2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
レスポンス記事より-JR西日本とJR九州は27日、JR西日本・山陽新幹線とJR九州・九州新幹線との相互直通運転用車両の基本仕様と、量産先行車の製作開始を発表した。合わせてエクステリアデザインを発表した。平成22年度末に九州新幹線・博多 - 新八代間が開業し、山陽新幹線・新大阪 - 九州新幹線・鹿児島中央間で直通運転が始まる。直通用車両(形式名未定)は、新幹線車両で最新型の「N700」系車両をベースに、JR2社が共同で開発を進めていた。直通用車両は8両編成、編成出力9760kW。山陽新幹線の主力「700系レールスター」は8両編成、九州新幹線の「800」系は6両編成で、編成出力はいずれも6600kW。最高速度は300km/hで従来型と同じ。到達時間の最速は、新大阪 - 熊本間が約3時間20分、新大阪 - 鹿児島中央間が約4時間を想定する。現行は在来線特急を乗り継いでそれぞれ3時間47分、4時間57分を要している。車内設備はN700系の上質さ、700系レールスター、800系のくつろぎ感を取り入れる。定員は546人で、700系レールスターの571人より若干少ない。喫煙については喫煙室が設けられる。モバイル用コンセントをグリーン車は全席、普通車は窓側全席、最前席、最後席に設置する。また車内防犯用カメラを設置する。インテリアデザインについては後日、決まり次第発表する。量産先行車はJR西日本が製作して平成20年秋に完成、山陽新幹線内で各種試験を実施する予定。…インテリアは800系のデザインを踏襲して欲しいと思っている。木目調の独自な雰囲気は、他の新幹線と一線を画しており、九州新幹線らしさをかもし出しているからだ。※山陽・九州新幹直通用車両の車内設備配置についてはこちらをご覧ください。(PDF形式 86KB)※山陽・九州新幹線直通用車両のデザインについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 38KB)KATO(カトー)N700系新幹線「のぞみ」 8両増結セット日本の鉄道シリーズJR東海編フレーム切手新幹線explorer(vol.04)
2008年02月29日
コメント(4)

帰宅時に上野駅に立ち寄ったら、ちょうど北斗星3号が入線していた。20年前の3月、青函トンネル開通と同時にデビューしたこの列車、デビュー時は2往復だったが個室寝台の人気が高くその後3往復体制に。ピーク時には定期「北斗星」3往復のほかに「北斗星81.82号」や、B寝台のみの編成で仕立てられた「エルム」という列車もあった。ピークも過ぎ、B寝台のみの「エルム」もいつのまにか運転されなくなり、3往復から2往復化、ついに来月の改正で1往復のみとなる。「北斗星」人気も、過去のものとなりそうだ。。。当初アップ日時:2008年2月28日 19時14分46秒
2008年02月28日
コメント(8)

新幹線開業以来、安全・正確な運行を積み重ねてきた新幹線の象徴ともいうべき「0系車両」が、平成20年11月をもって定期運転を終了する。運転終了前に、開業当時のイメージを再現したボディーカラーへ塗色変更を行うこととなった。新幹線0系車両の塗色変更について現存する0系車両のうち、平成20年11月の定期運転終了まで使用を予定している3編成(6両編成)を、開業当初の車両色(白/青のツートンカラー)に変更する。座席などの車内設備は現行のままとなる。また、平成20年11月の定期運転終了以降、さよなら運転(臨時)を実施する予定もある。…JR西日本も、粋な計らいをしてくれて、0系ファンとしては再びあの色が拝めるとあってありがたい話だ。ついでに100系も旧塗装に戻してもらえるとなおありがたい。新大阪-博多間で、空路に奪われている乗客が戻ってくるかもしれない。「JR西日本カラー」の0系。平成20年3月より改装工事に着手し、平成20年6月下旬を目途にアイボリーホワイト/青(クリーム10号/青20号)の旧塗装に戻される。写真は平成19年3月5日新大阪駅にて管理人撮影。■ぼくらの街の3輌連結電車(0系新幹線)◆ブリキのおもちゃプラレール 100系新幹線トレーン 1/150 No.1 0系新幹線【税込】 Nゲージ001 0ケイシンカンセン
2008年02月27日
コメント(6)
![]()
山陽新幹線では、これまでグリーン車利用の乗客に「布おしぼり」を配布するサービスを行なっている、再利用による不快感の解消と岡山駅発着列車への拡大によるサービス向上などを図るため、平成20年3月155日のダイヤ改正より、「布おしぼり」から「紙おしぼり」に変更する。山陽新幹線グリーン車「おしぼりサービス」の変更について1.変更日時平成20年3月15日(土)から2.素材不織布(ふしょくぬの)綿100%3.大きさ30cm×24cm4.配布列車「のぞみ号」と「ひかり号」のグリーン車…紙おしぼり、衛生的かもしれないが、何か安っぽい感じがしてならない。布おしぼりは殺菌して再利用してるから問題ないと思うのだが…リサイクルの点でも、布製のほうがよい気もする。遠足や運動会で大活躍。お弁当のお供に!RUBADUBDUB おしぼりケースBeBe無撚糸フェイス・ウォッシュ・ミニタオルセットSW 18-8小判おしぼり入れ 菊渕
2008年02月26日
コメント(4)

「ペッパーランチ」ポイントカードで、25回スタンプが貯まって食べられたのがこれ。スープに、サラダまでついてきた。当初アップ日時:2008年2月25日 19時59分45秒
