全4件 (4件中 1-4件目)
1

クリスマスが終わり、本当の年末モードに突入です。挨拶回りや大掃除と何かと忙しい毎日ですが今年の事は今年の内に終わらせるようにしたいですね。 書いたブログを見帰すと、あっという間の1年だったと感じます。歳を取ると共に月日の流れるのが本当に早く感じます 猫達は今年1年を年を表すこんな写真でご挨拶です。 今年1年も当ブログにお付き合い頂き有難うございました。来年も引き続きお付き合い頂けます様お願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。 今年の更新はこれで最後です。次回は年が明けてからとなります。
2015.12.26
コメント(3)

ついに公開になりましたね。1作目から約30年も経っての新作です。未だその人気は衰え知らず。そのオープニングテーマを聴くとワクワクしてきます映画館で新作を見たいのですが、時間が取れないような気がしています。きっとDVDかTVで見る事になりそうです これは違ったか・・・ さてクリスマスが、すぐそこまでやって来ましたね。皆様はどんなクリスマスを予定されていますでしょうか?我が家は息子も高校生になったのでサンタさんは来ませんおかげで親にとっては出費が少なくて済むクリスマスになりそうです。 皆様にはカプとチョコのクリスマスカードをお送りいたします。 Merry Christmas!
2015.12.20
コメント(8)

この秋、昔聞いていたJAZZのCDを引っ張り出して聴いてみた。 夢中になっていた頃の記憶が蘇りました。 フュージョンバンドに参加していた若き頃、コピーはもちろんの事一部オリジナル曲にも挑戦していました。そのオリジナル曲の譜面は、コードは書いてあるが、肝心の五線譜上には”With feeling”の文字が書いてあるだけ。要するに「曲調に合わせて自分の感性で弾きなさい」という事。更に途中には”Solo”の文字が・・・・・それは「即興演奏(アドリブ)」をしなさいという指示。 この様な場合、いかに多くのジャンルの曲を聴き、いかに多くのミュージシャンのフレーズを頭に入れているか、それを実現できるテクニックを身に付けているかによって曲の出来栄えが違ってきます。 その為に最もよく聴いて勉強していたのがJAZZでした。JAZZ Improvisation (ジャズの即興演奏)の教科書を買ってその理論を勉強したりもしました。ん~何もかも懐かしい・・・ 音楽から遠ざかってからゆっくりと聞く機会が減っていたJAZZ。この度、復活いたしましたビル・ エヴァンス、オスカー・ピーターソン、チック・コリアソニー・ロリンズ、ロン・カーター、マイルス・デイビスMJQ( Modern Jazz Quartet)などなど・・・・・さらにフュージョンをやるきっかけの一つとなったウェザー・リポートや、そメンバーの一人であるジャコ・パストリアス・・・挙げるときりが有りません。この冬はJAZZを聴きながら、まったりと時間を過ごしてみようかと思っています。 皆様も一度じっくり聴いてみてはいかがでしょう?グラスを傾けながら曲に身を任してみるのも良いと思いますよ さて長くなってしまいました、最後に猫達のお話し。この前、家の周囲で雷がすごかったのですが、猫達はどうしていたかと言うと、チョコはビビるかと思ったら興奮状態で閃光が走り大きな音が轟く度に窓の所へ行ってキョロキョロ。一体外で何が起こったのか興味津々。 カプはと言うとイビキをかいて寝ている状態。 さすが爺さん、こんな事では驚きもしません
2015.12.13
コメント(8)

漫画家の水木しげるさんが11月30日に亡くなったとのニュースは耳にされていると思います。幼き頃から「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメを見ていた私にとっては驚きでした。 忘れ去られていた妖怪にスポットを当て、子供達の心に妖怪をよみがえらせた作品でした。あの「目玉のおやじ」の物まねを一度はしたことがあるのではないでしょうか?作品の中に登場する妖怪は人間の中に有るような気がします。もしかして人間の愚かさを表現されたかったのかも知れませんね。 また戦争お愚かさを訴え続けた作家でもありましたね。 TVで有る方が「手塚風、石ノ森風の漫画は有るけれど水木風の漫画は無い。唯一の作風を持った作家。」と評されていました。 そして「幸福の七か条」 第一条成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。第二条しないではいられないことをし続けなさい。第三条他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。第四条好きの力を信じる。第五条才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。第六条怠け者になりなさい。第七条目に見えない世界を信じる。 この様に生きられたら本当に幸せだと思います。心からのご冥福をお祈りいたします。 さて今回のニャンコ達は4コマ漫画風でご紹介。毎日悪さを欠かさない「チョコ」ちゃん。今日は親代わりの「カプ」と共にお説教されてます。
2015.12.06
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

