全15件 (15件中 1-15件目)
1

カフェの一角で、今年8月以降に向けて、恒例の企画妄想立案タイム、、 思いつくままを、ワードに打ち込んでいくと、出てくる出てくる、、 これらをもう少し系統立てて、そしてより面白く、より楽しくなるように味付けしていく作業を残して、とりあえず終了、、 一杯飲みながらのこの味付けや組合せが、またたまらないのだ、、 どうやら、昨年の四国お遍路、最後の一番札所「霊山寺」で聞いた法話「これからはわがままに生きなさい」という言葉を真正面から受け取ってしまってるらしい、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月31日
コメント(0)

歩道沿いの珍しい花を脇目にみて、跨線橋をわたり、歩いて会場の「林檎の木」に、ここから見下ろす公園の緑が美しい。 今日は「ならしのスタディーズ」の第3回目、冒頭、主催者から、スタディー=じっくり考える機会、、習志野のユニークな人物やアイデア、歴史などと出会い、つながり・ヒント・キッカケを持ち帰る場 との紹介がある。 今回は今秋開催予定のイベントのアイデア募集を兼ねての参加、幸い「習志野の森」に詳しい方も出席していて、途中で紹介に加わってもらった。 名刺交換時には、なるほど、想定外のユニークな方も、、緩やかなつながりが、また一つ増えて、習志野をイメージするに、妄想のバリエーションが拡がった、、、 夢こむさ習志野 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月30日
コメント(0)

今日はJR津田沼駅前のファミレスで、久しぶりに「習志野すべしゃりすと倶楽部」のインタビューを実施、ゲストはパラレルキャリアを志向し、新たなことに次々にチャレンジして、今までにない道を切り開いているキラキラ輝いている若手の女性、乞うご期待! 隣の公園では曇り空の中、夏祭り実施中、 夜は隅田川の花火をテレビ観戦、夏の名物、花火やセミは、その束の間の輝きが、なんとも味わい深い。 終了後、明日の資料をコピーするために近くのスーパーに、風が心地よい、、最近のコピーは安い機種が普及して助かる、、 夢こむさ習志野 習志野すぺしゃりすと倶楽部以下は付録、8月のイメージかな、少し早いかなと思いつつも、、 夏まつり 夏やすみ 少年時代 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月29日
コメント(0)

プロジェクトの打合せを終えてから、、、 最近、歳のせいか街中を徘徊するように、、 帰り道にちょっと反省会をしたあと、習志野名物のお休みどころに立ち寄る。 長年この街に住んで、歴史を知り尽くした方々のお話に耳を傾けて、秋山好古の写真などを撮り、次に、、 師匠の事務所を訪ねるも、多忙な折で不在、、 近くの心地よい居場所で、ひょっとするとと、時には算盤をはじいたり、時にはあのトニー谷の真似をするなどして待つこと2時間、、しかし、、師匠もどこかで徘徊しているのだろうという、ちょっと遅すぎた結論にいたって、、 ハイ、じカイに、、、政界よりもちょっと早めに解散、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月28日
コメント(0)

生まれ育った千葉県、よく利用した京成電車で、今まで降り立った記憶がない?宗吾参道駅。 早朝から大雨で一時中止しようとしたが、様子を見て時間をずらして兄との歴史散歩を決行、、 タイミングよく雨もやんで、涼しい風が吹いて、歩くには絶好のコンディション、、 駅前の案内板を見てコースの確認をして歩き出す、店はない、歩いている人もほとんどいないけど、きちんと整えられている道、数十分歩いて、宗吾霊堂に着く、広くて立派な境内にびっくり、宗吾御一代記館で、順を追って、等身大の人形を見ながら、ボタンを押し、その解説を聞く、全13場面、 360数年ほど前に、この地で起きた出来事を再認識すると共に、佐倉藩の領地の広さをあらためて知った。 そのあと、宗吾旧家まで歩いて、訪ねたが、案内する人が不在だったので、ことわりを入れて土間などを見学した。入り口には別れの水杯で使ったと言われる井戸が、、 甚平渡しまでは、少し距離もあり、時間も遅くなったので、またの機会にすることに、、 タイミングよく公津の森駅行きのコミュニティバスに乗って終点まで、駅前で飲み屋を探したが見つからず、成田に出て一杯、、 夜の成田を少し見学、ここの街もいろいろな店があり、いろいろな人が歩いていて面白そう、というところで今日は終了。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月26日
コメント(0)

