全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは。こんばんは。10月の諏訪ノ森駅をレポートします。 1枚目は和歌山方面駅舎前です。 先月とは位置を変えてボーリング作業をしています。奥は作業をしていません。 2枚目は石津川8踏切和歌山方面東側です。右に見えるのが線路です。 見ての通り隣の諏訪ノ森1踏切付近まで鉄板だけ敷かれています。 3枚目は同じく石津川8踏切から見た難波方面行の新ホームです。 以前紹介した阪神なんば線福駅のように新ホームから現ホームに渡っています。 ホーム自体はほぼできあがっている感じです。 4枚目はその反対側、諏訪ノ森1踏切からの様子です。 線路脇に信号機が準備されました。線路も仕上がっている感じです。 架線はまだ張られていません。 最後5枚目です。諏訪ノ森1踏切の和歌山側です。 線路がきっちり敷かれました。この先は電気関係を作業すると思います。 線路左側でも土留杭を打っていたりと工事が進んでいます。 このあたりを含めて来月またレポートする予定です。今回は以上です。
2022.10.29
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。10月の浜寺公園駅のレポートです。 1枚目は浜寺公園2踏切和歌山側です。スロープ工事の現場を見えるように撮っています。 工事は進行しているのですが見た目ではわかりにくいです。 2枚目は旧3番線階段付近です。 足場が取れました。柱と階段が残っている状態です。 線路も枕木が撤去されています。 3枚目は旧4番線です。 枕木が撤去され鉄板が敷かれています。また和歌山行線路との間にフェンスが造られています。 旧ホームは今のところ変わりないようです。 4枚目は諏訪ノ森5踏切より和歌山側です。ズームしています。 線路跡に鉄板が敷かれ旧ホームの先端にも重機が入っています。 まもなく旧ホームの解体をしていくようです。 最後5枚目です。 1番線の東側、元自転車置き場だったところです。 撤去後しばらくフェンスがなかったのですが復活しています。 こちらも動きを注意していきます。 今月は以上です。来月もまたレポートします。
2022.10.26
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。10月の伽羅橋駅に様子をレポートします。 1枚目はいつもの交差ポイントです。 右側左側とも足場が組まれ、高架橋の床部分の工事が行われています。 2枚目は元羽衣3踏切伽羅橋側です。 手前の足場がとれ高架の形が見えました。奥はもう少し時間がかかるようです。 3枚目は2枚目写真の高架上の部分になります。 電車車内から撮影しているのでちょっとぶれているのはご勘弁を。 場所は分岐点付近で左側に伽羅橋へ行く高架部が見えます。 ここでは床工事をしておりこんなふうに鉄筋を組んで造っています。思ったより広いです。 4枚目は元羽衣3踏切羽衣側です。 先月はまだ足場があったのですが外れました。この部分はほぼ完成しているようです。 この先は高架のない部分にPC桁を架ける作業を11~12月に予定しています。 5枚目は4枚目写真の羽衣側高架のない部分です。 この場所を含めて3箇所にPC桁を架ける予定です。 今回は以上です。引き続き来月もレポートします。
2022.10.22
コメント(0)

先日、西九州新幹線かもめ号に乗ってきましたのでレポートします。 1枚目は武雄温泉駅に停車中のかもめ号です。車両はN700S系6両編成です。 基本1~3号車が指定席、4~6号車が自由席となります。 2枚目は新幹線始発駅の武雄温泉駅です。 新幹線側の御船山口(南口)です。新設らしく駅前広場もきれいに整備されています。 駅名に採用されている武雄温泉へは徒歩10分くらいです。 3枚目はかもめ号のサイドです。 「かもめ」の文字が印象的です。マークはかもめが飛ぶ様子をイメージしています。 4枚目は指定席の車内です。 これは3号車で2+2の座席配置です。JR九州ではおなじみの木を多用した座席です。 自由席はこれと違い2+3の座席配置で、普通の座席になります。 乗り心地は新線らしく快適で、車窓はトンネルが多いのですが新大村付近で海の見える箇所も あります。 5枚目は終着の長崎駅です。 2020年3月に在来線部分が高架化されました。手前のスペースは旧駅のあった場所です。 左の白い箱のようなものは通路でここを通ると雨に濡れずにすみます。 その左旧駅舎のあった部分に新駅ビルが建設される予定です。この光景もまた変わります。 興味を持たれた方は訪問してみてください。今回は以上です。
2022.10.15
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 去る10月1日に阪神なんば線福駅の上り線(大阪難波方面)が仮線に移りました。 その様子をレポートします。 1枚目は福駅東踏切から福駅を見ています。 左から下り線(尼崎方面)、旧上り線、新上り線です。 旧上り線はあまり変わらないように見えますが柵がしてあります。 2枚目は福駅東踏切の難波方面です。 左から新上り線、旧上り線、下り線です。 旧上り線は途中で線路が切れています。 3枚目は駅を挟んだ反対側、福駅西踏切から尼崎方面です。 左から下り線、旧上り線、新上り線です。 旧上り線についてはレールが切れているポイントがわからずもう少し先のようです。 4枚目は新しいホームの様子です。 正直旧ホームとあまり形は変わりません。改札口はこの画面の左側にあります。 従前からこの改札口を使って旧ホームにアクセスしていました。 5枚目は旧ホームとのアクセス部の跡です。まだ穴が開いています。 よく見ると西大阪線時代のスロープが残っています。歴史を感じさせます。 今回は以上です。こちらも時々レポートしていこうと思います。
2022.10.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。9月の下新庄駅の様子をレポートします。 1枚目は淡路方面ホームから淡路側です。大きな変化は見られませんが北千里方面ホームの 淡路側に青いネットが見えます。ここの部分を工事しているようです。 2枚目は前述の青いネットの部分を反対の道路側から見ています。 鋼矢板が打ち込まれ現在の線路を保護しています。 3枚目は下新庄踏切から北千里方面です。 手前の橋脚の左側を工事しています。 4枚目は道路からその工事部分を見ています。 橋脚を造っていて鉄筋が上に伸びてきています。次回は結構形が見えてくると思います。 最後の5枚目は淡路方面行ホームの行先表示板です。 結構貴重だと思うので紹介してみました。 下新庄駅についての次回レポートは12月を予定しています。よろしくお願いします。
2022.10.07
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。9月の阪急淡路駅の様子をレポートします。 1枚目は梅田・天六側から見た駅の様子です。 左側が現在の駅舎とホーム、右側が工事中の駅舎になります。ホームは3,4階部分にあたるので かなり高い位置になります。 2枚目はJRとの交差部京都線側です。 ここから見ると変わらないように見えますが、左側にトラス橋が出現しています。 3枚目はそのトラス橋のアップです。2枚目写真の左側から撮っています。 ほとんど組み上がっているようであと1スパンか2スパンで組み上がりそうです。 組み上がってからはいろいろ加工して送り出す形になります。 4枚目は反対側からの写真です。 千里線の高架部、変電所予定箇所の上になります。 5枚目は北千里側橋脚工事箇所です。 作業台ができて防音用のカバーも高くなっています。 今月は京都線のトラス橋をメインに書きました。来月も引き続きレポートします。
2022.10.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()