2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全44件 (44件中 1-44件目)
1

29日の日記に紹介したとおり、土曜日は早朝(始発)から久喜駅(栗橋駅では発売せず)へ向かい、Suica・TOICA・ICOCA IC相互利用記念Suicaを購入してきた。1人3枚まで限定、久喜駅では100枚しか売らなかったので、2度並んでもそれ以上の購入は出来ず…以前、モノレール浜松町駅で、モノレール40周年記念Suicaのカード発売の際は、浜松町・羽田空港駅限定発売だったので2度並びで複数購入でき、代理購入要請にも応じられた買い方が出来たが…今回は、知り合い関係各位の代理購入要請がなかったのでよかった。カードのデザインはこんな感じ。台紙の内側に、カードを載せてみた。台紙の表側に、カードを載せてみた。…ということで【業務連絡】です。同じくJR東海、JR西日本で発売された同記念カードと「等価交換していいですよ」という方がいらっしゃいましたら、それぞれ先着1名の方に、当方のJR東日本発行記念カード(台紙付き)と交換したいと考えております。「楽天ブログ」ユーザーの方は、リンクスのメッセージから、それ以外の方はこちらから、連絡先(メールアドレスにて。楽天リンクスの方はリンクスから返信可能なのでメールアドレス不要です)を明記の上、ご連絡いただければ幸いです。※先着1名限り、受信時間の一番早い方とさせていただきます。※台紙は2つ折りしていてもかまいません。※配達記録郵便でやりとりできる方とさせていただきます。以上、よろしくお願いいたします♪当初アップ日時:2008年03月31日 05時46分23秒
2008年03月31日
コメント(0)

中山駅は1面2線なのに片方しか使ってなく、乗降時は常にごった返していた。当初アップ日時:2008年03月30日 13時36分30秒
2008年03月30日
コメント(2)

地上区間なので、いったんホームへ降りて、中山行きを撮影した。当初アップ日時:2008年03月30日 13時33分35秒
2008年03月30日
コメント(0)

これより、日吉から中山へ。車体は、大江戸線や、大阪の今里筋線みたいな感じだ。当初アップ日時:2008年03月30日 12時10分17秒
2008年03月30日
コメント(0)

日暮里駅到着。当初アップ日時:2008年03月30日 10時06分54秒
2008年03月30日
コメント(0)

西新井大師西駅到着。なお、5分間隔での運転は、19時頃まで実施との案内あり。当初アップ日時:2008年03月30日 10時04分27秒
2008年03月30日
コメント(0)

舎人公園駅到着。当初アップ日時:2008年03月30日 10時00分38秒
2008年03月30日
コメント(0)

舎人駅到着。当初アップ日時:2008年03月30日 09時58分04秒
2008年03月30日
コメント(0)

見沼代親水公園駅にて。当初アップ日時:2008年03月30日 09時21分47秒
2008年03月30日
コメント(0)

1日乗車券で、1駅ずつ降りていたので、やっと全線完乗。混雑緩和のため、午前中は5分間隔で運転中。見沼代親水公園駅では、自動券売機が故障したり、一部の駅では、自動改札機のトラブル発生など、初日につきものの混乱発生。当初アップ日時:2008年03月30日 09時17分35秒
2008年03月30日
コメント(0)

開業記念1日乗車券で乗車中。当初アップ日時:2008年03月30日 06時44分32秒
2008年03月30日
コメント(0)

ダイニングカー。いずれも大宮駅にて。当初アップ日時:2008年03月29日 16時44分20秒
2008年03月29日
コメント(0)

ラウンジカー。当初アップ日時:2008年03月29日 16時42分22秒
2008年03月29日
コメント(0)

デラックススリーパー。当初アップ日時:2008年03月29日 16時41分12秒
2008年03月29日
コメント(0)

西武鉄道の新型車両30000系「スマイルトレイン見学会」。小手指車両基地にて。当初アップ日時:2008年03月29日 12時23分55秒
2008年03月29日
コメント(0)

早朝より並び、9時発売開始で購入。限定5万枚発売なので、わずか数十分で売り切れ。当初アップ日時:2008年03月29日 09時50分12秒
2008年03月29日
コメント(6)
![]()
きょう28日(金)から、東急大井町線・田園都市線・こどもの国線ダイヤ改正が実施される。 今回の目玉は「大井町線急行運転」による、田園都市線の混雑緩和だ。これはこれでよい話だが、田園都市線のダイヤ改正=直通している東京メトロもダイヤ改正(時刻変更)=東武伊勢崎線まで、時刻編成・行先変更が一部発生する。 一番痛いのは、南栗橋平日7:07発の「急行長津田ゆき」が、一気に「普通」に格下げになってしまうことだ… 日頃の通勤電車として使用していただけに、非常に惜しい。 これからは、6:52発か、7:12発の「準急中央林間ゆき」を使うことに… まあ、車内で寝る時間が多少増えるが、所詮電車の中、疲労が蓄積する。 半蔵門線直通電車は「普通設定」せず、すべて「急行」種別にしてほしいものだ。訂正 (3/28 23:41):「普通」となったのは、東急線区間のみでした。けさ、同じ電車に乗る際「急行」表示が出ていたので、駅員さんに確認したところ、東武線区間は従来通り急行運転とのコト。ひと安心できた次第。当初アップ日時:2008年3月28日 0時27分3秒 グリーンマックス東急8500系未塗装ボディキット基本+増結 10両セット田園都市ラーメン当初アップ日時:2008年03月28日 23時42分05秒
2008年03月28日
コメント(8)
![]()
(株)ジェイアール西日本フードサービスネットは、「駅ナカ 吉野家」を、大阪駅構内フロートコート内と明石駅構内に来月オープンさせる。JR西日本駅構内に新たな店舗展開「駅ナカ 吉野家」ついに登場!(京阪神エリア)「駅ナカ」で吉野家が営業するのはJR西日本では初めて。メニューは牛丼を中心とした構成で、従来のカウンター型ではなくテーブル席が中心となる。開業は大阪店が4月2日(水)、明石店が5日(土)。営業時間は大阪店が午前77時~午後11時、明石店が午前7時~午後10時30分。…関東では赤羽駅構内に吉野家があるが、カウンター形式で狭いのが難点。テーブル席なら、家族連れや女性グループ客でも気軽に立ち寄れるだろう。 【即納】2008新製品como!come!(コモコーメ)ベイビーテール 吉野家コラボTRMGC8T8-46やわらか肉と熟成タレ!吉野家こだわりの牛焼肉丼!吉野家 牛焼肉丼の具15食セット(epo)吉野家!当初アップ日時:2008年03月27日 21時42分10秒
2008年03月27日
コメント(2)
![]()
JR東日本はきょう26日(水)、宇都宮・高崎・常磐線を東京駅に乗り入れるルート(東北縦貫線)の新設工事に着手すると発表した。宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について 宇都宮・高崎・常磐線の列車は現在上野止まりとなっているが、新たに東京~上野間に線路を敷設し、東京駅や東海道線への直通運転を可能とする。 東北縦貫線が完成すれば、これまで山手線と京浜東北線のみだった東京~上野間の在来線の輸送力が強化され、通勤時間帯の大幅な混雑緩和につながる。また、直通運転によって上野駅や東京駅での乗り換えが不要となり、速達性が向上する。 東北縦貫線は今年5月に工事に着手し、平成25年度に完成する予定。…これは筆者にとっては実にありがたい話。北千住から常磐線に乗って、上野で乗り換えて東京方面へ行く場合など、上野乗換が不要となる。また、品川あたりから北千住方面へ抜けるもよし、宇都宮線直通列車で栗橋まで行ってしまうことも可能となる。 湘南新宿ライン以外に、新たな都心直結ルートが実現し、頼もしい限りだ。 JR東日本 駅発車メロディー オリジナル音源集MICROACE A0021 215系2次車「ホリデー快速ビューやまなし」10両セットJR東日本 鉄道ファイル 別冊1(DVD) ◆20%OFF!当初アップ日時:2008年03月26日 22時40分42秒
2008年03月26日
コメント(6)