一昨年の決勝戦は、時間ぎりぎりに着いたら入場制限でしばらく入れなかったので、今日は1時間半ほど前に着いて入場。2度にわたって同点に追いついた時の、スタンドがるつぼと化しての沸きよう、これは臨戦の場でしか味わえない醍醐味、、 最後まで息を抜けない展開、結果がどう転んでもおかしくなかった、今回99回の決勝戦、、 思えば習高の野球に魅せられるきっかけになったのは、第49回大会の決勝戦、あれから50年の歴史が積み重なっていた。 終了後、Aさんと幕張本郷駅そばの中華屋で喉を潤しながらの食事を2時間ほど。 帰りは菊田遊歩道から鷺沼城址公園に、、曇り気味で直接の日射しは多少避けられたが、5時間近く観戦席にいたためか、そして一杯が効いたのか、多少の疲労感を覚えたので、風通しの良いベンチで少し横になり、しばし、樹木のそよぎを仰ぎ見、セミとカラスの声を聞きながら休んだのち帰宅、、 あの歓声は幻だったのかもとも思える、半日の旅が終了。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月25日
コメント(0)

午前中は、最近始めた習いごとのために千葉に、駅を降りてしばらく歩いていたら、途中で会社の人を見かけたが、気づいたような気づかないような、平日なのに私服で、休んだのかな、、 しかしながら、表に出ていると、結構会うもんだなあと、、 昼は久しぶりの友人と食事、オーダーするときに店員から「今日、習志野勝ったのかしら?」「勝ちましたよ」と言ったら大喜び、、何でも小林監督と同級生とか、、 そのあと、友人の用事に付き合い、着いたところが、何と見覚えがある場所、確か1年くらい前に訪ねたことがある、、、ということで、用事を済ませたあとにお参りをしました。 青木哲雄君、確か京都にも2回ほど遊びに来てあちこち巡り歩いたよなあ~、、 別れから、44年、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月24日
コメント(0)

