全9件 (9件中 1-9件目)
1

東京芸術劇場プレイハウスで公演中の『兵士の物語』を観てきました。ストラヴィンスキーの音楽に、芝居、ダンス、バレエが融合した?舞台です。このタイトルはこれまでにもいろいろな形式で上演されていたようですが、私は全く知らず、今回もアダム・クーパーが出ていて、オリジナルグッズ付きというチケットにふらふらと呼び寄せられて(笑)行ったまででして。昨日、この公演のfacebookに「60分で12000円は出せない」というような書き込みを見て、「えっ?たったの1時間しかやらないの? ほんと、それは高いわーーー だからチケットの売れ行きがあまり良くなくてグッズ付きとかでたのか…」と思ったくらいですわ。<ストーリー>休暇を取って故郷の母を訪ねる兵士。途中で老人と出会い、兵士のヴァイオリンと老人の不思議な本を取り換えて欲しいと言われる。最初は断るも、3日だけヴァイオリンを教えてほしい、遅れた旅程は彼の素晴らしい馬車で送るから大丈夫だと言われ、受け入れる。そして結局、ヴァイオリンは老人の手に。母は兵士をみて悲鳴を上げて家に逃げ込み、婚約者も別の人と結婚していた。実は、かれが出会った老人は悪魔で、彼と過ごした3日は人間界ではもっと長い月日だった。悪魔の本で兵士は大金持ちになるが、心は満たされない。悪魔からヴァイオリンを取り返すも、もうヴァイオリンを鳴らすことはできなかった。全てを捨てて旅に出た兵士は、とある国で王女が病気だと知る。悪魔とのカードでわざと負け、悪魔の本によって得た金を全て返し、悪魔の支配から逃れる。王女の病を直し結婚。しかし、そこへ悪魔が出てきて「国境を越えたらひどい目にあう」みたいなことを言う。王女と幸せに暮らすも、母と暮らした日々も忘れられず、王女にもせがまれ故郷を目ざす。しかし国境を越えたところで、悪魔が現れ・・・と言った感じ。感想はといいますと・・・難しかったわ。一応、話は予習して行ったんですけれど、字幕を追えば舞台から目を離すことになり、舞台を見ていると、字幕で大事な台詞を見逃すし。ミュージカルと違い歌が無い分、英語台詞が以前よりは少し聞き取れるようになったけれど、まだまだ単語レベルですから微妙なところがイマイチなのですわ。ラストも「あ、これで終わりなんだよね」と思いつつも、あれ、みんな拍手しないけど、まだ続きあるの?なんて思っていたら、静か~な舞台に出演者が出てきて、パラパラと拍手。次第に大きくなりましたけれど、なんだか私も含め(いや、私を筆頭にか?)観客が舞台を理解できてない、と出演者が感じたのではないかと思い、とてもとても出演者に申し訳なく気の毒になりました。そういえば、一番前列に小学生か中学生くらいの子が座っていましたが、理解できたかな?って人の心配している場合じゃなくて、自分の理解度不足を反省せいっ!舞台美術は、退廃的ムードが漂い、悪魔が描かれた背景が何となく不気味。狭い舞台なので、派手な踊りはあまりありませんが、小気味な動き、艶めかしさ、クラシックバレエの要素もモダンバレエの要素も含んで面白い。大劇場では味わえない雰囲気を味わったという感じ。出演者は兵士のアダム・クーパーの他、ストーリー・テラー、悪魔、王女(婚約者と一人二役)。アダムがかっこいいのは勿論ですが、ストーリー・テラーのサム・アーチャーもアダムと同じくらいの体格で見栄えが良く、二人が前に出て来ると、迫力というか圧迫感と言った方がいいかな、感じました。悪魔が老人、老婆、中年紳士?と化け、最後に悪魔本来の姿を現すのですが、本来の姿が凄くリアルで、出てきた瞬間ゾッとしました。もう一回観たら、細かいところがもっとよく理解できると思います。会場ではリピーター価格(半額くらい)でチケットが買えたので、買っちゃおうかと思ったけれど、行ける日程もないので止めました。オリジナルグッズ付きチケットで、何が付いてきたかというと、これ。タオルでした。
2015.07.25
コメント(0)

