全5件 (5件中 1-5件目)
1

少し間が開きましたが引き続きレポートします。 8月の阪急淡路駅の様子です。 1枚目は駅の梅田・天六側です。大きな変化はないようです。 2枚目は千里線住宅踏切付近です。 こちらも大きな変化はないようです。 3枚目はJRとの交差部京都線側です。 こちらも大きな変化はないようです。 4枚目はJRとの交差部千里線側です。 ついに足場が取れました。反対側の階段部のみ残っています。 5枚目は4枚目の北千里側橋脚工事箇所です。 これから少しずつ淡路側に橋脚を立てて、4枚目のトラス橋につなげる段取りです。 まだだいぶ先の話でしょうが。 今月は以上です。来月もまたレポートします。次回は柴島駅をレポートします。
2022.08.31
コメント(0)

8月の伽羅橋駅付近のレポートです。 1枚目はいつもの交差ポイントです。左右とも足場が取れました。詳しく見ていきます。 2枚目は交差ポイント左側伽羅橋方面です。 T字の橋脚が現れました。奥の工事も進んでいて橋脚の鉄筋も見えます。 3枚目は交差ポイントの右側羽衣側です。 こちらは足場がとれ橋脚がすっきり見えます。先月の元羽衣3踏切のような感じです。 この先は門形にして橋桁を造ってという段取りと思います。 4枚目は元は羽衣3踏切伽羅橋側です。 先月と打って変わって足場だらけになりました。この先は橋脚を少し上に伸ばして 桁を横に広げていくイメージで造ると思います。 5枚目は元羽衣3踏切羽衣側です。 あまり変わってないようにも見えますが、しっかり鉄筋が上に伸びています。 最終的には隣の本線と同じようになると思います。 けっこう進んでいるようです。また来月もレポートします。
2022.08.19
コメント(0)

8月の浜寺公園駅のレポートをします。 1枚目は浜寺公園2踏切和歌山側です。工事用出入口に踏切警報機が準備されています。 これができるとこのスロープを右側に拡幅する工事が本格化することになります。 2枚目は浜寺公園2踏切です。 珍しく全景を撮っています。(往来が多く撮影しにくい) 今月は踏切前後に大きな変化はないです。 3枚目は旧3番線です。 屋根が柱を含めて完全に撤去されました。手前は階段の上になるため残っているようです。 4枚目は旧4番線です。 ご覧のように足場が組まれシートも張られています。解体工事が始まるようです。 5枚目はいつもより難波よりの諏訪ノ森4踏切から和歌山側です。 先月とは大きな変化はありません。左側の水路工事もあわせてチェックしていきます。 今月は以上です。来月もレポートします。
2022.08.11
コメント(0)

8月の諏訪ノ森駅の様子をレポートします。 1枚目は石津川8踏切です。線路などは変化ないのですが踏切手前にあった道路が移動し 踏切付近が広くきれいになっています。 2枚目は1枚目写真の右側和歌山方面行駅舎前です。 先月は右の線路側に道路があったのですが左側に移動しています。 今のところ元道路部分は更地になっていますが、近々にフェンスなどができると思います。 3枚目は諏訪ノ森1踏切です。 8月10日に踏切が手前に移動し長くなります。仮上り線分を確保することになります。 右側の黒いカバーをしている物が新しい踏切警報機です。 4枚目は諏訪ノ森1踏切和歌山側です。 右側に踏切の機械とセンサー(黒いカバーをしている物)が準備されています。 整地などはこれからやっていくようです。 5枚目は同じく諏訪ノ森1踏切難波方面の道路です。 先月と違って右の道路をまっすぐ行くと1枚目写真のところに出ます。 このあたりもフェンスなどで囲まれることになりそうです。 また来月にレポートします。
2022.08.08
コメント(0)

7月31日に仙台に野球観戦に行きました。 タイトルの通り楽天vs日本ハムの試合で楽天生命パーク宮城球場にて行われました。 本拠地での観戦は3年ぶりです。 写真は球場もよりのJR仙石線宮城野原駅の出口です。プロフィール画像にもなっています。 こちらが球場の正面です。日曜だけあってたくさんの人が来ていました。 東北ろっけんまつりのイベント中でそれらの展示もありました。 こちらは試合中の球場の様子です。応援旗も振られています。 試合は劣勢で進んでいましたが、7回に逆転し10-5で勝ちました。 本拠地での勝利は久しぶりだと思って調べたらなんと6年ぶりでした。 これがウイニングセレモニーの様子です。 ライトダウンしてペンライトが振られています。だいぶ雰囲気が変わりました。 この日のスコアボードです。 本拠地はやっぱりいいですね。年に1回くらいしか行けませんがまた行きたいです。 今回は以上です。
2022.08.03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1