全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日は、カーセキュリティ専門店のZEUSDRIVEへ・・・。小生のGT-Rには、クリフォードがついています。最近、ELスキャナーの寿命が来たみたいで、点灯しなくなりましたこいつは、点灯することでセキュリティ作動中を回りに促すものです。今回、こいつの交換と、定期点検をしてもらいました。定期点検は、ゼウスドライブで買うと、ず~っとタダで点検してもらえます。それから、ちょっと細工を・・・(^_^;)スキャナーって、結構電気食うみたいでバッテリーに負担かけているようです。土日しか乗れない小生のGT-Rは、エンジンがかかりにくい時があります。いくら高性能のバッテリーを搭載しても2週間が限度のようです。そこで、スキャナーの点灯スイッチを増設したらどうか?とゼウスの斉藤さんに聞いたところ、効果あるとのことで、追加料金1000円でスキャナー用にスイッチをつけてもらいました。長時間駐車する場合は、このスイッチでスキャナーを切るようにすれば、バッテリーの消耗を抑えられます。最近は、カーセキュリティが通販等で手に入るようになりましたが、できればこうした専門店で買うのが一番です。小生も多分、自分で取り付けれるとおもうのですが、お店に任せています。カーセキュリティシステムは、ドアやライトに連動する機能がついていて、取り付けに失敗すると車本体のこうした関連部品を壊しかねません。また、そのお店ごとに工夫があり、もしも泥棒が盗もうとしても解除に手間がかかります。あと、こうしたアフターサービスを考えるとやはりセキュリティ専門店が安心です。小生のホームページに、記事は古いですが、カーセキュリティの紹介ページがあるのでよかったらどうぞ・・・。http://tokyo.cool.ne.jp/kenkenr34/security/tounan.htm
2007.09.29
コメント(0)

New GT-Rの予約が始まりました。http://www.zele-international.com/news/item-66.html日産でもGT-Rの特別サイトが立ち上がりました。http://www.gtrnissan.com/2007年10月24日、東京モーターショーで「NISSAN GT-R」が発表されます。スカイラインGT-Rという名前ではなく、「NISSAN GT-R」 となるようです。必然的にR34が最後のスカイラインGT-Rとなるわけですね。値段は700万円台後半~さ~、お金に余裕のあるあなた・・・!予約の時間です。しかし、デザインも性能も良くわからない段階で予約を受け付けてしまう車ってGT-Rぐらいですよね。新たな伝説の始まりかもしれませんね。お金のない小生はR34でがんばります(^_^;)
2007.09.26
コメント(0)

