全20件 (20件中 1-20件目)
1

冷えた朝、多少の雲はあるが、気持ちがいい、クラス会準備のため、宛名表示ラベル、インク、往復はがきを購入するために出かけがてら、、 好天に誘われて、高いところから、スカイツリー、筑波山や44階立てビル建築現場などを眺めたあと、、今秋開催するイベントの打合せに参加、、そのあと、取材のためS邸を訪ねてしばし雑談、 帰途、美しい松や、学校の門の表示などを撮りながら、、 夜は今までの「人物巡り」の記録を、少し整理するページを作成、途中で終了、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月29日
コメント(0)

習字をやっていると、以前に話したからだろう、小学生の時に清松叔父さんから書の本をプレゼントしてもらったことがある。 その時の様子を父が写真に収めたもの、、、 その本が、何故か、今でも手元にある。 その写真を並べてみたけど、とても50年以上の隔たりがあるとは思えない、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月27日
コメント(0)

朝はいつものテレビを見ながら、、、 危うい世界情勢に、各リーダーの質がどうなのかとの思いが巡るが、さておいて、、、 ただひとつ、日本は唯一の被爆国、その国からの独自の発信があるはず、、絶対にそれがほしい局面、、、 との考えに同感、 最後に、要は「国民一人ひとり」のしっかりした判断が大事と番組が締め括られた。そのあと、K州と電話でやり取りしながら、「クジラのくーちゃんの資料」をファイルから探し出して、自治会のポストに投函、その書類を投函する場面の写真送信をして、間違いがないことを確認、いやあ、便利な世の中だな!ところで、この最中に、行政無線から、何やら音声が、、ひょっとしたらひょっとしてと思ったら、どうやら避難訓練らしい、やれやれ、、メールにもメッセージが入っていた、さてさて、、 今日中にやらなければいけない宿題があるけど、その最終形をイメージしながら、その落とし所を詰めるために、とにかく街に出よう、、、昼食時、隣に座った若い女性3人組の会話が否応なく耳に、、 卒業して、何年経つのだろうか、クラスメートの消息の話か、 「消防署に行ったんだっけ」「○○じゃ、なかった?」・・・、、「刑務所だっけ」に思わず 😊 でも、それ以上に三人の方言に味わいが、、 「雪降ってない時に、パチンコに向かうSちゃんを見た」イントネーションと雪に、東北かなと推察、、 松任谷由実的なひと時。駅前広場ではパフォーマンスに思わず足が止まる、、なかなかの技と体当たり的な内容に魅せられ、応援のCDを持ち帰る羽目に、、、ここで演じるのは2ヶ月に1回くらいらしい、 Dance Entertainer KERA最後に、見はぐっていた「市展」を覗きに、今日は書展最終日、ちょっと気になった作品を2点ほど写真に収めた。夜は「ねっと活用さろん」の更新実施、話し相手がいない日の独り言、、、本日の旅、終わり! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月24日
コメント(0)

恒例の墓参、早いもので両親が他界してから20年以上経つ、まず、8月の出来事を報告、また、21世紀になっての大きな事件、最近の世の中の空気の変調なども、、 そのあとは、ぶらり、、鷗外記念館の脇を通り、団子坂をくだる、興味深い店や、入りたい脇道をさておいて、約50分ほどで子規庵に、今年は生誕150年とか、ヘチマ棚と狭いながら庭がいい、もう一度訪ねたい、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月23日
コメント(0)

〜あの頃にフラッシュバック〜 ということで、赤坂「橋の下」で、同級生の片岡君が昔とった杵柄ということで、ギター片手に青春コンサート、同志社と紫野高校のOB、OG30名を前に、次から次と、途中にプロ2名の飛び入りもあったりで、延々3時間半、青春にプレイバックしたひと時を楽しんだ。今をかみしめての「イムジン河」や、卒業のテーマ曲「サウンドオブサイレンス」なども、なお、内容は、店の無線ランを利用して、ユーストリームでライブ中継を実施、前半は保存できなかったようだけど、2部以降は記録に残せた。が消えてしまったので、みずすましのサイトをリンク にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月23日
コメント(0)

