全9件 (9件中 1-9件目)
1

著者は約7年間かけて約4万キロを歩く荒行「千日回峰行」を2度満行した方、 読みやすい文体でサラッと読めそう。 まずは目次 第一章 一日一生 一日一生と思って生きる 身の丈に合ったことを毎日くるくる繰り返す 仏さんは、人生を見通している 足が疲れたなら、肩で歩けばいい ありのままの自分としかっと向き合い続ける 人からすごいと思われたくなくたっていいんだよ 「一日」を中心に生きる 人は毎日新しいきも気持ちで出会える 第二章 道 生き残ったのは、生き「残された」ということ 長い長い引き上げの旅が教えてくれたこと 同じことを、ぐるぐるぐるぐる繰り返している どんな目にあったとしても 人の心には闇がある ある日突然、妻は逝ってしまった 人生の出会いはある日突然やってくる 仏が見せた夜叉の顔 自分は何のために生まれてきたのか、何するべきかを問い続ける その答えを、一生考え続けなさい 第三章 行 衣を染める朝露も、いつしか琵琶湖に注ぐ 歩くことが、きっと何かを教えてくれる 知りたいと思ったら、実践すること 仏さんが教えてくれた親子の情愛 息を吸って、吐く、呼吸の大切さ 仏は一体どこにいるのか 身の回りに宝がたくさんある 学ぶことと、実践することは両輪 ゆっくりと、時間をかけて分かっていくことがある 第四章 命 ほっこり温かな祖父母のぬくもり 大きな父の背中におぶわれた冬の日 子供はおぶったりおぶわれたりして育つ 夜店で母が隠した父の姿 心と心が繋がっていた父と母 東京大空襲の時に鹿児島で見た夢 死を目前にした兄と弟 一生懸命生きる背中を子供に見せる 命が尽きれば死んで、他の命を支えるんだよ 第五章 調和 桜は、精一杯咲いている 人は自然の中で生き、生かされている 重い荷物を負う国の子供たちにみた「大志」 心のありようはいろいろなものに作用される 本当は同じものを見ているのかもしれない 命あるものはみな繋がっている まだ、たったの三万日しか生きていないんだなあ 目次を見れば、ほぼ内容を察することもできそうだけど、、、 以下、本文から“”部 抜粋引用 “何をやるにしても「何のために、何をもって」と考える。これが意外に奥が深くて、何でも通用する。たとえば会社に入ったとしたら、会社の ために仕事をするんじゃなくて、自分の人生として、こうふうにやるべきだと考えて、やればいい。 「一隅を照らす」とはそのことなんだよ。「温故知新」も、故きを温ねて、新しきを知る。これからどう生きるか‥‥というのが温故知新の本当の意味だからね。 人はだれもが、どこにいても何をするにしても、「何のためにきた」「なにするべきか」って宿題を仏様から授かって生きているんだよな。” “自分なりに腑に落ちると、人はそこで考えるのをやめにしちゃう。でも、答えがわからないといつまでも考えるだろう。肝心なのは答えを得る ことじゃなく、考え続けることなんだな。” “今は便利な交通機関がたくさんあるから、人は歩かなくなったよね。ぼくなんか山をとっとことこ、とっとことこ歩いて回って、たとえば夜中の一時に寺を出て朝の八時ごろに帰ってくると六、七時間。成田空港から飛行機に六時間乗ったらタイかベトナムの方まで行けちゃうよ。そんな時 代だもの。本当は人間の心の世界というものはそんなスピードについていけないんだけども、置き忘れてしまう気がする。 心がおっつかないから迷ったり、生きるのがしんどくなる。世の中だってぎくしゃくしてくる‥‥。もういっぺん振り出しに戻ったり、本来の姿を振り返る必要があるんじゃないかと思う。 それには、歩くことなんじゃないかな。人間の自然な姿は歩くことだから、歩くことは人間を振り出しに戻してくれる。 ‥‥ 何かを置き忘れているような気がしたら、少しずつでいいから、歩いてみるといい。歩くことがきっと何かを教えてくれるよ。” “‥‥人より早く起きてお勤めしようと思った。そこで、夜中から起き出してお参りするようになった。‥‥ ある明け方、とても美しい光景に出くわしたんだね。