全11件 (11件中 1-11件目)
1

梅の最盛期を迎えていますね。梅酒、梅シロップ、梅サワー、梅はちみつと漬けてまだ青梅が余っていたので、ピクルスも作ることにしました。酸っぱいけれどクセになる味我が家では刻んでタルタルソースによく入れます。 梅のスパイシーピクルス<材料>梅 500g···洗ってヘタを取る☆砂糖 180g☆酢 2カップ☆ローリエ 1枚☆粒胡椒 10粒☆クローブ 2~3本☆赤唐辛子 1本<作り方>①☆を鍋に合わせひと煮立ちさせ冷ます。②消毒した瓶に梅の水気を拭きながら入れ、①を注ぐ。梅は青梅を使います。2週間以上経ってからが美味しいですよ梅雨シーズンはなんとなく気分も下がりがちですが、梅仕事、らっきょう漬け、どくだみ茶作りとこの時期ならではの楽しい家しごとが目白押し。庭のどくだみが花盛りでとても可憐お茶を作るのにたくさん摘んだのでいくつか花瓶に生けました。陶器の花瓶は陶芸好きの奈良のお母さんに譲ってもらったもの。ガラスの瓶はドレッシングやオイル等の空き瓶です。花遊びは楽しいです お茶は束ねてつるして干すだけです。1週間くらい干してカラカラになったら瓶や缶にしまいます。 ご近所に八重咲きのどくだみが咲いていました。こちらも可愛いですね この時期スパティフィラムとカラーも美しいです。無駄のないシュッとしたフォルムが好きです。 ジャッキーは花を見るといたずらばかり油断も隙もありません。そうしてひと暴れした後、電池が切れたみたいに眠ります。 良い夢を明日も良い日になりますように
May 31, 2021
コメント(0)

雨の1日でしたおやつに緑茶に合うお菓子を食べたくなって、あずきのケーキを焼きました。油分はほんの少しですが、あずき缶効果でしっとりケーキに仕上がっています あずきとくるみと松の実の和風ケーキ<材料>(パウンド型1個)卵 2個砂糖 30g★はちみつ 大さじ1★豆乳(牛乳) 大さじ1★あずき缶 170~190g★塩 少々☆薄力粉 70g☆ベーキングパウダー 小さじ1/2くるみ 30g松の実 10g菜種油 大さじ1溶かしバター 10g<作り方>①卵に砂糖を2~3回に分けて加え泡立てるように白っぽくややもったりするまで混ぜる。②★を加え混ぜる。③☆をふるい入れ、くるみと松の実も加えて混ぜる。④菜種油と溶かしバターを加え混ぜる。⑤型に入れ、160℃に予熱したオーブンで40~45分焼く。 本棚の整理をしながら、ふと「東京スパイス番長のスパイスカレー」を手に取って表紙を眺めこの黄色いごはんはターメリックライスよねと見ると、なんとレモンライスでしたしかもしょうがとカシューナッツ入り。それでムクムクと食べたくなって、その日のお昼に作りました 東京スパイス番長は4人組でその中のナイル善己さんのレシピ。しょうがとカシューナッツを炒めターメリックを加え、ごはん、レモン汁、塩を加え炒めます。 基本のチキンカレーを作って一緒にいただきましたが、本当にスパイスカレーに合いますなんで今まで作らなかったんでしょう。色々なレシピ本を持っていますが、隅から隅までちゃんと読んだといえる本はわずかですこのスパイス使いの宝庫のような本もあらためて読んでみると本当に深い。でも作ってないものがほとんど。そんな本がたくさんあるので、またちゃんと読み返したいと思いますその後の夫の体調について時々聞かれるので少しだけ昨年仕事のストレス等からアレルギーが発症し、アトピー症状と脱毛に悩まされていました。痒み等で眠れないことやそのストレスによる心身消耗、春からの忙しさ等々で症状が急に悪化。本来なら入院と言われて大きな病院へ紹介されました。そこでデュピクセントという注射薬を打ったのですが、これが先生も驚く程良く効いて症状もかなり治まり、元気になってきました。注射は2週間に1度打ちます。次回から自己注射の練習をして、自分で打つことになりそうです。高価なのが難点ですが、まとめて高額医療費制度を利用することもできるそうです。