著者は読書家の経営者として知られている。そのような方が、軽くわかりやすく書いた本、その方と対話がしたくて、引き出しの一端を垣間見たくて、、 以下、目次 第一章 本に代わるものはない 本の時代が復活する 専門家であっても信頼できるとは限らない 情報のクオリティーを見抜く 「自分は何も知らない」と自覚する 読みながら考えないと身につかない 無駄な読書なんてない 人がすすめる本はあてにならない 好色本や漫画からも学べることはある 何が教養を磨くのか 本は働く意識を大きく変える 人間ほど複雑なものはない 見栄を張るための読書にも意味はある 第二章 どんな本を読めばいいのか いくつになっても偶然の出会いは楽しい いい本を見抜く方法 書評はどこまで信頼できるか ハウツー本は読まない 古典の値打ちとは何か 理解できない本は著者にも問題がある 関心があっても縁のない本もある 入門書や解説書は必要か ベストセラーは読む価値があるのか 週刊誌は読書に入るか 第三章 頭を使う読書の効用 「考える力」はこうして培う 考えながら読むことを意識したきっかけ 歴史書から人間の本質を学ぶ 小説で考える力を養う 理論書だけでシングルプレーヤー 欲望をどこまでコントロールできるか 読書は無償のものである 第四章 本を読まない日はない 本を読まないと寝られない 頭に残るノート活用術 関心があれば俗っぽい本でも徹底して読む 締め切りを設定すると集中できる 本にお金を惜しまない 基本的に積ん読はしない 多読と精読どちらが良いか 苦手な本の読み方 不足している感情を本で補う 第五章 読書の真価は生き方に現れる 仕事の姿勢を読書がただす 他人の失敗談は役に立たない 「自伝」は眉に唾をつけて読む 問題がなくなるのは死ぬとき 「癖を見抜いて、それを生かす」 一つでも心に刻まれる言葉があれば、儲けもの 読書は孤独な行為ではない 読書と品性 生きている限り、人にはやるべき仕事がある 第六章 本の底力 思考の棚にフックをつくる 運がくる人の理由 スランプに陥る人の特徴 本は「人を見る目」を養ってくれる 怒りとの付き合い方 死をどうとらえるか 読書は心を自由にする 以下は裏表紙から “もし、あなたがよりよく生きたいと望むなら、「世の中には知らないことが無数にある」と自覚することだ。すると知的好奇心が芽生え、人生は俄然、面白くなる。自分の無知に気づくには、本がうってつけだ。ただし読み方にはコツがある。「これが重要だ」と思った箇所は、線を引くなり付箋を貼るなりして、最後にノートに書き写す。ここまで実践して、はじめて本が自分の血肉となる。伊藤忠商事前会長、元中国大使でビジネス界きっての読書家が、本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方を縦横無尽に語りつくす。” 以下、本文から“”部、一部引用抜粋 “1日仮に30分本を読むとします。それを毎日の習慣にして10年もすれば1800時間ですから、かなりたくさんの本が読めるはずです。30年続ければ5400時間、1日たった30分でも、全く読まない人と比べれば、知っていることにものすごくさが出るし、人間としての幅や人生の豊かさという点においても、かなり違うはずです。 読書は著者との対話ですから、それを習慣化している人は実に様々な人と日々出会っているということになります。それが何十年と続けば、膨大な人数になる。その中には深いやりとりも無数にあるでしょう。” “日々の仕事に何気なく生かされていることがたくさんがあると思います。本のどの言葉に影響受けたか、と聞かれて、すぐに頭に浮かぶわけではないのですが、無意識のうちに、いろいろな言葉に普段の自分が生かされていることは間違いありません。” “本を読んでいて、あまり期待していたほどのではない内容だなと思っても、1つでも2つでも心に刻まれる言葉があれば、儲けものと思ったほうがいい。 ‥‥‥ とくに人間への洞察や生き方に影響与える言葉というものは、それを記憶しても、すぐに生かせるものではありません。‥‥‥ 本で出会う言葉と体験は互いにキャッチボールをしながら、その人の人生を作っていくのだと思います。つまり本で読み、心に刻まれた内容は、必ず生き方に表れる。 そうなるためには、心に響く言葉を反芻してじっくり味わい、さまざまな体験について、それを洞察する視線を持っていないといけません。” “セレンディピティーと言う言葉があります。素晴らしい偶然に出会ったり、予想外のものを発見するという意味の言葉ですが、本をよく読んでいると、このようなセレンディピティーは起こりやすくなると思います。セレンディピティーはいろいろな人と出会って知見が高まると、起こる頻度が高まるといわれます。 本を読むのも、いろいろな人と出会って付き合うことです。したがって本をよく読んでいる人は、セレンディピティーを一層招きやすくなるのではないでしょうか。 読書をすると自分の中に引き出しがたくさんでき、問題意識が生まれます。つまり思考の棚にさまざまなフックができるのです。“ 最近、若い人などの本離れがよく言われるが、この目に見えない行為、って年を重ねるごとに効いてくるような気がする。とくにある程度の年齢になったときに、、 昔は本を汚すことに抵抗があった、が、 10年くらい前から、感じ入ったところに、線や印を構わずに付けて、それで読んだ後に重要度をはかり、そこからピックアップしてブログにまとめることにより、読みっぱなしがなくなったので、少し脳内に要点が滞留するようになった気がしている。 だから本は借りない、必ず買う。 そして、一冊の本で一行でも線が引ければ、それで収穫だと思う。 そして、このセレンディピティという言葉、とても気になっている。最近よく取り上げられる概念だけど、読書もそれを招きやすくすることは理解できる気がする。そしてこのセレンディピティを感じた時の感動は何にも代えがたい。これを常に心の奥底で求めているのかもと思ったりも、、 あとは、バブルの後遺症による巨額の不良債権処理の時期でのことにも触れているが、、その際の判断にも数々の読書などから得た知見と結びつけて記されている。会社にはいろいろな経営者がいるが、このような処理だけに限らず、著者のような造詣の深い経営者のもとで仕事をした人は、きっと「いろいろな意味」で幸せだろう。などと秋の夜に、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月23日
コメント(0)