2008年02月25日
コメント(6)
![]()
毎日新聞記事より- 24日午前9時55分ごろ、神奈川県鎌倉市西鎌倉1の湘南モノレール西鎌倉駅で、湘南深沢発湘南江の島行き下り線(3両編成)が同駅を約40メートルオーバーランし、単線の軌道をふさいだ。対向してきた湘南江の島発大船行き上り線(同)が駅手前で停車し、乗客・乗員計18人が車内に閉じこめられた。同10時50分ごろまでに鎌倉市消防本部のはしご車などで全員が脱出した。けが人はなかった。 湘南モノレール(本社・鎌倉市)によると、オーバーランした下り線の男性運転士(37)は「ブレーキが効かなかった」と話しており、ブレーキの故障が原因とみられる。上下線で運転を見合わせている。 同線はレールに車両をつり下げた懸垂式モノレールで、大船駅(鎌倉市)と湘南江の島駅(同県藤沢市)間の約6.6キロを結んでいる。上り列車に閉じ込められた乗客は、備え付けの脱出シュートや消防のはしご車などで約4メートル下の県道に脱出した。…単一軌道(モノレール)の上をまたいで走る「跨座式」と呼ばれる東京モノレールとは異なり、単一軌道にぶらさがって走る「懸垂式」モノレールはこの「湘南モノレール」と「千葉都市モノレール」の2箇所。懸垂式は下に何もないので、駅間で停車した際など、高所恐怖症の人などはびびってしまうだろう。けが人等が発生しなかったのが何よりであった。ブレーキが利かなかったのは、折からの強風のせいだろうか??おもしろ自動車・鉄道大集合(DVD) ◆20%OFF!厳選!日本駅弁大図鑑 第一巻 -関東・甲信越編-横須賀線殺人事件
2008年02月24日
コメント(6)
![]()
朝日新聞記事より- JR東海道新幹線の駅などで弁当を販売している「ジェイアール東海パッセンジャーズ」(東京都中央区)は22日、社内規定の消費期限を偽った商品を1年以上前から販売していたと発表した。21日に販売した商品計1万5900食では、製造から14~18時間としている消費期限を最大で5時間30分偽って表示していた。今のところ健康被害の報告はないという。 表示を偽っていたのは、「特製幕之内御膳(ごぜん)」「大漁御膳」「日本の味博覧」などの弁当や、サンドイッチ、おにぎり。東京―新大阪間の主要駅や車内などで販売されている。同社はJR東海の子会社で、同新幹線関係先での販売シェアは約75%。 パッセンジャーズは消費期限について、弁当が製造から14時間、サンドイッチとおにぎりは18時間と定めている。だが、時間内に製造できない量の注文を受けると、製造開始時間を早めて商品を作り置きしていた。このような商品にも正規の時間に作った商品と同じ消費期限シールを張っていたという。不正は東京工場(東京都江東区)で1年以上前から始まった。 記者会見した建守(たてがみ)猛社長によると、東京工場の不正を告発する匿名の通報が21日にあった。同日中に大阪、名古屋にある計3工場でも不正があり、4工場で製造した計約5万食のうち1万5900食の消費期限偽装が判明。だが、「健康上の問題はないと判断した」(建守社長)として、売れ残りを回収しなかった。また、社内規定の順守徹底を指示したとして、今後も販売を続けるという。 …ついに駅弁業界にも偽装が来たか、という感じである。個人的には、大きな駅で販売される駅弁は、個性的なものもあるけど、大量生産品で、コンビニ弁当を高級化したという感じなので、ほとんど買うことはない。むしろ、地方の駅で1日数個~数十個しか売ってない駅弁を買う方が多い。(売ってない、売り切れの時も考え、電話で頼んでおくこともしばしばである)「売れ残りを回収しなかった」「今後も販売を続ける」といった会見は、居直りにも聞こえるので駅弁ファンはがっかりしているかもしれない。ちなみにANAのスーパーシートプレミアム搭乗時に提供される機内食は紙の弁当箱に入って配られるが「食品衛生上、機内でお召し上がり下さい。お持ち帰りはご遠慮下さい」との注意書きも。食の安全を意識した好感を持てる例とも言える。駅弁ひとり旅(2)旅と食厳選!日本駅弁大図鑑 第二巻-東海・近畿・北陸編(DVD) ◆20%OFF!
2008年02月23日
コメント(10)
![]()
毎日新聞山口東版記事より- 岩国市の錦川沿いを走る第3セクター「錦川鉄道」は23日、新型車両「ひだまり号」「こもれび号」の2両をこの日に導入するのを記念し、運賃を一日限り5円にする。新型車両『こもれび号』『ひだまり号』デビュー! 記念運賃は、同鉄道区間の川西―錦町間32・7キロ(全12駅)が対象。1回の乗車につき適用し、JRに乗り入れている川西―岩国間は別に運賃180円が必要になる。 錦川沿線の景色にちなんで、車体のデザインは、ひだまり号がピンクに桜を、こもれび号が緑色にカワセミをあしらった。青色にアユとアマゴをあしらった「せせらぎ号」(昨年4月導入)と同じ型式で、1両の購入価格は約1億2000万円。 錦川鉄道は、平成18年度で赤字約2800万円の厳しい経営が続いている。運賃5円の記念イベントは「地元の利用者に新型車両を披露するのに加え、多くの人と『ご縁』になって桜のシーズンなどの観光客増加につなげるのが狙い」(同社鉄道部)。 23日は通常と同じ上下計22本を運行。錦町駅などでは朝市や地元園児の太鼓演奏も予定している。問い合わせは錦川鉄道(0827・72・2002)。…も少し早く情報ゲットできてれば~!「特割1」で往復しても乗りに行きたくなる企画だ。錦川鉄道 錦川清流線(DVD) ◆20%OFF!
