全16件 (16件中 1-16件目)
1

昨日の続きです。エラストマが溶けてなくなっています。こんな古いサスペンションの部品は、ないので、市販のゴムでちょうど内径が一緒のものがあったので、それの外径をカッターで削り寸法を合わせて挿入してみました。白いのは、シリコングリスです。ゴムには、ラバーグリスかシリコングリスでないとゴムを劣化させてしまいます。上部から差し込むエラストマも入れ替えました。しかし、写真の青いエラストマ(ソフト)は、へたっていたので,赤いエラストマ(ミドル)を入れました。黄色のエラストマ(ハード)も予備で持っています。赤と黄色はまだ使えそうな雰囲気でしたが、青は手で握っただけで、グデグデになってしまいました。とりあえず乗れるようにはできましたが、あくまで応急措置です。試走してみましたが、特に問題はなさそうです。やっぱり買い替えかな~(+o+)
2007.08.28
コメント(3)

90年代後半のサスペンションフォークといえば、エラストマ式がはやっていました。これは、ゴム状のやわらかい物質でショック吸収性と減衰特性に優れた物質です。当時、ロックショックスのコイルサスペンション・オイルダンパーに比べ、構造がシンプルなので、軽量に作ることが可能でした。しかし、エラストマは、経年劣化が進むと交換が必要でした。MANITOU4昨年末オーバーホールをしましたが、エア抜きの穴から、液体が漏れはじめました。どうもエラストマが変質して流れ出したようです。すでに、パーツもとっくに生産を中止しています。さて、どうするか・・・。明日に続く・・・。変質したエラストマの一部↓
2007.08.27
コメント(0)

Bottechiaが納車されたといっても、自分のではありません。小生のいとこの後輩Oさんが、ロードバイクに興味を持ちはじめ、ぜひ乗ってみたいとのことで、オークションでゲットしたものです。しかし、Oさんは、ロードバイクをゲットしたものの、まったく初めてなので、何をしたらよいかわからず、取り急ぎ小生が整備して乗れる状態にしたものです。コロンバスクロモリで、シマノ ティアグラ仕様です。フォークのめっき仕上げがいけてます。フレームカラーも写真で見るより実物のほうがきれいです。クロモリフレームのロードは、細身のフレームとラグがかっこよく、個人的に好きです。重量はあるものの、振動吸収性や適度な剛性感は初心者にも取り扱いやすいと思います。このBottechiaというメーカーは、ラグや塗装にこだわっているメーカーで、典型的なイタリアンロードレーサーを作っていました。小生のお気に入りのメーカーのひとつです。※整備概要チェーンが汚かったので、万能洗浄 FINISH LINE フィニッシュライン エコテック2ディグリーザー(600ml)で洗浄し、全体を洗車し、きれいにしたあと、フィニッシュライン クロスカントリーウェットルーブ 60mlでオイルアップしました。ビンディングペダルがついていなかったので、小生が昔使っていたPP96をつけました。あと、タイヤが減っていたので、MICHELIN ミシュラン クリリオンカーボン タイヤを装着しました。この自転車、中古であったにもかかわらず、傷も少なく程度はよかったです。最後に、ワイヤの調整を施す程度で問題なく乗れるようになりました。↓今回装着したお勧めタイヤMICHELIN ミシュラン クリリオンカーボン タイヤ小生も使っていますが、真円度が高く、また磨耗が少なく、そこそこのグリップがあるのでお勧めです。今日は、このBottecchiaを試乗しに、いつもの和田峠に・・・。もちろん、いとこのN氏も一緒です。N氏のGIANTカーボンです↓最近シートピラーをLOOKエルゴポスト4に換えました。サドルの前後の調整幅が大きいので気に入った様子です。早速、O氏にコックピットドリルをすませ、いざ和田峠を目指しましたが、最初はビンディングペダル等になれず悪戦苦闘!しかし、野球をずっとやっていた経験があり、そこそこ体力があったので、途中休んだりしながら、和田峠頂上に到達することができました。しかも身長183cmもあり、パワフルな走りに驚きました。(初心者ながら、恐るべし!)Bottechiaもかっこいいと気にっていました。これからもどうぞよろしく!和田峠頂上付近からの風景・・・暑かった(^_^;)
2007.08.26
コメント(2)