午後は3名で中学クラス会の打合せ、以下のように日時、会場などの概要決定、案内は今月中に出す予定ですので、是非! 日時 11月25日 15時半〜 場所 ミラマーレ 2階 「景山」 会話の合間には脱線して先般の「ねんりんピック」や「建友会」の話題も、、ところで、この学校には、2年の時の編入試験で、途中から入ったのだけど、その時のカルチャーショックは子供心にも半端ではなかった、馴染むまでにそれなりの時間を要したような記憶が、 終了後、別れて新装オープンしたペリエ千葉をぶらり、「踊り場つき」などを含めて馴染み深いT製エスカレーター、それらが各所に分散配置されていて、各フロアをあちこち歩き回る設計になっている、、5階には屋上庭園がある、夜は映画鑑賞ができるらしい、、ちょうど日陰になり風通しも良かったので、しばしの休憩後、帰途に、、、 地元で取材のために駅前で一杯、、おもてに出たらムクドリがぎゃーぎゃー賑やかなことニギヤカなこと、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月21日
コメント(0)

定年になってから、朝、気が向くと片道45分程度を範囲として、市内を歩いて写真を撮ってFBにアップしている。その写真を少し整理して一覧にした。スマホでみると文字化けしたりリンクができなくて少し試行錯誤したけど、他のプログラムを参考にして書き直したら、直ったような、、、 習志野の朝 散歩時の写真から にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月21日
コメント(0)

