは4-1-2-3システムにてこの試合に臨む。まずチャンスを作ったのはヴィッセルで、開始早々、右サイドでの展開から、右SB酒井のクロスに、左WG佐々木ガチ頭で合わせるも、ゼルビアGK福井の正面を突いてしまう。ヴィッセルは、ビルドアップから、武藤、宮代、佐々木への3トップへの縦パスを狙っていく。これに対して、ゼルビアも、8分に、左サイド奥のポケットにてボール奪取した左MF藤本がシュートを放つも、バーを超えてしまう。また、ゼルビアは、12分にも、右バイタルエリア付近でのFWオ・セフンのポストプレーを基点として、右MFバスケスからスルーパスを受けたFWナ・サンホがシュートを放つも、ヴィッセルCB山川にブロックされる。ゼルビアは、ビルドアップから、前線4人への素早い縦パスを基点として、両サイドへの進出を狙っていく。その後は、徐々に、ヴィッセルが両サイド、特に左サイドに3トップと左MF山内が流れて、コンビネーションにより左サイドを基点として攻撃を仕掛けていく。ヴィッセルは、まず22分に、中央エリアでのカウンターから、武藤からクサビのパスを受けた佐々木がゼルビアディフェンスラインを抜けてペナルティエリアに進出しながら放ったシュートは、GK福井にセーブされ、続く27分にも、左SB初瀬のFKに、武藤が頭で合わせるも、またもやGK福井の好セーブに阻まれてしまう。ピンチを脱したゼルビアは、4-4-2のブロックディフェンスからのカウンターにより試合の流れを変えようとする。ゼルビアは、30分に得た右SB鈴木の左CKに、オ・セフンがボレーで合わせるも、バーに超えてしまう。しかし、その後はヴィッセルがビルドアップの組み立てから、試合の流れを引き戻して、優位に進めていく。ヴィッセルは、42分に、右サイドでの展開から、武藤がパスを受けた佐々木がドリブルにて仕掛けながら放ったシュートは、GK福井の正面を突いてしまうが、その流れを活かして先制に繋げる。ヴィッセルは、45分に、カウンターから宮代と武藤とのコンビネーションでゴールでチャンスを作り、武藤のシュートは一旦ブロックされるも、そのこぼれ球をペナルティエリア左にて反応した山内が右足にて冷静にゴール右上隅に流し込んで、ヴィッセルが1-0と先制して前半終了。(後半)ゼルビア、ヴィッセルとも、選手交代やシステム変更なく、後半開始。まず、チャンスを作ったのはゼルビアで、48分に、鈴木の左CKに反応した左SB林がボレーで合わせるも、ヴィッセルGK新井の正面を突いてしまい、続く51分にも、右サイドでの展開から、バスケスからパスを受けた鈴木のクロスに、ペナルティエリアにてオ・セフンが頭で合わせるも、GK新井の正面を突いてしまう。これに対して、ヴィッセルは、左サイドでの展開から、初瀬からパスを受けた武藤のシュートはバーを超えてしまうが、前線からのマンマーク気味のプレスを執拗に行って、ゼルビアのビルドアップを寸断し、徐々に試合の流れを引き寄せていき、一方、ゼルビアは、試合の流れを引き寄せようと、60分に、右MFバスケスから荒木に、ボランチ柴戸から安井に替えて対応する。ヴィッセルも、66分にも左MF山内から本多に替えて左SBに配置し、初瀬を左MFに配置して対応していく。ゼルビアは、71分に得た鈴木の左サイドのFKは、GK新井がパンチングで逃れるも、そのこぼれ球に反応したボランチ仙頭のボレーシュートはバーを超えてしまう。その後は、ヴィッセルがボール保持率で優位に立ちながら、ゼルビアは両サイドを基点とした縦に速い攻撃を試みる。ゼルビアは、79分に、右SB鈴木から望月に、ボランチ仙頭から下田に替えたのに対して、ヴィッセルも82分に、佐々木からパトリッキに替えて右WGに配置し、武藤をCFに、宮代を左WGに配置して、3トップのポジションチェンジからの連動性を高める動きをしていく。ゼルビアは、86分に、望月による右サイドのロングスローのこぼれ球に反応した荒木の右足のシュートは、GK新井の好セーブに阻まれる。その直後、ヴィッセルがチャンスをモノにし、88分に得た初瀬の左CKに、フォア側にて反応した武藤がボレーで左上隅に突き刺して、ヴィッセルが2-0と突き放す。しかし、その後は、ゼルビアが両サイドを基点としての突破やセンタリングを積極的にトライする場面が多くなっていき、ゼルビアが猛攻を仕掛ける。ゼルビアは、猛攻の中、90+6分に、左右からのクロスから、前線に上がっていたCBドレシェヴィッチが反応して放ったシュートがGK新井を弾きながらゴール左に吸い込まれて、ゼルビアが1点を返すも、ヴィッセルがそのまま2-1と逃げ切って勝利。【システム】(FC町田ゼルビア)4-4-2(右から)GK 福井DF 鈴木(79分 望月)、ドレシェヴィッチ、チャン・ミンギュ、林ボランチ 仙頭(79分 下田)、柴戸(60分 安井)MF バスケス(60分 荒木)、藤本FW オ・セフン、ナ・サンホ(守備時も4-4-2)(ヴィッセル神戸)4-1-2-3(右から)GK 新井DF 酒井、山川、トゥーレル(90+4分 岩波)、初瀬アンカー 扇原MF 山口、山内(66分 本多)FW 武藤、宮代、佐々木(82分 パトリッキ)(守備時はプレス時は4-3-3基調、リトリート時は4-4-1-1基調)【勝負の分かれ目】ヴィッセルがサイドのスペースを基点として、3トップを含む攻撃陣がコンビネーションを活かして、ゼルビアのディフェンスラインを下げられたことと、厳しいマンマークプレスにより、ゼルビアの攻撃を単調化させたこと。【まとめ】ヴィッセルは、序盤はゼルビアのサイドを基点としたロングスロー等によりリズムを作れなかったものの、特に左サイドを基点としたポストプレーからの数的優位を作りながらの崩しにより試合の主導権を持つことができた。また、特に後半は前線からのマンマークプレスが有効で、ゼルビアに攻撃のリズムを作らせず、終盤のゼルビアの追い上げを凌ぐことができた。ゼルビアは、序盤は速い攻めからの両サイドを基点とした攻撃を仕掛けたものの、試合途中から、ヴィッセルのマンマークプレスにより攻撃が組み立てられなくなってしまった。今後、J1で戦っていくためには、相手チームの研究に拍車がかかることから、相手ディフェンスが整備された時の遅功に対して、バリエーションを増やすことが課題。それでも、終盤の粘りは今後につながる。#zelvia#FC町田ゼルビア#ヴィッセル神戸#vissel#ゼルビアvsヴィッセル#Jリーグ
2024.04.13
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()