全7件 (7件中 1-7件目)
1

阪堺電車にて4月29日から5月5日まで「モ161号」の通常営業運行を行うため乗りに行ってきました。写真はあびこ道駅です。 この「モ161号」は、主に貸切専用として運用している電車です。昨年9月にクラウドファンディングによる修繕が完成し、今年2月末まで期間限定で通常営業運行を実施して好評だったため、GW期間中に再度実施することになりました。 車内もきれいに整備されていて、扉も新しくなっています。 恵美須町駅での様子です。フェンスの上にカメラを持ってきて撮っています。 今回5月5日はこのモ161形車4両すべてが同日に運行する素敵な日になります。どこを走るかは「当日のお楽しみに」ということなので楽しみに待ちましょう。当日の運行情報は「南海アプリ」で確認できます。赤色マークがモ161形です。 私は当日仕事で行けず残念です。
2022.04.30
コメント(0)

伽羅橋駅付近の4月の様子です。 まずは道路との交差ポイントです。ここから見るかぎり変化はありません。 道路交差ポイントの羽衣側です。 先月と比べて重機が減って奥側にいっています。大きな変化はないですね。 道路交差ポイントの伽羅橋側です。 こちらは一番手前の掘削が終わっています。基礎を造っているところです。 少し右側に基礎が見えています。フェンスからすぐのところです。 これくらい近くで見えるのも珍しいです。 本線との分岐点だった、元羽衣3踏切からです。 柱の基礎が並んで増えてきています。徐々に工事が進んでいるのがわかります。 来月も引き続きレポートします。
2022.04.22
コメント(0)

4月17日(日)に水間鉄道まつりに行ってきました。当日は鉄道グッズ販売や洗車体験、イベントもありました。 トークイベントでは鉄道系YouTuberの西園寺さんが参加されて盛り上がり半熟BLOODさんのミニライブもありこちらも盛り上がりました。 水間鉄道は2025年に100周年を迎えることから、地域と一緒に盛り上げていこうとゆうことで、YouTubeドラマ「アワーホーム」を制作し配信しています。主演はあの松平健さんです。半熟BLOODさんは主題歌を担当され、西園寺さんも出演しています。 ぜひ見てください。 鉄道まつりとは別に、現在A.I.VOIVE琴葉姉妹と水間鉄道のコラボも実施されていて車内アナウンス、パネル設置(駅の写真に写ってます)、コラボ電車などがあります。 これがコラボ電車ヘッドマーク付です。 このコラボは5月29日まで実施されていますので興味のある方は行ってみてください。 最後に「アワーホーム」は、いいドラマなのでぜひ見てください。
2022.04.20
コメント(0)

2022年4月の諏訪ノ森駅の様子をレポートします。 まずは諏訪ノ森駅の難波側の踏切、石津川8踏切です。(以後この呼称でいきます)現ホームと仮駅舎跨線橋を撮影しています。特に変化はなさそうです。 石津川8踏切の難波側仮線です。 こちらも特に変化はないようです。 続いて諏訪ノ森駅和歌山側の踏切、諏訪ノ森1踏切です。(以後この呼称でいきます) 和歌山側を撮影しています。こちらも特に変化はないようです。 同じく諏訪ノ森1踏切の難波側です。 こちらも特に変化はないようです。 こちらは旧駅舎のステンドグラスです。訪問日に撮影しました。 旧駅舎は現在イベントスペースとして物販などで活用されています。 当日は買い物をして撮影させていただきました。 駅舎時代は北側(難波側)にステンドグラスがあったのですが、駅舎保存時に回転して東側になりました。日が当たってよりきれいに見えます。 今月はあまり変化がありませんでしたが、変わるときは一気に変わるので油断せずにまたレポートします。
2022.04.15
コメント(0)

4月の浜寺公園駅のレポートです。 まずは浜寺公園1踏切からです。 現在見かけは変わっていませんが踏切工事で片側交互通行となります。期間は4月12日23時から13日5時までと4月14日23時から15日5時までです。 どう変わるのか注目です。 現在の難波方面の仮線はこの状態です。 続いて和歌山側の仮線はこの状態です。 次に諏訪ノ森5踏切です。 こちらは特に変化なく、工事予定もないようです。 先月に紹介した資材搬入路の部分ですが、フェンスが設置され工事現場らしくなっていました。 来月も引き続きレポートします。
2022.04.12
コメント(0)

先日、有田川町鉄道交流館に行ってきました。有田川町鉄道交流館は、2002年に廃止された有田鉄道の跡地を利用して建てられたもので2010年にオープンしています。有田鉄道に所属していた車両の乗車体験が目玉です。 当日はキハ58誕生60周年記念イベントが開催されていました。 このキハ58は新製時から富士急行で活躍し、その後有田鉄道に来ました。有田鉄道廃止後もここで保存され現在に至っています。 当日は富士急行時代の「急行かわぐち」ヘッドマークもつけられていました。現在このキハ58はエンジン故障のため自走できないのですが、ディーゼル機関車によるけん引で運転されています。今月はもうキハ58の運転はないようですが、他の車両による体験運転が週末を中心に行われています。 体験運転のスケジュールは有田川町鉄道交流館のFacebookで公開されていますので興味のある方はぜひ訪問してください。
2022.04.07
コメント(0)

先日、阪急淡路駅に行ってきました。現在高架化工事が行われています。現在平面で交差している京都線と千里線を2層構造にして上層を梅田・天六方面、下層を京都・北千里方面に分ける計画です。完成は高架化工事が2024年、事業完了が2027年の予定になっています。 写真は淡路駅のホーム。京都側から大阪側に向けて撮っています。左側に新駅の形が見えつつあります。 こちらが西側の駅舎です。駅舎に入ってすぐ改札機があります。改札に入るとすぐ左右に分かれ階段に向かいます。正直手狭ですし人も多いです。 こちらは駅の梅田・天六側の工事状況です。手前が梅田方面で奥側が天六方面になります。2層構造のため結構複雑に見えます。 サイドが変わって東側の駅舎です。非常にこぢんまりしています。駅入口の右側が東西の自由通路になっていて、こちらも人の流れが多いです。 続いてJRおおさか東線との交差部です。右側の白い壁がJR淡路駅、真ん中の橋脚が京都線の高架予定部、奥のトラス橋が千里線のものです。わかりにくいですがトラス橋の下あたりを京都線が走っています。 上の写真の反対、西側からです。手前の地平を行くのが千里線、右側から千里線をまたいでいるのがおおさか東線、さらにその上をトラス橋が越えています。 ざっと淡路駅の周辺を紹介しました。こちらも定期的にチェックしようと思います。
2022.04.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