CoCo壱番屋の、5月末までの期間限定メニュー。みそ仕立てとのことだが、あまりみそ味は感じない。でも、何となくコクが深いカレーだ。当初アップ日時:2008年03月25日 20時39分31秒
2008年03月25日
コメント(6)

先週の日記で「夢空間」を取り上げた際、該当する写真-スーペリアツイン車内と、ダイニングカーとラウンジカー-や夢空間のきっぷ(寝台券)を探していたところ、同時期に乗車し、北海道で運転されていたダブルデッカー車(2階建て車両)「スーパーとかち」の写真ときっぷが出てきたので、紹介したい。 「スーパーとかち」は、札幌~帯広間を結ぶ特急として、平成20年3月現在、キハ261系「スーパーとかち」が2往復、キハ283系「スーパーとかち」が1往復、そしてキハ183系「とかち」が2往復運転されている。キハ183系「とかち」、キハ283系「スーパーとかち」については、昨年10月31日の日記でもそれぞれ紹介しているので合わせてご覧いただければ幸いである。 かつてのキハ183系「とかち」には、札幌~釧路間にて運転される「おおぞら」との差別化を図るため、平成3年7月から、2階部分がグリーン車、1階部分が普通コンパートメント個室を備えたダブルデッカー車が連結され「スーパーとかち」と命名され、平成13年6月までの10年間、北海道内を走るユニークな車両として活躍していた。 中でも、1階部分の普通コンパートメント個室は、狭いスペースを有効活用する個室として、壁面に背もたれを固定し、座面を移動させて進行方向に座席の向きを変えていたという、珍しい個室・座席であった。コンパートメント席の向きを換える作業の流れ。ますは、頭を置くヘッドレストを手で外し、反対側の背もたれに取り付ける。写真は、2つのうちの1つを外した状態。次に、座面下にあるレバーで、座面を換える向きの方向に手動で動かす。中央半分まで動かした状態。こんな感じで、個室内の「座面だけ」が移動し、進行方向に向きを換える。ほぼ反対側に座面が移動した状態。これで進行方向への向き変換作業完了。個室内にあった暖房調節ツマミと、BGM・室内灯スイッチ。「キサロハ182」の1階普通車コンパートメント室の通路。個室通路に立つ筆者。普通コンパートメント室内。座ってみるとこんな感じであった。2階グリーン車部分と、1階普通車コンパートメント室を案内するピクトグラム。「キサロハ182」のトイレ内に備えられた洗面台。洋式トイレには、この当時流行った、自動便座交換装置があった。左側のピンクのスイッチを押すと、便座にかぶせられたビニール袋が移動して新たなビニールが現れ、衛生的に座れた。2階部分のグリーン車の座席。記念撮影に座らせてもらった。芽室駅にて交換待ち停車中の「スーパーとかち」。183系非貫通型スラントノーズ車が編成前後についていた。ダブルデッカー「キサロハ182」の外観。札幌~帯広間の特急「とかち」は、平成3年7月に、ダブルデッカー「キサロハ182」が連結されて「スーパーとかち」と命名され、車体にも「SUPER TOKACHI」のロゴが入っていた。「普通個室」は「コンパートメント券」として、特急券とともに個室が指定されて発売された。コンパートメント料金は4千円。1人当たり2千円だった。…国鉄分割・民営化後の3~4年目には、赤字ローカル線廃止が一段落し、利用客へのサービス向上のためにいろんな形の車両が登場した時期でもあった。このダブルデッカー車両も、そのうちの1つであったが、より高速化が実現した振子特急車両の投入で、わずか10年でその役割を終えた。 最近では、釧路駅の新富士寄りに廃車体が放置されていることを昨年乗車した「まりも」の車内から目撃したが、他の列車(たとえば「サロベツ」など)に転用されなかったのが惜しまれた車両であった。 このような個性的な車両は、最近では「高速化」や「輸送効率化」といった観点が優先され、定期列車に組み込まれなくなってしまったのも、「列車の旅」を楽しむものにとっては物足りなさを感じざるを得ない。 新幹線のようなビジネスライクに徹する車両もよいが、観光路線を走る列車には、ある程度エンタテイメント性があってもいいと思う。キハ183系 スーパーとかち 6輌基本セット(TOMIX 製 Nゲージ 特急形気動車)特急スーパーとかち 札幌~帯広間/鉄道[DVD]JRキハ183系特急ディーゼルカー(スーパーとかち)セット 当初アップ日時:2008年03月24日 01時06分44秒
2008年03月24日
コメント(2)
![]()
昭和38年のデビュー以来、主に急行電車として東北地方などで活躍してきた「455系電車」が引退することになり、JR仙山線で22日、さよなら運転が行われた。引退は3月15日のダイヤ改正に伴うもので、山形駅は約300人の鉄道ファンでにぎわった。 455系は交流区間と直流区間の両方を走れる電車として登場。JR東北線の仙台-上野間の急行などとして使われてきた。昭和57年の東北新幹線開通後は、普通電車としての運転が多くなり、最近は2編成がJR磐越西線を中心に走行してきた。 455系はきょう23日にもJR東北線の仙台-郡山間でさよなら運転が行われた。既に廃車が決定している。…改正の都度、国鉄型車両が消えていく。致し方ないことではあるが、廃車すると、583系のような「リバイバル運転」が出来なくなってしまうのが非常に惜しい。昨年3月11日に撮影した455系電車。「赤べこ」塗装として、磐越西線専用に運転されていた。会津若松駅にて。昨年4月1日に撮影した455系電車の仙台色。福島駅にて、臨時列車として留置しているところを撮影できた。当初アップ日時:2008年03月23日 21時13分23秒【MICRO ACE・マイクロエース】鉄道模型Nゲージ455系 仙山線色 6両セット(A0511)形式455系国鉄車両形式集(7) 当初アップ日時:2008年03月23日 22時46分02秒
2008年03月23日
コメント(6)