副題は ~隠された日本支配の構造~ とある。 以下、目次 第一章 日本の空はすべて米軍に支配されている 第二章 日本の国土はすべて米軍の治外法権下にある 第三章 日本に国境はない 第四章 国のトップは「米軍+官僚」である 第五章 国家は密約と裏マニアルで運営する 第六章 政府は憲法にしばられない 第七章 重要な文書は、最初すべて英語で作成する 第八章 自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う 第九章 アメリカは「国」ではなく「国連」である 目次が内容を端的に表している。どこにでもある表と裏、フォーマルとインフォーマルの世界、それは当然ながら国とて例外ではないということだろう。 以下、本文から“”部 抜粋引用 “「古くて都合の悪い取り決め」=「新しくて見かけのよい取り決め」+「密約」” “つまり「戦後日本」という国が持つ大きな歪みの根底には、日米のあいだで結ばれた「法的な関係」が存在する。しかしその姿が、日本人にはまったく見えていない。 最大の問題は、そもそも1952年に日本の占領を終わらせた「サンフランシスコ平和条約」が、実は普通の平和条約ではなかったことだ。 たしかにそれは、「政治」と「経済」においては占領状態を終わらせた「寛大な」条約だったが、逆に「軍事」に関しては、安保条約と連動するかたちで日本の占領を法的に継続し、固定するためのものだった。 その結果、「戦後日本」という国は21世紀になってもなお、 「軍事面での占領状態がつづく半分主権国家」 であり続けている。” “指揮権密約とは、一言でいってしまえば、 「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う」 という密約のことです。 “とにかくアメリカでは国務省の官僚だけでなく、大統領から将軍たちまでがつねに「法的正当性」につての議論をしています。もちろんそれは「法的公平性」の意味ではなく、国際法の名のもとに、相手国にどこまで自分たちに都合のいい取り決めや政策を強要できるか、またそれがどれだけ国際社会の反発を招く可能性があるかということを、常に議論しながら政策を決めているということです。 他国の人間を二十四時間、銃を突き付けて支配することはできない。けれども「国際法→条約→国内法」という法体系でしばっておけば、自分たちは何もしなくても、その国の警察や検察が、都合の悪い人間を勝手に逮捕してくれるので、アメリカはコストゼロで支配できる。戦後社会においては、軍事力ではなく、国際法こそが最大の武器だというわけです。” “いつになるかわかりませんが、きちんとした政権をつくって日本国内の既得権益層(いわゆる「安保村」の面々)を退場させ、アメリカの大統領や国務長官に対して、「現在の日米関係は、朝鮮戦争の混乱のなかでできた、あきらかに違法な条約や協定にもとづくものです、こうした極端な不平等条約だけは、さすがに改正させてほしい」 といって交渉すればいいだけです。” 公文書などを調査している方々の論によって、裏側にある何か見えないものが、何かとてもわかりやすくなってきた気がする。 日本が背負っている課題はとても重いが、これを根本的に解決しないと、いつまでもモヤモヤ感は消えないのかもしれない。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月20日
コメント(0)