毎日暑いし、あまり活字が詰まった固めの本は読む気が起きない、こういう時は、簡単にサクサクとページが進みそうな本ということで。 著者の考え方が必ずしも好きということではなく、1年9カ月という結構な時間、刑務所に収監されたいたという特異性があるので、そこに価値があると、、ということは、自分の頭で考える時間を集中的に持ったということ。その発露としての何かを得られればとの思い、とともに、仕事はスマホひとつで行なっていると豪語しているので、どんな使い方をしているのか、この2点。 以下、目次 第一章 一つの仕事をコツコツとやる時代は終わった 寿司屋の修行なんて意味がない もはや「ノウハウ」に価値はない 三つの肩書きを持てばあなたの価値は一万倍になる あなたの代わりがいる限り、あなたの値段は上がらない 第二章 ばか真面目の洗脳を解け ベストセラーはコピペ本 「全部自分でやらなければいけない」という思い込みを捨てよ 手作り弁当より冷凍食品の方がうまい 「手抜きをしてはいけない」という思い込みも捨てよ 見切り発車は成功のもと すぐに始めてしまって、走りながら考えよう 第三章 サルのようにはまり、鳩のように飽きよ まずは一つのことにサルのようにはまれ 「ハマる」ことも才能だ、バランスなんて考えず、一つのことに熱狂しよう 飽きっぽい人ほど成長する 「飽きる」ということは成長の証だ、どんどん飽きて新しいことを始めよう 第四章 自分の時間を取り戻そう 経費精算を自分でやるサラリーマンは出世しない 人生において「やらないこと」を明確にしよう 電話をかけてくる人間とは仕事をするな 技術の進化に逆行して「人の時間」を奪ってはならない 大事な会議でスマホをいじる勇気を持て 他人の目を気にするのやめないと、自分の時間は生きられない おかしな奴とは距離を取る 「自分の時間」を生きるためには「付き合わない人」を明確にしよう 仕事を選ぶ勇気 嫌な仕事を断る、大丈夫、仕事は逃げない 『君の名は』がヒットした理由 現代人は「無駄な時間」を我慢できない 第五章 自分の分身に働かせる裏技 自分の分身に仕事をさせる技術 「原液」を作れば、寝てる間も分身が勝手に働いてくれる 教養なきものは奴隷になる 太い幹となる「教養」があれば、枝葉が無限に伸びていく 知らないことは「恥」ではない 専門外の情報や知識は聞けばいいだけだし、ネットで調べれば一瞬だ なぜ、できる人は「質問力」が高いのか いい質問ができなければ、良いアイデアや必要な情報は引き出せない 99%の会議はいらない 会議は短く 第六章 世界最速仕事術 すべての仕事はスマホでできる あなたが忙しいのは、仕事が多いからではない 仕事の速さはリズムで決まる 大量のことをこなすために、必要なのは「速度」ではなく「リズム」だ ヒマな人ほど返信が遅く忙しい人ほど返信が早い 「一工夫」するだけで仕事の渋滞は解消する 刑務所にいても一度もメルマガを遅らせなかった秘訣 どんな過酷な状況である与えられた条件の中で最大限の効率化を図る 一晩10件以上はしごしろ 会議もディナーも猛烈な勢いではしごしよう 仕事の質は睡眠で決まる よく寝てこそ、超人的なスケジュールをこなすことができる さようならストレス 本音で生きればストレスはたまらない 第七章 最強メンタルの育て方 恥をかいた分だけ自由になれる はっきり言おう、誰もあなたには興味がない 小利口はバカに勝てない リーダーはバカでいい 第八章 人生に目的なんていらない 永遠の3歳児たれ 「多動力」は大人になるにつれ失われていく 資産が人をダメにする 持っているものをなんとか生かそうとすることで、あなたの動きが遅くなる ハワイに別荘なんて持つな 予定調和の幸せを求める人生はつまらない 人生に目的なんてない 今を楽しむことだけが、すべてなのだ 以下、本文から"”部抜粋引用 "元リクルートの藤原和博さんが唱えている「レアカードになる方法」を紹介しよう。 まず、一つのことに一万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材にはなれる。一万時間というのは、一日6時間やったと考えて5年。5年間一つの仕事を集中してやれば、その分野に長けた人材になれる。 ここで軸足を変えて、別の分野に一万時間取り組めば何が起きるか。 「100人に1人」×「100人に1人」の掛け算により、「一万人に1人」の人材になれる。これだけでも貴重な人材だ。 ‥‥‥ 肩書が一つしかない名刺なんて、さっさとゴミ箱に捨ててしまおう。” "教養なき者は、「今」という時代の変化に振り回され、目の前の仕事をこなす歯車で終わってしまう。 反対に「教養」があれば、ジャンルを横断する「原液」となるものを生み出すことができる。” "人は年を取ると、今まで培ってきた人脈や経験にがんじがらめになり、新しい刺激に身をさらさなくなる。 自身を変革し続けるフレキシビリティーを失ってしまう。 僕も40代になったころ、同世代の人間が妙に落ち着き、つまらなくなっていうことが気になり始めた。 そうやって落ち着いて一つの型にハマるせいで、自分で自分の世界を狭めてしまう。” "日本人は「多動力」に最も不向きな性格かもしれない。しかし、すべては洗脳であり思い込みである。一度まっさらになって、考え方そのものを見つめ直してほしい。一つのことをコツコツとやる時代は終わった。次から次えとたくさんのことに手を出そう。” いずれにしても、物心ついた時からの金太郎飴的な洗脳の呪縛から少しでもとけて、、限られた短い時間を、文明の利器(IT等)をうまく使用して、想定外に面白く楽しく過ごせればと、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- #読書 #本 #書評
2017年07月21日
コメント(0)

渋川伊香保ICでおりて、道なりで小1時間、薬師温泉の旅籠、、そこの、町人長屋で、尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵展「耳を清ませば」 今までの力作、大作が大集合して、会場に溶け込んでいる。 その作品作成の意図や経緯について、細かな解説をいただき、その想いの拡がりと奥深さにあらためて感銘を受けた。 そして、川沿いの露天を含めた3種類の温泉に入り、美味しい十割そば、浜田庄司氏の陶芸などなど、、 静かで、豊かな緑、涼しい茅葺き家屋、ほおずきの下の風鈴もいい、人もそれほどいない、雰囲気最高、、三拍子も四拍子も、、調和が取れた、お薦めの場所と内容です。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月17日
コメント(0)

先日、ある店に入ったら、壁面一体に大きな文字で漢詩が、、 その冒頭がこれ、「年年歳歳花相似、歳歳年年人不同」 街を歩いていると、特に京都の街などを歩いていると、ああ、街の風景は同じなのに、全く見知らぬ人ばかり、などと、ふと思ってしまうことがある、ところで今日は宵山、🎵 コンコンチキチン、コンチキチン 🎵 あのお囃子のもと、ごった返すのだろうな、、 熱中症に注意して、 今日も佳いひと時を。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月16日
コメント(0)

