全24件 (24件中 1-24件目)
1

Kalita hand mill K-2さて、今日も Yoshikin GLOBAL は無視して…他の商品を紹介(笑# いい加減,あきれるよな…で本日は…カリタのコーヒーミル.いまどき珍しく…カリタ社はウェブページを持ってないようです.リンク張れませんでした…カリタってメリタを"刈タ"と読ませたとか…色々逸話(?)があるらしいですね.と言う事で私の生まれる前から日本の会社です.あと…Karitaではありません.Kalitaです.と,無意味な薀蓄たれてみましたが…特に意味は無し.で,この銅製のコーヒーミルを購入した訳は…アメリカにいた時は,普通の回転刃式電動ミルに普通のペーパードリップのコーヒーメーカを使用していました.# まぁデザインはそれなりのシンプルな奴を買ってましたが.でも…電動ミルだと,コーヒー豆をおいしくミルするのは大変だったのです.それこそ,ボタンを連打するような感じで押さないとブレードが熱を持って風味も香りとんでしまうのでした.で,日本に帰ってきてからはその教訓を生かし…手動の臼歯にしようと…さらに格好良いミルを!と言う理由でした.で,また色々探索して買った訳ですが…買う時はかなり悩みました.下が木箱だと…部屋に合わないかとか,下がガラスだと粉が見えるし…とか色々思って.最後はやっぱりコーヒー製品は全部銅でしょ?!って事でコレに決定ですが…まぁ実際はどんなのでも良かった気がします.# ビーンメジャーは銅じゃないけどね(笑知り合いはザッセンハウスのトルコ式ミルを買ってました.これも格好良いと思ったのですが…# 高いけど(笑立てて置いた時の安定性にかけるので,私はもうちょっとどっしりした形のカリタのこのミルで良いと思ってます.さて,インプレッションですが…小さい手動のミルですから手で押さえる訳ですが,押さえるのがちょっと…ですね.知り合いのザッセンハウスのミルの方が缶コーヒーの太さ&長いので握り易いのですが,コレはシーチキン缶ぐらいの太さです.私の大きな手でも少々滑り易いですね.まぁ硬質鋳鉄製臼歯で挽きに問題がある訳ではありませんし,ちゃんと挽き具合も調整できるので満足してますが.と言う事で…同じモノに興味がある方は下からどうぞ.
Mar 31, 2006
コメント(0)

Henckels Double-lever cork screw続けて…病み上がりなので撮り溜めた中から(笑Henckelsの Double-lever cork screw のプラスチックバージョンです.昨日に引き続き ZWILLING J.A. HENCKELS です.で,はさみと同じカラーリングを購入してます.# まぁそろえてたんです. ALESSI の Diabolix を買うまでは…で,コレには栓抜きが付いているのですが,Diabolix を買ってからは全く使用しなかった.Diabolix は使って楽しかったですから.# まぁ日本に帰ってきてから栓抜き自体使った記憶は無いですが(笑でも,この栓抜き部分が…エレクタのフックに丁度引っかけれるので重宝してます.インプレッションと言っても…別に普通のコルク抜きなので,何もないですね.あえて言うなら…現在はこのモデルは流通していない模様です.ウェブサイト見ても…同型っぽいのは金属のタイプがあるだけのようですね.更に…楽天市場で検索してみましたが…Henckels では,こちらの栓抜き無しタイプしかありませんでした.似たのは…100円で売ってますけどね(死
Mar 30, 2006
コメント(0)

Henckels -TWIN- kitchen shearsさて…病み上がりなので撮り溜めた中から…Henckelsの TWIN multi-purpose kitchen shears の黒です.かなり使ってる.そろそろ切れが悪くなってきてる.切れるものは切りまくってるしなぁ.カードボードだろうがカニだろうが…# ペットボトルとかも(笑はさみの刃って研げるのかなぁ?まぁダメになったら買えば良いんだけど,なんとなく使い続けてると愛着ってモノが出てくるんだよね…# 私はモノ持ち良いし.まぁ買うと言うことで考えると…同じモノがいいかと…探してみると…赤や白もあるらしい.けど店頭では見たこと無いんだよね.楽天でも見当たらないし.探し方が足りないんだろうケド.病み上がりだしね(笑
Mar 29, 2006
コメント(0)
う~風邪引いて…熱でて…せきがひどくて…何もできない…で,仕事も休んでベッドからコレだけ書いてみたり.久々の風邪は厳しい…どうせ仕事しないんだからデイトレードでもしようと思ったけど,熱あると…ダメだね.うとうとしてチャンスのがしてた.
Mar 28, 2006
コメント(0)