2008年02月22日
コメント(2)

「てんや」昨日から発売の、期間限定メニュー。白魚と芹のかき揚げに、えび天が2本と、たらの芽の天ぷらがのった、春らしい素材の天丼。当初アップ日時:2008年2月22日 19時49分24秒
2008年02月22日
コメント(2)
![]()
MSN産経ニュースより- 21日午後0時45分ごろ、松江市宍道町のJR木次線南宍道駅で、備後落合(広島県庄原市)発宍道行き普通列車が停車せず通過、次の宍道駅まで走行した。けが人やダイヤの乱れはなかった。 JR西日本米子支社によると、男性運転士(50)は南宍道駅を通過後、すぐ停車駅であることに気付いたが、「いつも乗り降りする人がほとんどおらず、運転を続けるのが得策と考えた」と釈明。乗降客はいなかったとみられ、乗客10人から苦情もなかったという。…本来であれば安全に停止後、後退させなければいけないのではあるが、木次線利用者ならわかるかもであるが、「降りる!」という人がいなければ、停まらずに次の駅まで走ってしまっても許されるようなのんびりとしたローカル線でもある。木次線といえば、「亀嵩駅」のそばですなぁ…何だか食べたくなってきてしまった…出雲坂根のスイッチバック駅で飲む「延命水」も美味い…「奥出雲おろち号」で、再訪してみたくもなった…ぐるり日本 鉄道の旅 第4巻(木次線)(DVD) ◆20%OFF!おんなひとりの鉄道旅『魅惑の鉄道風景 七曜週めくり(ビデオ)』
2008年02月22日
コメント(6)

nikkei TRENDYnet 記事より- JR恵比寿駅では2月25日より、自動改札機にカラー電子ペーパーのディスプレイを設置し、複数の広告を切り替えて表示する実証実験を始める。JR東日本の子会社が、富士通、日立製作所の2社とそれぞれ共同開発したカラー電子ペーパーを4面ずつ使い、3月23日までの4週間実験を実施する。カラー電子ペーパーのディスプレイ。(nikkei TRENDYnet 記事掲載物) 恵比寿駅の東口改札2通路で、改札機の上部と正面にカラー電子ペーパーを設置する。各電子ペーパーには、有線LANを介して実験用の広告画像を配信し、約6分間隔で表示を切り替える。 カラー電子ペーパーを使ったJR東日本の実証実験は、平成18年12月に行った山手線車内での広告掲示に続くもの。前回は表示色数が8色だったが、今回は512色の電子ペーパーを使用するなど、より表現力を高めて広告掲示を行う。 実験を通じて、電子ペーパーに表示する画像の見やすさや広告価値、システムの運用上の課題を確認する。また電子ペーパーが改札機の残額表示部の見やすさに与える影響も調べる。 …自動改札のこの部分は広告ステッカーが貼られていることを多々見かける。電子化によりステッカーの貼り替えも不要となりゴミも出なくて一石二鳥といった感じだ。ランチパラダイス55恵比寿大黒色付彩色鯛持ちえびす
2008年02月21日
コメント(2)
![]()
既にJR東日本や、東急電鉄等で実現している、Web上での遅延証明書提供サービスが、東武鉄道でも昨日から提供がはじまった。東武鉄道遅延証明遅延証明書は、列車が遅れている場合には従来から駅で配布しているが、利用客が集中して待たせることが多いことや、相互直通運転・他社線への振替輸送により東武鉄道線以外の駅で降車する場合に入手ができないといった声が、“東武鉄道お客さまセンター”に寄せられたことに応えたもの。ホームページ上では、遅延の発生日から7日間まで発行するので、当日に入手できなかった場合も入手が可能となる。…遅延証明書は、出ることには越したことが無いものの、あまりお世話になる機会は多くないほうがよい。■東武特急スペーシア(DK-7033)●ダイヤペット【送料一律500円】テイチク「東武スペーシアきぬ(浅草→新藤原)」VHS(TEVJ46039)運転室展望プラレール S-36 東武スペーシア
2008年02月20日
コメント(2)
![]()
東急電鉄では、3月28日から大井町線の急行運転を開始する。3月28日 大井町線の急行運転を開始します。朝ラッシュ時(上り)二子玉川~大井町間を、現行の各駅停車より約6分短縮して約18分で結ぶ。さらに、運行本数を増発するとともに、急行列車は、6両編成(各駅停車は現行通り5両編成)で運転し、輸送力を増強する。急行列車用には、故障に強く環境にやさしい新型車両6000系が導入される。…田園都市線の地下区間(旧新玉川線)ルートの混雑緩和の目的が大きいようだ。6000系といっても、30年以上前に走っていた6000系とは大違いのデザインだ。昔の6000系が懐かしい…子どもと楽しむ東急線おでかけルートガイド【PSP】Train Simulator+電車でGO! 東京急行編全国鉄道事情大研究東京西部・神奈川篇(2)
2008年02月19日
コメント(0)
![]()
MSN産経ニュースより-《22時45分東京発の寝台急行「銀河」が、井崎の愛用している列車だった。この列車は、翌朝の午前8時00分に大阪に着く。ゆっくりと、大阪本社の会議に間に合うということである…》(西村京太郎著「寝台急行『銀河』殺人事件」から)。ビジネスマンに重宝された異色のブルートレイン、寝台急行「銀河」(東京-大阪)が3月14日で姿を消す。最終日の予約受け付けは開始30秒で終了。ラストランまで1カ月を切り、東京駅の発着ホームには熱心なファンが連日押し寄せている。■遅くて早い 現在、「銀河」は午後11時に東京駅を出発し、午前7時18分に大阪駅に到着する。新幹線の最終・始発よりも“遅く出て、早く着く”ことから、時間を有効に使いたいビジネスマンや単身赴任者に人気が高かった。「新幹線の最終に乗り遅れたお客さんを案内したこともあった。出発時間を聞いて『あと1時間飲み直してくる』と言い残し、また繰り出す人もいましたよ」と東京駅で勤務経験のある関係者が笑う。