阿弥陀堂の近く、眼下に琵琶湖が見えてくるところがある。 そこに東から朝日が上がってきて、輝きながら空をあかね色に染めていた。なんと美しいなあと思いながら、朝日を拝んで浄土院の手前の山王 院というところまでやってきた。 すると今度は、百夜のようなほの明るい空に、お月さんがさえざえと照っている。ものすごく澄んだ青い光だった。太陽の赤い光と月の青い光 。青と赤の光に感動しながら眺めていて、うと思った。 そういえば、毎日毎日、根本中堂をお参りしている。根本中堂のご本尊はお薬師さんだ。お薬師さんのわきに日光と月光の菩薩が脇を固めてい る。赤いのは日光菩薩で、青いのは月光菩薩だなあと。こりゃ、すごいと。 お薬師さんが真ん中に座して、日光菩薩、月光菩薩で三尊仏。お薬師さんが、いままさにぼくに、そういう光景を見せてくれる。 そして、ふと思った。「それならば、お薬師さんご自身はどこにいるんだろう?」って・キョロキョロしてみたんだけど、どこにも見当たらな い。 そしてハッとした。こちら側にあかね色に照る日光、反対側にさえざえと青い月光。仏さんはその真ん中にいるはずだ。だとしたら、いまぼく が立っているところにいるのじゃないか――。 ‥‥仏さんはいつも心の中にいる。自分の心の中に仏さんを見て、歩いていくことなんだな。” 早く起きての月や太陽が醸し出す感動的な光景って、それって、日光菩薩、月光菩薩、そして、、??だったのかな!? 今度、再度そんなこ とを考えながら歩いてみたい。 修行を重ね、常に魂のありかと対峙して、感じたところから出てきた言葉、平易だけれど、きっと核心を突いているのだろう。 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月26日
コメント(0)

午前中はRホストで「夢こむさ習志野」の打合せ、今回は特別ゲストを交えてのフリートーキングが中心、、 スペシャルな方々を含めて、年代層を超えてつなげることが必要では、2枚目をアピールする仕組み作りなどについて、、ところで、ユザワヤの1階が消えるらしい、残念だ、 終了後、歩いて京成T駅に、一駅乗り、次の目的地に、途中、あったものがなくなっている。なんとか水産の看板が、開店日は最初のビール一杯が10円だとか、昔、ボーリングをよくした、その跡地で、長いこと営業をしていたMエツも消えて、マンション建設が進んでいる、菜々の湯を横目に「希望の虹」にとうちゃこ、 餅つきも終わっていて、イベントも終盤戦、、つきたての餅を食べ、音楽を聞いて談笑、帰り道、Aさんとお休み処で一服したあと、くし焼の看板に誘われて、アルコール付の一服、上海出身の店主、タバコを三度の飯よりも美味しそうに吸う、5歳の時からだとか、電車で戻り、最近できた津田沼では珍しいハイセンスな店をしばし見学、、再び歩いてのれんをくぐる、N高の甲子園出場を願い、関西の底力を三人で確認し終わったら10時半近く、、 春を予感させる佳い一日も無事に終了! ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月25日
コメント(0)

やはり、クローズアップ現代を降板したのが気になっている。世間ではいろいろなうわさが流れているが、真相を知るには自身の目で耳で本人の発言を聞くこと。 時期よく、格好の本が出版されていたので、早速開いてみた。 以下、目次 第1章 ハルバースタムの警告 第2章 自分へのリベンジ 第3章 クローズアップ現代 第4章 キャスターの役割 第5章 試写という戦場 第6章 前説とゲストトーク 第7章 インタビューの仕事 第8章 問い続けること 第9章 失った信頼 第10章 変わりゆく時代の中で 終 章 クローズアップ現代の23年を終えて 普段、本を読むときはマーカーで印しながら読む。線を引いて、線だけで物足りないところはグリグリとアナログ的な丸を書く、より深ければよりグリグリグリと色濃く印をする、見慣れない言葉やキーワード的なものも印を、あとから見直すと、読んだ中での感銘度や興味の度合いが、印のつき方で優先順位がついてすぐにわかるというもの。