昨日の日記にて、平成4年5月29日に乗車した「夢空間北斗星83号」の「スーペリアツイン」寝台券を紹介し、あわせて、寝台料金比較のために、平成3年9月22日に乗車した「夢空間わくら」の寝台券も日記に載せた。「夢空間北斗星83号」では「スーペリアツイン」室内でまったり過ごしたが、その前年に乗車した「夢空間わくら」では、夢空間車両の目玉である食堂車「ダイニングカー」と、ロビーカー的要素を持つ「ラウンジカー」をゆったりと楽しんだ。その際の写真が見つかったので、ここ数日の「夢空間シリーズ」としてあわせて紹介したい。下り「夢空間わくら」を牽引したEF81型機関車。平成3年9月21日、金沢駅にて管理人撮影。「夢空間わくら」のマークが出た電源車。「夢空間」の目玉車両の1つ、展望車風食堂車のオシ25 901「ダイニングカー」。同じく金沢駅にて。「北斗星」の食堂車は完全事前予約制だが、このときの「夢空間わくら」は当日オーダーだった。「夢空間わくら」食堂車で食べたハンバーグステーキセット。こちらは、ハンバーグステーキセットに付いてきたデザート。営業終了後の食堂車車内を撮影。展望部分はこんな感じだった。夢空間車両の「ロビーカー」的存在のオハフ25 901「ラウンジカー」車内。営業はしていなかったが、中央にバーカウンターがあった。バーカウンターの手前には「自動演奏ピアノ」が置いてあった。この日は、演奏希望の乗客がいたので、車掌さんが自動演奏を解除し、乗客自らがピアノを弾いてくれた。終着の新宿駅にて。左側は筆者。右側の女性2名が、車内でピアノ演奏を披露していただいた方。記念撮影に快く応じていただいた。【業務連絡】もし、当日「ピアノ演奏を披露していただいた方」、このブログを拝見された場合、当ブログトップページ右側「メール」の下にある「メッセージを送る」機能にて、筆者宛ご連絡下さい。この写真(目隠しなしのもの)差し上げます♪(平成3年9月22日に「夢空間わくら」にて車内(ラウンジカー)でご一緒された方です)まだ車齢19年という時点での引退は非常に惜しい。「カシオペア」や「サンライズ」といった個室寝台主流の車両の流れをつくったきっかけでもある車両であり、スクラップなどにせず、「鉄道博物館」などでの保存を期待したい。 当初アップ日時:2008年03月22日 22時45分22秒
2008年03月22日
コメント(2)

昨日の日記にて「夢空間北斗星」の「デラックススリーパー」A寝台2人用個室「スーペリアツイン」乗車時の室内写真を紹介、寝台券を発見次第、スキャンして日記にアップする予告をさせていただいたところ、当時の寝台券が見つかったので、さっそく紹介したい。「夢空間北斗星83号」の2人用A個室寝台券。特急料金¥6,180は、¥3,090(1人当たり。当時は消費税率3%だった)、個室寝台料金は2人分で税込¥50,000円、1人当たりでも¥25,000もする。ちなみに、前年の8月に「夢空間わくら」の、ツインデラックス(「夢空間」車両ではなく、北斗星に連結されている2人用A個室)を知人がゲットし、同行した。この時の寝台券は知人が持っており、筆者はコピーを貰った。寝台料金比較のために参考として載せたい。A2人用個室で¥26,260、1人当たりにすると¥13,130なので、A1人用個室料金と同額。「夢空間わくら」に乗る際に、行きは「北陸」のA1人用個室寝台「シングルデラックス」を利用した。A1人用個室料金¥13,130となっている。寝台料金比較のために載せたが、このように「夢空間」の寝台料金が、いかに「夢」の料金だったか、ということがわかる。結構な投資となったが、おかげで貴重な資料を残すここが出来た。現在は第3セクターとなってしまったが、当時のJR九州・阿久根駅の方には、この寝台券の入手にあたり、大変お世話になった。当日記にて改めて御礼申し上げます。 当初アップ日時:2008年03月21日 22時58分06秒
2008年03月21日
コメント(4)