ドレッシング マドラー引き続き… GLOBAL じゃなかったり(汗クイズになってないよな.# 誰も待ってないと思うけど(涙今日は,体調不良で新たに撮る気力が無いので…取り置きから.と言う事でドレッシングマドラーです.殆ど…使ってないんだよね…最近.日本って自分でドレッシング作らなくても,十分ヘルシーなモノがあるしね.シソとかもあるし.色々あるんだよね…と言う事で全く作る必要が無い.たまにドレッシングを作りたい…と思うことはあるんだけど,時間がないと言うのが正直な所.日本で売ってないけど,アメリカで売ってたドレッシングで欲しいのはあるんだけどね…レシピがわからないのが寂しい所.で,探してみました.楽天市場で百円で売ってるよ… orz
Mar 25, 2006
コメント(0)

アイストングあはは……本日も忙しく…写真を撮り直す暇がありませんでした.と言う事で今日は昨日の解答は出さないって事で…撮り貯めてある写真の中から…アイストング# んあ?って感じだけど(笑最近こそ,ウチでお酒を飲む事は少ないのですが…帰国した当時は毎日のようにバーボンとかピンガとか飲んでたのでした.で,まぁバーボンをストレートで一気に…と言うほど格好良い飲み方は出来ないので,with ICE って事になるのですが… コンビニでロックアイスを袋で買ってきて 袋からそのままロックグラスに…入れてちゃ興醒めなので…みんなの味方.東急ハンズへ直行(笑そこで一番格好良いと判断したアイストングとペールを購入したのでした.# と言う事でアイスペールもあるけどね. コレも後で写真撮っとこう(笑このアイストング.デザインはとっても気に入ったんだけど… 先端が二股. しかも直線的.って事で…氷がキューブ状なら上手く鋏めるのですが…コンビニとかで売ってるロックアイスの様な不規則な形状の氷には弱かったのでした…落としまっくったもんなぁ…酔ったら殆ど手で入れてたし.# 全然かっこよくない(笑で,話し変わって…いくらなんでも…楽天市場…安すぎるよね…多分,下のと同じだと思うんだけど(涙因みに左が小さいタイプ.右が大きいタイプ.ウチのは左の小さい方だと思われる. なんとなく…少しでも安く買おうって言う意志が無いだけかもね…そのうち楽天市場かどっかで格好良いアイストングを探して買おうっと.# 最近飲まないけどね…
Mar 24, 2006
コメント(0)

Yoshikin -GLOBAL- ...Yoshikin こと,吉田金属工業株式会社と山田耕民のデザインによって生まれた GLOBAL シリーズ…の…包丁の…グリップで…す…って感じで,刃の部分のアップを撮りたかったのですが…風邪引いて,時間無くて,ピンボケで,って感じの三連星にアタックかけられてます.って事で…さて,GLOBALのどれとどれのグリップでしょう?!ヒントは…私は GLOBAL の包丁を三種類持ってます.位かな.# 今日はクイズで逃げ切りだ(笑
Mar 23, 2006
コメント(0)

ぶたチンかなり…不気味な質感で写ってしまいました.なんとなくゼラチン質状に(笑実際は硬質のポリプロピレンですが.と言う事で,話題をわざとはずしてみました.と言うか…ピンボケであげれないって感じか.GLOBALの写真.で,ラップなどを使わなくても済む"エコロジー"ライフにはもってこいかもしれない商品.かなりお世話になっている電子レンジ用のふたです.デザイン的にはブタのハナのアナになってるところから蒸気を逃がすようになっています.フックにかけるリングはシッポのイメージで…デザイン的にも最高!私はどれだけ使ってる事か…毎日一回以上という感じでしょうか?とっても便利です.利点を挙げれば…エコ的に使えます.軽く洗えばいいだけだし.欠点は大きいサイズだと電子レンジの中で,きれいに回れない場合があります.それくらい.# うちの電子レンジの庫内って小さいんですよね…と,言う事で安いしおひとつ下からどうぞ!さらに!コーヒーカップなどで使える小さいサイズもあります(笑ちなみに落し蓋もあるんだよね…そのうち,落し蓋タイプも買おうかな?既にステンレスの落し蓋を持ってるんだけどね.
Mar 22, 2006
コメント(0)