新幹線の新大阪行き最終は午後9時20分だ。 昭和25年、東京-神戸の夜行急行に「銀河」の愛称が付けられ、43年から東京-大阪を結ぶ寝台急行になった。51年に青い20系客車が導入され、ブルトレの仲間入りを果たした。 ブルトレの定義はマニアによってまちまちだが、(1)寝台特急である(2)動力車が客車を牽引(けんいん)する(3)車体が青い(4)20、14、24系車両を使用する-ことが条件とされ、急行の「銀河」を含めない厳格なマニアも存在する。■味気なくなる… 午後10時20分ごろ、入線を告げるアナウンスが流れ、東京駅10番ホームにEF65形電気機関車に牽引されて「銀河」が現れた。待ち構えていた鉄道ファンが走り回る中、スーツとコートに身を包むビジネスマンが乗り込んでいく。 出発までの間、EF65は切り離され、ホームを挟んで反対側の9番線に入り、ぐるりと1周する形で10番線に戻る。進行方向が変わり、入線時は最後尾だった電源車「カニ24形」が大阪向きの先頭になるためだ。ホーム端に鉄道ファンが集まり、かたずをのんでEF65とカニ24の連結作業を見守った。■マニアの暴走? JR西日本によると、14日午前10時に始まったラストランの予約受け付けはわずか30秒で完売。残り1カ月を切り週末はすでにほぼ満席の状態という。最後の盛況ぶりに「『葬式走』ってやつは好きじゃない。なくなることが決まる前に乗ってくれなきゃ…」と本音を漏らす鉄道マンも。 また、廃止が決まると必ずといっていいほど装備品を盗む不届きな輩が出没するという。「銀河」も2号車の行き先表示器が被害に遭い、粗末な紙製の字幕で代用していた。 準備ができ次第、正規の字幕に交換されるが、ラストランが近づく中、惨めな姿での運行を余儀なくされた。一部マニアの“暴走”とみられるが、犯罪のうえに車両への冒涜(ぼうとく)でもあり、絶対に許されない行為だ。■時代の流れ ブルトレの廃止は相次いでいる。3月15日のダイヤ改正では「銀河」とともに「なは・あかつき」(京都-熊本・長崎間、門司駅で切り離し)が役目を終える。 JR西は「『銀河』も年々利用が減り続け、定員260人の平均乗車率は4割強。新幹線、航空機が便利なダイヤで運行するようになり、各地に安いホテルができてきた。列車の寝台設備の競争力は落ちており、やめざるを得ない」という。 冒頭で引用した昭和60年初出の「寝台急行『銀河』殺人事件」に登場する東京支社販売課長の井崎は、月2回の大阪出張に「銀河」を使うことで、会社から支給される「新幹線グリーン料金+宿泊代」との差額を交際費に充てていた。今なら間違いなく格安の夜行バスを選ぶはずだ。 一方、昭和63年にデビューした「北斗星」(上野-札幌)の成功以来、「カシオペア」(同)「トワイライトエクスプレス」(大阪-札幌)など充実した設備で豪華な旅を演出するのが寝台列車の主流。 「銀河」には個室がなく、A寝台、B寝台ともカーテンで仕切るだけの開放型のみ。昔ながらの懐かしいブルトレとして好まれた半面、淘汰(とうた)されるのは時代の流れか…。…「銀河」については、「フリーページ」にて、昨年の乗車記を紹介していますので、是非ご覧下さい♪寝台急行銀河の殺意豪華寝台特急の旅鉄道の達人が教える列車の旅寝台列車の旅
2008年02月18日
コメント(10)
![]()
産経新聞記事より-《♪8時ちょうどの あずさ2号で 私は私はあなたから 旅立ちます》。兄弟デュオ・狩人の歌で知られるJR中央線をめぐり、山梨県を中心に昨年11月から「検討委員会」と「広域期成同盟会」の2つの組織が相次いで誕生した。いずれもJR東日本などを相手に利便性アップを協議、要望する組織だ。沿線自治体にはゆっくり走る「旅」路線を脱却し、高速化への願いが高まっている。 「大きな改善が図られていない中央線の利便性向上や高速化の実現に向けて運動する」。山梨、長野県や53市町村などで構成する「中央東線高速化促進広域期成同盟会」の設立総会が先月末に開かれ、こう決議した。長野・塩尻-名古屋間(中央西線)を除く沿線自治体が結集。会長に横内正明山梨県知事、会長代理に村井仁長野県知事が就任、気勢を上げた。 この2カ月前には山梨県と甲府市のほか、JR東、東京都が参加する「中央線高速化等利便性向上検討委員会」が発足していた。2つの組織について、山梨県企画部は「広域期成同盟会で要望、検討委員会では具体的取り組みを協議し、“両輪”で高速化につなげる」と意気込む。 広域期成同盟会はスローガンとして「甲府-新宿を1時間、松本-新宿を2時間に」と掲げた。現在、甲府-新宿を走る特急列車は最短83分、最長約120分、松本までは60~70分を足した時間がかかる。東京から甲府までとほぼ同じ距離の水戸まで最短65分(常磐線)、2倍の長野まで最短80分台(長野新幹線)で行くことができ、明治44年に東京-名古屋間で全通した伝統ある中央線は「取り残された路線」(県関係者)となった。 問題はどこにあるのか。山梨県企画課によると、(1)東京・高尾以西の線路でカーブが多く、車両がスピードを出せない(2)東京・三鷹以西で中央線快速電車などと特急列車が同じ線路を使う上下各1線路の「複線区間」のため、特急が追い越せない-ことにある。(1)に関しては山梨県が平成10、11年に調査したところ、時間を7分短縮する工事に500億円、15分短縮に2330億円かかると推計。「巨額なため、それ以降は議論が進んでいない」(県企画部)状況だ。(2)では、11年度に工事に着手した三鷹-立川間の高架化で解決すると考えられがちだが、「『開かずの踏切』解消など道路整備の一環で行い、22年度の完了後も複線区間なのは変わらない」(東京都)のだ。 