マウンテンバイクに乗ろうと動かすとシートピラーから、水がたれてきます。ん~どうしてだろう・・・?この間、夕立にあい、雨の中思いっきり走ってしまったことを思い出しました。ひょっとして、このフレーム、もしかして水抜き穴がない?確認すると水抜き穴がありません。早速穴を開けることにしました。しかし、そのまま穴を開けるとカートリッジBBを痛めてしまいます。そこで、まずは分解です。1、ボルトをはずし、コッタレス抜きでクランクを抜きます。2、次にカートリッジBBをSSTで抜きます。このフレームはJISなので、右側は逆ねじです。3、穴をドリルで開けます。小生は、3mmの歯を使いました。番外編4、BBをタップがけしました。買ったときから何もしていないので・・・。5、タップがけ後・・・ご覧のとおり、きれいになりました。BBの回りが悪かったり、BBを入れるのに固くて苦労する場合は、タップがけしたほうがいいです。最近のホローテック2は、さらにフェーシングもやったほうがいいです。しかし、素人がなぜBBタップが持っているのか?と思った方、この道具は、自転車屋だった祖父から譲り受けたものです。個人で、持っている方あまりいませんよね。しかも結構高い工具らしいです。なので、タップがけをしたい方は、お店に依頼してくださいね。ちなみに、祖父は80歳で店をやめてから、実家に隠居し90歳になりましたが、元気です10年前に、小生が持っていたら役に立つだろうとくれました。6、パーツを戻して完成です。グリスをBBのねじ部分やクランクの取り付け部分など、要所要所に塗布しながら取り付けます。試しに、シートピラー取り付け穴から、水を流してみましたが、ちゃんと今回増設した水抜き穴から水が出ていました。このフレームはアルミだったのでまだ良いですが、クロモリだとサビる可能性があります。水抜き穴はあけた方がいいです。市販フレームのほとんどはあいていると思いますが・・・。ちなみにLOOK585には、ちゃんとあいていました。
2007.09.24
コメント(0)
![]()
友人がヘルメットの購入を検討しているというのでちょっとアドバイスを・・・。自転車に乗るときは、ヘルメットは、なるべく被ったほうがいいです。昔、車と衝突して、ヘルメットは割れてしまうほどの衝撃を受けましたが、頭はMRI検査もしましたが無事でした。それ以来、ロードレーサーやマウンテンバイクに乗るときは、ほぼ100%の確率でヘルメットを装着しています。小生が自転車競技を始めた15年前は、競輪用の分厚いヘルメットが主流でした。(夏はめちゃくちゃ暑い!)あとは、OGKやGIROが軽量ヘルメット出し始めたころでした。GIROは、ハンマーヘッドとかエアロヘッドという軽量ヘルメットが斬新なデザインで売れていました。それから15年ほどが経ち・・・いろいろなメーカーがこぞってヘルメットを出してきました。ヘルメットに一番大事なのは、フィット感だと思います。GIROのヘルメットは小生には、あいません。ホントはGIROも試してみたいのですが、小生は、典型的な横長なアジア人の頭のようで、どうしても後頭部サイドがあたってしまいます。最近のGIROの後頭部で頭の大きさを調節するモデルはフィット感がよくなってきていますが、痛くなるかも知れないので避けています。現在、GIROの主流は、ATOMOSでしょうか?デザインも良く、通気性もよさそうです。しかし、いかんせん値段が高い。下手するとバイク用のフルフェイスが買えてしまいそうな値段です。もちろん安いのもありますが・・・。で、小生はいつもOGKとなるわけです。BELLやLAZERなどもありますが、小生は使ったことがないので良くわかりません。現在使用中ヘルメット、アレクレス↓2007年に登場したMOSTROも、軽量かつスタイリッシュで好印象です。インナーにネットが張ってあってヘルメット内に虫や異物が入る可能性が防いでいます。フィット感も向上しているようです。通勤、通学には、ツバつきがいいかもしれませんね。多少の雨もしのげます。マウンテンバイクもツバつきだったら、泥をかぶることを軽減してくれます。買うときは、通販でもいいですが、とりあえずお店で試しにかぶってから買うことをお勧めします。無理して小さなサイズとか買わないように注意したほうがいいです。長時間被ると痛みを感じてしまう可能性があります。
2007.09.20
コメント(2)

洗車の方法って人それぞれだと思いますが、我流の方法を公開します。小生は、学生時代に3年間ガソリンスタンドで修行しました(^_^;)そのやり方違うんじゃないと思う方もいると思いますが、人それぞれですからお許し下さい。お掃除の基本は上から下っていいますが、洗車の基本は下から上です。それから、炎天下での洗車は、ダメです。汚れが焼きつきます。曇りの日、早朝・夕方にやるようにしましょう。1、まずは、ホースの圧水で全体のほこりを洗い流します。2、次は、ホイールを洗います。バケツに洗剤を入れて、水をかけて泡立てます。その泡の中にスポンジを入れて泡であら用にします。洗剤は、食器洗い用中性洗剤がベストです。汚れ落ちがよく、すすぎも良く、値段も安いのでいいです。汚れ・水垢がひどいときは、洗剤革命を使うときもあります。最近は、車用の洗剤革命があるみたいですね。3、洗ったホイールを乾かぬうちに、水で洗い流します。なぜホイールからかというと、汚れがひどいからです。仮にボディーを洗いながらだと、ホイールの汚れをボディに戻してしまうだけでなく、ホイールを洗っているうちにボディが乾いてしまって汚れが残ってしまいます。4、ホイールを新た後にボディを洗います。順番は、やはり下から上です。バンパー→ドア→ウインドウ→天井の順です。バンパーは形が複雑な上に、汚れがひどいので先に洗います。5、水でよく流します。このときも下から上へ行ってからまた下です。とにかく乾かないうちに洗い流さなくてはなりません。乾くとクレーター上の残ってしまいます。6、水を乾かないうちにふき取ります。小生は、スエード調のふき取り布は使いません。あれは、小石を繊維に絡めてしまい、ボディに傷がつけやすいからです。柔らかい綿のタオルを大量(5枚ぐらい)に用意して、ふき取ります。ぬれてしまったタオルは、基本的には洗って絞って使ったりしません。絞りながらだと時間がかかる上に、タオルをいためます。また、汚れを戻す可能性もあります。まずは、多少拭き残しがあっても気にせず、ざ~っとふき取ります。もう一度、乾いたタオルで仕上げ拭きします。最後に窓を乾拭きします。このときもやはり、下から上です。そうすると天井を拭くときに自分もぬれずに済みます。ドア・トランク・ボンネットを開けて、水が通るところはすべてふき取ります。そうしないと、後で汚れが流れ出します。給油口も忘れずに・・・。7、水洗いはこれで完了です。8、後方付け。ふき取りのタオルは良く洗って干してください。そうしないと次の洗車の時、車に汚れを戻してしまいます。ワックスがけ等はまた機会があったら紹介します。
2007.09.19
コメント(0)