なるしまフレンドさんが、新装オープンしました。同店は、古くからロードレーサー専門店として立川にお店があり、小生も昔から利用させていただいています。LOOK 585もこちらで購入しました。旧店舗の道路を挟んだ反対側に新店舗があります。旧店舗は、完成車展示と作業場として継続して使用されるようです。新店舗今度の店舗は、外に駐輪スペースもちゃんとありますし、店内も整理整頓されているので、ゆっくりと商品を見ることができます。新装オープンセールとかやっているかと思いましたが、特にその様子はありませんでした。週末混みそうですね。
2007.08.24
コメント(2)
八王子市街に行く用事があり、その帰りにヨドバシカメラに寄ってきました。40Dのカタログが積んであり、そろそろ30Dがモデルチェンジかと思っていましたが、予期していなかったことで驚きました。<特徴>1、6.5コマ/秒の連写性能2、1010万画素のCMOSセンサー3、DEGIC III4、ダスト対策5、ライブビュー機能詳細は、Canonサイトで・・・。20Dを所有していますが、今のところ満足しており、買い替えない予定ですが・・・。画素数は、20Dの820万画素で十分ですし、ライブビューや6.5コマ/秒の連写もあればいいかな~程度です。ただ、ダスト対策は魅力的ですね。8/31発売予定で、現在予約受付中らしいです。
2007.08.23
コメント(0)
遅い、遅すぎます。変換が遅いのです。IME2007は、OFFICE2007に付属になっています。OFFICE2007は、パソコンの付属ソフトになっていて、初めから、インストールされていました。IME2007は、小生パソコンソフトには、あまり明るくないのでよくわからないのですが、どうも余計な機能が付きすぎていて、変換が遅いらしいのです。辞書機能にちょっと細工すると速くなるようなのですが、それでも遅い。マイクロソフトの修正バッチもあててみましたが、さほど変わらず・・・。つかえないと言ってもいいレベルです。WIN95時代の変換スピードといい勝負です。しばらく使ってみますが、ダメだったらOffice2007ごと抜いてしまおうかと思っています。Office2000が入っているので必要性をあまり感じていません。しばらくは、OFFICE2007は、買い控えた方がいいかもしれませんね。あ~いらいらする。なにか、いい対策知っている人いたら教えてください(_ _);
2007.08.21
コメント(0)

今日は、GT-Rのミッションオイル交換にZELEに行ってきました。R34は、ゲトラグの6速ミッションを使用しています。ゲトラグ用純正オイルは、ATFが指定されていますが、温度が高くなるとやわらかくなりすぎるようです。かと言って、下手なMTFを使うと今度は、硬すぎてギアが入りづらくなります。レッドラインのATF、オメガのMTF等いろいろ使ってみましたが、サーキュラーMTF 75w-90の粘度があっているようで、一番良いようです。サーキュラーは、出光興産のベースオイルを特別にブレンドしたオイルだそうです。それから、NNL690Gという添加剤を持ち込みで添加してもらいました。これ、効きますよ。入れてから、500kmほどするとじわじわと効いてきます。ギヤの入りがよくなります。ほかの添加剤もいろいろ使ってみましたが、これがベストです。小生は、これを通販で購入しています。さて、ZELEの厚木ですが、ピット設備の一部を横浜に移してしまったようですが、メンテナンスサービスは規模を縮小し、継続しているようです。エンジンのオーバーホール以外はこなせると、ZELEの狩野氏がおっしゃてました。GT-Rのメンテナンスは、台数をこなしているので、やはり専門店が安心できますね。
2007.08.21
コメント(0)
![]()
サドルって、人それぞれ好みがあると思いますが、小生は、セライタリアSLRゲルフローがピタッと来ているのでお気に入りです。何キロ乗っても痛くなりません。今回、ロードだけでなく、マウンテンバイクにもこのサドルをつけたくなって、追加で購入しました。ロードについていた旧型をマウンテンに、新型をロードにつけることにしました。SLRゲルフローは、今年マイナーチェンジし、デザインが変わっています。新型のほうが、小生は、好みです。重量を量ってみることに・・・。(カタログスペック 新型旧型ともに215g)旧型新型おいおい 新型! 15gも重くなってどうする?早速装着。セッティングとしては、ほぼ平らにセッティングです。小生は、このサドルに限っては、極わずかに、前上がり気味にしています。サドルベースがやわらかく、しなる為にそうすることで体重がかかるとちょうど平行になり、小生には具合がいいですこれで、ロード・MTBともに同じサドルで快適にサイクリングできます。とくに、LOOK 585に赤いステッチの新型がデザイン的にマッチしていると思います。乗り心地は、おなじ製品なので、旧型も新型もやっぱりおなじでした。先日、懸案となっていたチェーンもシマノ DURA-ACE CN-7801 10s用に交換しました。お店で、寿命について聞いてみましたが、3000kmごとの交換を推奨しているようです。長くても5000kmが限度で、8速や9速に比べると、寿命は半分のようです。約3000km使用の古いチェーン(上)と新しいチェーン(下)を比べてみました。↓チェーンを最大限よじってみた写真ですが、古いチェーンは、しなりが大きくなっているのがわかると思います。これだと、変速性能に影響が出てしまいます。新しいチェーンを装着する前に、新品チェーンに塗布されている防錆用グリスを灯油で洗い流します。次に、チェーン切りをつかって、チェーンを同じ長さにします。それから、メンテナンス性を向上させるこちらも装着↓WIPPERMANN conneX Link ウィパーマン ★コネックスリンク 10Sシマノ用チェーン補修パーツこれがあるとチェーン切りなしで脱着できます。チェーン交換したら、不調だった変速系統も元通り好調になりましたやはり、10速仕様車は、3000km以内の交換をお勧めします。(番外編)いとこが LOOKのエルゴポスト4をついでに買ってきてほしいとの依頼があり、買ってきました。これは、ボルトがチタンでなくてステンレス仕様のものです。参考までに重量を量ってみました。ボルトがステンレスでも結構軽いですね。やぐらの部分が、僕も以前買って同じものを持っていますが、今回買ったものは、若干変更されていました。角度の調整部分が以前は、ギザギザが付いていたのが、今回のものは、紙やすり状に改良(?)されています。無段階に調整できるのでいいかもしれませんね。
2007.08.20
コメント(0)

昨日の晩、GT-Rオーナーズクラブ 99Rの夜オフに参加してきました。32RのYくんや千葉からNurに乗ってきたVさんに久しぶりにお会いできました。なぜか、白い34Rがいっぱい集まったのでパチリ・・・。しかし、土曜日の11時過ぎだというのに、お盆のせいか東名高速道路の某PAは、混んでいました。結構、小生のblogを見ていただいてるメンバーがいるのがわかって、うれしく感じました。今後ともよろしくお願いします。また、みなさんおあいしましょう・・・。
2007.08.19
コメント(0)
日経平均が大暴落中です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000090-mai-bus_allしかし、日本経済のファンダメンタルズは良好なので、そのうち戻ると楽観視しています。また、最近の傾向としては、一気に暴落した場合は、買い戻しで値がもどることが多いというのが小生の見解です。また、円高が進行中で、一時期112円台まで急伸しましたhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070817-00000034-fis-brf長年の超低金利政策で、円で資金調達した資金を海外で運用する投資家が増えて、一旦円高に陥ると、投資家たちが円に還流するため一気に円高に急伸する傾向があると思われます。また、金利差を縮小する為にそろそろ超低金利を徐々に戻して、国際的な金利水準に戻す時期に差し掛かっているかもしれませんね。ただ、国際情勢が落ち着くまでは、しばらくは、円高が続くかもしれませんね。
2007.08.17
コメント(0)