12年の運輸政策審議会答申には27年までに着手が適当な工事に、三鷹-立川間を上下各2線路にする「複々線化」と地下を通る京葉線(東京ー千葉・蘇我間)を三鷹まで延伸することが盛り込まれた。三鷹-立川間の複々線化について東京都は都市計画決定しているが、「需要予測などを見ないと事業化は…」と歯切れが悪い。JR東も「三鷹-立川の高架化の完了後に検討してから…」と言葉を濁す。 一方、国土交通省は首都圏の鉄道12社42路線の混雑率をまとめ、昨年12月に最新の18年度分を発表。中央線快速は混雑率208%のワースト3で、「体が触れ合い相当な圧迫感がある」200%を越えた。国交省は「発表することで事業者に利便性や快適性の改善を求めている」と話す。 JR東はワースト10のうち8路線。とくに中央線は「三鷹以西で乗ると30分以上、大混雑が続き、飛び込み自殺などで遅れることも多い」(沿線住民)という悲惨な状況にある。こうした状況の改善も踏まえ、広域期成同盟会は「立川-新宿間の地下に上下各1線路を新設し、特急列車や特別快速は地下を走らせる」要望を行うという。 地域ごとの思いもある。甲府発朝一番の特急列車(午前7時8分発)でも9時に新宿に到着できない山梨県は「通勤・通学に6時台の運行が必要」とし、松本市は「東京での早朝会議に出席するには宿泊しないといけないビジネス上の問題解決」を求める。広域期成同盟会に参加した東京都内の2つの自治体の一つ、八王子市は「立川以西の高架化も求めるが、1市でJR東と話をしても力が弱く結集したい」という。 三鷹-立川の高架化事業費約1710億円のうち、JR東の負担は約280億円にすぎず、残りは東京都や沿線市が負担した。一方、JR東海は昨年12月、首都圏-中京圏を平成37年度をめどに結ぶリニアの建設費5兆1000億円を自己負担する“決断”をした。JR東の負担は十分だろうか。今回の2組織の発足はJR東に“決断”を促す起爆剤になるかもしれない。 …確かに中央本線は、高速バスとの競合で苦戦状態。これ以上スピードアップしないと、常に運賃・料金面でバスにやられっぱなしだ。 東京口の受容れも線路の複々線化が結局は複線高架化だけに留まり、高尾発着の普通列車も、昔のように新宿まで乗り入れられなくなってしまった。 長期的に、改善してほしい路線の1つでもある。今回の2組織の動きに期待したい。列車通り classics 中央本線 特急かいじ(DVD) ◆20%OFF!Hi-vision列車通り「中央本線」新宿~甲府旧国鉄形車両集 165系直流急行形電車
2008年02月17日
コメント(2)
![]()
J-CASTニュース記事より- 首都圏では通勤時間帯の電車が2~3分遅れるのは当たり前。なかには毎日のように遅れ、「これが普通だ」とため息混じりに語られる路線もあり、ネット上でも電車の遅延についての不満が噴出している。なぜこんなにひどくなってしまったのか。■1週間で遅延証明書が出なかったのは1日だけ 小田急小田原線では、電車の運行がダイヤから5分以上遅れた場合に遅延証明書を発行しているが、平成20年2月9日~15日の1週間で遅延証明書が発行されなかったのは、2月10日の日曜日たった1日だけ。 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ミクシィ(mixi)」のなかにある「小田急線」コミュニティでは、 「…最近 毎朝遅れてますよね」 「結果今日も遅刻(+_+)こう毎日だと何やってんだ?と見られます。今年に入ってから遅延証明がほぼ毎日ホームにあります。見る度にため息です…」と、会社員と思われる人からの悲痛な書き込みが相次いでいる。しかし、遅延が連日のように続くと、 「まぁいつもの事でしょう。想定内」 「今日は遅れませんでした。レアですねwww」 「2分の遅れで書き込んでいたら毎朝書くことになりますね(笑)」といった諦めにも近いコメントが書き込まれる。 小田急線に限らず、遅延の状況を「ミクシィ」の中で情報交換する人は多い。「田園都市線」コミュニティでは平成19年4月から600件以上の遅延情報が書き込まれ、「埼京線」コミュニティでも、書き込みが平成17年9月から500件以上に上った。 遅延の理由が人身事故や災害によるものなら止むを得ない面もあるが、「車両故障」「電気トラブル」「混雑の集中」など、鉄道会社の責任との理由で大幅に遅れるケースも結構多く、「時刻どおりに走れないのならダイヤを変えるべきではないか」といった声も通勤客から上がっている。■お客様が着こんで乗車の際の動きが鈍く?? 国土交通省鉄道局によれば、電車の運休、あるいは30分以上の遅延があった件数は、平成18年度で4,421件(JR、私鉄の合計)。そのうち3分の1は、係員のミスや車両・鉄道施設の故障によるものだった。 電車の遅延の理由について各鉄道会社はどのように説明するのだろうか。 東京メトロ広報課はJ-CASTニュースに対し、 「一概に遅延の要因を言うのは難しい。他社から入線してくる路線が多く、要因を(東京メトロに特定して)切り分けて考えるのが難しい」と話す。東京メトロでは、最も混雑率の高い東西線のダイヤを改正し、3月15日から増線して対応する。 一方の小田急電鉄広報部はこんな説明をする。「遅延証明書は特定の時間帯で5分遅れたら速やかに発行するもので、それをもって全体的に遅延していると捉えられては困る」 なかなかわかりづらい理屈ではある。 さらに、「先般かなり寒さが厳しい日が続き、お客様が着こんで乗車の際の動きが鈍くなったり、体調不良の方が出たり、列車トラブルがあったり、それらに対応するなど、さまざまな理由がある」と述べている。 根本的な解決法についてはほとんどコメントらしきものはなかった。… mixi の該当するコミュニティーを見に行ったことはないが、遅延情報のやり取りの場にもなってるんですねぇ~後で見に行ってるか~。 筆者も、東武線利用時に、田園都市線の遅延やトラブルで、半蔵門線への直通中止など、東武自体に問題なくても他路線での影響をかぶるなど、たまにあおりを食らっているが、遅れの常態は幸いにしてない。 常に遅れているなら、本文にもあるように、遅れを見込んだダイヤに引きなおしたほうがよいかもしれないだろう。カプセルプラレール東西対決!新型通勤電車編☆全19種セット☆川島令三&向谷実の鉄道マニア倶楽部 東日本編/鉄道[DVD]全国鉄道事情大研究(東京都心部篇)