東急シアターオーブで公演中の『天使にラブ・ソングを・・・~シスター・アクト~』を長女と観てきました。昨年の東宝版にいたく感動し、これは来日公演も是非観にいかなくては!と二人で楽しみにしておりました。さて、幕が開き、デロリス登場。おおっ、なんて足が長くてスタイルのいいデロリスなんだ!ところが、始まってしばらくは何がどうとは言えないのですが、「何か違う、イマイチ違う・・・」と思って、周りが拍手をしているのにうーん・・・多分、あまりに森クミ(森公美子)さんの印象が強烈だったためかと思います。一人一人の役者さんも、いちいち東宝版と比べてしまって、一幕はあまり楽しめませんでした。シスター・メアリー・パトリック・・・小柄だけれど、浦嶋りんこさんの方がパワーがあった。カーティス・・・大澄賢也さんは、悪なんだけれど笑いのセンスもあった。カーティス3子分のジョーイ・・・うーん、あまりにお腹が出過ぎこれで女は皆俺に落ちるなんて、ありえない同じく3子分のパブロ・・・こちらもお腹が出過ぎだわ、上口くんとスタイル違い過ぎ!とかね・・・アンサンブルの男性陣も、お腹をゆっさゆっさ揺らしている人が何人もいたし。終わった後に長女の談。「向こうの舞台ではスタイルとか関係ないのかな。 お腹出ている人ばっかりだったりして」どうなんでしょうねぇ。私達にはオヤジにしか見えていないキャストが普通なのだとしたら、逆に、東宝版キャストをあちらの方が見たら、お子ちゃまが演じているように映るのかも・・・ところが、一幕終盤「Raise your voice 」をシスターが歌うあたりから、印象が変わりました。凄いんです細かい役の作りは東宝版キャストの方が上だと思うのですが(といっても、英語がほとんど字幕頼みなザ・ジャパニーズの戯言ですが)、そんなことは、どこかに吹っ飛んでしまって、「Take me heaven 」に至っては、私なぜかうるうると来てしまいました。二幕も同様、ここの演出東宝版の方が良かったわ、とかあるんだけれど、デロリス、シスター・メアリー・ロバート、シスター達が全員で歌うシーンになると興奮というか、感動というか、うるうるこみあげてくる感じでした。シスター達が歌うシーンでは会場から大きな手拍子がおこりました。フィナーレでは、東宝版にはなかったデロリスが登場。デロリスが憧れて、いつかはこうなってやる!って歌っていたそのままの出で立ち、スパンコールでキラッキラのタイトで大きなスリットが入った白ドレスに真っ白い毛皮を羽織って登場。これには会場がおおっっとどよめきました。そしてカーテンコールでは会場総立ち。デロリスが日本語で「ありがとう」って言ってました。細かいところで好みの問題や突っ込みどころはあったけれど、観に行って良かったです。さて、CDの他に、毎度お馴染みキューピーを買ってきました。衣装が2種類あって、悩んでしまったので両方買っちゃった。
2015.07.20
コメント(0)
昨日初日を迎えた、宝塚雪組公演『星逢一夜』ご覧になった方のブログ等を拝見したところ、とっても評判が良いようですね。だいもんが二番手羽を背負ったとか、咲ちゃんがついに階段降りで翔くんの後になったとか気になる情報もたくさん。うーっ早く観たいですこの夏、急遽大劇場に出向くことになったので、今からもうワクワクですさて、宝塚以外でも、嬉しい情報が出てきました。嬉しい反面、どうやってスケジュールを立てるかが、とても難しいとこるなのですが。まずは、東宝で少女マンガの超大作『王家の紋章』がミュージカル化され、来年8月に帝劇で上演されるとのこと。浦井(健治)くんのメンフィスはとってもカッコいいだろうし、曲がリーヴァイとくれば素晴らしいだろうけど、どうしようかなあ・・・なんて思っていたら、キャストの最後を見てキャー(いや、ギャッの間違い)山口さんが出るなら、観なくっちゃそして、その翌日に出た情報が、同じく帝劇で『天使にラブ・ソングを~シスター・アクト~』2016年5~6月に再演。待ってましたよ待ってました初演の森クミ(公美子)デロリスに感激しまくりして、再演を望んでいましたのよ。勿論、森クミさんがデロリス続投(そりゃそうだ!)しかも今度はクレジットのトップに。ダブルキャストのもう御一方は・・・なんと、蘭寿とむさんおおっちょっとイメージ違う気もするけれど、でも蘭とむさんでも観てみたい。森クミさんを観たら、もう一度彼女で観たくなるのは間違いないので、先に蘭とむさんで観るか。などと、今から観劇予定のシュミレーションを始めております。しかも、忘れちゃいけない来年5~6月といったら、宝塚星組が東京公演中じゃありませんか。みっちゃん(星組トップスター北翔海莉)を観に通わずにはいられない。今年の11月も似たような感じなんですよ。星組『ガイズ&ドールズ』と『ダンス・オブ・ヴァンパイア』が重なり、どちらも複数回観たい。保険のつもりで入れた日程もあって、自分じゃ行ききれないかも仕方ないから、その時には夫に譲るか・・・いやー、身体が二つ欲しいですわ。あ、勿論 資金のほうも(^^;
2015.07.18
コメント(0)