Yoshikin -GLOBAL- Speed-sharpener日付間違ってるし…21日に引越ししました…# あぁボケボケだ(x_x)山田耕民デザインの GLOBAL シリーズも手がける Yoshikin こと,吉田金属工業株式会社の Speed-sharpener です.名前は格好いいけど,砥石です(笑とか言いながら…コレ,砥石だけではありません.写真では左下になるので写っていませんが,缶切り付き.さらに!これまた左下ですが…マイナスドライバも!(笑# 缶切りとしても,マイナスドライバとしても使わないけどね… 専用の工具持ってるし…何か適当に思いつく機能を追加しただけのような…個人的には,砥石としての機能だけでシンプルにデザインしてほしかったなぁ(笑で,この商品.普通はセット商品についてるおまけみたいな商品だと思います.と言う事で,暫く何シリーズになるのはわかっちゃったね(笑明日もヨロシク!単品で売ってるのは,ココだけみたいです.下からどうぞ!
Mar 21, 2006
コメント(0)

EVA-TRIO Ladleと,言う事で…ついこないだの Spatula に続き…と言うか予想を裏切らない EVA-TRIO の Ladle です.コレ,鉄鍋やホーロー鍋を傷つけないようにする為に Spatula と一緒に買いましたが… Spatula と違い使いまくりです.鍋しかしないからだけど(笑まぁ使い過ぎてるからお玉の部分を撮れなくて柄の部分のアップなんだけど(笑で,再度楽天市場を探しましたが…やっぱないね.何でだろ?個人的には EVA-TRIO のナイロンシリーズを超えるデザインはないんだけどねぇ.oxo も Spatula や Ladle はちょっと…だし.
Mar 20, 2006
コメント(0)
毎日,毎日僕らは飲み会さぁ~って事で…散財する対象がモノではなくて,サービスになってます.# お酒とか…モノと言えばものだけどなぁ.と言う事で昨日は某環八よりも遥かに外から山手線内へ,高速使ってタクシーで帰ってきました.えぇ.二件分の飲み代より高価でした…# くじらとか馬刺しとか…色々食べたのにね. 食い物は安いなぁ(笑
Mar 19, 2006
コメント(0)

EVA-TRIO Spatula Largeと,言う事で…二月十五日の日記の eva solo のコーヒーメーカ CafeSolo に続き… EVA-TRIO の Spatula です.実はコレ,鉄鍋やホーロー鍋を傷つけないようにする為に買いましたが…結局,Spatula (ターナーね) は使ってません.当たり前だよね…深鍋しかないのに…何をひっくり返すんだか…# 勿論,Ladle (おたま) は使ってますが.と言う事で全く使っていなかった Spatula ですが…そのうち使うでしょう.なぜならば!イースマイルさんで…を購入しているからです!ふっふっふっ!使い倒してやるぅ(笑で,いつものごとく楽天市場を探しましたが…EVA-TRIOのナイロンのシリーズは無いようですね…EVA-TRIOでもステンレスのソースパンやキャセロールなどはあるのですが…残念です.同じ会社の eva solo は沢山あるのにね…
Mar 16, 2006
コメント(0)

蛙の置物今日は…それほどインテリアっぽくないモノけど.と言う事で,陶器の蛙.とっても小さいのですが…合羽橋でゲット.と言うか見つけちゃったんだよね.でも,コレは何にも使えない気がするんだけど…なんとなく購入.風水では黄色い物が良いって言うでしょ!って事で蛙を購入.宝くじの守り神として使ってます.# あまりご利益はないようですが(笑そうそう.この楽天広場の絵文字とか写真だけど…要約にするとトップページで表示されないんだね…
Mar 16, 2006
コメント(0)