2008年02月16日
コメント(4)

ふつうの角切りステーキの2倍の量。ペッパーランチの、3月14日までの期間限定メニュー。当初アップ日時:2008年2月15日 23時12分58秒
2008年02月15日
コメント(0)
![]()
JR東日本では、3月15日(土)より、乗客に1枚の定期券で利用可能なように、首都圏の私鉄・地下鉄(連絡会社)との連絡定期券(Suica定期券・磁気定期券)の発売範囲を拡大する。連絡定期券の発売範囲拡大に関するご案内を掲載しました。「連絡定期券」とは、JR線と私鉄・地下鉄線(連絡会社線)にまたがる区間を、1枚の定期券で発売するもの。予め「連絡運輸規定」に基づき、発着駅や路線・区間が限られている。双方の会社間での運賃精算が煩雑にならないようにするためだ。 ただ、首都圏の路線はかつてないほど煩雑なルートが存在し、その区間ごとに1枚づつ定期券を所持しないと乗れないとなると、乗換駅での改札が混雑し、かつ、定期券利用者も、乗換改札と通る都度、定期券を自動改札に投入しなければならないという不便さがあった。「JR線-連絡会社線-JR線」と乗り継ぐ連絡定期券の発売範囲に変更はないが、一部区間で2社目の連絡会社線を追加し、「JR線-連絡会社線-JR線-連絡会社線」と乗り継ぐ連絡定期券を発売する。 2枚、3枚と定期券を持ってる人は、駅窓口で相談してみると、1枚化が可能なルートになっているかもしれない。MICミック 定期入れ(パス入れ) MH0226ベージュ【0125子年5】忘れ物防止シリーズ【物を持ち忘れた】Check up System WB-04東京圏通勤電車どの路線が速くて便利か
2008年02月14日
コメント(2)

松屋で、平日17時から発売の時間帯限定メニュー。当初アップ日時:2008.02.13 19:46:17
2008年02月13日
コメント(2)

先週の7日、今年初の大阪出張でANAを利用した。ANAに搭乗する楽しみが3つあり、ひとつは「ホットコーヒー」と「今月のジュース」を飲むこと、2番目は機内誌「翼の王国」を読むこと、3番目が「ANAスカイオーディオ」を聴くことだ。(あと、東京→大阪で右側、大阪→東京で左側に座れば、富士山を見るのも楽しみのひとつだ)「ANAスカイオーディオ」は、いつも9ch-青春歌謡グラフィティを聴くことが多い。懐かしのヒットソングに触れることが多々あるからだ。今月は「翼の王国」で「ANAスカイオーディオ」のプログラムを見てみたら、8chの「阿久悠ヒットメドレー」を聴いてみたくなった。2月のAUDIO PROGRAM 8ch-阿久悠ヒットメドレー1.勝手にしやがれ 沢田研二(渡辺音楽出版) 2.ロマンス 岩崎宏美(ビクターエンタテインメント) 3.わたしの青い鳥 桜田淳子(ビクターエンタテインメント) 4.狼なんか怖くない 石野真子(ビクターエンタテインメント) 5.学園天国 小泉今日子(ビクターエンタテインメント) 6.ペッパー警部 ピンク・レディー(ビクターエンタテインメント) 7.渚のシンドバッド ピンク・レディー(ビクターエンタテインメント) 8.UFO ピンク・レディー(ビクターエンタテインメント) 9.朝まで待てない ザ・モップス(ビクターエンタテインメント) 10.若草の髪かざり チェリッシュ(ビクターエンタテインメント) 11.ジョニイへの伝言 ペドロ&カプリシャス(ワーナーミュージック・ジャパン) 12.世迷い言 日吉ミミ(ビクターエンタテインメント) 13.熱き心に 小林旭(ユニバーサル ミュージック) 14.時代おくれ 河島英五(ソニー・ミュージックレコーズ) 15.また逢う日まで 尾崎紀世彦(ユニバーサル ミュージック) 15曲の中でも「ピンク・レディー」がひときわ目立つ。「阿久悠」=「ピンク・レディー」といったヒットが多かったのも、有名な話だ。お金がなかったので、当時のレコードを買ったわけではないのだが、なぜかうちにはシングルがあったりもする。(何かで貰ったものだ)渚のシンドバッドこの曲は「スカイオーディオ」には無かったものの、有名だ-ウォンテッド(指名手配)UFOこの曲も「スカイオーディオ」には無かったものの、野球ソングとして有名だ-サウスポーちょうどこれらの曲が流行ったのが30年前、ブルートレインブームが流行り、東京駅や上野駅、大阪駅のブルトレ発着時には、カメラ持参の小中学生でホームが溢れていた。昭和53年の10月ダイヤ改正では、在来線特急のヘッドマークが、単なる文字だけだったのが、絵柄入りのものとなり、機関車牽引の列車にもヘッドマークが復活するなど、今の鉄道ブームと同じように、多くの人が鉄道に興味を示していた時期でもあった。空の上で曲を聴きながら、当時の列車などが思い浮かんでもきた。ほとんどが知っている曲だったが、知らない曲でも古さを感じさせない。聴いてて印象に残ったのが、日吉ミミの「世迷い言」だった。♪上から読んでも、下から読んでも「世の中馬鹿なのよ♪」天才作詞家の阿久悠ならではのフレーズだった。青春歌年鑑 70年代 総集編男と女・昭和編~阿久悠作品集/オムニバス[CD]【送料無料選択可!】続・青春歌年鑑 ’78 PLUS / オムニバス
2008年02月12日
コメント(2)