6年使ったVAIOがとうとう昇天しました。昨年、HDD故障で交換するという大手術を決行したのですが、その後バッテリーが使えなくなり、ノートなのに電源が手放せないというかわいそうな奴になっていました。一昨日のことですが、ディスプレーが映らなくなり、お役目御免とすることになりました。買い換えようとインターネットで調べたところ・・・。1、最近は、Xpモデルはほぼ終了し、もうVistaモデルしかない。 ⇒持っているアプリケーションが使えない可能性がある。2、最低限メモリ1GでHDDが80GでCPUはCore2DualかCeleronが主流らしい。 ⇒VAIOはメモリ384MBでHDD40G、Pentium3 600Mhzなのでかなりパフォーマンスアップ問題は、OSです。XPモデルがもうどこにもないのです。ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ムラウチ電気の3件にいき、中古でもいいやとハードオフに行きましたが、在庫処分品であまり気に入ったXpモデルはありません。通販でDELLでも買おうかと思いあきらめつつ、最後に行ったビックカメラで、見つけました。ビックカメラはDELLの直販をやっているそうで、ちょうどよさそうなのがあったので購入。INSPIRON 6400インテル® CeleronTM M プロセッサー 430Windows® XP Home Edition HDD 120Gメモリ 2Goffice2007付属。これで134,800円でした。メモリたっぷりなので、インターネットやりながら、データーをコピーしたりしてもフリーズせずに動きます。帰ってきてつないで、ドライバとかいろいろセットアップして昨日から運用開始。そうしたら、今度は外付けHDDが認識しないトラブルに見舞われます。いろいろ手を尽くしましたが、どうも電源回路が壊れかかっていたようです。データーは、取り出せましたが、今後壊れるのが怖いので昨日早速ヨドバシカメラで調達し、更新。いろいろあったのですが、結局320GBのHD-HS320U2にしました。デジカメのデータ保存がおもな使用用途なのでこの容量で十分です。今度は、ちゃんと認識できています。それから、オプションの冷却ファンを付けました。外付ハードディスクの温度を下げて、さらに長持ち&安定動作バッファロー OP-FAN HD-HCシリーズ...これが結構、効くようです前に使っていた外付けHDDと同じ時間つけていましたが、触ると明らかにファン付きの新しい外付けHDDのほうが冷えてます。音も気になりません。HDDの寿命を延ばすようなので、BUFFALOの外付けHDDを買う時には、ぜひつけていただきたいですね。容量いろいろ↓BUFFALO USB2.0対応 外付け 160GB HDD TurboUSB機能搭載 [HD-HS160U2]バッファロー/型番:HD-HS320U2/4981254545317バッファロー HD-HS500IU2 USB2.0&IEEE1394対応 外付けHDD TurboUSB機能搭載 500GB
2007.08.17
コメント(0)

LOOK585を3月に購入して走行2000kmを達成しました。フレームは適度な剛性感で、特にヒルクライムではスッスッと進みます。重量も軽量で7.5kg前後で仕上がっています。フレームカラーも気にいってます。フレームのことはこの辺にしといて・・・。若干劣化してきた部分があります。1、チェーンシマノ CN-7801ですが、だんだん変速の調整がシビアになってきました。調整しきっても、うまく変速できないことがあります。8sや9sのときは、もう少し寿命が長かったような気がします。10sにしたのが昨年末ごろでフレーム乗り換える前から使っていたので、使用したのは2500kmほどです。10sはチェーンが薄いのと調整がシビアなので仕方ないですね。そろそろ交換します。2、CATEYEのCC-CC300DW電池の寿命が短いみたいでもう電池切れ警告が出ています。5か月で寿命がきてしまうとは・・・機能は充実して気に入っていますが、操作が若干複雑なのも気になります。
2007.08.14
コメント(2)