以下目次 序 章 下り坂をそろそろと下る 小さな国/スキー人口はなぜ減ったか/3つの寂しさと向き合う/ちっとも分かってない 第一章 小さな島の朝鮮 瀬戸内・小豆島 島の子供たち/キラリ科/なぜコミニュケーション教育なのか/人工動態の変化/Iターン者の増加/島に出会った理由/農村歌舞伎の島/町の取り組み/小豆島高校、甲子園出場 第二章 こうのとりの郷 但馬・豊岡 環境と経済の共生/城崎国際アートセンター/短期的な成果を問わない/城之崎という街/アーティストのいる街/小さな世界都市/未来へ/豊岡でいいのだ 第三章 学びの広場を作る 讃岐・善通寺 四国学院大学/大学入試改革/大阪大学リーディング大学院選抜試験/三位一体改革の本質とは何か/四国学院大学の新しい試験制度/地域間格差の恐れ/変われない地域/伊佐市 第四章 復興への道 東北・女川・双葉 福島の金/女川/獅子振り/高台移転/番屋の力/ふたば未来学園/低線量被曝の時代を生きる/対話劇を創る/地域の自立再生とは何か 第五章 寂しさと向き合う 東アジア・ソウル・北京 新・冒険王/日韓ワールドカップと嫌韓の始まり/インターネットという空間/確証バイアス/韓国の病/ヘル朝鮮/北京へ/文明と文化の違い/新幹線はなぜ売れないのか/文明の味気なさに耐える/安全とは何か/零戦のこと/最大の中堅国家/安倍政権とは何か/二つの誤謬 終 章 寛容と包摂の社会へ 坂の上の雲/四国のリアリズム/人口減少問題の本質とは何か/偶然の出会いがない/何が必要か/亡びない日本へ 以下、本文から“”部抜粋引用 “現在、日本の労働人口の七割近くが第三次産業に従事しています。しかし、いまだ、この国では、教育のシステムも雇用や福祉政策のシステムも、大量生産大量消費の工業立国の時代のままです。経済の構造改革がなし崩し的に進められたにもかかわらず、社会のシステムの改革が進んでいない。” “私たちはこれから、「成熟」と呼べば聞こえはいいけれど、成長の止まった、長く緩やかな衰退の時間に耐えなければなりません。その痛みに耐えきれずに、これまで多くの国が、金融操作・投機という麻薬に手を出し、その結果、様々な形のバブルの崩壊を繰り返してきました。この過ちも、もう繰り返してはならない。” “自分たちの誇りに思う文化や自然は何か。そして、そこにどんな付加価値をつければ、よそからも人が来てくれるかを自分たちで判断できる能力がなければ、地方はあっけなく中央資本に収奪されていく。 私はこのような能力を、「文化の自己決定能力」と呼んでいる。 現代社会は、資本家が労働者をむち打って搾取するような時代ではない。巨大資本はもっと巧妙に、文化的に搾取を行っていく。「文化の自己決定能力」を持たずに、付加価値を自ら生み出せない地域は、簡単に東京資本(あるいはグローバル資本)に騙されてしまう。“ この本の中には、「」書きで、たくさんのキーワードが出てくる。以下いくつか、、 「文化による社会包摂」「文化へのアクセス権」「関係人口」「関心共同体」「文化資本の格差」「確証バイアス」等々、、 経済成長一辺倒の掛け声だけでは片手落ちで、違和感しか感じない。 避けては通れない道を、無理やり視点をそらしたりしていると、そのつけは未来へ回る、、その代償はきっと大きい、、 表題から、少し五木寛之的な内容をイメージしたが、全く違う、主に演劇文化という視点からの実践的な内容で書かれている、いい意味で予想が外れた。 これからの現実を素直に前向きに考えるために、また、地域や地元の問題を考える上でも示唆に富んでいる内容でお薦め! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月16日
コメント(0)

午前、歩いてS駅前に着いたらIさんが、、 市民カレッジ同期生仲間でのウォーキング、終点で到着を待っているのだとか、、 駅前カフェで、恒例の企画立案妄想タイム、、 カオス状態の頭の中を、再度、整理して、新たにつなげ直す時間がとっても面白い。都度つど、その繋がり方に、変化があり、昨日までの構図とは、ほんのちょっと違う、これがいい、、午後は、先日Uさんに教えてもらったC工大図書館に、市民でも閲覧が可能とのこと、小1時間、館内を見て回る、静まり返っていて良い場所だ、利用する価値あり、ついでにキャンパスの写真も、、 帰りはまた、K遊歩道方面に、途中、路ばたの花の写真などを撮りながら、、昨日見た彼岸花はもうだいぶ咲いていた、明後日には満開かな、、歩道脇の階段を登り、城址公園に、、、ここでは、なんと、♪ 赤い花なら 曼珠沙華 ♪ があちこちに、ヘェ〜、、今が満開、お勧めです! ということで、最後は彼岸花三昧に!🌼💐🌸 今日も昨日に引続き、地元密着型の一日 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月14日
コメント(0)