今回はあちこちにたくさんの印が、どれをピックアップしようか、、、 いくつかを本文から以下“”部、引用抜粋、 “クローズアップ現代のキャスターを23年間続けてきて、私はテレビの報道番組で伝えることの難しさを日々実感してきた。 その難しさを語るには、これまで私が様々な局面で感じてきた、テレビ報道の持つ危うさというものを語る必要がある。 その「危うさ」を整理してみると、次の三つになる。 ① 「事実の豊かさを、そぎ落としてしまう」という危うさ ② 「視聴者に感情の共有化、一体化を促してしまう」という危うさ ③ 「視聴者の情緒や人々の風向きに、テレビの側が寄り添ってしまう」という危うさ キャスターとして視聴者にいかに伝えるかは、この三つの危うさからどう逃れうるかにかかっている。” “日本のなかには、多数意見と異なるものへの反発や、多数意見への同意、あるいは同調を促す雰囲気のようなもの、いわゆる「同調圧力」と呼ばれる空気のようなものがある。以前、作家の村上龍さんとの対談で村上さんが、「日本は自信を失いかけているときに、より一体感を欲する。それは非常に危険だ」と話していたのを思い出す。流れに逆らうことなく多数に同調しなさい、同調するのが当たり前といった同調圧力は、日本では様々な場面で登場してくる。ここ数年は、その圧力が高まっているとさえ感じる。” “その底には、共通するものを感じる。報道番組の中に持ち込まれている、わかりやすさの要請、その行き着く先として、目立つもの、面白さを追い求める風潮に流されてしまっているのではないだろうか。” “最終回のゲストとなった柳田邦男さんは、前日から伝えたいメッセージを考え、放送当日の午後三時過ぎに、4枚の手書きのファックスを送っ てこられた。そのなかに、「危機的な日本の中で生きる若者たちに八ヶ条」が書かれていた。 ‥‥ここで全八ヶ条を伝えたいと思う。 1.自分で考える習慣をつける。立ち止まって考える時間を持つ。感情に流されずに論理的に考える力をつける。 2.政治問題、社会問題に関する情報(報道)の根底にある問題を読み解く力をつける 3.他者の心情や考えを理解するように努める。 4.多様な考えがあることを知る 5.適切な表現を身につける。自分の考えを他者に正確に理解してもらう努力。 6.小さなことでも自分から行動を起こし、いろいろな人に会うことが自分の内面を耕し、人生を豊かにする最善の道であることを心得、実践す る。特にボランティア活動など、他者のためになることを実践する。社会の隠された底辺の現実が見えてくる。 7.現場、現実、現人間(経験者、関係者)こそ自分の思考力を活性化する最高の教科書であることを胸に刻み、自分の足でそれらにアクセスす ることを心掛ける。 8.失敗や壁にぶつかって失望しても絶望することもなく、自分の考えを大切にして地道に行動を続ける。” テレビの持つ問題点とは? 日常生活の中で外せないテレビというツールに、どう接して、どう向き合えば良いのか、テレビの奥を覗いて、テレ ビを見る、テレビに向かう時の心の構え方をあらためて思い知る。 日本だけで育った日本人とはちょっと違う、帰国子女の持つ視点も日本の空気を客観的に見る上でとても参考になる。 そして、最近の空気の変容も、、、、、 生真面目でフェアな方が綴った真摯な問いかけを含んだ内容、著者渾身の一冊、とても中身が濃い本でありお薦めの本! ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月21日
コメント(0)