今朝も和田峠へ・・・。早朝行くと涼しいし、車の通行も少ないのでおすすめです。実は、今週は3回行っています。今週の最高記録・・・自己ベストを1分縮めましたが、まだまだですね。頂上は涼しく静かですごしやすいです。さて、先日和田峠を登っていると、対向車(商用車らしきハイエース)が下りながら、電動ウインドーをおろしてこちらを見ています。やべ”邪魔だよ~”とか言われるのかな~(けんけん)「え~こんなところ登れるんだ~!」(車の運転手さん)「あ゛~」(けんけん”え~がんばってます”と言ったつもり)ちょうどきついところだったのではっきり返事できませんでした。普通の人がみたら、とても自転車で登れるようには思えないのでしょうね。
2007.08.12
コメント(0)
NHKでツールドフランス2007が放映されます。1991年まではNHKで見ることができたのですが、その後フジテレビに移り、そのフジテレビが撤退してからは 有料チャンネルでしか見ることができませんでした。このたびNHK様がご尽力をいただけたようで感謝いたします。詳細↓世界最大の自転車レース 2007 ツール・ド・フランス 8月12日(日)午後7:10~9:00 NHK BS1 ▽総合優勝のゆくえは 23日全記録http://www.nhk.or.jp/sports2/others/others.html#NHK BSは、当ガレージでは見ることができず、実家がBSが見れるので、駆け込むと・・・。ビデオデッキが故障中仕方ないので、中古のビデオデッキ(3000円也)を早速調達し、準備万端。明日、ツールファンはBSが見れなくても、何らかの方法で見るべし・・・。>見逃した方へ再放送 8月25日(土) 1:10~3:00
2007.08.11
コメント(0)
![]()
2007年のツールドフランスは、若手のコンタドールの優勝に終わりました。今年も、波乱に満ちたレースだったといえます。CYCLING TIME↓http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=6115昨年の優勝者は、ランディスがドーピングでマイヨジョーヌを剥奪。そして、オペラシオン プエルトで、バッソが消え、ウルリッヒが消え、優勝候補の見えない中はじまりましたが、それだけでは終わりません。優勝候補の一角だったビノクロフがドーピング検査に引っかかり、レースを去り、次は、マイヨジョーヌを着ていたラスムッセンは、ツール前のUCIで定められている練習場所の虚偽報告が原因でレースを去るという事態が発生。最終的には、若手のコンタドールが23秒差の頻差でカデル・エヴァンスから逃げ切り優勝となりました。しかし、このドーピングなどの不正との戦いは、近年始まったわけではありません。ツール・ド・フランス オフィシャル・ヒストリー 1903-2005に、1903年に始まったツールドフランスがさまざまな不正に悩まされてきた歴史が収められています。創生期には、レース中に列車に乗ってショートカットして、後から発覚する珍事があったりと、いろいろ事件が起こります。また、ドーピングの明確な規程がなかったため、死亡事故も発生してしまいます。モンバントゥーでシンプソンがなくなってしまったのは、薬の飲みすぎだったと言われています。明確にドーピングの規程ができてからも、いろいろありました。1988年のツールでは、マイヨジョーヌのデルガドにドーピングの疑いが掛けられますが、その薬が禁止薬物として登録されていなかったため、違反を免れます。1998年には、フェスティナがドーピング疑惑でレースから除外されます。その後、ほかのチームの選手たちにも捜査の目が向けられます。その過剰な捜査に、選手たちが17ステージでレースを放棄する事態にまで発展してしまいます。ツール・ド・フランス オフィシャル・ヒストリー 1903-2005には、ほかにも興味深いエピソードが収められています。たとえば、昔は、自転車が壊れると自分で修理しないといけないルールがあり、鍛冶屋でフォークを溶接した選手の興味深いエピソードなど、いろいろ入っています。(実は、この選手、修理の際、ふいごを吹いてもらった鍛冶屋の行為が手伝ってもらったとされ、ルール違反となります。)ツールの歴史に興味のある方は、ツール・ド・フランス オフィシャル・ヒストリー 1903-2005をご覧になってはいかがでしょうか?
2007.08.03
コメント(0)
http://www.eurosports.co.jp/model08.htmlLOOK社日本総代理店ユーロスポーツ社のホームページに2008年モデルがアップされました。595は値上げ ・・・ん~。内容からすれば07は安すぎた。585は値下げ↓ ・・・おいおい失敗した。そして、当然ですが、カラーが変更されました。個人的には、2007モデルのほうが好みですが、皆さんはいかがでしょうか?07モデルも大分在庫を見かけなくなりましたので、07を欲しい方はお早めに・・・。
2007.08.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()