20数年前の県議会議員の時から、期待と信頼を寄せているN現幹事長、メディアなどのフィルターや編集などを通さないで、直接、生の声を聞きたくて商工会議所に、、会場は超満員、、今国会での67法案のうち、賛成したのは52法案、率として78%、、この数字が示すように、反対すべきもの、追求すべきものに、メリハリをつけて取り組んでいるとのこと、、また、介護崩壊防止法案、教育無償化法案など59本の議員立法を提出している、、 これら、世の中に伝わっていない、、 共謀罪、 「人を処罰する」という重要な法律なのに、全くわからない、国民がわからないのに決まってしまった、気をつけようがない、、、 森友問題、 国の財産が9割引で売られた、ありえない話、、、 加計問題、 岩盤に穴をあけて、そこを通れたのはお友だちだけ、、、「李下に冠を正さず」の故事を交えてのわかりやすい話、、、座右の銘は「素志貫徹」とのこと。その貫徹に期待。 と、ともに、、ネット時代に、海千山千、玉石混合、いろいろな情報が氾濫し拡散しているが、、魑魅魍魎の政治の世界など、咀嚼できるわけがない、という前提のもと、、せめて、信頼できる方の、直接、声を聞いて、表情を見て、その一次情報を大事にして、伝わるものを感じて判断したい気持ち、も、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- #読書 #本 #書評
2017年07月15日
コメント(0)

最近、目のパフォーマンスが落ちてきて、、久しぶりに本の話題、、 以下目次 年齢がものを言うこと 果てがないという感覚 「老成」の意味 孔子の老成 儒教の徳目 仏教の四苦 輪廻の観念 多くの「偽経」 老いることでこそ 第二章 老後はない 「老後問題」は新しい 三分割される人生 老齢の子育て 長生きする不幸 「神のみぞ知る」 老いたからこその進歩 第三章 死ぬまで生きる いつからが老後か おおむね平常通りの人生観 武者小路実篤の試み 平均寿命の影響 「太く短く生きる」難しさ 老成が前提となる世界 「見る」ことを重ねる意味 第四章 ご先祖になる 柳田邦夫の『先祖の話』 先祖とは何か 「ご先祖になるつもりだ」 家族の祭 権 「仏」と呼ばれる先祖 日本人の「先祖崇拝」 サラリーマン家庭の難しさ 次世代へ施すもの 第五章 本当の事人生は隠居から 法律用語としての隠居 インドの「四住期」 芭蕉も若冲も西鶴も 隠居後の大成 現代における隠居 老後でなく老成 好奇心という扉 第六章 就活よりも出家 無縁墓の時代 終活の実情 「終活など、やめておきなさい」 出家のはじまり 出家の理由 仏の世界に生きる 理解できないものとの出逢い 第七章 子供のこころを失わない 還暦の実感 老成の条件 新陳代謝を繰り返す世界 それぞれの通過儀礼 「時分の花」と「まことの花」 日常における革新 煩悩をかきたてる世界 第八章 老いというチャンス 老後の変化 忍び込む老い 自己防衛の機能 『戒老録』の教え 戒の本源性 信仰の有無 試練というチャンス 第九章 人生には締め切りがある 目的があるかどうか 締め切り後も続く人生 執着という敵 持ち家政策の罪 墓という伽 「死にとうない」の真意 見えにくい多死社会 死の現状 以下、本文から"”部、抜粋引用 "私たちは経験を重ねることで、物の見方を深めていける。若い時に、経験が浅い時に見えないことが、徐々に、そして確実に見えるようになっ ていく。 すると、今度は、その見方を他の人間、特に若い世代にも伝えたくなってくる。老成は、自らの成長を意味するだけでなく、他を利することにも つながっていく。それによって、さらに教える側、伝える側もいっそうの進歩を遂げていくことができる。他者のためには、老成は、不可欠なのだ。 物事を深めていけば、やはり人は、老いないのだ。” "現在の私たちは老後ということに縛られてしまっている。老後ではなく、それを老成の期間、ますます成長なり、発展をとげていく時代として とらえることで、考え方を根本から変えていくことができる。 定年も老後の始まりではなく、それまでの人生からの隠居であり、そこから新たな人生を切り開いていく出発点とみなすことができる。 問題は、現代版の隠居である定年後に何をするかだ。ただ、老後資金や年金の不足を補うために仕事をするということにとどまらず、老成する道をどうやって選択するかを考えていかなければならない。老いても、そこには成長があり、進歩の余地があるのだ。” "好奇心は、持とうと思って持てるものではない。持たなければならないと思ったときには、すでに好奇心は自分の中から失われてしまっている。 好奇心は、実は積み重ねである。一つのことをなしとげたとき、その先がはじめて見えてくるからだ。 本を書くという作業に当てはめれば、1冊書き終えると、次に書くべきことが見えてくるのだ。書かなければ、その次のテーマは見えてこない。 扉を開けば、次の扉があるわけで、開かなければ、その前にたたずんで、無為な時間を送るしかない。” "私たちは、ずっと新陳代謝がくり返される世界に接している必要がある。絶えず新しいことが起こるような世界に生きていく必要がある。それ によって、子供のこころを失わないということができるなら、いくつになっても、さらに先を目指していけるのだ。” "年齢を重ねてこそできることがある。経験の積み重ねが、その人の物の見方に深みを与えていく。より豊かな人間性を育むことができる。 敵は老後という言葉である。” ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いろいろな方々を見ていると、年の取り方は、やさしくもあり、難しくもあると感じるが、、、 物事を深めていけば人は老いない、絶えず新しいことが起こるような世界に生きていく必要がある、年齢を重ねてこそできることがある、敵は老 後という言葉である、、、 なるほど、老後という言葉は適切な言葉ではない、消し去ろう! もっとも、言葉は大事ということで、今まで、な るべく使わないようにしていたつもりだけども、、自分では、、 人間は歳と共に退化していく部分もあるが、その反面、進歩していく面が多いし、それを活かさない手はない。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- #読書 #本 #書評
2017年07月15日
コメント(0)