Mさんが展覧会に出品しているとのことで、まずはギャラリー日比谷、数年前に続いて2回目、、春に向かって相応しい作品の数々、コンパクトでちょっとしと室内装飾に適した作品が並ぶ、 Mさんのものは細部まで神経が走っているような緻密で丁寧なもの、、 途中から画廊のオーナーと雑談、お互いの苗字を話題にしたあと、オモテの看板についているマスコットについて話を聞く、と、せんとくんの作者が作ったもので、なんと看板の裏表についている一対で◯ゃく万とか、 空模様も大丈夫そうということで、先日、会社の方に教えてもらった古墳群のある公園を目指して、西方に向かう。はじめて、D調布駅で降りる、なるほど噂にたがわぬ街並み、静かで落ち着いた雰囲気がいい。 多摩川方面にしばらく歩くと目的の場所に、、下方には多摩川が、川向こうにはM小杉のビル群が、水の見える風景はいい、アップダウンも適度にあり、変化に富んだ公園内を歩いて、多摩川駅に抜けて帰路に、、「雨水の日」の半日。 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月18日
コメント(0)

帯には93歳、初の語りおろし人生論とある。総集編的な位置付けかな? 父が佐藤紅緑、兄がサトーハチローという強者一家の家に生まれた作家人生、ということで内容がダイナミック。 以下、目次 はじめに 第一章 私をつくった言葉 第二章 幸せとは何か 第三章 死とは何か あとがき 著者の人生を考えるには「私をつくった言葉」を読むとわかりやすい。 第三章の中の一節にある、へんな友だちも面白い。へんさ加減がユーモラス。 最後に「はじめに」から以下抜粋引用 “天皇陛下の教育係だった小泉信三先生が書かれた「海軍主計大尉小泉信吉」という本に、こういう話が出ていました。ゼンマイ仕掛けの戦車があった。ゼンマイを仕掛けて走らせると、障碍物の布団の上を戦車が駆け上がっていく。布団はぐにゃぐにゃしているから、こけつまろびつ上がっていく。それを信三先生が見ておられて、 「人生態度も、こうありたいね」 と一言言われた、というエピソードです。 私はそれを読んで、とても感激しましてね。普通なら、 「このおもちゃ、案外強いものだね」 とか、その程度の感想で終わると思います。でも、信三先生は常日頃から人生について考えておられるから、ひょっとしてその言葉が出てくるんです。これは偉いお方だ、と私は感心しました。 折に触れ、ちょっとしたことで感心してそれが血肉化される、そういうことで人間は成長していくものだということが、九十歳を越えた頃からわかるようになりました。 だから、人生にムダというものは何もないですよ。ムダのようで心にとまったことは、いつか、自分の血の中に入ってくるんです。” この中に出てくる「折に触れ、ちょっとしたことで感心してそれが血肉化される」という言葉、時々思うことと重なる、これが年を重ねることの面白さだろうね、きっと。。。 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月12日
コメント(0)

土曜の昼下がり、東京駅から日本橋方面に歩く、同級生Mさんの写真展を見るためにM越へ、、 花、動物、風景など比較的柔らかな写真が並ぶ中に、、二羽の「不苦労」が、とても可愛く撮れている、これ、どこで撮ったのだろう、、 そして、 飛び立つアオサギ、これはK庭園かな、、 近くにこんな場所があるの、いいなあなどと、想いを巡らしながら、、、しばし観賞、 「書は見るもの、絵は読むもの、写真は◯◯もの」 ◯に、何が適してるのだろう、「感じるもの」かな? 帰り道は、最近、少し歩き足りないので、来た方向とは逆に神田方面へ、オリンピックに向けて?の建築物に出会うが、半世紀前のオリンピックと比較すると、なんか空虚な感じがするが、何故だろう?気のせいかな、などと考えながら、、、 途中で右折して錦糸町を目指す、左手にはスカイツリーが、、、 建国記念の日、1時間半ほどの小さな旅の記憶を少し、 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月11日
コメント(0)