昨日の日記にて、JR東日本の豪華寝台客車「夢空間」引退の記事を紹介、その際に、筆者がかつて「夢空間北斗星」の「デラックススリーパー」A寝台2人用個室「スーペリアツイン」のきっぷを取ってしまい、乗車したことも記した。平成4年5月末、その時に撮影した「スーペリアツイン」室内の写真を紹介したい。どう見ても「客車の中」とは思えないユニットバス。写真中央に、かろうじて「北斗星」のA1人用個室「ロイヤル」で供される、緑色の袋の洗面セットがあるので「北斗星」だと認識できる。(といっても「緑色の袋の洗面セット」知ってる人は知ってるが、知らない人は?だろうかも)室内にはホテル同様にテレビが備え付けられているほか、NTTのカード式公衆電話まであった。「夢空間北斗星」乗車中の筆者。2人分の「北斗星」ヘッドマークデザインのコースターを持って記念撮影。「夢空間北斗星」スーペリアツインの室内。シングルベッドが2つ、線路と平行して室内に備え付けられている。函館駅停車中の「夢空間北斗星」。なぜか「エルム」のヘッドマークを付けていて、これはこれで貴重な写真となった。2両の機関車の後ろに、「夢空間」独特の、緑色の展望食堂車が連結されているのが見える。函館駅停車中、車外へ出て、宿泊した「夢空間北斗星」スーペリアツインの窓を記念撮影。左側の2枚に分割された窓の部分と、右の大窓部分の左枠までが、ベッドの長さに相当している。「夢空間北斗星」デラックススリーパーの通路。ホテルの廊下をイメージして作られている。「スーペリアツイン」のベッドに横たわる筆者。函館駅を過ぎても、「特急」とはいえ「臨時列車」なので、定期特急「北斗」を何度か先に行かせて、のんびりと札幌を目指していた。ベッド側より見た室内。筆者の背中後ろ側のドアが、ユニットバスルームになっていて、写真左側のTVの後ろのドアが、通路へのドア。ユニットバスルームのドアを開けてみた写真。「カード式公衆電話」を使ってみる素振りの筆者。室内にはベッド2つのほか、固定されたミニチェアも、ご覧のように備えられている。「ミニチェア」側から撮影した「スーペリアツイン」のベッド。壁の向こうが、客車通路とは想像できない構造だ。このときに使った「寝台券」は、見つかり次第スキャンしてアップしたい。引退後の車両の動向は不明だが、できれば是非「鉄道博物館」に3両とも展示してほしいものだ。当初アップ日時:2008年3月20日 15時0分49秒 当初アップ日時:2008年03月20日 22時33分56秒
2008年03月20日
コメント(12)
![]()
MSN産経ニュースより- JR東日本は18日、豪華寝台車両「夢空間」を今月で引退させると発表した。29日夜に品川を出て盛岡に向かう臨時列車としてラストランを実施する。北斗星・夢空間 夢空間はバブル期の平成元年に製造。定員6人の寝台車、食堂車、ピアノやバーカウンターもあるラウンジカーの3両で構成され、大手百貨店が手掛けた豪華な内装が話題になった。 寝台特急「北斗星」(上野-札幌)に連結したり、団体専用の臨時列車として使用されてきた。ラストランの乗客は連結した7両のB寝台車に宿泊し、深夜と早朝に夢空間の車内を見学してもらう。 定員166人。料金は寝台券や帰りの新幹線、駅弁などセットで2万5000円。記念サボ(行き先表示幕)と乗車記念証が付いてくる。申し込みは19日午後2時からネット予約「えきねっと」(http://www.travel.eki-net.com)のみで受け付ける。…「夢空間北斗星」の2人用A寝台個室「スーペリアツイン」には、実は1度、乗車したことがある。(「夢空間」の寝台車:オロネ25 901「デラックススリーパー」は、特別室「エクセレントスイート」を1室、2人用個室「スーペリアツイン」を2室備え、1両の乗車定員がわずか6名、しかも全室にバスルームも設置という、とんでもない豪華な車両である)夢空間(Wikipedia)平成4年のことだが、当時懇意にしていたJRの人に「夢空間の寝台券、取れたら取ってみて」と、取れるはずがない(程の人気だった)ので、冗談交じりに話していたら…なんと、取ってしまったのだ!せっかく取っていただいたものを、いらない、という訳にもいかず、かといって素敵なパートナーも残念ながらいなかった当時、知人の男性とともに、野郎2人で乗車した。その時の写真は見つかったので、後日アップしたい。説明を上手くつけないと、内装はほとんどホテルのツインルームに近いので、列車内とは思えない部屋である。ちなみに、「北斗星」に連結されている、1人用A個室「ロイヤル」室内のシャワー室(兼・洗面台&洋式トイレ)よりも広い、トイレつきユニットバスまであるから驚きだ。当時のきっぷ(寝台券)を、さっきまで探していたのだが…すぐには出てこなかった。どこかにしまってあるはずなので、見つかり次第、スキャンしてこれもアップしたい。当初アップ日時:2008年3月19日 0時50分48秒 TOMIX JR24系25形特急寝台客車 夢空間北斗星セット日本縦断個室寝台特急の旅(続)日本縦断個室寝台特急の旅当初アップ日時:2008年03月19日 04時28分00秒
2008年03月19日
コメント(14)

MSN産経ニュースより- 沖縄返還への願いを込め名付けられた寝台特急「なは」(京都-熊本)が春のダイヤ改正で引退、ラストランを終えた15日、熊本駅のホームでヘッドマークがJR九州から那覇市関係者らに贈られた。「なは」ヘッドマーク贈呈式。(MSN産経ニュースより引用) 「なは」は沖縄が米軍統治下の昭和43年に運行開始。約40年間、九州と関西方面を結んだ。 贈呈式では「命名に込められた悲願は達成した。長いことお疲れさまでした」という翁長雄志那覇市長らのメッセージの紹介後、前日夜に京都駅をたった「なは」が午前7時45分、定刻の3分遅れで熊本駅に到着。 ヘッドマーク(直径約70センチ、約10キロ)が取り外され、JR九州の細田勝則熊本支社長が新しい所有者となる沖縄都市モノレール(ゆいレール)の比嘉良雄社長に目録を手渡した。ヘッドマークは那覇市の「ゆいレール展示館」で展示される予定。…盗難騒ぎのあったヘッドマークだったが、ゆかりある地へ安住できることは、列車の歴史を語る上でも、いい措置が取られたことと思う。管理人撮影・平成16年3月10日、西鹿児島乗り入れ廃止直前の「なは」新大阪駅の発車案内。「西鹿児島ゆき」の最後の姿。こちらも平成16年3月11日、管理人撮影。沖縄本土復帰を記念して命名された特急なは。「西鹿児島ゆき」の最後の行先方向幕。同様に、平成16年3月11日、管理人撮影。寝台料金不要のおトクな座席車「レガートシート」。女性客や若者に好評を得た。寝台特急 なは・あかつき 岡山~京都間/鉄道[DVD]EF65ブルートレイン展望 寝台特急「なは」(姫路~新大阪~京都総合運転所)鉄道ファン 2008年 04月号 [雑誌]
2008年03月18日
コメント(8)