薬は合う、合わないがありますが、とりあえず今の夫には合ったようで良かったと思います。家族が病気だったり心身の調子が良くないと本当に心配です。私だけは元気でいようと頑張りますが、やっぱりつい気持ちが落ち込んでしまったり。。。私も眠れなかったし。。。なるべく無理をせず休める時は休みながら、穏やかに明るく毎日を過ごしていきたいと思います。日々の暮らしを楽しみたいです。梅仕事第一弾は梅酒からリカー、ブランデー、日本酒。次に梅が来たら、梅シロップや梅サワー。最後に梅干しで〆ですね ちょっと外へ出ると雨の中あじさいがきれいでした 皆様も体調に気をつけて、毎日を健やかにお過ごし下さいね
May 27, 2021
コメント(2)

梅の実が膨らんで青く艷やかになってきました。そろそろ梅仕事の季節です。新しく来る梅のために去年漬けた梅の整理をしました。梅酒の梅の実がたくさんパウンドケーキに焼き込んでみたら、なかなか美味しくできました 梅の実とくるみのパウンドケーキ<材料>(パウンド型1個)梅の実 5~6個···4~5mm角に切りはちみつをまぶすはちみつ 大さじ1くるみ 30g···オーブン等で下焼きし、4~5mm大きさに割るバター 90g···室温に戻す砂糖 80g卵 2個☆薄力粉 85g☆ベーキングパウダー 小さじ1/2☆シナモン ほんの少々★梅酒 大さじ2★はちみつ 少量<作り方>①ボールにバターを入れ、砂糖を2~3回に分けて加え混ぜる。②卵を溶いて少しずつ加え混ぜる。③☆を合わせふるい入れる。梅の実とくるみも加え全体を混ぜる。④型に入れ、160℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。⑤★を合わせたシロップを刷毛等で塗る。 ココット型に入れても4~5個できます。焼き時間は20~25分で調整してみて下さい。 今日は友人宅の梅狩りのお手伝い。お茶請けにフルーツカスタードタルトを持って行きました 今年はまだ5月なのに梅はもうたわわになっていて、早くも落ち始めています。友達と夫と一緒に梅を採りました。 これはほんの一部この何倍か採れました。 庭はギボウシが大きく葉を広げ、カラーや紫陽花が花盛りでした。 色々なことがあっても、今年も変わらず花が咲き実りの季節を迎えています。無事にまたこの季節の仕事をできることが本当にありがたいと思いながら、梅を採っていました。明日、まずは梅酒と梅シロップを作る予定です
May 23, 2021
コメント(0)

20年程前になります。来日したイギリス人シェフと友だちになり、スコーンの作り方を習いました。レモンカードの作り方も教えてもらって、その美味しさに感激した思い出があります長年作り続ける間にすっかり我が家流スコーンになりましたが、素朴な美味しさはそのままです。「スパイスを使って世界の朝ごはんを作ろう」今回はそのスコーン生地にシナモンも加えてちょっとスパイシーにはちみつヨーグルトクリームを添えました。朝ごはんにも、もちろんティータイムにも。はちみつだけでも良いし、りんごジャム等も合います シナモンスコーン<材料>(4個)☆薄力粉 100g☆ベーキングパウダー 小さじ1☆シナモンパウダー 小さじ1/4(1g)バター 25g砂糖 大さじ2★卵 大さじ2(25ml)★牛乳 25ml ※卵と牛乳合わせて50ml*生クリーム 50ml···泡立てる*ヨーグルト 大さじ2*はちみつ 大さじ1<作り方>(1)ボールに☆を合わせ混ぜる。(2)バターを入れ、カードやスケッパー等で切り込んでいく。(3)小豆ぐらいの大きさになったら、手の指をすり合わせるようにして細かくしていく。(4)砂糖を混ぜる。(5)★を加え混ぜる。まとまったら1.5cm厚さに伸ばし、直径6cmくらいのコップ等で抜く。(6)天板に並べ、オーブンを200℃に予熱して、13~15分焼く。(7)*を混ぜてヨーグルトクリームを作って添える。 