毎日新聞記事より-◇情報交換の拠点化--肥薩おれんじ鉄道・阿久根駅 肥薩おれんじ鉄道の阿久根駅(阿久根市)に、寝台車を利用したツーリング客向けの宿泊施設・ライダーハウスが今夏にも設置される。ハウスは全国で増えているが、寝台車利用のタイプは珍しいという。4年前の九州新幹線開業で、「特急が止まらない街」になった阿久根駅前の商店街は衰退の一途。ハウスを起爆剤に、街は再び活気を取り戻せるか――。 九州新幹線鹿児島ルートの開業に伴い、並行在来線(鹿児島線八代―川内間)はJR九州から経営分離され、第3セクターの肥薩おれんじ鉄道が運営。阿久根市に新幹線の駅はない。経営分離前は、特急「つばめ」が阿久根駅に停車し、平成15年度の利用客は44万人だったが、分離後の平成18年度には31万2000人に減った。 駅前の商店街も衰退し、4年間で6、7店が消えて今は20店舗足らず。もともと、郊外型大型店の出店で打撃を受けていたが、新幹線開業が拍車をかけた。 そんな沈滞ムードを払しょくしようと計画されたのが、旅人や地域の人が気軽に交流できる宿泊所「ライダーハウス」だ。地域活性化に取り組む阿久根市のNPO法人「Big up(ビゴップ)」(大友恵子理事長)が、駅構内の使われていない線路に廃車になった寝台車を置き、ハウスにしようと発案した。「駅を再び人が集まる場所へ」という考えからだった。 熊本・阿蘇へのツーリング客の多さなどから、ハウスは年間2000人の利用客が見込めるという。市も乗り出し、地元産品PRや遊休農地解消などの事業の一環として設置を決めた。総事業費は2000万円で、オートバイ駐輪場も設け、管理運営はビゴップに委託する。 利用料金は1人1000~2000円を検討中。ツーリング客以外の宿泊もOKだ。ハウスは寝泊まりだけだが、駅周辺には温泉や飲食店がある。ハウス客によって地元にも潤いが広がるとみる。 市企画調整課は、農園や港で農業や漁業の体験ができる事業も練っており「街一体でもてなしたい。口コミで全国から客が来れば」。ビゴップの大友さんも「ハウスを拠点に、昔のようなにぎわいを取り戻し、旅人の往来で街を元気にしたい」と話している。…「ライダーハウス」といえば北海道が有名で、夏場には多くのツーリング客でにぎわう。北海道の廃駅になったところに客車を置いてライダーハウスになっているところもあったりする。寝台車利用とのことだが、タネ車がどこから出てくるのかが興味深いところだ。鹿児島生ラーメン 神舞阿久根【號 ごう】25゜1.8L(芋焼酎)鹿児島酒造(株):鹿児島履くだけで理想的な下半身スリムに!阿久根マジックスリッパ
2008年02月11日
コメント(4)
![]()
既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、自分の名前を入力すると、「今日すべきこと」が勝手に表示される、ライフハック検索エンジンなるものが登場した。今日すべきことさっそく、名前を打ち込んでみたら、こんな結果が出た。・鳩に豆鉄砲を食らわす。[重要度:83%]・秘孔をつく[重要度:69%]・のろしを上げる。[重要度:32%]・コンパで「飼っているペットはマリモです」と自己紹介[重要度:7%]・ライダースを着てチャリンコに乗る。[重要度:2%]ちなみに、昨年ブレイクした「脳内メーカー」と同じく、名字と名前の間にスペースを入れたら、全然違った結果が表示された。(下記)・メニエルさんの爪の垢を煎じて、ゴメンなさい、無理です。[重要度:93%]・指パッチンで店員を呼ぶ。[重要度:78%]・何でも味噌をかけて食う。[重要度:25%]・歯を30分磨く。[重要度:7%]・口紅を塗り直す。[重要度:2%] …おいおい「口紅を塗り直す」って、男に言ってどうする(笑)携帯版もあるので、日々の暇つぶしツールの1つとして使えそうです。*脳内メーカーストラップ脳内メーカーオフィシャル・ハンドブックライフハックス心理学
2008年02月10日
コメント(6)
![]()
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、西日本鉄道株式会社(西鉄)、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、福岡市交通局の4者は、JR東日本「Suica」、西鉄「nimoca」(平成20年春発行予定)、JR九州「SUGOCA」(平成21年春発行予定)、福岡市交通局ICカード(平成21年春発行予定(名称未決定))による、平成22年春の相互利用サービス開始を目指し、「九州IC乗車券・電子マネー相互利用に関する協議会」を2月6日(水)に発足させた。各会社ごとの利用エリア JR東日本、西鉄、JR九州、福岡市交通局は、交通分野と電子マネー分野の相互利用サービスを通じて、「シームレスな移動」と「利便性の高い決済手段」を提供・協議していく。…Suicaを持っていれば、東京駅~山手線~浜松町~東京モノレール~羽田~~福岡空港~福岡市営地下鉄~博多~JR九州各駅、と、きっぷ購入なしで一気に乗車できる。乗換時間の節約にもなりそうだ。自動改札のひみつ改訂版GANZO fico Classico 両面ICカードパスケース【スイッチカード】東京地下鉄路線図
2008年02月09日
コメント(0)

数少なくなった、全日空ロゴの機材。けさ6時35分、関空にて。当初アップ日時:2008.02.08 06:37:24
2008年02月08日
コメント(0)

中央に目玉焼きがのった、見た目が独特のやきそば。当初アップ日時:2008.02.07 19:44:18
2008年02月07日
コメント(4)