2月28日、帰宅時に「人ごみの中に、そを聞きに」と言うわけではないが、上野駅へ立ち寄った。ちょうど、札幌行き寝台特急「北斗星3号」が、出発の準備を整えていた。3月ダイヤ改正で、定期2往復が1往復となってしまった。20年前の「青函トンネル」開業時には、シャワーやトイレまで備えたホテル並の個室を備えた「豪華寝台特急」としてデビュー。食堂車も「フランス料理フルコース」を「事前予約」するシステムなど、今までになかったサービスが登場し、北斗星人気はうなぎのぼり。なかなか寝台券が取れなかったことで、利用客の要望に応え、デビュー時は2往復だったが個室寝台の人気が高くその後3往復体制に。ピーク時には定期「北斗星」3往復のほかに「北斗星81.82号」や、B寝台のみの編成で仕立てられた「エルム」という列車もあった。ピークも過ぎ、B寝台のみの「エルム」もいつのまにか運転されなくなり、3往復から2往復化、ついに今回のダイヤ改正で1往復のみとなってしまった。北海道新幹線開業時には、その存在すら危ぶまれている。その姿を、デジカメに収めておいた。JR東日本車両の「ロビーカー」車体側面ロゴ。JR北海道の「ロビーカー」は半室B寝台ソロとなっているが、JR東日本車両の「ロビーカー」はまるまる1両が「ロビーカー」となっている。自動販売機とシャワー室を備えた部分が、このロゴ部分となっている。もともと特急電車の食堂車から改造され、北斗星の食堂車「グランシャリオ」として組み込まれた食堂車スシ24。2人用A個室寝台は「ツインデラックス」と命名されている。北斗星の「目玉」車両。A1人用個室「ロイヤル」と、B1人用個室「ソロ」を備えた「ロイヤル・ソロ」。こちらはA1人用個室「ロイヤル」と、B2人用個室「デュエット」を備えた「ロイヤル・デュエット」。3月15日改正で、定期2往復が1往復となってしまった「北斗星」。多客期に運転されていた「81・82号」は、今後も盆暮れ正月等は運転されるか?出発前に、諸々の準備を行う食堂車ウェイトレス。出発時には、食堂車ウェイトレスがホームに向かい深々とおじぎをする。その直前の姿。札幌へと向かう「北斗星3号」。1往復化され、列車名も「北斗星」に。ダイヤ改正の度に削減される夜行列車。普段の姿を、できるだけとどめておきたいものだ。 寝台列車の旅【送料無料選択可!】列車通りClassics 寝台特急北斗星 宇都宮~上野 / 鉄道夜行列車で旅に出る!
2008年03月17日
コメント(6)

かつての国鉄時代では、きっぷ(乗車券)の発売は原則自駅発のみ、指定券と同時購入する場合に限り他駅発の乗車券しか購入できなかった。 その後、乗車券の単独発売や、自駅発着以外の乗車券も購入できるようになったが、自動券売機では自駅発の近距離きっぷしか買えず、みどりの窓口や旅行会社などで購入するしかなかった。 最近では「指定券自動券売機」が普及し、この機械で乗車券の単独購入もでき、みどりの窓口発売時間以外でも、他駅発着の乗車券が手軽に買えるようになった。 3月15日のダイヤ改正で、駅名改称となる、JR西日本・湖西線の「西大津」(改称後は「大津京」)と、同じく湖西線の「雄琴」(改称後は「おごと温泉」)の駅名が入ったきっぷを、改正前日の14日夜、東京駅に「銀河」を見送りに行く前に買ってみた。 自販機の表示も変わってしまうので、せっかくなので撮影しておいた。まずは「西大津」駅を選択。続いて「雄琴」駅を選択。経路を確認。片道で購入。購入内容を確認。出てきたきっぷがこれ。この日までしか買えないきっぷとなってしまった。廃止となる駅は今回なかったが、廃止駅なども、隣の駅までの乗車券など、こうした手法で購入が可能だ。(あまり廃駅はあってほしくないが…)湖西線12×4の謎【送料無料選択可!】JR西日本 新快速223系 Vol.1 (敦賀~京都) / 鉄道近畿
2008年03月16日
コメント(2)

昨日、行く予定はしていなかったものの、仕事が長引き、「銀河」の最終出発は家でTV中継を見ながら、と思っていたが、帰ったら23時過ぎになってしまうことになってしまうので、仕事が終わったあと、東京駅まで行き、最後の「銀河」出発を見に行ってきた。あとで報道等でわかったのだが、この日だけで約2千人の人が東京駅10番ホームへ「銀河」を見届けに来たとのことだった。けさの朝刊各誌でも、この日の「銀河」が取り上げられていた。また、昨日は携帯からの投稿後、多くの方からもすぐにコメントをいただいたり、ミクシィの日記キーワードランキングでも上位に位置するなど、注目度が高いものとなった。昨日撮ってきたものを、ここに紹介したい。中央コンコース通路の発車案内。多くの人がこれを撮影していた。TV局の中継の姿も見えた。10番線ホーム上の時刻表。「銀河」の表記も、この日までのものに。余命1年となった「富士・はやぶさ」も、記録に収めた。乗車位置案内。乗車するファンが用意した自前の手提げ袋に、NRE販売の記念サボが置かれていた。「銀河」と「ムーンライトながら」が並ぶのも、この日までだ。「銀河」入線時刻が近づくにつれ、人も多く集まってきた。別れを惜しむかのように降り付けた雨に濡れた大阪行き「銀河」の方向幕。いよいよ出発時刻。多くの人がホーム上で、最後の出発を見届けた。ふだんより長めの警笛を鳴らしたあと、客車が動き始めた。出発直前に、雨足がいっそう強まり、ホーム上にも雨しぶきがかかってきた。出発後には、大きな拍手がわきおこり、銀河は大阪へと走っていった。なお、「銀河」については、昨年乗車した際の日記リンクを「フリーページ『寝台急行銀河』」にて紹介しているので、あわせてご覧いただければ幸いです。
2008年03月15日
コメント(6)