TVで特番も組まれていた、話題の細田守監督作品『バケモノの子』を、昨日観てきました。公開2日目の朝一番の回だったこともあり、館内は中高生のグループがとても多かったです。両親が離婚し、母と暮らしていた蓮は、交通事故で母を亡くす。父親はどこにいるのかわからない。引き取るという母方の本家の申し出に反発して飛び出し、渋谷の街の中へ。そんな一人ぼっちの少年が、熊徹(バケモノ)と出会いバケモノの世界(渋天街)へ。力はあるが人徳に欠ける熊徹だが、バケモノ界の次期宗師候補の二人のうちの一人。一人ぼっちの少年と、やはり一人で生きてきた熊徹が、反発しあいながらも、少しずつ信頼しあい、お互いに成長していく。そして、互いにそうとは認めないが、いつか師弟を超えた親子の関係になっていた。そこには、二人を見守る熊徹の数少ない仲間が、家族のように寄り添っている。人間は心に闇を持っていて、闇に取り込まれる。九太(バケモノ世界での蓮の名前)がバケモノ世界で過ごすことにより、誰も気づかないところで、密かに闇に取りつかれた者がいた。特番や宣伝では、熊徹のハチャメチャな感じや、闘技場での対決シーンが取り上げられていました。CGとか特撮技術的なことに、全く疎い私は、その手の番組をみていなかったら、どこがすごいのかさっぱり???特番で監督やスタッフがとても拘った点、シーンについて予備知識を入れていたので、ああ、これが例のシーンだ。確かにここは凄くリアルだなあ、等と思いながら観ることができました。最終的には感動物だと思っていたので、最初から手にはハンドタオルを握っていましたが、ダダ泣きタイプではなく、じわじわと涙がこみ上げてくる映画でした。熊徹と九太の互いに認めようとはしないし、はっきりとそうと意識しているわけでもない信頼と思いやり。蓮と実父との互いへの思い。猪王山(もう一人の宗師候補)と一郎彦。それらの関係を見守り支える家族と仲間。血のつながりだけではない親子、家族を通して、本来あるべき親子、家族の姿が描かれているようです。昨今、実の親子の殺伐っとした、信じられないような事件が日常的にニュースに流れます。そんな現代社会への警鐘のようにも思います。さて、声優さん達ですが、本職の声優さんではなく、役者さん達が大勢起用されています。何度も声優をされていて、聞いていて全く違和感がない方もいますが、何だか固くて棒読み的な人も必ずいます。残念ながら、今回もそうでした。本職の声優さん、ベテラン役者さん、若手の役者さん、駆け出し役者(タレント?)さん。これだけ混じると、やはり違いは顕著です。ジ〇リ作品なんかもそうですが、これってやはり話題性や売り上げに関係するから、決して上手ではない、カチコチ棒読みでも旬な役者さんを使うのですかね。役者として若手役者が演じて下手くそなのは修行中ってことで納得するのですが、他の領域(役者領域の一部です、というのかもしれないけれど)でそれではチョット・・・製作者がイメージにピッタリだ!というのを聞いても、どうもイマイチ納得出来ない
2015.07.13
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テミスの求刑 [ 大門剛明 ]≪内容紹介より≫ 殺人現場付近で撮られた敏腕検事の衝撃の姿、その手には大型ナイフ、血まみれの着衣。無実を訴えたきり口を閉ざした彼に法の女神が下す審判とは?WOWOWで放送されたドラマの原作。WOWOW入っていないので、初回しか見ていないのですが、桂ちゃん出てたのよねー落とし屋といわれるほどの敏腕検事である田島が殺人事件の容疑者となる。被害者は田島とは旧知で法廷で闘ったこともある弁護士。血まみれのシャツに凶器のナイフを手にした田島が映ったビデオ。誰もが田島を犯人だと疑わないが、田島は無実を訴え逃亡。実は、この事件の根底には過去の事件が深く関係していた。容疑者への自白強要、冤罪、冤罪が生んだ受刑者の自殺、そして事件が冤罪だったと知ったその関係者達の行動と心理。ページが進むにつれ、どんどん面白くなりました。え、そっちに行くの?えっ実はこうなんじゃないの??と。私は最後まで田島が隠していた事柄に気が付かなかった。容疑者の自白強要を防ぐため、今は取り調べの状況をDVD録画しているそうです。原版とコピーを作り、手を加えられないよう封緘されるのだそう。それがこの事件の最大のポイントになっています。この作者の著作は初めて読みましたが、他にも読んでみようかなと思います。テミスとは、ギリシャ神話に出てくる女神だそうで、ギリシャ語で「安固」「不動」「自然の法則」といった意味があるそうです。そこから、「掟」「法」を意味するようになり、法の女神といわれているのだそうです。
2015.07.12
コメント(0)