午前、K遊歩道のこれからの彼岸花をみながら、市役所へ、、三名で窓口へ出向きイベントの打合せ、来月、再来月の目処が立つ、、 午後は場所を変え、音響の相談打合せ、快い返事をいただけて、こちらも目処が、、 夜、先日のPC不具合に伴う、娘から借りたPC代替え機を使って、サイトへのアクセスなどの再設定、よくわからなかったFTTTPでのレンタルサーバーへの転送設定が見よう見まねの勘で何となく繋がった、ラッキー🤞消化不良の昨日とは違って、今日はトントントンと、、 いろいろな日がある、、 ところで、今日は、ある方二名の原点が少し垣間見えたような、、ひとつめ、なぜ、詞にこだわるのか、、小さい時に皿を大事に扱うように育てられた古美術商の家庭で育ったことが、、今に繋がっているのではとの、同級生の記事をネットで読んで、、、 ふたつめ、なぜ、パラグライダーで空を飛んでいるのか、飛行機乗りになりたい夢があったとの語り口から、、ああ、そういうことだったのと、なんか抵抗なく頷くことができた、、そんな1日でも、、明日はどんな日になるかなあ、14日の備忘録 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月13日
コメント(0)

午前中は「そごう」そばで、2時間ほどの集中タイム、そこでの余談で有効なアプリをいくつか教えてもらう、、 タンメン専門店で昼食後、新装が進むC駅の真新しいエスカレーターに乗る、、今まで長年の染み込んだ職業柄、思わず銘板を見てしまう、順調に当たり前のように稼働しているが、ここに至るまでの汗水が思い浮かぶ、、 地元Y電器でパソコンの修理相談、購入履歴が見つからないとのことで、保証書を探してみなければ、再度仕切り直しだ、 ここの相談窓口で対応したのは中国の方か?、しっかりした対応、時代の変化を感じる、、 帰り道、市役所に立ち寄り議会の傍聴、見学は10数年ぶりかな、、傍聴者は15名程度、、 誰がどんな問題に取り組んでいるのか、 選挙公約との整合はどうかなどを少し、、、 2時間ほど聞いて引き上げる。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月12日
コメント(0)

今朝の一枚、おはようございます。歩くこと小1時間、森に到達、、以前から名前は聞いていたけど、この夏に初めて、具体的な場所を知り、足を踏み入れた。 様々な樹木や生物、ほとんど手つかずの自然が残されている、が、残念ながら中に入れるのは年に数えるほど、とてももったいない話だ、「森と海を楽しめる街」なんてキャッチフレーズも使えるのに、、などと思った朝、森からはまだミンミンゼミが、聞こえてきた。実りの秋に向けて、、今日も佳いひと時を。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月11日
コメント(0)