東京駅10番線ホームは、乗る人、撮る人でごった返している。当初アップ日時:2008年3月14日 22時46分48秒
2008年03月14日
コメント(10)

20年前のきょう3月13日、長年の工期をかけて完成した「青函トンネル」が開業し、同時に、本州と北海道を結ぶ航路「青函連絡船」の運航が幕を閉じた。通常、新規開業路線の前日に、古い線が廃止となるのだが、3月13日に限り、開業路線と、廃止路線(青函連絡船)が同時並行運行されるという、特殊な運行形態を取ったので、開業1番列車に乗り、かつ、連絡船にも乗船するといった行程で、開業ムードとお名残乗船をしてきた。当時使ったきっぷなどで、振り返ってみたい。首都圏では「青函トンネル開業」に伴いデビューした、豪華寝台列車「北斗星」のティッシュが配られていた。廃止前日の12日、上り4便の船指定席グリーン券。青森駅で配布された、3月13日開業の「海峡線」1番列車となる「海峡1号」乗車希望客に配布された案内。青函トンネル開業日の3月13日、快速「海峡号」にて配布された、「ゾーン539」通行証。海峡1号で函館到着後、青森へと青函連絡船で向かった。6便の乗船名簿。廃止日の青函連絡船6便の寝台券。廃止日とあって、船内ではいろんなイベント・サービスが催された。青函連絡船6便の船長サインカード。廃止前日の上り4便で、函館から青森へ。青森駅で「海峡1号」乗車列に並び、トンネル通過1番列車に青森から乗車して函館まで戻った「乗車券」。この日だけ、「トンネル&連絡船」といったルート乗車船が実現できた。その時に使用した「函館から(連絡船~津軽線~海峡線~江差線~函館本線)函館行き」のきっぷ。乗車券袋に、乗船していた「青函連絡船マリンガール」各位のサインをいただいた。最終日前日と、最終日に利用した、船内食堂のレシート。函館郵便局が駅頭にて売っていた「青函トンネル開業」記念切手。連絡船やトンネルの解説台紙つき&風景記念印が押された。廃止3日前から青森~函館間を乗り歩いた際に、各船内で入手したきっぷ類。もちろん船内にはマルスなどないので、すべて硬券のきっぷによる発券。1番上が、自由席グリーン船室券。2番目が、自転車持込券。3番目が、バイク・スクーター持込券。実際に自転車やバイクを持ち込んだ訳ではないが「廃札になるのが惜しい」と思い、買っておいたもの。青森で最終出航を見送り、しばし休んだ後、青函トンネルを最初に通過する夜行列車「急行はまなす」に乗車した。かろうじて入手した指定席券。首都圏から青函トンネルを通過して、道内へ向かうには、やはりそれなりに時間がかかってしまうが、将来的には北海道新幹線が札幌まで延伸し、東北新幹線が330km運転の実現がなされれば、東京~札幌間が3時間台で結ばれることも現実的となってくるので、その時に再度、青函トンネルが脚光を浴びる日がやってくるかもしれない。当初アップ日時:2008年3月13日 23時59分22秒
2008年03月13日
コメント(5)

錦糸町丸井の裏手にある、インド人がお店を開いているカレー。メニューがないので聞いてみたら、ビーフカレーがおすすめとのこと。ジャガイモをつけてもいいか聞かれたので、頼んだら「辛い、大丈夫?」とのこと。食べると実際辛かったが、激辛というほどでもなかった。カレールーと、ごはんのおかわりもすすめてくれた、日本語の上手なインド人だった。昼は開いておらず、夜しかやってないようだ。本場インドのビーフカレー。おかわりつきで1000円。当初アップ日時:2008年3月12日 21時15分36秒
2008年03月12日
コメント(2)
![]()
JR四国では、会社発足20周年記念事業の一環として、まんが甲子園を主催されている「あったか高知」まんがフェスティバル実行委員会の協力により、『「夢のまんが列車高知号」~高校生とのまんがコラボ~』を開催、楽しく乗ってみたい列車をテーマに、まんが作品を募集した。 その結果、高知県下の高校生から13作品、並びに、「第16回まんが甲子園」の審査員から7作品が集まった。これらのまんが作品を列車内に展示し、夢のまんが列車高知号として運転することとなった。「夢のまんが列車高知号」出発式等の開催について…JR四国といえば「アンパンマン列車」が走ることでも有名。「まんが列車」も、何か楽しめそうな列車のような気がするので、列車に乗る以外にでも、見に行く人も多いかもしれない。ダイヤペット アンパンマン列車1号中国・四国おでかけガイド子どもがよろこぶのりものいっぱい!ダイヤペット アンパンマン列車2号
2008年03月11日
コメント(0)

「松屋」で現在行われている、唐揚げフェアの代表商品。当初アップ日時:2008年3月10日 21時9分46秒
2008年03月10日
コメント(2)
![]()
☆本文には関係ないですが、3月9日と言うことで、PRです☆レミオロメン/3月9日(CD)☆PRおわり☆JR九州・久大本線(ゆふ高原線)を走る特急列車「ゆふDX」、古代漆色の渋い外観で走っているが、今回、定期検査を機に、車体色を「緑の森に光り輝く山吹色をイメージした、プレミアムイエローに塗り変わる。ゆふDX・色新たに昨年6月乗車した「ゆふDX」の外観。平成19年6月16日(土)別府駅にて管理人撮影。この色が今回変更される運びとなった。…外観の色が変わっても、内装はそのままでいてほしい列車だ。当初アップ日時:2008年3月9日 1時55分44秒栗原写真館 ゆふDX 野矢-由布院(小)JR九州列車 クリアファイル(3枚組)ビコムワイド展望 特急ゆふいんの森(DVD) ◆20%OFF!
2008年03月09日
コメント(10)
![]()
昨年7月15日の日記で書いた「経県値」。「住んだ事がある」、「宿泊した」、「訪問した」ことのある都道府県をそれぞれの点数ごとに加算して「経県値」をはじき出すもの。昨年から上昇したのか、ためしに見直してみた。「訪問した」→「宿泊した」になってれば、「経県値」が上昇しているはず。改めて、「訪問した」県が「宿泊した」ことに、ここ半年くらいでなってるか…北海道と大阪以外はそんなに出かけてないので、変わらないか。。。と、よくよく思い出してみたら、「訪問した」だけとなっている、群馬県…かつて…伊 香 保 温 泉 と 水 上 温 泉 に 宿 泊 し て る じ ゃ な い か !(笑)と言うことで、宿泊した群馬県を3点、昨年算出してみた結果の187点と加算し、190点となったことが判明した。きょうみたいな天気のいい日は、朝早く起きてればふらっと出かけてみたいものだ。温泉美人 伊香保温泉 塚越屋七兵衛編(DVD)◆20%OFF!温泉美人 水上温泉郷 水上館編(DVD)◆20%OFF!大満足!温泉名人が選ぶ宿
2008年03月08日
コメント(4)
![]()
来週のダイヤ改正で、JR西日本では、山陽新幹線を中心に、各種式典が行われる。平成20年3月15日 ダイヤ改正に伴う式典などの開催について新規開業や新列車デビューにはつきものの式典、今回は新幹線増発などによるイベント。中でも「新山口駅」のイベントは「配り物」(オリジナル携帯ストラップ)がある。「配り物」収集派としては、行ってみたい所だ…山陽新幹線博多開業30周年記念0系ひかり復活運転 PART2(DVD) ◆20%OFF!07年7月登場「N700系」開業記念 シリアルナンバー付!新幹線色えんぴつ ベストコレクション 【中古Wii】電車でGO! 新幹線EX 山陽新幹線編/ソフト
2008年03月07日
コメント(2)
![]()
毎日新聞記事より- JR東海の松本正之社長は、毎日新聞のインタビューに応じ、平成37年の開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅を、品川駅か東京駅にする考えを明らかにした。また、停車駅の少ない東海道新幹線の「のぞみ」型の運行は原則としてリニアに全面移行し、新幹線とのすみ分けを明確にする方針も示した。 リニア始発駅の候補は、東海道新幹線と接続する東京、品川、新横浜の3駅。松本社長は「乗客が、近場は新幹線、遠方はリニアと選択できるようにするのが大事」と述べ、乗降客数が圧倒的に多く、広い地域からの利用が見込まれる品川、東京両駅に絞って検討していく意向を示した。 建設費約5兆円は「年4000億円のキャッシュフローがあり、このうち2000億円を15年間投資する。残り2兆円は借り入れる」と説明。今後、ルート周辺自治体から設置要望が相次ぐとみられる中間駅について「高速輸送が犠牲にならないのが前提。あまり近い間隔では置けない」と、ごく少数にとどめる方針を示唆した。 運行形態は数分に1本の多頻度運行を想定し「のぞみタイプはほとんどすべてリニアに移す。東海道新幹線は停車駅の組み合わせを多様化したひかりを運行し、通勤、通学利用などの新たな需要を発掘する」と話した。…リニア中央新幹線は、東京~名古屋間の先行開業。「のぞみ」型の運行がリニアにシフトとなると、東海道新幹線のみで東京~新大阪間を移動する場合、現在の2時間33分よりも多く時間がかかってしまう。仮に「リニア」で名古屋まで移動して、名古屋乗換で新大阪へ行くとなると、リニアで時間短縮になっても、乗換が不便だと面倒になりそうだ。九州新幹線の新八代駅のように「同一ホーム」乗換を実現しようとすると、現名古屋駅の新幹線ホームの大改良が必要になり、これまた大変なことになりそうだ。新・都市計画概論改訂2版環境にやさしいリニアモーターを用いた新交通システムここまで来た!超電導リニアモーターカー
2008年03月06日
コメント(4)
![]()
産経新聞記事より- 明治大学(本部・東京都千代田区)は今年秋から、JR東日本の電子マネー機能付きICカード乗車券「Suica(スイカ)」と一体化した学生証を導入する。在学証明書の発行、生協での買い物が1枚のカードで済むほか、図書館の入退室や出席確認にも活用。学生の利便性が向上する一方で、授業をさぼった学生に代わり出席を装う“代返”防止も期待される。2008年秋、明治大学の学生証とSuica定期券が一体化した国内初の「Suica付学生証」が誕生します [PDF/42KB] 新しい学生証は定期券兼用の場合、顔写真、学部学科、学生番号、生年月日などが表示された裏面に、定期の区間や有効期限などの情報が記入される。通常のスイカと同じく2万円を上限に入金でき、学生と院生を合わせた約3万人全員が対象となる。 同大によると、現在の学生証にも記憶媒体が付いており、在学証明書の発行や図書館の入退出管理に活用していたが、電子マネー機能は付いていなかった。新しい学生証では、定期や乗車券として使えるほか、生協や食堂など学内外の店舗での支払いが可能になり、同大は「学生の利便性は大きく向上する」(広報課)と話す。 さらに教室の入り口にカード読み取り機を設置して出席確認を行う予定だ。これまで授業に出た学生は「出席カード」に名前やクラス番号を書き込み提出。受講生が100人を超す授業もあり、回収時間が緩和されるだけでも効果は大きいという。 自動改札のようにゲートを付けるわけではないので、授業をさぼってカードを友人に預けることは可能。それでも「電子マネーや定期券の機能が付けば大事な持ち物になるので、友人に預けるわけにもいかないはず。紛失も減るだろう」(同)と期待している。 同大はJR御茶ノ水駅に近い駿河台キャンパス(千代田区)のほか、私鉄沿線の和泉キャンパス(杉並区)と生田キャンパス(川崎市)を持つ。JR経由の場合は、私鉄で通学しても学生証と定期券は1枚で済むが、それ以外の学生は大手私鉄のICカード乗車券「PASMO(パスモ)」などを持つ必要がある。 JR東日本としては、発行枚数や利用件数で水をあけられた電子マネー最大手「Edy(エディ)」追随の契機としたいところだ。…卒業時には返却しなければいけない。記念に残らないのが残念ではある。非接触ICカードの個人情報を守ります!★ICカードプロテクター2枚セットRC-S320/P「Edy」カードや「eLIO」カードをかざすだけで簡単にインターネットショッピングが楽に通勤・通学…色々な場面で使えそうですね☆ラバーパスケースディズニーミッキー
2008年03月05日
コメント(2)
![]()
3月25日(火)から、定期券が自宅や職場のパソコン、携帯電話で申込みし、指定券券売機で引き取りが可能になる「ネットde 定期」サービスが開始する。2008年4月 「ネットde定期」スタート 定期券のお申込みがインターネットで出来、お受取りも簡単にできます。 [PDF/98KB]…通学定期は「通学証明書」の確認のため、窓口対応となるが、通勤定期なら、パソコンで申し込んでおけば、駅で定期券申し込み用紙を書いて窓口で並んで買う、といった手間が省ける。20年前、国鉄がJRになってからも、しばらくは手書きで定期券を作成していた駅もあったがのちにはそうしたところは路線自体がなくなってしまったり駅が無人化され、「常備券」と呼ばれる窓口発行のきっぷが絶滅した。こんどは、申込用紙を書かずに、かつ、駅の窓口にも並ばなくて済むといった、定期券購入の新しいスタイルが確立されることになる。JR東日本利用で定期券を買ってる人には、お薦めしたいニュースだ。iPodnanoと定期券を同時に持ち歩ける、スリムなパスケースサイズのiPod nanoケースです。カルティエ マスト カードケース(名刺入れ) Cartier 3455【R】パウチフィルム 定期券用 100枚入
2008年03月04日
コメント(4)
![]()
烏丸経済新聞記事より- 京阪電鉄はこの秋、京都市内の3駅の駅名を変更する。「丸太町」が「神宮丸太町」に、「四条」が「祇園四条」に、「五条」が「清水五条」に、それぞれ変わる。 「丸太町」は平安神宮に近いこと、「四条」は祇園の中心にあること、「五条」は清水寺の最寄り駅であることから、駅名に観光地名を入れ、京都に訪れる観光客がよりスムーズに目的地に向かえるようになるという。 京都には京阪線の西側に平行して烏丸通りを走っている京都市営地下鉄に同名の駅がある。同社広報担当によると、「休日や行楽シーズンには乗り慣れていない方が増えるので、旅客から誤乗の申告が少なからずある」という。今回の変更によって乗り間違いの防止にもつなげる狙い。 「四条」は1915年に、「五条」は1910年に開設された歴史を持つが、同社は「観光のお客さまに分かりやすい駅名にすることが大きな目的」と話す。全国的にも知名度の高い名称を使うことで他線との差別化を図り、京都の観光路線としてのイメージを強化して旅客誘致につなげていく狙い。 実施時期は、中之島線開業に合わせて本年秋ごろを予定。…確かに「丸太町」など、地下鉄は京大の近くに駅がある一方、京阪は別の場所に駅がある。同一乗換駅と勘違いされないような改称なら間違いも減るだろう。京阪特急マイクロエース A2850 京阪電鉄8000系 テレビカー 登場時7両セット【税込】誰でも撮れる京都の風景
2008年03月03日
コメント(6)