カードで切り込んでいきます 指で生地を擦るようにして細かくしていきます。 まずは2個抜いて、次に1個。最後の1個は抜かずに丸めても。フライングタイガーの湯呑で抜いています(笑)粉をつけて抜くと抜きやすいです。 オーブンシートを敷いた天板にくっつけて並べます。焼き上がって分けた時に横がガサガサになって、クリーム等が絡みやすく美味しいとシェフが言っていました。その時はこの何倍量も作って、たくさんのスコーンが蜂の巣のようにくっついて焼き上がりました。 モニタープレゼントのGABANシナモンを使いましたスコーンを頬張ると甘く深い香りが広がります。 ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。スパイスブログものぞいてみて下さいね新緑を楽しむ時間も短く、あっという間に雨ばかりの毎日へでも、ちょこっと歩くとご近所のあじさいがあちらこちらで美しい花を咲かせています。あじさいはやっぱり晴れよりも曇りや雨の日が美しいですね。もうすぐ梅仕事も始まるし。。。積読中の本を読み進めたり雨の日ならではの楽しみを見つけて過ごしていこうと思います。皆さんの雨の日の楽しみは何ですか
May 20, 2021
コメント(2)

なかなかお出かけも人に会うのもままならないですね。我が家でもみんなほとんど家にいる日が続いています。平日もリモートワークだし、休日もずっと家出かけるのは食料品の買い物か散歩ぐらいですこの間は退屈した夫が急に屋上でBBQをしようと言い出して始めたのはいいけれど気がつくと焼き肉のタレがないそれで瓶にあれこれ入れてふって焼き肉のタレを作りました。結構美味しくて家族も気に入ってくれたので、こちらがレシピです 焼き肉のタレ<材料>(4人分)砂糖 大さじ2みりん 大さじ1.5酒 大さじ1醤油 大さじ4ごま油 小さじ2ラー油 小さじ1おろししょうが 少量おろしにんにく 少量いりごま 小さじ1<作り方>材料をびんに入れ、ふって混ぜる。 その日はお天気も良くて、良い気分転換になりましたパン作り熱がまたちょっと復活し始めました久しぶりに食パンを焼こうと思って、何食パンにしようかあれこれ考えました。プレーン、黒ごま、生クリーム、パン・ド・ミetc...結局、ふんわり優しい甘みのミルク食パンを焼くことにしました ミルク食パン<材料>(1斤)☆強力粉 250g☆ドライイースト 小さじ1☆砂糖 大さじ2☆塩 小さじ1弱牛乳 180ml···レンジで20~30秒温めるバター 20g···室温に戻す<作り方>(1)☆を合わせ混ぜる。牛乳を加えこねる。(2)バターを加えこねる。(3)丸めてボールに入れラップをし、30℃前後で一次発酵30~40分。(4)ガス抜きをして2等分して丸めベンチタイム10分。(5)それぞれを麺棒で10×20cmに伸ばし三つ折りにする。(6)向きを変えてまた伸ばしくるくる丸めて閉じ、バターを塗った型に入れ、型から少し出るまで二次発酵。(7)オーブンを190℃に予熱し、25~30分焼く。 今年は植物の勢いがあって元気が良いように感じます。庭の植物も花付きが良いし、リビングのスパティフィラムも花のように見える仏炎苞がいつもよりたくさんつきました。庭のドクダミの花も一斉に開きました。植物が生き生きしていると元気をもらえますね。頑張ろう ジャッキーのベッドはスパティフィラムの下。いい夢見れるかな
May 19, 2021
コメント(0)