昨日、急にインターネット接続ができなくなり、PCメーカーやウイルスソフトの会社に電話、その対応に明け暮れた、、 よりによって何でこんな肝心な時に、こうなるの、 4年前もやはり寸前にトラブって、バタバタしたことを思い出した、、 今回も結局はダメで、慣れない娘のPCを借りて、今日のIT講座に対応することに、、 今朝、講座会場でプロジェクターにつなげたら、パワーポイントのリンクがうまく同期せず機能しない、 やむなく、もしもの時にと、もう一人の方に持ってきてもらったPCで、何とか切り抜けた、が、普段使っていないPCは勝手がわかりづらい、、(≧∀≦)講座では、「こんなに簡単にカバー写真も変えられます」と、先日撮った写真に変更したり、また、オンラインの人とチャットやコメントをしたりして、その様子を見てもらったり、あるいは「こんな方も近所にいますよ」などなど、FBって、こんなに便利で面白いですよと、紹介しつつ、 よれよれながらも何とか終了、、 さあ、次回は10月21日、ユーチューブ入門編だ! 併せて次々回の研修室も予約確保、12月9日に決定! ここではライン入門編を予定。https://www.facebook.com/netkatsuyo/http://nara55.tank.jp/h28.4netsalon.htm終了後、秋の「森でのイベント」の件で、Tさんを含めて打合せ、、 情報の共有をはかるために、Kさんの強力なフォローのもと、急きょFBデビューをしてもらいました、、夕方は近所の隠れ家的なコミュニティカフェ?にちょっと立ち寄り雑談、今度また取材に来ますと話をして、10分ほどで引き上げた。ミサイルも飛ばずに、今日も何とか無事に暮れたよう、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月09日
コメント(0)

個人ブランドについては、興味があり、関係する書籍は、それなりに読んできたが、やはり、これからの時代の生き方を含めて、これは重要なコ ンセプトになるので、、、 まずは目次 第一章 競争しないための戦略 競争戦略論 第二章 AIに仕事を奪われない方法 イノベーション 第三章 戦わずして勝つのは真の戦略 バリュープロポジション 第四章 あなたの強みを育てる 強みの構造とセレンディピティー 第五章 リスクを下げて何度も挑戦する リアルオプション理論 第六章 没頭すれば一流になれる 内発的動機付とフロー理論 第七章 あなたの物語が奇跡を生み出す センスメイキング理論 第八章 失敗があなたの武器になる 仮説検証とアダプト施行 第九章 コンフォートゾーンから脱出せよ ダイナミックケイパビリティ 第十章 自分のためから社会のため ソーシャルネットワーク理論と利他的動機付 以下、本文から"”部抜粋引用”自分しか提供できない価値と言う事象について これは陶芸家が器をつくる場合と同じだ。陶芸家は最初から緻密な器の設計図を持っているわけではない。そもそも土は生き物だ。陶芸家とは「どんな器をつくろうか?」と考えながら、土をこねくり回し、土と対話しながら、大まかな形を作りつつ、徐々に仕上げていく。 バリュープロポジションづくりも同じだ。大まかに考えたうえで、まずやってみる。やってみた結果を見て修正しながら、次第につくり込んでいくものなのだ。言い換えれば、走りながら考えていくのである。” "強み=才能×技術×知識のかけ算強みとは他者と比べて勝っている能力のことだ。自分の強みは三つの要素の掛け算で成り立っている。””バリュープロポジションをつくるコツは、全体を貫くシンプルでわかりやすい物語をつくることだ。ここで役立つのが、社会心理学者のカール・E・ワイクが提唱する「センスメイキング理論」である。「センスメイキング」とは「意味をつくる」ということだ。”他にも「フロー体験」「自分なりに楽しめる部分を見つけてそれを広げていく」「リーンスタートアップ」「たこ足型人間」などキーになる言葉や単語がたくさんある。 セルフプランディング、パーソナルブランディング、その呼び名はいろいろあるけれど、要は一人ひとりが自身の強みを育てて、それを世間に知らせて、社会の役に立つ、、 これはこれからの生き方の基本となる考え方。 「夢こむさ習志野」も、 一人ひとりが輝くことにより、おのずとその集団である地域も輝きを増して、その地域ブランドも向上すれば、その場所も豊かに発展していくという視点で活動している、が、 もっと個人的に考えても、ライフとして、この考え方を持っていれば、定年後にも生きてくる一気通貫的なもので、地道にこのブランドづくりを積み重ねていくことが肝要との考え。 「夢こむさ習志野」は、”あなた、あなた方”という「商品」を共に考え、開発、協力し、発展させてつなげていきます。これをテーマにワークショップなどの開催も視野に入れ検討中。と個人的には、、、 理念と活動方針 http://yumecomusa.web.fc2.com/rinen.htm セルフブランディングのセミナー開催 http://yumecomusa.web.fc2.com/h26.7.21yousu1.htm 「夢こむさ習志野」HP http://yumecomusa.web.fc2.com/ #本 #読書 #書評 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月07日
コメント(0)