一昨年から続けているゴーヤ。今年は他の野菜をたくさん植えたので、ゴーヤはやらない。という夫にブーブー言って、一株だけ植えてもらいました。たった一株でも、しっかり緑のカーテンになってくれています雌花がなかなかみつからなかったのですが、ようやくいくつか出てきました。すかさず受粉。で、今期の初ゴーヤを収穫。今年のゴーヤもかなり立派な多きさです。まずは定番、ゴーヤチャンプルーにしました~
2015.07.11
コメント(0)

昨夜焼いたのは、これ。日本一簡単に家出焼けるちぎりパンレシピに載っています(スライスアーモンドはなし)。写真ではちょと抹茶の色が薄く写っていますが、実物はしっかり抹茶色。焦げ目に焼きムラがあるのは、生地を切った際に、高さに若干高い低いがあったため。今朝これを食べた家族の評判は「これは美味しい!」と上々。私も確かにこれは美味しい!と思いました。レシピには、大納言160gとあるのですが、私は半量の80gで作りました。だって、大納言がなかなか売ってなかったんですもの。近所のスーパーを探したら、うぐいす納言、花豆納言はあるのに、一番ポピュラーだと思われる大納言はなし。売り切れかと思いきや、そもそも置いていないらしい。しかたがないから、デパ地下の和菓子店(銀座鈴屋)で購入。だけど、うっかりしていて、その際に大納言が何g必要なのか頭に入れていなかった。だって、大袋で売ってるものだとばかり思ったんだもの。ところが、なんと1袋40gで、税込単価324円也。うーん、パンを作るのに、大納言だけで1000円は高いよね、と思い2袋購入。帰宅してレシピを確認したら、ぴったり半量でした、って顛末なんですよ。でも、これが結果オーライでしてね。大納言80gで十分美味しい。あくまでも個人的な感想ですが、これ以上入れたら、甘すぎかなと思います。
2015.07.06
コメント(2)

今日は次女と二人で買い物に出かけました。次女と出かけると、恐ろしいんですよ~え、何がって?あれこれと欲しがり、駄目駄目って言っているのに、何だかんだと根負けして思わぬ出費になってしまう、ということが多いのですよ。まあ、これは夫の場合であって、私はそんなに簡単には負けませんけどねと言う訳で、出掛ける前から「今日はお茶だけよ」と釘を刺しておきました。買い物が終わり、いざフルーツパーラーへ!娘はフルーツパーラでもチョコレートパフェ。私はダイエット中なので、こってりパフェだけは避けて、季節のあんみつにしました。たっぷりクリームと中までアイスの分が、寒天になっただけ少しは良いかなと(^^;桃あんみつ桃のアイスと大きくカットされた桃が、その他フルーツ、求肥&餡子が乗っています。中には寒天と小さくカットされたパイナップル、りんごが入っていました。甘~い餡子の後に食べても、しっかり桃の甘さが感じられて美味しかったです
2015.07.05
コメント(0)

東宝HPに来年4月、シアタークリエにて『エドウィン・ドルードの謎』が公演されるとのこと。出演者を見て、おおっ山口祐一郎さんこれは観なくっちゃ!と思った瞬間、目に飛び込んできたのは、宝塚雪組 前トップスター 壮一帆さんのお名前このミュージカルは第40回トニー賞ミュージカル作品賞他に輝いた作品だそう。観客参加型で、ポスターにもあるように、288通りの結末があるとか。これは面白そう!しかも、私の大好きな保坂知寿さんも出演されるとな。ああ、これは外せないでも、山口さんと壮さんって、なんだかとっても意外な組み合わせ。今のところ、並びが想像つかないなあ。娘に、「壮さんが、山口さんと共演するんだって」と言うと「へーっ、壮さんスゴイネ。でも、なんか意外な組み合わせだね」って、全く私と同じ感想。意外と言うのは、思いもよらぬ発見や面白さがあるであろうかと。これまた、チケ難になるのでしょうか・・・しかも、4月って・・・シアタークリエ目の前の東京宝塚劇場では、壮さんの後を継いだチギちゃん率いる雪組が、これまた既に大きな話題となりチケ難必至の『るろうに剣心』と日程がモロ被り。チケ難に加え(もう決定事項として話しているけれど)、新年度の慌ただしさに日程調整が超困難ですわ。どうすればいいんだーーーっっ壮さんは8月にコンサートもされますね。しかも毎回、なかなか気になるゲストが。こちらも気になりますね。
2015.07.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1