お天気も今ひとつで、おさまらないコロナ等々、何だか気分が晴れない日が続きます。でも気持ちを切り替えて明るく過ごしたいと思います。暗くなりがちな気持ちを乗り越えるのにまず大切なことは、睡眠と体を動かすことらしいですよ。気をつけようと思います今回のスパイスを使って世界の朝ごはんを作ろう!はケニアのチャパティにしてみました。スパイスは朝の目覚めを良くするシナモンを使っています。血流を良くし、体温を上げ、胃腸の働きをサポートしますもう10年以上になるでしょうか、毎年ケニア料理会に参加しています。ケニアでサイディア・フラハという子どもと女性の支援をしているNGOがあり、ご縁あって現地で運営をされている荒川さん帰国時のイベント等に参加しています。何回かケニア料理会のレシピを担当させていただいて、チャパティはその中の1つ。もともとはインド人がケニアに持ち込んだそうです。町の露天でも焼きながら売られていて、ケニアのどの家庭でも作られる定番料理。チャパティ粉と塩と湯、それに油分を少々混ぜた無発酵のとてもシンプルなパンです。汁物やチャイのお供として食べることが多いようです。チャパティ粉はこのレシピでは薄力粉+強力粉にしましたが、全て薄力粉でも大丈夫です。今回は朝食用なのでシナモンを加えましたが、カレーに添えるならクミンを加えても美味しいと思います。作っておいて冷凍保存もできます。 チャパティ プレーン&シナモン<材料>(4~6枚)A薄力粉 100gA強力粉 100gA塩 小さじ1/2ぬるま湯 100mlバターorマーガリン 10gシナモン 小さじ1/4バター+オイル 合わせて大さじ1~2お好みでトッピング用シナモン、砂糖、バター、はちみつ等 適量<作り方>(1)ボールにAを混ぜる。ぬるま湯を加えこねる。(2)バターorマーガリンを加えこね、丸める。ラップをして30分休ませる。(3)生地を2等分し、半分にシナモンを加える。(4)さらにそれぞれの生地を2~3等分し、丸める。(5)紐状に伸ばし、ぐるぐる丸める。潰して麺棒で伸ばす。(6)フライパンにバターとオイルを温め、生地の両面を焼く。(7)お好みでトッピングをしたり、スープをつけて食べる。こね終わりはちょっと固めかなと感じるかもしれませんが、30分寝かすと柔らかいなめらかな生地になります。 寝かせ終わった生地の半分にシナモンを加えましたもちろん、最初から全量に加えてもOKです 紐状に伸ばして。。。 ぐるぐる丸めて手で潰し、麺棒で直径13cmくらいに伸ばします。 ぐるぐる丸めて手で潰したところこれを麺棒で伸ばします。 プレーンの方から焼いていきます。現地ではもっとたくさんの油で焼き上げると聞きました。 カトラリー添えていますが、是非手でちぎって食べるのが美味ケニアでは焼いてすぐ食べない時は、乾いて固くならないようにビニール袋に入れているそうです。 スパイスを使って世界の朝ごはんを作ろう!スパイスブログスパイスアンバサダーとして、ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ企画に参加させていただいています。GABANのスパイスはハウス食品様よりおくられました久しぶりの海岸朝散歩気がつくと早くも夏の気配に満ちていました。この辺りは夏が最も生き生きしているように感じます。でもその前に梅雨が来ますね体調に気をつけて健やかに夏を迎えたいと思います。季節の変わり目です。皆様もご自愛下さい
May 16, 2021
コメント(0)

日差しが眩しい初夏アイスクリームが食べたいと思う日が増えてきました。みりんを使って優しい甘さのアイスを作りました。ひと口ごとに幸せな気持ちになる、ナチュラルなとても美味しいアイスになりました。みりんはみりん風調味料でなく本みりんを使います。本みりんとみりん風調味料の違い今回はタカラ本みりん「国産米100%」<米麹で甘みまろやか>を使いました。本みりんは自然な甘さで風味豊か、お米のリキュールとも言われます。 甘酒みりんアイス<材料>(4~5人分)A豆乳 150mlAみりん 大さじ3A甘酒(麹濃縮タイプ) 大さじ3A砂糖 30gB卵黄 2個B砂糖 大さじ2C生クリーム 200mlCみりん 大さじ1Cはちみつ 小さじ1<作り方>(1)鍋にAを合わせ沸騰直前まで温め砂糖を溶かし、火から下ろし氷水を当て冷ます。(2)ボールにBを合わせ泡立てるように混ぜる。(3)(2)に(1)を混ぜる。(4)Cを合わせゆるめに泡立て(4~5分立て溶けかかったアイスくらい)、(3)に加え混ぜる。