水切りと,言うことで…# 前フリ無しでつなげてどうする?あちこちで人気の MAGIS の Dish Doctor です.簡単に言えば水切り.水切りって…必要なんだけど,あまり重視してなかった気がします.特にアメリカに行く前.その頃は…プラスチックを押し出したというか…なんとなく工業製品のイメージバリバリのかごの様なモノを使っていた気がします.で,アメリカにわたると…木で作られた櫛状の板を二枚組み合わせて,横から見ると "×" になって,その櫛の歯の間に皿を立てるようにして入れるものを使ってました.こんな感じの カトラリ用の水切りをつけてね.ステンレスワイヤでできてるのもあったから,楽天広場にもあるだろうと探してみたけど…探し方が悪いのか…みつからないお皿を立てるのは,こんな感じ なんだけどね.で,これって折りたためるし# 実際は一回も折りたたまなかったけど便利で格好いいなぁとか思ってたので,日本に帰って来た時は,プラスチックのバスケットみたいなのは絶対に買わないと思ってた.でも…実際にアメリカで使ってた木の奴って…腐ると言うかかびるというか…黒くなったりして汚く見えるんだよね.そういう事もあって日本ではステンレスワイヤのタイプを購入しようと決心してた.でも…ステンレスワイヤのタイプをアフタヌーンティーかどっかでみて… タッケー!!って思って買うのを躊躇してたんだよね.まぁその様な感じで悩みに悩んでウロウロしてる時に…この MAGIS の水切りを発見.それなりの値段はするんだけど,見せる収納を日本では行おう!# 単に部屋が狭いからと,思ってたのもあって…即購入!今でも気に入って使っています.これ,一体成型ではなくて,上のピンが立っていて,無数の水切り穴の開いている上部と,水を受ける下部になってます.結構,このピンが立ってる形状って上手くできてて使いやすいです.まな板も立てれるしね.って,うちのまな板はガラスの 5mm ほどの厚さのタイプなので更に良いのかもしれないけど.強いて欠点をあげるなら…水切りって事で水を切るためにすすいだ傍から置いておくわけだけど,塩素(?)なのか…何か白っぽいものが,上部中央の穴のあたりにつくんだよね…まぁ,ちょっと擦り洗いすれば取れるけど.と,こんな感じです.結構いいよ?これ.で,昔はピンの先の部分まで赤のオールレッドとか色々カラフルにあったと記憶してるんだけど…今は三種類しかないみたい.品物が無い感じなので…もうコレは生産終了なのかな?と,言う事で気に入った方は下からどうぞ!
Mar 15, 2006
コメント(0)

小旅行と言う事で…普通に一日アップしなかっただけになりました.別に告知する必要もありませんでしたね…と言う事で,タイトル通り "呉市" まで行ってきました.何で呉で,しかも海事歴史科学館かと言うと…まぁ色々ありまして帰省した訳です.で,帰省したのですが…朝っぱらからたたき起こされて…どういう訳か大和ミュージアムに行く!と…理由はないと…ごねて昼ぐらいまで無理やり寝て…で,まぁ尾道なら坂の町って事で観光するのも良いかと言う事で…車に詰め込まれました延々連れて行かれること数時間…呉市です.おい!って事で,着くまで私だけは"大和ミュージアム"=某隣国では非難されてるらしい"男たちの大和/YAMATO"の尾道にある大和の1/1セット(一部分のみ)だと思っていた訳です.ダメでした.広島は元々日本海軍の造船施設等が多数あった県です.そういうのもあるよな…と言う事で気を取り直して呉なんだから,金曜日は海軍カレーって事でカレーを楽しみにすることにしました.# 金曜じゃなかったけどで…歴史の勉強や大和の勉強.(実は殆ど知ってる.ラムネ工場と羊羹工場もありました.ぐらい書いてほしい…甥姪は全然興味をもたなかったじゃん) でも…回天などの特攻魚雷や…艦載ゼロや…様々な兵器が並んでました.結構,気軽に見てるけど…人死んでんだよ?って思うよな…特に特攻系の兵器は…ちょっと日本平和ボケ過ぎだよ…で,まぁ過去の事はしょうがないって事で…大和の1/10模型や,全国各地の科学館よろしくサイエンス系のショーやワークショップ等にまじって…あったよ!松本零士の世界!(笑久しぶりにヤマトとかアナライザーみちゃった(笑# 思わず端っこにおいてあった鉄隕石を見逃すところだった.最後は,小さいショップで土産を接収!まぁそんなこんなで…数時間堪能した訳ですが…ショップで発見.海軍カレー… のレトルトあ.海軍カレー食うところがない…そりゃそうだ.ココは科学館.飲食は無理だよなぁ…そういえば海軍カレーは横須賀が頑張ってんだった.呉は舞鶴と肉じゃがで争ってるんだった.と言う事で,買った土産はこんな感じ.# 本当は"Tシャツ"とかも買ってるけどね 勿論,羊羹は羊羹工場があったから. ラムネも売ってたけど…酒がいいねぇ…では!大和ミュージアム公式サイト大和ミュージアムの本は楽天ブックスで!同じお酒はないみたいだけど…千福純米酒「大和ミュージアム」大和見たからこういうのが欲しくなるんだよね…全長約1m6cmのビックスケール!伝説の巨大戦艦がよみがえる!木製模型 1/250 戦艦大和【代引...ついで(?)の松本零士&ヤマト特集
Mar 13, 2006
コメント(0)
ちょっと遠出をしてきます.数日間アップなしかもしれませんが…ごめんなさい.すぐに再開します.# Nintendo DS Lite買いに行くわけじゃないですよ 本当に系じゃないです.
Mar 11, 2006
コメント(0)