たくさんのカラスの鳴き声で目がさめる。朝の散歩、 緩やかな坂道を登って美術館まで、途中に手頃な間隔で像があり、飽きさせない、、数十年ぶりに見る建物、なんかホキ美術館を思い起こさせる、、ツクツクボウシと虫の鳴き声が入り混じっている、、 犬の散歩のシニアがひとり、、 時折の風が気持ちいい、 雲に多少の切れ間がある、今日も佳いひと時を。 にほんブログ村 北九州市立美術館 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月06日
コメント(0)

予定が変更になり、時間ができたので、以前から気になっていた中津を訪ねることに、 普通電車で小倉から1時間ちょっと、、 小雨混じりの中、20分程度で福沢諭吉記念館に、数人しかいない、 大阪の適塾で勉強に励み、藩の命令で江戸で蘭学塾の教師に、これが慶應義塾の始まりとある、、 欧米で受けた刺激を国内で展開したいと、数々の書物も、 人つながりもすごい、どのような環境に身を置くか、縁をどう大事にするかで人生が左右されるってことが、偉人伝をみているとよくわかる、、 66歳の生涯、自分とほとんど変わらない年齢だああ〜、、 旧居を見学した後、雰囲気がよい寺町通りをぶらり、半日コースを楽しんだ、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月05日
コメント(0)

所用のついでに、ちょっと寄り道、小倉ぶらり、、駅から歩いて20分弱、小倉城周辺をぐるり、ツクツクボウシが鳴くなか、そばの松本清張記念館に立ち寄る。 明治終盤からの、世界の変遷と氏の歴史の対比年表が面白い、戦前、検挙されたこともあったとか、、 デビューが比較的遅かったこともあるのか、書きたいことがたくさんあって、時間が足りないと常々言っていたよう、、 寸暇を惜しんでの執筆と研究、あの蔵書のすごさをみると何かわかる気がする、エネルギッシュな人だった、、、 15分ほどのビデオにまとめられた、各出版社の担当者が語る氏のエピソードも面白い。 散策後、蕎麦屋で独酌、最中に電話が一度二度、、 明日は雨かな? にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter -------------------------------------------------------------------------------- NPO法人 希望の虹-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月04日
コメント(0)

朝からヘリコプターの音が気になる、近くの自衛隊からかな、防災の日の訓練対応と信じて、気を戻す。次の「ねっと活用さろん」まで一週間ちょいということで、電源カフェに出向いて、その日の資料作りも兼ねて、ネット接続の試験を実施、途中1回だけ原因がわからないで切れたが、すぐにつながり特には問題はなさそうだ、、 いつでもどこでも何でも、端末から小箱から自由に音楽や映像や諸情報を取り出せる時代を享受。 そんな中、タイムラインに流れてきた、若い頃から一貫してブレていないと思っている方、、ただ、ここにいたる途中で何があったかは知らないので、結局、最初の原点に戻ってきたという感じかもしれないが。 歌を唄うことにより、社会への発信を続けている。 はじめて知ったのは高校の時、たぶん、ラジオの深夜放送から流れていたのだろう、、、その題名は「うた」 歌手の名前はよく知らなかったが、何か魅せられてドーナツ盤のレコードを買った記憶がある。 4、5年前にFBで再会して以来、その活動を拝見しているが、当時とのずれをまったく感じない。 68歳とあるけど、今でも若々しく、明るく情熱的に、歌を通しての日々の活動に魂を感じる。 天職かな?? 関東大震災から94年目の日の備忘録。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter --------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2017年09月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


