浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

December 11, 2016
XML
カテゴリ: コラム

文芸評論家 持田 叙子

今ふり返れば、幻夢のような思い出である。

幼稚園のときだった。祖母がふるさとの兵庫県篠山から電話をよこした。今年は松茸が豊作。みんなで松茸狩りにおいで、と誘ってくれた。

祖母は一族のゴッドマザー。そして大へんなお国自慢の人。岡山に嫁いだけれど、お盆・秋祭りとよく篠山へ帰った。

篠山はよいとこ、お城もあれば、お能もさかん。よく孫たちに話して聞かせた。

さあ、ゴッドマザーには逆らえない。父は即、母と私たち姉妹を連れて秋色深い篠山へ赴いた。

祖母の亡き弟の別荘が田んぼの中にあって、そこがみんなの家。子どもはひたすら楽しい。当時はハイカラなピンクのタイルのお風呂がある。新しもの好きな祖母は、電子レンジも備えていた(そこから X 線がでると怖がられていた。ボタンを押すと、その轟音たるや、すさまじかった)。

篠山はその名の通り、山が深い。松の木が多い。その頃はたくさん松茸がとれた。案内のおじいさんと皆で松茸狩りに行き、三田牛と取れたての松茸で、素晴らしいすき焼きを山中でいただいた。

しかし帰路、突如として秋の雷雨が私たちを襲った。前も見えないくらいの猛烈な雨。大人たちが騒ぐので、子どもも恐怖した。昔話や伝説のように、このまま山で迷って死ぬかもと思った。

姉は母がおぶったのだろうか。とにかく父が私をおぶった。記憶はこれが初めてで最後。父は昔風の男。子どもにベタベタしない。筆とカバン以上に思いものを持ったこともない。

それが雷雨の中、初めて子どもをおんぶする。大変だったろうなあ。

松茸の季節になると、このことを思い出す。幼いころのきのこ狩りの経験を哀切につづる泉鏡花の名小説「小春の狐」をよんだ時も、雨にびっしょり濡れた父の背中と松茸の香気を思い出した。

【言葉の遠近法】公明新聞 2016.10.12






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 11, 2016 06:41:22 AM コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: