全13件 (13件中 1-13件目)
1

SIDI/エルゴ2カーボン(2007モデル)ロード用に買い換えて、しばらく経ちますが、短い距離は問題ないのですが、しばらく走った後の、足の裏の痛みが取れません。買ったときにインソールを買い換えましたが、右足は良くなったのですが、左足がダメです。最終的に、これしかないだろうと、SIDAS コンフォマーブルインソール:バイクPLUS AFXを買ってみました。参考(スキー・スノボ用インソール)⇒SIDAS【シダス】/ステップインプラスAFX【コンフォーマブルインソール】参考(オールスポーツ用熱成型なしタイプ)⇒シダス インソール【オールスポーツ用】/ステップイン ウィンド【税込み】買ったお店・・・バイシクルウエアショップザマここには、専用マシン(ミニレザー)が設置されています。この専用マシンがどんなだったかと言いますと・・・。1、インソールをオーブンであっためます。2、ミニレザーの上に暖かくなって柔らかくなったインソールを載せ、その上に人(素足)が乗って成型します。前過重になって乗っていたほうが良いとのこと。このミニレザーの上に乗った感覚は、水ベッドの上に乗っているようです。(ホントは、成型前に足の裏診断みたいなことをするらしいが、今回は、省略されたようです。)3、待つこと5分。4、固まったインソールを元のインソールの形に沿って切り取って完成です。ミニレザーがなくても、ドライヤーで温めたあと、シューズに入れて簡易成型する方法もあるそうです。個人的見解としては、ミニレザーなくてもできそうに思えました・・・。表皮は、なんとアルカンターラ!スーパーカーや高級車の内装に使われる人工スエードです。早速シューズに入れて帰りました。痛くない!裏側に柔らかいゴムが配置されているせいでしょうか、母指球(とくに外側)が痛かったのですが、痛くなくなりました。表皮がアルカンターラなので、滑りにくく、ふんわりしてていい感じです。土踏まずのフィットも良好です。なぜか、ふくらはぎにかけての疲労感も減少しました。欠点は、値段です。インソール代7500円+加工代1200円=8700円でした。痛みが解消されたので良かったので良しとしましょう!今回、自転車専用インソールだったので、特にベストフィットだったのかもしれません。
2007.04.29
コメント(0)
![]()
LOOK585は、フレームにシフトワイヤのアジャスターが付いていません。付いてなくても取り付けは可能ですが、アジャスターがあったほうが、出先でワイヤの伸びに気が付いたときにすぐに調整できます。Jagwaire製の物をチョイス。コレは通常のもの。詳細クリック↓コレは、カーボン製のもの詳細クリック↓カーボン製のものほうが、高級感があると感じてこっちをチョイスしました。アジャスターをまわしたときの使用感もよく、STIレバーのデザインに溶け込んでいます
2007.04.25
コメント(0)
2009 Nissan Skyline GT-R Caught Testing at Laguna Seca 新型GT-Rの動画見つけました。ラグナセカでテストされているようで、画像から判断するに、かなり完成されてきているようで速いです。排気音も、いい音だと思います。発表が楽しみです。
2007.04.24
コメント(0)

ステムのボルトをチタンボルトに交換しました。チタンボルトは、軽くてさびないというのが大きな特徴です。ハンドル周りが軽くなるとダンシングしたときに効くはずです。それに汗でさび付いてしまうのを防げます。質量は鉄とアルミの中間で鉄の60%程度です。黒く塗装されているほうが元の鉄ボルト。金属が露出しているのチタンボルト。チタンボルトにも欠点があります。値段が高いのと、異素材のナット等と締めるとさび付いてしまいます。焼きつき防止グリスを薄く塗ります。家にちょうど車のブレーキグリス(耐熱)があったのでそれを使用しました。チタン専用品も市販されています。↓MICHERIN (ミシュラン) チタングリス
2007.04.24
コメント(0)

八王子市の陣馬高原の山奥に位置する峠です。詳細⇒和田峠ヒルクライム平均斜度10%ですが、最大18%近い山坂道が続き、3.6kmで標高差363mをあがる激坂道です。ロードレーサーで10年ぶりに登ってしまいました。タイムは、ちょうど30分ぐらいでした。つらいです。ほんとつらい坂道です。一時として休めません。頂上では、売店のおばさんが閉まっていたお店をわざわざ開けてくれて、お茶を売ってくれました。いい人だ・・・。道幅が狭いのは昔(10年前)からですが、今はわりと舗装がきれいになりました。昔は、もっと舗装が悪く、雨が降った翌日などは、道の途中に川のように流れができていてとても走りづらい道でした。前にチャレンジしたときよりも、LOOK585のおかげもあり、比較的楽になりました。ヒルクライム向けの自転車と言われてますが、それを実感できました。LOOK585恐るべし・・・。頂上からは、きれいな景色が広がります。携帯しか持っていないなかったのでわかりづらいかもしれませんが・・・。足に自信がある方、ぜひチャレンジを・・・。達成感は格別ですよ。同行したいとこと彼のよめさんも登頂に成功し喜んでました
2007.04.21
コメント(0)

LOOK585につけたパーツ紹介の続きです。ルックのフレームには、ルックのシートピラーでしょう・・・。これは、エルゴポスト4ですが、Tiではありません。通常ボルトがチタン製となっていますが、これはステンレスボルトだそうです。ただ、その分安く買えました。(2万円弱)シートポストのボルトは、特に1本締めの場合、かなりのトルクで締めるので、ボルトの破損等のリスクを考えると、ステンレスボルトの方がいいかもしれません。重量は測っていませんが、さすがカーボンで軽量です。やぐらまでカーボンです。サドルの前後位置の調整もサドルレールをあまり緩めなくてもできるので便利です。
2007.04.19
コメント(0)

SIDI シューズ エルゴ2カーボンを買いました。と言うのも15年履きつづけたgenius2がアッパーが壊れてしまいました。画像不鮮明でごめんなさい。アッパーが切れてしまっています。それから、長距離をこなすとつま先がしびれることがあり、新規購入することにしました。最初は、Genius5か、幅広のGeniusMEGAを買おうと思ったのですが、自分のサイズ40.5がなるしまさんになくて断念。小生の足は、比較的、普通のようなので、その必要性もなさそうです。それから硬くてダイレクト感があると評判のカーボンソールの靴を買ってみたかったので相談。シマノでも良かったんですが、デザインが気に入らなくて、予算オーバーになりましたが、 エルゴ2カーボンにしました。エルゴ2カーボンのほうがヒールのホールドがよく、若干大き目の41でもしっかりホールドできます。つま先に余裕が生まれ、つま先の痺れに対策になりそうです。サイズの件で、なるしまさんの店員に相談しましたが、昔は、小さめのサイズをはいて、多少伸びるのを考慮し、ホールドしていましたが、今は、アッパーの素材が良くなったので、その必要はないそうです。あとは、ソールで調整すればいいので、足の痺れがあるなら41のほうがいいのではということでした。早速、インプレ・・・色は、シルバーですが、微妙に玉虫色に反射します。(シモーニモデルとか言ってましたが真意は不明です。)前からベルクロ、テクノII、スパイダーバックルの3種類で足を閉めこみます。3種類になっていると位置を探ることなく、乗車中手探りで締めることができます。踵の部品は、交換可能部品となり、減ったら交換できます。歩行性も良くなりました。カーボンソールは、硬く、力が伝わりやすくなりました。また、ルックのペダルのステップイン・ステップアウトのフィーリングがダイレクトに伝わるので、ペダルのステップイン・アウトがうまくいきます。ソールの土踏まずの部分が若干貧弱だったので、交換してみました。オーブンで暖めて成型する優れもの。加熱中↓チン!2分ほど暖めたソールをシューズに早速入れて、足を2分ほど入れると成型完了です。ソール交換のおかげで、サイズもぴったり。早速20kmほど試乗してみましたが、ダイレクト感とホールド感は満足です。カーボンソールにした悪影響があるかと思いましたが、特に足の裏が痛くなることもありませんでした。もう少し様子見ないと結論はでませんが・・・。ちょっと高い買い物でしたがいい買い物でした。
2007.04.15
コメント(0)

いとこのN氏に先日585に試乗してもらいましたが、どうもLOOK585付属のフォークHSC5の剛性感が気に入ったようで、自分のGiantにつけて試してみたいと言うので・・・585もGiantもヘッドパーツが同じインテグラルなので交換も簡単です。試しに、585から取り外してGiantにつけてみました。見た目は、フォークが白で目立っていますが、もし市販品のHSC5を買うとなるとカーボン色なので見た目の違和感はないはずです。★インプレ・Giantのフォークに比べ、微妙に硬いので、ダンシングしたときにしっかりしている。・ダウンヒルの際に、ハブをしっかり抑えているので、しっかり感がある。・振動吸収性については、ほぼ同じ。・フォークの剛性が上がった分、フレーム(特にバックフォーク)の剛性感に不足を感じる。Giantもカーボンフォークが標準ですが、LOOK HSC5との違いをはっきり感じることはできました。ただ、5万円を払ってまで交換するものではないという結論に至りました。このあと、585に乗り換えてみましたが、フレームとフォークの剛性バランスが絶妙でフレームとフォークセットで100%性能が出ると言うことを確認しました。
2007.04.14
コメント(0)

585を買ったときに同時に買ったパーツの続編です。実は、前のメーターは、15年ぐらい前に購入したもので、オーバーサイズのフォークに対応できません。仕方ないので購入です。ケイデンスが欲しかったのと、できれば見た目スッキリのワイヤレスにしようと選びました。フライトデッキも一考の余地がありましたが、CATEYE CC-CD300DW(ケイデンスモデル)にしました。バックライトもついていて、暗闇でもメーターが確認できます。ケイデンスも平均や最大回転数を出すことができます。ブラケットがステムの前に出る形なので、ハンドル上部を握ったときも邪魔になりません。唯一、電池のもちが心配ですが・・・。また、機会があったらレポートします。
2007.04.09
コメント(0)
オービス通過後“ねずみ捕り”2段構えで速度違反摘発!出所:Yahoo!ニュース速度違反自動取締装置(オービス)を通過した途端に加速するドライバーを、その先にこっそり設けた移動式オービスで捕捉する新しい摘発作戦に、大阪府警が今月から本格的に乗り出した。 オービスの設置地点はインターネット上で情報が出回り、ドライバーの多くはその地点だけ減速して取り締まりを逃れているのが実情。 府警は、こうしたドライバーの〈油断〉に着目。3月末現在、全国ワースト1の交通事故死者数(80人)抑制につなげたい考えだが、ドライバーからは「そんな世知辛いことまでするか」とのぼやきも聞こえてくる。つまり、オービスをGPSレーダーとかで回避してもその直後に移動式オービスが設置し、ドライバーが油断してスピードを出すと、"御用"となるわけですね。みなさん、ぜひ安全運転を・・・。 大阪府警って結構とんでもない取締りするんだよね。ステージアの覆面PCなんてのもあるぐらいですから・・・。こういった取り締まり、日本全国に広がるかもしれませんね。
2007.04.07
コメント(0)

LOOKにパーツを組み込む際にWIPPERMANN (ウィッパーマン) CONNEX LINK (10SPEED SHIMANO用)を使ってみました。コレは、チェーン切り等の工具なしにチェーンの脱着ができる優れものです。整備や掃除の際に、何度でも脱着ができます。他社製品にも同様の製品がありますが、工具が全く不要というのが特徴です。装着・・・変速も全く違和感なく変速します。200kmほど使ってみましたが、外れてしまうようなことはなさそうです。おすすめです。
2007.04.07
コメント(0)
週末、LOOK585を100KMほど試乗しました。昨日は、陣馬高原へ・・・。いとこのN氏と一緒です。N氏は、最近、GIANTのTCR COMPOSITEを購入しました。以前は、コルナゴのクロモリフレームに乗っていたり、昨年は、GIANTを買うために、相当数の試乗をこなしているかなりのロード経験者です。早速彼に40KMほど乗ってもらい、インプレ・・・。・とにかく進む。自分が思っている以上に進むのでびっくりする。・BBに小さい電動アシストでもついているような感覚がある。・フォークが硬いのでダンシングで安定する。・直進安定性も高く、乗りやすい。後ろから、彼のGIANTに乗り追走しましたが、明らかに安定していました。結構重いギアを踏むタイプのN氏ですが、Giantに乗っているときよりLOOKに乗っているときのほうが左右に体がぶれず、安定していました。N氏は、最後に「いままで、乗った中では最高性能。もし、金にいとめをつけないでフレームはどこのがいいか?と、誰かから聞かれたら、これからは、”LOOK”って答えるようにするよ!」と言ってました。”フォークだけでもLOOKに換えようかな”とも言ってました。LOOK585もいいですが、彼のGIANTも、必要十分な剛性感があり、やさしい乗り味でロングライドに最適な感じです。しかも、コストパフォーマンスに優れ、非常に軽いです。今日は、一日一人で乗りましたが、昨日から続いて乗っていたのでさすがに疲れましたが、疲労が一部に集中するような疲れ方はしなく、またショック吸収性の良さから気持ちよく乗ることができました。高い買い物でしたが、満足しています。
2007.04.01
コメント(0)

自分は、近眼なので、サングラスをするときには、コンタクトをしなければなりません。コンタクトが面倒な状況もあるので、度付きを製作しました。手持ちのOAKLEY MINUTEに度付き偏光レンズを入れました。スポーツサングラスは、カーブがきついので一般のめがね店では度付きレンズを入れるのが難しいそうです。依頼先:ナカジマメガネ知り合いが偏光の方が疲れにくいから良いというのでTALEX社製偏光レンズにしました。対向車のフロントガラスが反射してしまい、車の中が見えない状況でも偏光グラスだと運転者の顔がはっきり見えます。川の中の魚も水面の反射を抑えるのではっきり見えます。コントラストもはっきりするので見やすいです。どうせ作るなら偏光グラス・・・。車の運転に、自転車乗りにお勧めです。
2007.04.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