ピザカッター昨日は…いつものようなアイテムのご紹介ではなかったのですが,今日から復帰.と言う事で,ピザカッターです.このピザカッターは…丸刃を留めるボルトがチャームポイントです.# そうか?って感じもするけど.で,サンフランシスコに居た時は,それこそ毎週の様にピザをオーブンで焼いていました.と言っても,ピザを生地から作るのではなくて… california PIZZA KITCHEN の出来合いですが.でも,コレが美味いんです.美味すぎるんです.本当は毎日食べたかったぐらい!# 食べてたらデブデブだっただろうケド.サンフランシスコ店もあったのですが… civic center 近くなので行きませんでした…もったいない…行っとけば良かった…と言うか…出張中に無理やり行けばよかった…と,そんな話ばかりしてもしょうがないのですが,日本に帰ってきたら…ピザを食べる事は減りましたね…家では全く食べませんし,デリバリも…多分一回ぐらいだろうか?頼んだの.外でも,恵比寿三丁目か広尾のピザ屋ぐらいでしょうか?と言う感じで…全く使うことはなくなったピザカッターですが,格好良いので飾ってますで,使いもしないのに… eva solo のピザカッターとか見ちゃうと…何か…欲しくなっちゃうよね!# 私だけか? Henckels とかも良いし… WMF とかも格好いいよねぇ…そういえば,デリバリのピザって既に八つ切りとか六つ切りして持ってきてくれてた気がするなぁ…と,言うことで日本では全く使わないピザカッター.私のと似ているモノが欲しい方は下からどうぞ. # 多分ね…何かキラキラしてるけどね.私のは光ってません…
Mar 10, 2006
コメント(0)

α-Genius本日は,いつもと趣向を変えて…インテリア系ではありません.α-Geniusです. α-Genius聞いただけで怪しさ爆発です.これは…上の写真でもわかると思いますが,コンセントです.見た目は…普通のコンセント…某飲み屋で…コレ系にはまってる方からご紹介してもらいました.その頃は紫のコンセントだったので "ムラコン" と呼ばれてましたが.で,一時期は,秋葉原の某店で売り切れ状態だったそうです.と言うか…売り切れ状態でした.私はそこへ買いに行きましたから.# えぇ,何度も"からだにいいこと"とかでも昨年ぐらいに紹介されてましたね…で,買ってみたら…白でした."シロコン"です.下がパッケージ写真です.と言う事で…アポロ科学研究所の製品です.ぐぐると色々でてきます.が,コレを使うと音が良くなるとか…テレビの画面がとか…冷蔵庫の野菜が長持ちするとか…洗濯物が絡まないとか…ゼロ磁場を生成するとか何とか.普通のドライヤがマイナスイオンドライヤとかね…そういうお話を伺っていたので,買った後で色々試してみましたが…私には全く体感できませんでした.流石に冷蔵庫や洗濯機につけたりしてませんが,オーディオビジュアル系には色々試してみました.全く…ソレこそ全く…# 私が鈍感すぎるのでしょうか?しかし,モニタにつけて見ていても疲れないとか…体感できるのかなぁ…野菜が長持ちってのはできそうだけど.冷蔵庫を動かす力はありませんし.でも,コレ,大元の製品は某社の整流器だと思います.実際に整流器なら音が良くなる可能性はありますよね…モニタを見てても疲れないのは,電圧変化などによるちらつきが減るから…とかね.でも,整流効果なんて計器でもない限りわからないし.と言う事で,私には良くわからない Synm テクノロジ.いかがでしょう?下のリンクから色々見ていただけば,色々な効能(?)が羅列されています.みなさんも眉唾の世界にどうぞ!(笑
Mar 9, 2006
コメント(0)

お菓子入れ確か…タイのテレビ番組制作かなんかそこら辺の人達とかが独立して設立した Propaganda のデザイン.Mr.P とかの方が有名かなぁ?# ウェブは コレ なのかなぁ?これって写真に全く写ってないけど,蓋にへこんでるところがあるんだよね.下のリンクから飛べば見つかるかもしれないけど.で,それは虫歯ゾーン.かなりお茶目だよねで…ウチではコレ,あんまり量は入らないけどお菓子入れになってます.特に KitKat とか…キューブのミルクチョコとか.時々,カントリーマム虫歯の中にチョコレート# ちょっと笑える.って事で…私が買った時から,2-3年経ってますが,今はスケルトン,ホワイト,グリーン,オレンジと色が増えているようです.いい感じですね!
Mar 8, 2006
コメント(0)

レモン絞り器パリ生まれのもともと家具デザイナだった(筈の)変なデザインを連発するおっさん Philippe Starck の作品.吾妻橋のアサヒビール本社のフラムドールもこのおっさんのデザインだね.# ちなみに白金台で色あせてるっぽい UHNEX NANI NANIもこのおっさん. 日本では好き勝手してないか?ALESSI のシリーズっていつの間にか型番を "名前のイニシャル+数字" にしてたんだね…以前紹介した Diabolix はイタリアの建築家 Biagio Cisotti の一個目だから (?) "BC01" とかね.でも,これは "PSJS".Philippe Starck だから "PS" はわかるんだけど…コレだけ Juicy Salif で "JS".数字でない理由って…何なんだろ?で,考えてもわからないんで,タイトルのレモンスクイーザに戻りましょう.月面着陸したアポロを思わせる雄姿.私のお気に入りである.ただ良く足が折れるのでさびしい…# ちなみにこれは通算三個目のアポロ更に加えれば…勿論,レモンなんぞ絞る筈もなく…というか,最初から使うつもりもなかったんだケド.で,私はこのおっさんのデザインは妙にそそられるのである.なんとなく格好が気に入ったりすると…大抵このおっさんのデザインだったりする.そうやって買ってると…腕時計も…鞄も買ってたり.これらはそのうちアップしましょう.# もう既にこの鞄は売ってない気がするが…で,このおっさんのデザインで次に欲しいのは…壁にかける食器シリーズ Faitioo である.# 勿論,使いはしない.とは言っても…ウチにそんなスペースはないのだが…で,これはシルバーだけじゃなくて限定でゴールドもあったんだよね.サンフランシスコでも売ってたなぁ.勿論ちょっと高かったってのもあったけど,家にはゴールドは似合わないのでシルバーにしたんだけど.楽天市場だと NUTS さんしか並んでないけど…在庫がないね.しかし高い…あと,ブラックがあるのは INTRECS Store さんだけみたい.因みにココしか在庫ないね.欲しくなったら下からどうぞ.
Mar 7, 2006
コメント(0)
昨日は色々あったので,散財日記の更新自体は難しかったのですが…ネタ (Highwire 1100の点灯消灯動画) は用意していたので,文章自体を書けばよかったのですが…それ以外に敵がいました. 動画のアップロード方法がわからないどうしたらアップできるのでしょうか…携帯から動画を送った場合のことはこちらで書かれていますが…わかりません.と,言うことで Highwire 1100 の動画があげれずに一日を終了したのでした.# ネタが一個消えました…仕方ないので…明日から別の話でお茶を濁したいと思います.
Mar 6, 2006
コメント(0)

Crate & Barrel - Silicone Spoon Restと言う事で,昨日は Highwire のインプレッション第二弾をあげました.既に Highwire の点灯消灯の動画は撮影が完了してますので,楽天広場にあげれるようならアップしたいと思います.が,とりあえず安心して,またキッチン用品関連に戻ります(笑と言っても既にこのブログの上の方に購入履歴にあがっているモノではありません.他のモノです.それらについては追々インプレッションの追加をおこないたいと思います.# 異常にそういう商品ばかり買ってる気がしてきた…で,最初の画像です.かなりの接写なので全体像がわからないと思います.この商品は Crate & Barrel の Silicone Spoon Rest です.以前,この散財日記の RIMOWA SALSA の紹介の時にも書きましたが,ついこの間 US 出張がありました.その時に購入したものです.この購入もかなり…無計画でした.金額的には 10 ドル程度の商品ですから,躊躇する必要はありません.が…これは Silicone Spoon Rest です.仰々しい名前ですが…日本語にしてしまえば単なる"おたま置き"です.何で私は"おたま置き"を購入しているのでしょう?しかも出張先で…殆ど買い物をする時間がなかったのに.更に言えば,意味もなく金属ベースの少々大きい"おたま置き"を,です.で,Crate & Barrel のこのウェブページを見てもらえば,どのようなものかわかると思いますが…何で購入したんでしょうね…考えれば考えるほどわからなくなります.まぁ,そうそう考えていてもしょうがないので…楽天市場でこの商品が並んでいるのか探してみました.が,ないみたいですね…残念ながら.こんなのや,こんなのはあるのですが…と言う事で,買ったことを後悔してもしょうがないので,オコタの上でなべの時の専用レードル置きとして使おう!と前向きに…考えたのですが…私が購入した Silicone Spoon Rest は,全く日本の住環境にやさしくありません…置いた瞬間悟りました. でかくて邪魔 orz私が買ってきた平置きのタイプは設置面積を取りすぎます.コレに比べて,レードルの縁を台の突起に引っ掛けるスタンド型にしているコレはよく考えてるなぁ…と思いました.狭いテーブルの上では,こういうのを使うべきだよね.と,言うことで…人生に無駄な買い物回数を増やしたKAGUYAでした.
Mar 4, 2006
コメント(0)

お待たせしました!BALMUDAのHighwire 1100のインプレッションその2です!インプレッションその1はこちらをご覧ください!# 本当は…三月二日の予定でしたが…ひな祭りにで,BALMUDAのウェブページかその他のリンク先で全体像は見ていただくとして…今回は,いつもの如くクローズアップ系です!まずは…台座の裏!全く普段は見ないところですが,シリアルナンバが刻印されてます.いいです!格好いいです!で,ちゃんと読むと…これ DC 9V 1.4A です.つまり… 12.6W です.と言う事で AC アダプタで駆動です!1000lux (ルクス) だせるのに AC アダプタ.凄いですね!次は…台座部分の電源ボタンと支柱を捕らえたクローズアップ写真.このシンプルなデザインにはトコトン惚れこみます.ちなみに電源ボタンは,一回押すと4個の LED が点灯.点灯中に長押し(マニュアルというか紙っぺらには0.5sec以上と記述されてます)で2個点灯,4個点灯の相互に切り替えます.次は…上側が Highwire の LED がついているヘッド部分を上から見て支柱へつながる方の半分です.下側はヘッド中央を上から見た写真です.ディンプルが沢山ありますが,一部デザインのようにディンプルが開けられてないところがあるのがわかりますか?そのディンプルが無い部分にはさまれている所の反対側に高輝度 LED が設置されてます.この写真からわかるように,上側は穴が沢山あるし,中央は大きなスリットがあるので向こう側が見えてしまってますね.実は Highwire に使われている4個の高輝度 LED は発熱が難点なのです.で,BALMUDA design の方は, LED の熱でこの穴の空気を暖めて空気の対流を起こすように設計したのだそうです.要するにヘッドがヒートシンクなのです.格好いい!最後に…高輝度LED部分です.4個が整然と並び,しかもスリットでシンメトリックに配置されています.シンプルできれいですね…これ全てが点灯した場合が 1000lux な訳です.で,実はこの Highwire は点灯する時や消える時に,数秒かけて点いたり消えたりします.ぼわ~と点いたり消えたりするのです.うっとりしますね…と言う事で今日はここまで!チャンスがあれば…点灯や消灯の様子を動画でアップしたいです.ここまで見て欲しくなった方は下からどうぞ!【送料無料】バルミューダ「Highwire 900」 <0225アップ祭2>【送料無料】バルミューダ「Highwire 1100」 <0225アップ祭2>
Mar 3, 2006
コメント(0)
今日は…何も無いんですが.で,なのに何故書き込みするのかと言うと…と言うか絵文字がどう出るのか挑戦したいダケですと言う事で今日もインプレッションはお休み.時間もちょっと取れないし.# 写真はいくつか撮ったのでアップすれば書けるのですが…では又,あした!
Mar 1, 2006
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1