業務命令で広島へ出張へ・・・。前から乗ってみたいと思っていた新幹線N700。帰りの便だけ予約してみたのですが、行きもラッキーなことにN700。ホームに入線してくると子供たちが「かっこいい~」と歓喜の声が・・・。確かにあの先頭部分は、間近に見ると迫力があります。従来型の700系に比べて・・・まず、気づいたことがシートの間隔が広くなったこと。トイレもきれいになり、便座シートが電動で動きます。それからモーター音がほとんど聞こえないくらい静かになったこと。山陽新幹線側では、明らかに速く感じ、最高速度は300km/h出るそうです。速くなった割には、振動も少ないようです。ぜひ、新型新幹線お試しを・・・・。広島では、仕事の合間にお好み焼きやラーメンを楽しみました。1日目の晩はお好み焼きを・・・。お好み焼きはお好み村のあとむさんでいただきました。結構ボリュームがあって大満足でした。2日目の晩には、ラーメンを食べました。ラーメン横丁平和園でのねぎラーメンを食べました。写真を撮り忘れましたが、ねぎがいっぱいでうまかったです。あと、仕事の合間に、平和祈念公園で社会勉強・・・。 20年前に旅行で行って以来でしたが、改めて、核兵器廃絶を願いたいと感じました。特に心を打たれた展示は、核実験を行った国に対し、広島市長が講義の電報を打っているその写しの展示です。どの電報も力強く講義しており、改めて被爆国日本の役割を感じました。3連休ということもあり、来場者がたくさんいました。外国人の姿も多く、関心の高さが伺え、日本人なら一度は行ってみるべきところだと思います。
2007.09.17
コメント(0)

台風が過ぎ去った後、多摩川サイクリングロードはどうなったかと思い、夕方府中・稲城周辺をロードレーサーで走ってきました。サイクリングロードは大した被害もなく平穏でしたが、野球グランドやサッカーグランドは壊滅的な打撃を受けていました。ここは2週間前までは、きれいに整地されていた野球グランドでした。ネットが流され、土も掘り返されていました。ごみも流れ着いていて、方付けはこれからといったところでした。それより、ごみが流れ着いていることによって若干悪臭が・・・。一日も早く復活を期待したいものです。
2007.09.12
コメント(0)