先日メールで案内があった「写真上達セミナー」、、、 今のSNS発信時代、それなりのインパクトある写真を撮るのは必須条件、ということで、何か一つでも習得出来ればとの思いで東京に、、 せっかくだからということで、他の3つの用事を組み合せて、まずは紀尾井町に。 写真、、光について全く無知なので、今回は「半逆光」という言葉を手土産に持ち帰ることにした。それにしても会場は女性ばかり、専門的な質問も次々と、、時代を元気にする力が女性にあることをヒシヒシと感じて会場をあとに。 次は「紙の博物館」地域活動を一緒に行なっているKさんの師匠の吉澤章さんの折り紙の展示、「神宿る手」とある。 折り紙のことはよくわからないが、工芸や彫刻と同じような芸術分野の一つだなあ、などと思いながら、その道一筋の迫力に圧倒されながらの観賞。 その後そばの飛鳥山公園の写真を撮っていたら、年配の女性が、ここは終戦時はげ山だったんですよ、と話しかけてきた。写真を撮ってくれて、ありがとう、とも、、、 続いて、久しぶりの神田明神、お参りをした後、頼んでいた写真の受け取りに、、もうあれから7か月が過ぎていた。 そして、門仲に、会社OB会でリクエストがあった店の下見に、、 新習志野発→東京→四谷→西ヶ原、王子→秋葉原、お茶の水→門前仲町、越中島→新習志野着 ということで基点に戻ることができた、、 今日も結果的に、道中、写真を撮りながら、それなりに東京再発見のぶらり旅に、、 人生は片道切符、明日も旅が続く、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月13日
コメント(0)

昨日までの九州の天気とは一変、夏到来を感じながら、東京フォーラム経由で銀座に、、 お食い初め儀式を近くでおこなったF君と並木通りで落ち合い、ギャラリーGKで個展開催中の、あの「鳩子の海」の藤田三保子さんを訪ねる。 同期生などの話題から始まり、猫好きのF君を交えて三者で談笑、、、 その後、近くのライオンが行列御礼だったので、もうひとつの店舗に行き、二人だけの同期会、、、 戸狩での学生村生活のつぎはぎの記憶が繋がったり、地元大久保の雀荘や喫茶店、バー、ここで生まれ育ったK下君、今は亡きY君の話なども、、 今後のこと、、サスペンスの本が好きで若い時に1000冊読んだというので、サスペンス評論家になったらと提案してみたり、碁の話をしたらやってみようかとも、さあ、これからどう過ごすか、という課題をお互いに思いながら、再会を約して別れた。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter NPO法人 希望の虹 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月08日
コメント(0)

昨年の6月、会社で健康増進活動の一環として、歩数記録をとるということがことの始まり、で、それを行うに際して、隣のKさんにアプリの相談をしたのが、このアプリとのつき合いの始まり、それまでは万歩計を身につけたり、ほかのアプリで記録を取ったりは、時々、断片的にやってはいたけども、、、昨年6月中旬にダウンロードして以来、昼夜を問わず動き続けているこのアプリ、それに合わせるように、日々の歩数も意識するようになった。昨年7月以降ちょうど1年が経つが、ヒマに任せて、ここで1年の歩みを備忘録として整理しておこう。ちょっとしたきっかけで、習慣ができる、よいキッカケとの出会いに感謝!それにしても、1年で3292km、1日平均にすると9km、以前にも増して良く歩くようになったなあ。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter NPO法人 希望の虹 --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年07月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1