春の臨時列車で、山陰本線鎧駅と餘部駅間に架かる「余部鉄橋」を走る、快速「あまるべロマン号」が運転される。 期間中、「あまるべロマン号」の車内では、「かすみ香りレディ」による観光案内が行われる。 また、国内最大級のトレッスル橋の全景と日本海を見渡せる人気ポイントである山側の展望台が4月7日に閉鎖されることになり、閉鎖前の3月24日~4月6日まで大阪・神戸方面からの特急「はまかぜ1号・4号」が餘部駅に臨時停車する。工事が本格化しても、列車からの景観は今までと同様に楽めるとのこと。快速「あまるべロマン号」運転・特急「はまかぜ1号・4号」餘部駅に臨時停車…駅展望台、行ったことがある人は知ってるだろうが、結構狭いし、急斜面のところにある。閉鎖間際の駆け込み客で混雑しても、譲り合いの精神で利用されることを期待したい。鉄橋を渡る普通列車。平成18年6月6日(火)管理人撮影。鉄橋を渡る特急「はまかぜ」。平成18年6月6日(火)管理人撮影。餘部鉄橋を訪れた際の日記が下記日付の日記にありますので、合わせてご覧下さい餘部鉄橋、最後の夏。(1)餘部鉄橋、最後の夏。(2)餘部鉄橋、最後の夏。(3)[最終回]餘部鉄橋、最後の夏(4)余部鉄橋と花の谷十津川警部哀しみの余部鉄橋【ポイント2倍◆4日am9:59迄】パシナコレクション 山陰本線 想い出のあまるべ号/鉄道[DVD]
2008年03月02日
コメント(2)
![]()
2月20日の日記で、東武鉄道が遅延証明書をWeb上で提供開始することを書いたが、同様のサービスが東京メトロでも実現される。東京メトロでは、列車が遅れた場合にはその事実を証明するために、駅窓口で遅延証明書を発行している、3月3日(月)から、新たにホームページ上でも遅延証明書を掲載する。3月3日(月)から、東京メトロのホームページ上で遅延証明書を掲載しますさらに、東京メトロのモバイルサイト「東京メトロ モバイル」からも閲覧可能なので、外出先やプリントアウトができない環境の場合も利用可能だ。遅延証明書は過去35日分を履歴として掲載。…遅延証明書、やはりあまりお世話になる機会は多くないほうがよい。【ポイント2倍◆4日am9:59迄】パシナコレクション 東京メトロ 千代田線/鉄道[DVD]Bトレインショーティー 東京メトロ 地下鉄銀座線 6両編成セット『1』乗る&歩く(東京編 2007年度版)
2008年03月01日
コメント(4)
全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()