久しぶりの「こだま」 始発駅ではガラガラ、徐々にそれなりに埋まっていく、、のぞみ、ひかりとは若干雰囲気が違うような、隣では椅子を回転させて、ビールを飲みながらの談笑、、午前中は初めてのイチゴ狩り、ひと口では食べられない章姫を、、元は取れたかなあ、 昼はさかなセンターで、、そのあとに、今日の本番、ホテルで一風変わった宴が、、、 女性が大半で大規模な女子会に紛れ込んだよう、20数年ぶりに何名かの方々に会う、、 想像を巡らしながら進行を見守る、世の中いろんな世界があるもんだ、、 後半はエレキにドラムのバンド演奏、あの懐かしいグループサウンズが戻ってきた、、、 パイプライン、ダイヤモンドヘッド、ヤングマンあたりからは踊りの渦に巻き込まれる、集団催眠の世界、 無心にディスコで踊った青春時代が蘇ってしまった、 古代、村では音楽に合わせて踊りを楽しんでいたのがよくわかる、、理詰めで管理された現代社会で足りない部分だと実感、、 最後に100ドルゲームでフィナーレ、そんなこんなで、5時間以上にわたった一風変わった新春の宴が終了、 帰途についた。 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月06日
コメント(0)

現代はネットやSNSで、誰でもが日常的に発信する時代になり、そこで書く機会が必然的に増えたので、如何に書いて伝えるかが大事、そんな中、書くという基本的な体力が乏しいとの思いから、復習の意味も込めて購入した。以下目次1内なる言葉と向き合う 言葉で評価される時代 言葉には2つの種類がある 外に向かう言葉と内なる言葉 内なる言葉と向き合う 「人を動かす」から「人が動く」へ 言葉が響けば、人は自然と動きだす 最後は言葉にできるが武器になる2正しく考えを深める思考サイクル 内なる言葉の解像度を上げる 思考サイクルで正しく考えを深める 内なる言葉を磨く全身思考法 自分との会議時間を長くする3プロが行う言葉にするプロセス 思いをさらけ出す2つの戦略 戦略1 日本語の型を知る 使える型は全て中学までに習っている 戦略2 言葉を生み出す心構えを持つ 言葉のプロが実践する、もう一歩先以下本文から””部抜粋引用 “内なる言葉とは、日常のコミュニケーションで用いる言葉とは別物であり、無意識のうちに頭に浮かぶ感情や、自分自身と会話をすることで考えを深めるために用いている言葉である。考えるという行為は、頭の中でこの「内なる言葉」を駆使していると言い換えることもできる。 頭に浮かぶあらゆる感情や考えは、この「内なる言葉」によってもたらされている。その事実に気がつき、意識を向けることが、あらゆる行動の源泉となる思考を豊かにすることに寄与する。そして、「今自分が何を考えているのか」「頭の中にどんな内なる言葉が生まれているのか」を正確に把握することで、自然と「外に向かう言葉」は磨かれていく。その結果、言葉に重みや深さが生まれ、納得感のある言葉を用いることができるようになるのだ。” “結論から言えば、内なる言葉を磨く唯一の方法は、自分が今、内なる言葉を発しながら考えていることを強く意識した上で、頭に浮かんだ言葉を書き出し、書き出された言葉を軸にしながら、幅と奥行きを持たせていくことに尽きる。 ‥‥書き出すという一動作を加えると、考えていることが目に見える形で現れるため、扱いやすさが各段に向上するのだ。” 「内なる言葉」が何と言っても肝要、その内なる言葉をどうさぐって、どう深掘りしていくかが主のテーマとなっている。 要は言葉の技巧や表現の仕方ではなく、端的に言ってしまえば、本当に伝えたいというものがあるのかないのか、それがきちんと自身の中で腹の底に落とし込めているのかいないのか、それが全てという、ごく当り前のことである、、、それを当たり前の一言で片づけてしまうには、あまりにも失礼かもしれないが、、そこをわかりやすく読んで退屈しないように書いているチカラはさすが。言葉にできるは武器になるの題名通りの筆致力を感じさせる本であり、ものを書くにあたって、原点に返って基本的なことを再度確認するにとても良い本!。 #本 #book #読書 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月05日