(5)容器に入れ冷凍庫に入れ固める。約40~45分おきに混ぜることを3~4回繰り返し、空気を含ませふんわり柔らかく固めていく。4時間くらいで固まる。 冷ましたAをBに加え混ぜる ゆるく泡立てた生クリームを加えたら出来上がりあとは冷やし固めるだけ。 野田琺瑯のレクタングルLに入れました 40~45分おきに3~4回スプーンで混ぜてふんわりさせます。ちょっと面倒かもしれないけど、感動の手作りアイスのため頑張って下は1回目混ぜているところ。 出来上がったらすくって盛り付けて みりんと甘酒の風味、かすかな豆乳の味がマッチして、優しい和風味のアイスクリームになりました。オススメです私もまた作ります タカラ本みりん 国産米100% 米麹で甘みまろやか宝酒造×レシピブログのモニターコラボ広告企画に参加しています。タカラ本みりんをモニタープレゼントしていただきました。 お酒のチカラでもっとおいしくみりんってホント素晴らしいと思います
May 13, 2021
コメント(0)

5月も中旬にさしかかり、初夏の兆しが色濃くなってきましたね。「スパイスを使って世界の朝ごはんを作ろう!」もテーマは<主食編>へと衣替えですスパイスアンバサダーとして、ハウス食品×レシピブログのモニター企画に参加させていただいています。今日も前回に引き続き薬膳効果の高いセロリを使いたいと思います朝のおかゆは身体を優しく目覚めさせてくれますね。今回は中華風に仕立てます。世界の朝ごはん、中国ですね気を補って力をつける鶏肉で出汁を取りながら、清熱効果&余分な水分・塩分を出してデトックス効果のあるセロリも加えて滋養のあるおかゆにします。そして花椒入りのラー油醤油を添えていただきます。花椒はアサクラサンショウの果実で、四川料理によく登場しますね。中国最初の薬酒の原料だということで、高い薬果が期待できます。解毒、腹痛等の鎮痛、老化予防、咳、湿疹の痒み等々様々な効果があるとされています。体に良いからと食べすぎると熱を生じ気を消耗するので、程良く少量摂るのが効果的です。今日は朝すぐに作れるようにごはんを使います。米から炊く場合は米1合を水1.5Lに30分以上浸し、コトコトと50分くらいかけて炊きます。 鶏肉とセロリの中華粥<材料>(2~3人分)ごはん 300g(お茶碗約2杯分)セロリ 20~30g···大きな筋があれば皮むき器や包丁で取り、繊維に直角に薄切りにする鶏むね肉 1/2枚···分厚いところがあれば包丁を入れる☆水 4カップ☆酒 大さじ2☆塩 2つまみ☆クコの実 10粒···水に戻す★ラー油 大さじ1★醤油 少々★GABAN花椒 少々お好みでセロリの葉 適量お好みでねぎや生姜等薬味 適量<作り方>(1)鍋にごはん、セロリ、鶏肉を入れ、☆を加える。(2)強めの中火にかけ沸騰したらアクを取り、蓋をして弱火で15分コトコト炊く。(3)その間に★を合わせ、花椒風味のラー油醤油ダレを作る。あれば薬味も用意する。(4)炊きあがったら鶏肉を取り出し、食べやすいように切るか裂く。(熱いので気をつけて)。(5)器に盛り、タレをかけいただく。とてもシンプルな味にしています。味付けが物足りない場合は少量の鶏ガラスープの素を足しても良いと思います。鶏肉は最初から小さく切って入れても良いのですが、丸ごと茹でて裂いた方が旨味も残りふっくら美味しく仕上がります。 優しくパワーチャージできる中華粥。スッキリ元気に朝をスタートできると思いますオススメの朝ごはんです 使用しているGABANのスパイスはハウス食品様よりおくっていただいています他にもスパイスを使った朝ごはんレシピが盛りだくさんのスパイスブログ、是非参考にされてみて下さいね
May 12, 2021
コメント(0)

今年はまた季節が進むのが早いですね。暑い日と筍梅雨の湿気。早くも梅がなり始めて、本格的な梅雨入りも早いのでしょうか体調も崩しやすい季節ですね。今朝はセロリのスープを作りました。セロリはこもった熱を冷まし、イライラを鎮めてくれます。余分な塩分、水分を除き、デトックス効果も期待できます。 セロリのスープオリーブオイルで薄切りにしたセロリ、玉ねぎを炒め、スープを加え野菜に火を通す。塩、こしょう少々で味を調えて。お好みでパセリやバジル等散らす。餃子にもセロリを入れて 4月からの新生活の疲れも出たのか、ここのところ夫のアレルギーが悪化してしまいました。今週はゆっくり在宅です夫は2年位前から仕事のストレス等で急にアトピーが出てきて、昨年にはパーマ液がきっかけのアレルギー反応で脱毛してしまいました。調子が良くなったと思うとまた悪化してを繰り返しています。真面目に頑張りすぎて無理してしまうので、横で見ていてハラハラします。食の面からも夫の体調を整えたいと思って、薬膳の勉強を続けています。夫は食物のアレルギーはないので、食べ物の制限はありません。アトピーにも様々なタイプがありますが、「清熱」と言って体内にこもった熱を取り除く食材がどのタイプにもオススメされています。セロリ、緑豆、ウリ類、ナシ、柿、菊花、葛、緑茶などです。なので最近はセロリがよく食卓にのぼっているのです。その他にも涼血や解毒、養血や滋陰等々、症状に合わせて色々な食材を用います。アトピーの悪化によって皮膚のバリア機能が減少し、発熱や発汗などの機能、体温調節機能もうまく働かなくなっています。熱がこもって体温が上がり、痒みも出て辛そうです。先週から新しく通い始めた病院から大きな病院を紹介され、デュピクセントという注射治療を始めることになりました。脱毛はほとんど諦めているのですが、この薬は毛が生えてきたという人もいるそうです。ただし薬価がとても高額なので、ずっと続けられるのか少し不安です。お風呂の入り方や薬の塗り方等も細かく指導していただきました。お風呂はしばらく2日に1回でぬるめのお湯に3分。石鹸はポイントだけ使う。お風呂から上がって濡れたままで全身用の薬を優しく十分な量を塗り、湿疹のところに専用の薬を置いていく。以前の病院ではそのような指導はなかったので、それだけでも随分違ってきたように思います。アトピーは原因も複雑でなかなか完治が難しいのですが、状態が良くなることを期待しています趣味のランニングも体温調節が上手く行かず熱くなってしまうので、散歩で調子を整えています今はあちらこちらでニオイバンマツリが満開で、香りが素晴らしいです 黄色い藤かと思ったら、キングサリ(金鎖)というのだそう黄藤とも呼ばれます。 Peroriさんで頑張ったご褒美ドーナツを買って帰る チョコバナナと米粉。 まん防も出てしまい、ずっと準備してきたComiCafeのランチ再開も再々延期にあと少し、もう少し、頑張れば。。。この1年ずっとそうでしたね。さすがに長くなり落ち込むことも多いですが、猫たちに元気をもらって頑張りたいと思います
May 11, 2021
コメント(2)

もうそろそろいちごも終わり。いつものGWなら海岸BBQのデザートに作っていたはずのトライフル。来年はみんなで海岸で食べられるといいな〜。。。 いちごのトライフル<材料>スポンジケーキ 1/2個牛乳 2カップ★砂糖 大さじ6★薄力粉 大さじ2★卵 2個バニラエッセンス 少々☆生クリーム 1カップ☆砂糖 大さじ2バニラエッセンス 少々いちご 1パック···トッピング用の数個をのぞいて各4等分するあればブルーベリー等 100g<作り方>(1)カスタードクリームを作る。鍋に牛乳を沸騰直前まで温める。ボールに★を合わせ混ぜ、牛乳を加えよく混ぜる。鍋に戻し入れ、かき混ぜながら温め、とろみがついたら火から下ろし、バニラエッセンスを加え粗熱を取る。(2)☆を合わせ八分立てにする。バニラエッセンスを加える。(3)容器にちぎったスポンジ、カスタードクリーム、生クリーム、いちご、ベリーを順に数回重ねていく。 1番上が生クリームといちごにするときれいです冷蔵庫で冷やしてなじませて、スプーン等ですくって盛り付けます。スポンジにクリームが染みてしっとり美味です人数が多めでわからない時のデザートや、スポンジケーキをちょっと失敗した時などにもオススメですそれからこのGW中は友人の誕生日があったので、お祝いにヨーグルトレモンケーキを作りました海岸でちょっと贅沢なお弁当を食べて、デザートケーキでお祝いしようと思ったのです。 でもあいにくその日は強風。海岸は諦めて風の当たらない木々に囲まれたあずま屋を見つけて、お弁当とケーキでお祝いしました。 お弁当はフレンチレストラン、ル・ニコ・オーミナミびっくりするほど美しく美味しい、とても立派なお弁当でした。 彼女とは20年以上のお付き合いになります。楽しいことも辛いことも分かち合ってきた友達。これからも共に年を重ねていけることに感謝ですふと思い立って横須賀美術館で行われている「糸で描く物語」展に行ってきました。東欧の刺繍や手仕事にちょっと興味があったので。スロヴァキアの民族衣装がやっぱり素晴らしかったです。気の遠くなるような緻密で美しい手仕事の数々に、驚き感動し、見惚れました。ひと針ひと針に乗せられた想いや時間を思うと、本当に尊い仕事だと胸打たれました。6/27(日)まで開催されているので、手仕事お好きな方は是非横須賀美術館の前は海が広がっていて眺めが素晴らしいので、お天気の良い日に行かれてみて下さい。美術館のレストラン、アクアマーレも素敵ですが、お弁当と敷物を持って行って芝生でごはんもオススメです 今年も大谷芍薬苑園のお花がやってきました本当に堂々として艶やかな芍薬です。立てば芍薬ってどんな人なんだろうって、この季節が来ると毎年思ってしまいます(笑)いずれにしろ、新緑に芍薬に。。。吹き抜ける風も光っているような、爽やかでおおらかで大好きな季節の到来です。相変わらずコロナは心配ですが、負けないで頑張っていこうと思います。
May 4, 2021
コメント(0)

5月になりました。爽やかな薫風。。。と言いたいところですが、今日は雨が降ったり止んだりの1日でしたでもきっと明日、新緑が一層輝くことでしょう。「宝酒造×レシピブログ」モニターコラボ広告企画に参加させていただくことになり、モニタープレゼントのタカラ本みりん、タカラ「料理のための清酒」が届きました 今夜は鶏肉のうまだれ焼きタカラ本みりん&料理のための清酒を使った美味しいタレを絡ませて。 鶏肉のうまだれ焼き<材料>(4人分)鶏もも肉 2枚···それぞれ2等分し、厚いところには切り込みを入れる☆塩 少々☆料理のための清酒 大さじ1片栗粉 大さじ2油 大さじ1/2★砂糖 大さじ1/2★タカラ本みりん 大さじ2★料理のための清酒 大さじ2★醤油 大さじ1★水 大さじ2<作り方>(1)鶏もも肉に☆をまぶしておく。焼く直前に片栗粉をまぶす。(2)フライパンに油を温め、(1)を皮目から両面を焼く。(3)鶏肉に火が通ったら★を加え、煮絡める。風味良く美味しく仕上がりましたごはんもススム、お弁当にもぴったりな一品ですタカラ本みりん、料理のための清酒で作る料理レシピにっぽんの食卓をお酒のチカラでもっとおいしく レシピブログ「タカラレシピコンテスト2021」参加中連休中にやることリストを作ろうと思い立って、気になっているところ、やるぞと思わないとやらないこと等々書き留めました。大体は掃除や片づけに類することです昨日は好きで集めて家のあちこちに置いていた手ぬぐいを整理してまとめました。手ぬぐい好きでついつい買ってしまいますハンカチやタオル代わりにバッグにいつも入れているし、料理の写真を撮る時にもよく使っています。前に友人が贈ってくれた手ぬぐいの本を本棚から引張り出してきました。GW中また読み返そうと思います コロナでなかなか思うように出かけたり、人と会ったりできないかもしれませんが、皆様どうぞ良いGWをお過ごし下さいね
May 1, 2021
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1