小生のGT-Rには、オーディオが10年もの・・・カーナビは、5年もの・・・が積まれています。昨日、用事はなかったのですが、オートウエーブにたまたま立ち寄ったところ、カーナビがセールになっていました。HDDナビが知らないうちに、すご~く安くなっているのに驚きました。小生は、DVDナビを5年前に15万円ほどで購入しましたが、今じゃ~同じぐらいの値段でHDDナビにCD・DVD再生機能がつき、ワンセグTVがついているではありませんか!?しかも、今だったら工賃込みだとか・・・売っていたクラリオンMAX670↓フルセグ HDDナビでも18万円前後です。↓パイオニアもお勧めだとか↓小生はソニーのカーナビを今使っているのですが、どうもカーナビ事業を一時撤退・縮小してしまったようで、地図データの更新も昔ほどでなくなっています。カーオーディオもケンウッドですが、なにしろ10年ですからね。いつ壊れてもおかしくありません。CDチェンジャーがついていますが、いまどきCDはHDDに読み込んでしまう時代で使いませんしね。前はオーディオとナビは、一緒のタイプのものは、どちらかが壊れるといっぺんに変えなくてはならず、しかも30万円近くするのが当たり前でした。それがいやでナビとオーディオは別体のものを買っていました。15万円前後になったなら一緒のタイプでもいいかもしれません。TVのアナログ放送も終わってしまうし・・・。とりあえず、今のところ使えているので、ナビかオーディオのどちらかが壊れたら買うのは考えます。
2007.09.10
コメント(0)
ツールドフランスでテストされていたカーボンクランクが発表されました。出所↓http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=6407FC-7800Cというらしいのですが、発表され来春発売だそうです。予想される値段が・・・14万円!(サイクリングタイムより)高すぎます。カンパニョーロのレコードのクランクより高いです。14万円あったら、新型のホイールでも買ったほうが速くなりそうです。ペダルやチェーンリングの接合部分にアルミを使い、カーボンのホローテック2と同様、中空構造になるようです。7万円定価で5万円前後で販売されたら考えるんですけどね。いくらなんでも高すぎます。しかも、コンパクトクランクがあったらいいのにと思います。アルミでいいからコンパクトクランク欲しいです・・・。
2007.09.09
コメント(0)

ここはどこでしょう?公園ですか?といわれそうですが、今日、出張してきた関西大学のキャンパス内です。学生さんがでかい一輪車に乗っているのが見えますでしょうか?最近、大学は学生募集の観点からもキャンパス整備も大事なポイントのひとつとなっています。関西大学は、歴史ある名門校で、古い校舎と新しい校舎が入り混じっていて、趣があるキャンパスになっています。しかし、大阪暑かったな~(^_^;)
2007.09.08
コメント(2)

シマノのマウンテンバイクシューズは持っていたのですが、レーシング志向の高いモデルだったため、ソールが硬くて歩行性が悪く、歩くとつま先が痛くなります。先日、Y's Road 府中多摩川へいったところ、LAKEのマウンテンバイクシューズが半額になっていました。ちょうど歩きやすそうなモデル(MX101)があったので購入しました。12,390円が半額の6,195円でした。気になる方は、Y's Road 府中多摩川へ・・・。日曜日にためしに20kmほど乗ってみましたが、普段使いには良いと思います。ソールがやわらかめなのでペダリング性能は落ちますが、歩行性能は良いです。デザインも落ち着いたデザインで気にいっています。ツーリングや買い物に行くときに使えそうです
2007.09.06
コメント(0)

今日、旅行から帰ってきました。8/31に、家を出て東名高速で岐阜の友人宅まで行き、9/1は、友人の車で伊勢志摩に行ってきました。伊勢神宮までの道古風な通りに、お土産屋さんが並んでいます。お昼は、名物伊勢うどん・・・。濃い口のしょうゆベースのたれがかかっているシンプルなぶっかけうどんです。麺は、柔らかめでコシはありません。小生は、コシのあるさぬきうどんのほうが好みかな~伊勢神宮鳥居この奥に天照大神が祭られています。20年に一回訪れる式年遷宮という行事があり、第62回式年遷宮の諸祭・行事が平成17年から進行中で、平成25年までつづくそうです。伊勢神宮の参拝は、本当は、外宮から回って内宮に回るのが基本らしいのですが、時間がなかったので内宮のみ参拝してきました。伊勢志摩の風景9/2は、サイクリングに行こうかと思ったのですが、天気が悪く行けませんでした。ただ、午後雨がやんだので、友人と長良川の土手を10kmほど走りました。自転車が少なくてとても走りやすかったです。9/3は、東京へ戻ってきました。中央道を経由してゆっくり帰ってきました。朝から、気分がすっきりしないので、途中、諏訪湖SAで温泉に入りました。値段も600円弱で安く、お風呂もいい湯加減でした月曜の昼間ということもあり、途中から小生が湯船独り占め・・・タオルは持参してください。(売店で買うこともできます。)諏訪SA温泉諏訪湖
2007.09.03
コメント(0)
現在、岐阜の友達の家に来ています。昨日は、伊勢神宮にお参りに・・・。天気も良かったので、楽しめました。今日は、ロードレーサーを持ってきたので、出かけようと思ったのですが、天気が悪く乗ることができません(T T)東京に帰った後、レポート書きます・・・。
2007.09.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1