コメント(0)

情報があらゆるところから入ってきて、限りある時間にどれをどう取捨選択して、それを活かしていくのか、特にネットの使い方について参考にしたかったので手にしてみた。まずは、はじめにから (””部は、抜粋引用) “「知の巨人」という言葉があります。 ‥‥深い教養に裏打ちされた書籍は、毎週のように発売されます。この驚異的なペース。私は密かに「週刊 佐藤優」と呼んでいます。 佐藤氏は毎月90近い締め切りを抱えているそうです。 ‥‥こうなると、毎月18回の締め切りで切羽詰まっている私など、「締め切りで追われている」と弱音を吐くわけにはいきません。” 確かに、本屋には次から次からとよくもまあというくらいに新刊が並んでいる。当然ながら視点やタイトルが変わっているだけで内容はある程度ラップしているので、とは思うが、一行でも何か得るものがあれば儲けものという感じで見てしまう。以下、目次 序章 僕らが毎日やっている読み方を公開 第一章 僕らの新聞の読み方 ~どの新聞を、どう読むか、全国紙から地方紙まで 新聞の大前提 ~新聞は今も世の中を知る基本かつ最良のツール 全国紙 ~全国紙レベルでも「新聞=客観報道」の前提が崩れている 地方紙 ~県紙・ブロック紙の持つ影響力 通信社 ~意外と知られていない、通信社の影響力 新聞の選び方 ~最低2紙はどの組み合わせがいいか? 新聞の読み方 ~新聞は「飛ばし読み」が基本 「見出し」と「リード」に目を通し、迷ったら読まない 記事の保管・整理 ~気になる記事はページごと切り取り、しばらく寝かせる ニュースバリューを時間に判断してもらう 第二章 僕らの雑誌の読み方 ~週刊誌、月刊誌からビジネス紙、専門誌まで 雑誌の大前提 ~雑誌の世界は「定額読み放題」の登場で一変する 週刊誌 ~週刊誌ではおおまかな世間の雰囲気をつかむ 週刊誌は「読書人階級」の娯楽 経済誌・ビジネス誌 ~「週刊東洋経済」など経済紙・ビジネス紙の読み方 月刊誌 ~「文芸春秋」は論壇カタログ 国際情報誌 ~国際情勢を知るためのお勧めの媒体 「フォーサイト」「クーリエジャポン」 専門誌 ~マニアックな専門誌の意外な効用 雑誌の選び方 ~「読みたい記事が2~3本あれば購入する」が基本方針 雑誌の読み方 ~雑誌も読む時間の「器」を決めて、「拾い読み」が基本 ちょっとした空き時間に雑誌、まとまった時間には書籍を 第三章 僕らのネットの使い方 ~上級者のメディアをどう使いこなすか ネットの3大原則 ~ネットは「上級者」のメディア 玉石混合のネット情報から「玉」だけ選び出すのは難しい ニュースサイト ~ニュースサイトはどこがすすめか? 検索 ~グーグル検索が不便な理由、ウィキペディアが信用できない理由 SNS ~ネットサーフィンの罠、SNSの罠 スマホ・ガラケー・タブレット ~タブレット活用のススメ スマホ依存は学習を拒む大きな障壁 おすすめサイト ~公式サイトはおすすめ 海外メディア ~海外メディアの使い方 情報管理 情報管理に使えるクラウドツール 佐藤流「エバーノート」活用術 第四章 僕らの書籍の読み方 ~速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで 書籍の大前提 ~世の中を「理解する」には書籍が基本ツール 基礎知識は、書籍でしか身につかない 本の選び方 ~リアル書店に行って、知りたいジャンルの棚を見る 古典 ~ニュースで聞いたキーワードを「古典作品」で深掘りする 入門書 ~通俗化された良書で時間を節約する 本の読み方 ~読み飛ばす本も「はじめに」「おわりに」は目を通す 本のいちばん弱い「真ん中」を拾い読みして、本の水準をはかる 読書時間・移動時間 ~読書時間を「逆算の発想」で捻出する 電子書籍 ~電子書籍は2冊目として活用する 第五章 僕らの教科書・学習参考書の使い方 ~基礎知識をいっきに強化する 教科書・学習参考書の大前提 ~まずは「知の型」「思考の型」を身に付けるのが大切 歴史 ~時間のないビジネスパーソンに「世界史A」「日本史A」はおすすめ 英語 ~英語習得には、中学教科書の例文丸暗記 国語 ~「擬古文」の参考書を2週間で読めば、戦前の資料も難なく読める 以下、本文からいくつかを拾って抜粋引用 “佐藤:もうひとつ、安倍政権以降の大きな変化として、ヨーロッパに関するニュースが全国紙全体から減っています。