時事通信記事より-来年秋以降導入される成田エクスプレスのE259系新型車両のイメージ(写真上)と、現在の成田エクスプレス。(JR東日本253系電車)(イメージイラストと写真は、時事通信社のもの)成田エクスプレスに新型車両を導入!(JR東日本プレスリリース)揺れ防止装置で乗り心地の向上を図ったほか、荷物置き場に鍵を設置するなどして快適性や防犯性をアップさせる。…平成3年に登場して以来、フルモデルチェンジ車の登場だ。前面形状が、何となくJR北海道の789系に似ている気もする。新車導入後の、253系の使い道も、気になるところだ。【予約】253系 成田エクスプレス 基本6両セット(KATO製 Nゲージ 直流特急形電車)列車通り Classics 成田エクスプレス 東京~成田空港Bトレインショーティー253系成田エクスプレス6両セット
2008年02月06日
コメント(10)

時節柄、冷凍モノには手を出さずに、安心できる専門店で食べるのが一番だ。当初アップ日時:2008.02.05 19:15:09
2008年02月05日
コメント(2)
![]()
毎日新聞記事より- 九州新幹線鹿児島ルート建設事業の資金集めとして、鳥栖市は「いきいき鳥栖市民債」を発行する。年利1%で、13日から応募を受け付ける。5年満期一括償還で、発行総額は1億円。満期日は13年3月28日で、利払いは年2回。 10万円から200万円まで、10万円単位で購入可能。20日現在、同市に住民票がある20歳以上の人が購入できる。 往復はがきに必要事項を記入し、20日までに同市財政課に申し込む(当日消印有効)。応募者多数の場合は、27日に市役所で公開抽選会を行う。結果は28日以降に返信はがきで応募者全員に通知する。3月6~12日に購入手続きを行い、同28日に発行する。 問い合わせは市財政課0942・85・3514。…利息のほかに「開業前試乗会乗車特典」なんかついたら尚面白い。鳥栖市に住民票がないと買えないのが残念だ。九州・鉄道の旅九州新幹線800系つばめ 木製ティッシュ&小物ケース疾風!800系つばめ~九州新幹線~(DVD) ◆20%OFF!
2008年02月04日
コメント(0)
![]()
京急グループの羽田京急バス株式会社と、日本空港ビルデング株式会社は、羽田空港の第1旅客ターミナル・第2旅客ターミナル・国際線ターミナルを結ぶ、ターミナル間無料連絡バスを運行しているが、平成20年1月31日(木)から、同連絡バスに低公害ノンステップ車両を2両導入した。羽田空港無料連絡バスに低公害車を導入この低公害車両は、ディーゼルエンジンと電気式のハイブリッド車両で、平成27年度重量車燃費基準達成車、低排出ガス重量車適合など数々の低燃費、低公害基準を達成している。…第1ターミナルで食事をとってから第2ターミナルに行く際に、連絡バスを使ったことがある。今度是非乗ってみたい。日本エネルギー改造論東京都内乗合バス・ルートあんない(no.14)東京高層夜景 TOKYO Sweet Retreat-PREMIUM Night View(DVD) ◆20%OFF!
2008年02月03日
コメント(6)
![]()
MSN産経ニュースより- 西武鉄道(埼玉県所沢市)の101系初期型226号車が1月末で、多摩湖線(国分寺-西武遊園地)での営業運転を終えた。1月28~31日に特別ヘッドマークを付けて「ラストラン」を行った。 101系初期型は昭和44年の秩父線開業に合わせて登場。801系をベースに開発した低運転台車だが、秩父の山岳地帯で力を発揮できるよう150キロワット主電動機を搭載した。 さらに抑速付きの発電ブレーキを備えていたことで急行と各停の両方に適しており、「ASカー(オールラウンド・サービス・カー)」と呼ばれた精鋭だった。 平成16年12月に新宿線と池袋線の本線から姿を消した後は、ワンマン運転用に改造した車両が多摩湖線と多摩川線(武蔵境-是政)で運行されるのみとなっていた。多摩湖線で引退した後も、多摩川線では3編成が残る。…西武101系、先代の701系とともに、国鉄80系電車の先頭形状を引き継ぎ、長らく「西武の顔」として名車的存在だった。多摩川線での最後の活躍にも期待したい。トレーン Nゲージ 西武線 NO.23【ポイント5倍 2/3am9:59まで】グリーンマックス 405-1 西武鉄道 101系 未塗装車体キットBトレインショーティー 西武鉄道 新101系
2008年02月02日
コメント(0)
![]()
産経新聞記事より- 東京メトロは1月31日、建設中の地下鉄新線「副都心線」の池袋-渋谷間を6月14日に開業すると発表した。同区間を各駅停車16分、急行11分で結ぶ予定で、JR山手線や埼京線、明治通りの混雑緩和が期待される。有楽町線3形式揃い踏み。左から10000系、07系。7000系。すべてトップナンバー編成が揃う。平成18年9月30日、東京メトロ10000系撮影会(新木場検車区)にて管理人撮影。 同線は和光市-池袋間を有楽町線と共用。そのうち千川駅、要町駅には副都心線専用ホームを設置し、新線池袋駅は池袋駅に改称する。このほか、雑司が谷、西早稲田、東新宿、新宿三丁目、北参道、明治神宮前、渋谷の各駅を新設する。東京メトロ副都心線概要 また開業と同時に東武東上線、西武有楽町線と直通運転することが決まっており、平成24年に予定している東急東横線への直通運転が実現すると、埼玉県南西部から池袋・新宿・渋谷を経て神奈川県横浜方面を結ぶ大動脈が完成することになる。…東京メトロになってから初の新線開業。どんなイベントがあるかも楽しみだ。全国鉄道事情大研究(東京都心部篇)東京地下鉄便利ガイド4版【御予約特典送料399円!!】(離島除く)副都心線有楽町線ダブルセット(プラレール)6月発売
2008年02月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1