気づきにくいポイントですが、このことも押さえておいた方がいいでしょう。 ‥‥海外のニュースは新聞に限らず、日本のメディア全体から減っていますね。日本人の精神が内向きになっていることの裏返しの現象だと思います。” “池上:同じ時間をかけてニュースを読むにしても、新聞社の無料サイトを見るのと新聞紙面で読むのとでは、とれる情報がまったく違います。新聞社のサイトもカテゴリーごとに分かれていますが、時系列順に新しい記事が並ぶため、記事の重要度がわかりにくいし、クリックしてみないと記事の概要がわかりません。” “佐藤:ネットを「効率の悪いメディア」にしているもう一つの要因は、そもそもネットで入手できる情報の多くが二次情報、三次情報だからです。根っこになる一次情報は、新聞をはじめマスメディアの情報がほとんどでしょう。” “佐藤:3つめの大原則は、ネットには特定のものだけが大きく見えたり、別のものが見えなくなったりする「プリズム効果」があるということです。ネットを頻繁にチェックしているヘビーユーザーほど。その影響を受けやすい。 池上:ネット空間では、自分からアクセスしなければ、見たくない情報には触れずに済みますからね。逆に、自分が知りたいことや自分の考えを補強する情報がほしければいくらでも見つけ出すことができます。 佐藤:ツイッターやフェイスブックなどのSNSは、とくにその傾向が顕著ですね。自分が選んだ人の言説しかフォローしないわけですから。その人が自分の気にそまない意見を言い出したら、フォローをやめればいい。そうなると、自分と違う意見や考え方は、ネット上には存在していても、なかなか目に入ってきません。 池上:するとどうなるかというと、関心のあることについてはどんどん詳しくなる一方で、それ以外はまるで知らないまま、どんどん視野が狭くなります。紙の新聞や雑誌なら、つい隣の記事まで読んでしまうこともあるし、書店に行けばお目当ての本以外にも多くの本と出合うこともあるわけですが。 佐藤:ここのところは本当に誤解している人が多いですね。ネット上には非常に多くの情報があふれているので、「視野が広くなる」と勘違いしている人がいますが、「知りたいことだけを知ることができる」というのがネットの長所であり短所でもあるわけです。よほど気をつけて使わないと、視野を狭め、偏見を増長させてしまいます。 池上:ネットをよく使う人の中には、「ネットの論調=社会全体の論調」と思いこんでしまう人も少なくありません。するとどうなるかというと、「メディアの報道には偏りがある」「真実を報道していない」と安易にマスコミ批判や陰謀論に走ってしまう傾向がありますね。メディアが報道しないのはほとんどの場合、「裏がとれない」「確認がとれない」からなのですが、。” ネットは、時間の浪費につながる、目に良くない、真偽のよくわからないに情報に振り回される危険など、いろいろと。情報カオスの世界で、日々正確な情報を求めて暮らしているが、時間という有限な制約がある中で、それをどこからどのように、そして少しでも直感的に正偽を判断できるようになれれば、、いいが。。。 情報とのつき合い方の一助として読んだ。 #本 #book #読書 ライフスタイル ブログランキングへ --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年02月05日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


